ขนาดวิดีโอ: 1280 X 720853 X 480640 X 360
แสดงแผงควบคุมโปรแกรมเล่น
เล่นอัตโนมัติ
เล่นใหม่
DQ10のスライムのまめちしきで液状の姿で生を受けたが、ある日、神の啓示を得てぷるぷるの姿に進化したと書いてんだよね。まんま堀井さんと鳥山さんの逸話😊
鳥山先生って、怪物やメカを愛らしく描くのが本当に天才。
何がすごいってスライムに「顔(目と口)を描く」という大胆さ
この愛くるしいデザインでなければ、「ボク、わるいスライムじゃないよ。」と代表的な台詞も生まれず、勇者達や人間に割と友好的に接するモンスターにもならなかったろうなぁ。
鳥山明先生……歴史を変えた稀代の天才だったあなたを超える人は未だに現れませぬ
スライムの陰に隠れているけれど普通のキメラ→ライオンとヤギとヘビを合体鳥山キメラ→うーん…ハゲワシとヘビ!これも地味におかしい
ロードス島戦記ディートリットのようにこのスライムが、後のあらゆる作品におけるスライムのポジションとイメージを変えたと言っても過言じゃない。
(;´Д`)´д`);´Д`)´д`)ウンウン ワシもそう思う!
ちなみにスライムは他ゲーム(FFやウィザードリィ等)だと中盤のザコクラスの強さ持ち。 DQのスライムは「スライム=弱い」という概念も生まれました。
エルフのイメージはトールキンが元のような気がする。(元はベルセルクのようなシルフ)
個人的にはボストロールの顔がツボ。しかも5か何かではボストロールが王様にはしばらく変装してたよな、何気にボストロールが人間界の社交性マナー身に付けてるのスゴいw
3のサマンオサだけどあそこは暴君なだけで普通に怪しまれてはなかったのがすごいよな
3:44しかもすぎやま氏はハガキを書いたまま投函するのを忘れて放置されていたのを奥様が見つけて、出してくれていた、というのがさらに奇跡じみてる。
そのすぎやま先生もドラクエの序章の曲は確か5分くらい?で作ったというし、こんな天才たちと同じ時代に生きれたことに感謝
堀井さんのスライム原案だと、バスタードのスライムだよな…………それも良き
DRAGON QUESTのタイトルロゴをデザインしたえのんも、なにげに結構すごいと思う
鳥山さんチックな絵、似せた絵を描く人ならこれからもたくさん輩出されるだろうけど、鳥山さん的なセンス、発想力を持つ人はこれからもめったに出てこないだろうね。
偶然の産物なんだろうけど、もし堀井さんが鳥山先生の性格熟知してあえてこういう注文したんだとしたら堀井さんも鳥山先生に負けない天才だろう元々天才だけど
ちなみにゴースト、ドラキーも常人では考え付かない幽霊とコウモリやで
他の人だったら絶対不気味なモンスターになってた
これはDQ1の容量(今のデジカメ写真1枚以下)の都合で原案のデザインが難しかったのもある。
今まで、RPGのゲームで弱いモンスターがグッズになるのってあり得なかったのに、エニックスからグッズになってしまったからね(FCの4が発売される前から)。モンスターのぬいぐるみなんて、この子のおかげで今でも人気だしね。つまり、この子がいなかったら、「ポケモン」もいるわけなかったわけで。
おかのした(笑)
元々ドラクエはウィザードリィとウルティマのいいとこ取りな作品だったからスライムもウィザードリィのイメージだったんでしょう。鳥山先生のキャラデザじゃなければここまで人気にはならなかったと思う。
ウィズのバブリースライムってFC版はまんまあんな感じのグラだし。まあ移植によってタイプ共通の溶けたマシュマロマンみたいなバージョンもあるけど。
女性のキャラクターも 光っていますよ
勘違いしてる人がほとんどだけど、絵かきではない発注者のスケッチなんて原案ですらないよ。発注内容を伝えるメモでしかない。「スライムという名前の人間だったりはせず、よくファンタジーに出てくる粘液状の生物ね」ということぐらいがわかれば役割はおしまい。デザイナーの発想は縛られてはいけないんですよ。堀井さんは具体的に描きすぎと思う。それに鳥山さんはデザインを返して判断を仰いでるんで、まったく「ガン無視」ではないのです。
DQ10のスライムのまめちしきで
液状の姿で生を受けたが、ある日、神の啓示を得てぷるぷるの姿に進化した
と書いてんだよね。
まんま堀井さんと鳥山さんの逸話😊
鳥山先生って、怪物やメカを愛らしく描くのが本当に天才。
何がすごいってスライムに「顔(目と口)を描く」という大胆さ
この愛くるしいデザインでなければ、
「ボク、わるいスライムじゃないよ。」と代表的な台詞も生まれず、勇者達や人間に割と友好的に接するモンスターにもならなかったろうなぁ。
鳥山明先生……歴史を変えた稀代の天才だったあなたを超える人は未だに現れませぬ
スライムの陰に隠れているけれど
普通のキメラ→ライオンとヤギとヘビを合体
鳥山キメラ→うーん…ハゲワシとヘビ!
これも地味におかしい
ロードス島戦記ディートリットのようにこのスライムが、後のあらゆる作品におけるスライムのポジションとイメージを変えたと言っても過言じゃない。
(;´Д`)´д`);´Д`)´д`)ウンウン ワシもそう思う!
ちなみにスライムは他ゲーム(FFやウィザードリィ等)だと中盤のザコクラスの強さ持ち。 DQのスライムは「スライム=弱い」という概念も生まれました。
エルフのイメージはトールキンが元のような気がする。(元はベルセルクのようなシルフ)
個人的にはボストロールの顔がツボ。しかも5か何かではボストロールが王様にはしばらく変装してたよな、何気にボストロールが人間界の社交性マナー身に付けてるのスゴいw
3のサマンオサだけどあそこは暴君なだけで普通に怪しまれてはなかったのがすごいよな
3:44しかもすぎやま氏はハガキを書いたまま投函するのを忘れて放置されていたのを奥様が見つけて、出してくれていた、というのがさらに奇跡じみてる。
そのすぎやま先生もドラクエの序章の曲は確か5分くらい?で作ったというし、こんな天才たちと同じ時代に生きれたことに感謝
堀井さんのスライム原案だと、バスタードのスライムだよな…………それも良き
DRAGON QUESTのタイトルロゴをデザインした
えのんも、なにげに結構すごいと思う
鳥山さんチックな絵、似せた絵を描く人ならこれからもたくさん輩出されるだろうけど、
鳥山さん的なセンス、発想力を持つ人はこれからもめったに出てこないだろうね。
偶然の産物なんだろうけど、もし堀井さんが鳥山先生の性格熟知して
あえてこういう注文したんだとしたら堀井さんも鳥山先生に負けない天才だろう
元々天才だけど
ちなみにゴースト、ドラキーも常人では
考え付かない
幽霊とコウモリやで
他の人だったら絶対不気味なモンスターになってた
これはDQ1の容量(今のデジカメ写真1枚以下)の都合で原案のデザインが難しかったのもある。
今まで、RPGのゲームで弱いモンスターがグッズになるのってあり得なかったのに、エニックスからグッズになってしまったからね(FCの4が発売される前から)。モンスターのぬいぐるみなんて、この子のおかげで今でも人気だしね。つまり、この子がいなかったら、「ポケモン」もいるわけなかったわけで。
おかのした(笑)
元々ドラクエはウィザードリィとウルティマのいいとこ取りな作品だったからスライムもウィザードリィのイメージだったんでしょう。鳥山先生のキャラデザじゃなければここまで人気にはならなかったと思う。
ウィズのバブリースライムってFC版はまんまあんな感じのグラだし。
まあ移植によってタイプ共通の溶けたマシュマロマンみたいなバージョンもあるけど。
女性のキャラクターも 光っていますよ
勘違いしてる人がほとんどだけど、絵かきではない発注者のスケッチなんて原案ですらないよ。
発注内容を伝えるメモでしかない。
「スライムという名前の人間だったりはせず、よくファンタジーに出てくる粘液状の生物ね」ということぐらいがわかれば役割はおしまい。
デザイナーの発想は縛られてはいけないんですよ。堀井さんは具体的に描きすぎと思う。
それに鳥山さんはデザインを返して判断を仰いでるんで、まったく「ガン無視」ではないのです。