伝統の騎射流鏑馬神事 外国人観光客も集結 世界遺産下鴨神社

แชร์
ฝัง
  • เผยแพร่เมื่อ 6 มิ.ย. 2024
  • 00:00 opening
    00:38 下鴨神社
    01:09 騎射流鏑馬神事 行列始まる
    01:32 糺の森に入場する流鏑馬 行列
    03:41 流鏑馬始まる
    04:53 流鏑馬が疾走して大歓声が響き渡る糺の森
    12:04 ラスト流鏑馬
    2024年5月3日
    京都下鴨神社にて騎射流鏑馬神事が行われました。
    当日は大勢の人でごった返しておりました。
    外国人観光客の方も大集結しており世界の人々にもとても人気があるようです。
    ◆チャンネル登録お願いします。☺
    / @kyotojapanchannel
    #京都 #流鏑馬 #外国人観光客 #下鴨神社 #葵祭 #世界遺産
    #kyoto #vlog #japan

ความคิดเห็น • 115

  • @po0p463
    @po0p463 หลายเดือนก่อน +155

    流鏑馬の馬具は和式馬具で、鐙が脇の無いスリッパ型なので踏ん張れるし当たるんです。洋式馬具はトライアングル型なので踏ん張れなくて当たらない。和式馬具はもう職人が居ないので、江戸期の古物を使ってるけど、現代の馬や人にサイズが合わなくて大変らしいです。3dプリンターで再現プロジェクトが成功する事を祈ってますが、耐久性はどうなんでしょうね?
    和式馬具職人、国が伝統工芸士として保護すれば良いのに

    • @user-AhsoKatano
      @user-AhsoKatano 27 วันที่ผ่านมา +16

      そうなんですね❗素晴らしいお話ありがとうございます❗貴方の説明でより動画が楽しくなりました✨技術の民日本人なのできっと新しい方法だとしても復活すると期待します😊

  • @user-sf2by3up6x
    @user-sf2by3up6x หลายเดือนก่อน +126

    日本に産まれて本当に良かった。
    感謝。
    恥ずかしくない生き方をこれからももっとしていかなければ。

    • @user-dw8gw1ef6i
      @user-dw8gw1ef6i หลายเดือนก่อน +17

      惚れ惚れする伝統ですね

    • @user-rp5ok9kv9g
      @user-rp5ok9kv9g หลายเดือนก่อน +13

      お陰様と御天道様に感謝の気持ちを忘れずにですね

  • @user-oo7gv8fw7p
    @user-oo7gv8fw7p หลายเดือนก่อน +125

    こうしてみるとかなり速度でてるんだなぁ
    それで当てるのは凄いな

    • @user-zm5xs2rf5w
      @user-zm5xs2rf5w 18 วันที่ผ่านมา +9

      鎌倉の鶴岡八幡宮でも行いますが、下鴨の方が助走が長く加速があるように見えます。両手を離してこの速度で乗馬するだけでも大変で、まして矢を射るのだから難しいと思います。

  • @kztk7869
    @kztk7869 หลายเดือนก่อน +73

    走ってる馬の手綱を離し安定させるのも難しいのに的に向かって矢を放ち当てるのは神業だよスゲ~な。

  • @user-kc3be9uh2i
    @user-kc3be9uh2i 20 วันที่ผ่านมา +18

    雅楽も聴けて、躍動感があって
    世界に誇れます。

  • @user-cx5vy7qg1m
    @user-cx5vy7qg1m หลายเดือนก่อน +96

    子供の頃はアメリカかぶれして日本の伝統・文化はダサいなんて思っていましたが、今は誇りに思います。
    木漏れ日の中、青々とした木々のなか、颯爽と矢を放つ... とても素敵でした。 日本国に生まれた事に感謝しています。
    本当にありがとうございます。

    • @user-tl2uc5ez5u
      @user-tl2uc5ez5u วันที่ผ่านมา

      今は日本の伝統、歴史、文化、工芸品、料理等守るのがどれだけ凄いかわかります。

  • @user-gd4bd3ue9y
    @user-gd4bd3ue9y 29 วันที่ผ่านมา +59

    日本の神事は 次の世にも引き継いで永遠に生きて行く 素晴らしい日本の心🎉流鏑馬はカッコイイ 着物を着てやる姿 誇らしくなります。

  • @gogo9504
    @gogo9504 29 วันที่ผ่านมา +43

    お馬さん、一生懸命走っていじらしいです。どうか引退後も最後まで幸せな余生を送って欲しい🐎

  • @Ta-ss9bi
    @Ta-ss9bi หลายเดือนก่อน +56

    お馬さんが健気で可愛い。

  • @user-gq9oy8gv7t
    @user-gq9oy8gv7t หลายเดือนก่อน +53

    身体を的の方向へ向き弓を放ち落馬しないだけでもすごいのに、
    現代の大きさの馬で的中とか凄すぎる!!

  • @taiyoomaru01
    @taiyoomaru01 หลายเดือนก่อน +53

    思った以上に速い‼

  • @iZ_s-DhF
    @iZ_s-DhF หลายเดือนก่อน +55

    馬の尻尾が水平になびいてて、超カッコ良いわ

  • @akiwata8095
    @akiwata8095 23 วันที่ผ่านมา +14

    日本人でもなかなか見れない文化に外国の方はラッキーでしたね。

  • @mazi9457
    @mazi9457 29 วันที่ผ่านมา +35

    三の的は1番スピードが乗って難しいんですよね

  • @user-ge8vj8ve2i
    @user-ge8vj8ve2i 26 วันที่ผ่านมา +22

    7:42 英語で外国人に説明してる人がいる。すごいなぁ。神事の由来とか聞かれたのかな。
    専属ガイドにも見えないし、たまたまそこにいた人って感じがする。なんで聞かれる流れになったのか気になるけど。
    こういう時にサラッと英語で解説できる人、かっこいいよなぁ!

  • @user-ub4pq1cy4x
    @user-ub4pq1cy4x 11 วันที่ผ่านมา +4

    このような文化はこの先も日本人なら守りたいですね😃動画とても良かったです!😃

  • @user-mg1ms9uw8g
    @user-mg1ms9uw8g 25 วันที่ผ่านมา +14

    至近距離だから形だけかと思ってたんですが、こんな速かったとは・・・

  • @kelykazuyuki9692
    @kelykazuyuki9692 หลายเดือนก่อน +58

    これ凄い難しいらしい
    前に武豊がレクチャー受けて挑戦してたけど、こんなん無理!wて笑ってた

    • @el-h3801
      @el-h3801 15 วันที่ผ่านมา +2

      そもそもが手綱放した状態で真っすぐ走れるだけですごいのだ

  • @TOSHI-dz1os
    @TOSHI-dz1os หลายเดือนก่อน +46

    動画アップありがとうございます! 感謝!

    • @kyotojapanchannel
      @kyotojapanchannel  หลายเดือนก่อน +5

      ご覧頂きありがとうございます。🥷

  • @user-jf8qy1bs7v
    @user-jf8qy1bs7v หลายเดือนก่อน +30

    観てみたい🤔

  • @user-vf5jy6bp6x
    @user-vf5jy6bp6x วันที่ผ่านมา +1

    ギャンブルの万馬券しか興味がない二階堂ドットさんが流鏑馬を心にもなく褒めてます

  • @user-lz9ok1jo3d
    @user-lz9ok1jo3d หลายเดือนก่อน +78

    古式優雅なる立ち姿、お馬ちゃんかわいい。観光客の方、偶然かツアーか?滅多に見ること出来ませんよ。日本各地に流鏑馬あり、神事です。明治神宮で、秋に奉納との由、冥土の土産に参ろうか!絶対、外国人がわんさかきますよ。馬は推定時速30キロと少しかと。馬上で弓をつがえるなんて!

  • @izu-t
    @izu-t 21 วันที่ผ่านมา +5

    11分頃のムキムキの外国人ニキがぴょこぴょこしながら頑張って見てるの可愛い😍❤

  • @noname-dk7ri
    @noname-dk7ri 23 วันที่ผ่านมา +8

    見れた人はラッキーですね

  • @kmovom9541
    @kmovom9541 27 วันที่ผ่านมา +13

    こういう神事ならいいなぁと思います。
    安心してみられる。

  • @user-ex8kr8df1e
    @user-ex8kr8df1e หลายเดือนก่อน +31

    こんなに近い的ならば誰でも当てられるだろうと思われがちですが、馬の走る方向への加速度と上下動で、弓を構える事だけで大変だと思います。
    しっかりとニーグリップして視線がブレない工夫があるのかも知れません🤔🤗

    • @golgo13.54
      @golgo13.54 8 วันที่ผ่านมา +1

      受け売りですが、流鏑馬では”立ち透かし”という乗り方をするそうです。それは脚で馬体を挟まず、腰は鞍に触れずに紙一重で浮かせる(鐙に脚を踏み立つ姿勢)というもので、それにより射手は疾駆する馬上でも上半身が上下動しない美しい姿勢を保ち、的を正確に狙うことができるというものです。またそれを支えるのが足元の和鐙(わあぶみ)で、輪の一部に足を乗せる舌が付いた洋鐙と違い、鉄製の足を包み込むような大ぶりのものが使われているそうです。

    • @user-ex8kr8df1e
      @user-ex8kr8df1e 7 วันที่ผ่านมา

      @@golgo13.54
      詳しいフォローありがとうございます🤗🤗

  • @konohanasakuya2005
    @konohanasakuya2005 หลายเดือนก่อน +15

    毎年見てます。どうもありがとう。

    • @kyotojapanchannel
      @kyotojapanchannel  หลายเดือนก่อน +2

      ご覧頂きありがとうございます。🥷

  • @user-zf7nn3dk1z
    @user-zf7nn3dk1z 29 วันที่ผ่านมา +11

    揺れる馬上で長い弓持って疾走しながら矢を番えるとか神技
    衣装も身動きするのに大変そう
    素晴らしい技術だと思います
    歩きながらの演奏とか苦しくないのだろうか笙の演奏は吸っても音が出るかわからないけど
    本来座って演奏するものだろうに
    そこそこなスピードで歩いてて大変そう
    流鏑馬中は人が沢山だけど
    最後は空席が目立ちますね
    座っていたら楽だし最後まで見たら良いのに有料席ですよね?
    映画のエンドロール最後まで見ないで帰る人の様な方々が多いのかな?

  • @tk.2931
    @tk.2931 24 วันที่ผ่านมา +6

    三浦半島を走行中、浜辺で流鏑馬を行っていて並走して抜かれました。良い思い出です。

  • @user-vg2nn6cj1w
    @user-vg2nn6cj1w 23 วันที่ผ่านมา +5

    この日たまたま終わった後に下鴨お参りして馬を見たんだけど、びっくりするくらい大きな馬でした。どういう種類の馬なのかな

  • @EMI-or5dj
    @EMI-or5dj 22 วันที่ผ่านมา +4

    ☘️🐴🎉🏹葵祭🐴36頭🐃4頭宮内庁警察(京都御所内🐴)京都市内外・近辺🐴🐃頑張りました,昔はサラブレッド🐎の様にスタイルの良い🐴は居なかったでしょうが時代祭では足のブっとい毛無垢じゃらが出ます,戦国時代には合戦🐴でたくさんの馬が命懸けで戦っていたでしょう😭☘️ブチコチャンみたいなのもいましたね🎉

  • @TheTerenteren
    @TheTerenteren 27 วันที่ผ่านมา +5

    馬上から弓を射掛けるといえば、日本だと流鏑馬、海外なら元やモンゴルの騎馬兵が思い起こされるところですが、調べてみると似ているようで結構違います。
    海外の弓騎兵が使うのは短弓で、去勢されたおとなしい馬。一方、日本では長弓を使い、馬は未去勢で(現代の流鏑馬では??)荒くれ馬を使っていたようで、乗馬技術としては難しい事をやっていたようです。
    まぁ、昔日本には去勢技術がなく、荒くれ馬を乗りこなすしか無かったみたいですが・・。

  • @kenichiokamoto2199
    @kenichiokamoto2199 11 วันที่ผ่านมา +1

    この速度で雄叫びが迫ってきたら、そりゃ恐ろしいわ

  • @saekokoike6251
    @saekokoike6251 หลายเดือนก่อน +15

    これ、女性の騎手が居ますよね❓
     声とか、上半身の低さから女性と判断。
     男性でも高度な技なのに女性がやるとは❗️

    • @sorairo07
      @sorairo07 29 วันที่ผ่านมา +10

      桜やぶさめは女性限定でやってますよ

    • @Zaki-pn2dn
      @Zaki-pn2dn 21 วันที่ผ่านมา

      どうやらジョージアって国の人らしい。オーストラリアの人もやったので…基本的に訓練とかして…ある程度は大丈夫と判断したら出来るよ日本人だろうが外国人だろうが

  • @user-fi1xq1qh6r
    @user-fi1xq1qh6r 20 วันที่ผ่านมา +5

    日本てアニメだけじゃなくて歴史や文化が凄くて楽しみがこんなにたくさんあるんだなぁって今頃気づきました
    若い時から日本人として日本の伝統や文化をもっと見とくべきだった😢
    日本はつまらなくなんかない
    外国以上の楽しみがある
    今更ですが日本人として誇りに思います

  • @user-ei9th2xr4n
    @user-ei9th2xr4n หลายเดือนก่อน +4

    アナウンスと共に大多数が一斉に携帯やカメラを向けてるのがおもろすぎる

  • @uyg928
    @uyg928 27 วันที่ผ่านมา +11

    この神事……昔は的を外したら速、切腹だったの知ってるのかなぁ〰️💦

    • @user-og6vy7lt8l
      @user-og6vy7lt8l 7 วันที่ผ่านมา

      ひぇーーー💦そうなんですね💦

  • @user-su5qr2wt5m
    @user-su5qr2wt5m 22 วันที่ผ่านมา +3

    これは、神事 立ち振舞い 礼儀 心身乱れぬこと

  • @user-nt8sf1vf5n
    @user-nt8sf1vf5n 20 วันที่ผ่านมา +1

    江戸時代前では馬が木曽馬主流だったので、速度も速い方ですが、馬の背がサラブレッドやアラブ種よりも安定していて矢の命中率が良かったらしいです。また、馬上弓用の和弓も存在したのだとか。
    陸戦用の大和弓も有るらしいですよ😊
    剣術の次は流鏑馬をやってみたいのですが北海道ではなかなか難しいようです😅

  • @user-og6vy7lt8l
    @user-og6vy7lt8l 7 วันที่ผ่านมา

    3の的は難しいんだなぁーー
    速度も上がるから?

  • @user-gr5px8bl9i
    @user-gr5px8bl9i 26 วันที่ผ่านมา +4

    欧米のアチェリーに比較して、和弓の構造は単純で、操作するもののスキルに負うところが大きい。変な比較をすると第2次大戦で、戦闘機についても日本は、操縦者のスキルが主で、米国では、操縦者の安全保持と誰でも戦果を上げれる設計を目指した。

  • @falcon0wing
    @falcon0wing 21 วันที่ผ่านมา +2

    これ、馬の速度と矢の速度の合成ベクトルの方向に向けて
    矢を放たなけりゃいかんから
    狙いをつけるのが難しそうだよなぁ...

  • @user-hg9mq5qz6m
    @user-hg9mq5qz6m หลายเดือนก่อน +8

    彼の国の起源リストに加えられないか心配!ちょっと壁画見てくる!

  • @Zaki-pn2dn
    @Zaki-pn2dn 21 วันที่ผ่านมา +1

    来年は海外のテレビ局とか来そうな感じだな~。ある程度は海外の人も紹介して欲しい

  • @summergame4637
    @summergame4637 23 วันที่ผ่านมา +2

    これが日本の騎馬弓術か横から 射ってますね。もしかしてパルチザンショット(背射)もあってますか?

  • @user-kh2hz3jx3j
    @user-kh2hz3jx3j 28 วันที่ผ่านมา +4

    本当に…
    外人さん多いネ😅

  • @user-go2hg3gp2i
    @user-go2hg3gp2i 11 วันที่ผ่านมา

    バグパイプに親近感を感じるわけが分かった篳篥と音程が同じなのだ。

  • @52364
    @52364 20 วันที่ผ่านมา +2

    平安鎌倉期の武士の代表的な戦法である。大鎧に身を固めた重装弓騎兵という世界でも類例の無い兵士である。こんなのが50騎100騎と矢弾もものともせず突撃してきて至近距離で次々と命中弾を見舞って駆け抜けていくわけで、例の元寇の時も流石のモンゴル軍もこれには大混乱になったそうだ。

  • @t6524
    @t6524 27 วันที่ผ่านมา +1

    日本の素晴らしい文化、日本も観光で外貨を得る時代、下鴨神社も観覧席を設けてショートして1日2回午前と午後行う事を提案します。1億位の収入で神社の維持管理費の足しになり、観光客もゆっくり楽しめるのではないでしょうか。

  • @user-dl6gc5xu1y
    @user-dl6gc5xu1y 10 วันที่ผ่านมา

    静岡県の富士宮市の神社でも確か5月に流鏑馬の行事が開催かれています。

  • @el-h3801
    @el-h3801 15 วันที่ผ่านมา

    現代の馬は昔のよりかなり速く走る(主に引退競走馬)だろうし
    難易度上がるのもむべなるかな

  • @masat1902
    @masat1902 29 วันที่ผ่านมา +1

    マジかよ、こんなことまで「バレて」るんだねw
    こうなったらできるだけ好印象持ってもらって、日本を好きになってもらうしかない。

  • @tea8132
    @tea8132 25 วันที่ผ่านมา +1

    若かったら是非やってみたかったな^^

  • @moriritz9715
    @moriritz9715 16 วันที่ผ่านมา

    お馬さんは木曽馬?

  • @user-hn1zd6vl7m
    @user-hn1zd6vl7m หลายเดือนก่อน +13

    これがオリンピック競技になりそう

    • @po0p463
      @po0p463 หลายเดือนก่อน +5

      和式馬具じゃ無いと無理だし鐙が洋式と違うから踏ん張れる、和式馬具は職人がもう居ないので、無理じゃないかな。騙し騙し大事に使ってるけど、残ってる馬具は江戸期体型のみで、現代の馬や人にサイズが合わなくて、結構危険らしいです。3dプリンターで再現プロジェクト、有るらしいけど、耐久性とかどうなんでしょうね?😅

    • @dice-koz206
      @dice-koz206 หลายเดือนก่อน +1

      かつての北方遊牧民の影響を受けたことがある国じゃないと騎射は歴史的に馴染みがないので難しいでしょう。
      日本は古墳時代に馬がモンゴル地方から持ち込まれその時に遊牧民の騎射技術も伝えられて、その後武士の戦闘技法にもなりましたけど、ヨーロッパは騎射による騎馬隊が主力の遊牧民にローマ帝国時代から侵略を受け続けていたので根付いていません(相手の戦法を真似することもしませんでしたし)
      青森でやっている女性のみで行われる桜流鏑馬はスポーツの色合いが強いですが。

    • @user-jd5vg2bg5x
      @user-jd5vg2bg5x หลายเดือนก่อน

      世界選手権は開催されているよ。

    • @24-daina95
      @24-daina95 29 วันที่ผ่านมา +2

      スポーツにすることないって。柔道もはっきりいって世界的スポーツになって本来の”道”を見失ったし。グローバル化より大事なもんある。

  • @user-vf5jy6bp6x
    @user-vf5jy6bp6x วันที่ผ่านมา

    白人は流鏑馬が好き
    日本人よりも人気がある

  • @tracky212
    @tracky212 21 วันที่ผ่านมา

    これは神事だからあれだけど、そりゃ元の軍もこういうのがたくさん襲いかかってくるのだから怖かっただろう。戦略の意味では大陸に及ばなくても弓も刀も当時の日本軍は強力だったのでね。東方見聞録にもジパングは強力だと書かれていたはず。

  • @user-ib3lr3nl5g
    @user-ib3lr3nl5g 9 วันที่ผ่านมา

    下鴨神社は入場料撮りませんからね、伝統を繋ぐのにお金も掛かるからお寺みたいに取れば良いと思うのですが、神社は原則取らない。

  • @user-gg9zv3qn8l
    @user-gg9zv3qn8l 26 วันที่ผ่านมา

    菊の紋章?

  • @Zaki-pn2dn
    @Zaki-pn2dn 21 วันที่ผ่านมา

    動物愛護団体が来なくて良かった!多度大社は今年も来たけど…。

  • @user-dh2kb2yv7r
    @user-dh2kb2yv7r หลายเดือนก่อน +27

    流鏑馬は縄文純日本人の美意識の集大成であり、人類の美意識の宝物です!

    • @mikiohirata9627
      @mikiohirata9627 หลายเดือนก่อน

      縄文時代には本土には馬はいませんでした。

    • @user-dh2kb2yv7r
      @user-dh2kb2yv7r หลายเดือนก่อน +2

      @@mikiohirata9627  縄文純日本人のDNAが能とか流鏑馬、日本刀などあらゆる工芸品、江戸時代の歌舞伎、浮世等々は発生し、今のサブカルチャーは唯一無二で、今の世界における漫画アニメ神曲のアニソンの美意識を産んできたと言って居るのであって、馬とかの問題でないのですが?近視眼ですよ。

    • @user-jw3nx5df9k
      @user-jw3nx5df9k 26 วันที่ผ่านมา

      @@mikiohirata9627 お前何言ってんの?
      翻訳してコメントしてるなら勘違いも甚だしいよ
      文章理解できないなら下手にコメントしない方がいいよ😂

  • @user-wr3os7yl5d
    @user-wr3os7yl5d หลายเดือนก่อน +2

    馬車w

    • @shofuji023
      @shofuji023 หลายเดือนก่อน

      確かに違和感はありますよね。

  • @user-jr7tz4xm8i
    @user-jr7tz4xm8i 26 วันที่ผ่านมา +3

    以前は立つなと何度注意されても立ち上がる人間で見えずらくなる事があったが、今はカメラが邪魔。どこの観光地もイベントもほとんどそうなってる。だからイベントに行くのを辞めた。色々うっとおしいので。

    • @syaka2898
      @syaka2898 23 วันที่ผ่านมา

      ちょいちょい日本語間違ってるのが残念だわ。

  • @user-ev8fn7fd1s
    @user-ev8fn7fd1s 24 วันที่ผ่านมา +1

    サムライ

  • @user-rz3wn3nv1t
    @user-rz3wn3nv1t หลายเดือนก่อน +35

    これは、神事であって客寄せイベントじゃない!

    • @nagonago210
      @nagonago210 หลายเดือนก่อน +26

      神事を賑やかにするのの何が悪いのか。客が寄ってきているだけや。器が狭いわ。

    • @aska-pp3570
      @aska-pp3570 หลายเดือนก่อน +22

      神事だから人を集めて皆で奉納するんだよ?🙄
      ひっそりやるのは儀式だよ。😑😅

    • @user-nu1qw1rz6g
      @user-nu1qw1rz6g 27 วันที่ผ่านมา +10

      じゃあ大相撲はどうなんだよ

    • @user-mf1ws8of2g
      @user-mf1ws8of2g 21 วันที่ผ่านมา +9

      神事はお金が落ちないと出来ません。
      京都ではこうやって観光客にお金を落としてもらって伝統行事が続けて行けてるのは間違いありません。
      神事にもお金かかりますから。
      地方の神事は寄付が少ないので、
      続けていくのが大変なのです。
      ありがたく思いましょう。

  • @user-yb6hg8ry4u
    @user-yb6hg8ry4u 24 วันที่ผ่านมา +2

    誰かがTH-camに上げるからスマホ無しで拍手しろ💢

  • @user-gb2qv9lv6c
    @user-gb2qv9lv6c หลายเดือนก่อน +34

    英語のアナウンスなど必要ない❗英語を理解できない外国人と理解できる外国人を分断することになる。英語は国際共通語などという認識は捨てれば良い。

    • @user-cf7mh1nw4h
      @user-cf7mh1nw4h หลายเดือนก่อน +8

      テレパシーで十分だよな!

    • @user-jw3nx5df9k
      @user-jw3nx5df9k 26 วันที่ผ่านมา

      身体で感じるんだ!😊

  • @yoshi_take
    @yoshi_take หลายเดือนก่อน

    なんでバックがミント色なんだろう
    古代からの行事にちょっと合わない気がするけど・・・

    • @aska-pp3570
      @aska-pp3570 หลายเดือนก่อน +6

      それはミント色に近い染料が昔から有ったからだね。
      新選組のあさぎ色も近い色だよ。

    • @tarpan1634
      @tarpan1634 หลายเดือนก่อน

      浅黄色は、ちょっと違いますよ。

    • @user-kc3be9uh2i
      @user-kc3be9uh2i 19 วันที่ผ่านมา

      浅葱色ですよ。
      臭木で染めた色です。

  • @user-lq1vc6zd7m
    @user-lq1vc6zd7m หลายเดือนก่อน +5

    これだけ外国人が来てて英語のアナウンスはないのかな?

    • @user-lk1me2vd4t
      @user-lk1me2vd4t หลายเดือนก่อน +7

      あったよ

    • @user-wb9wf8ud3b
      @user-wb9wf8ud3b หลายเดือนก่อน +15

      必要無し!

    • @user-lk1me2vd4t
      @user-lk1me2vd4t หลายเดือนก่อน

      @@user-wb9wf8ud3b
      いやあったし。
      それこそしっかりした説明がないから日本のマナーにそぐわない人が多くなるんであって、鎖国なんてできない以上、拒絶するより理解を促す努力をしないとどーしようもないっすよ。

    • @24-daina95
      @24-daina95 29 วันที่ผ่านมา +6

      迎合することない。

  • @pixy1990pixy
    @pixy1990pixy 18 วันที่ผ่านมา

    昔、日本にサラブレッドはいなかったけど、伝統ちゃうやろ

    • @takitokisawa8691
      @takitokisawa8691 วันที่ผ่านมา

      行事自体が伝統やろ。馬は天然記念物になっとるから(多分)こういうことに使えんのやろ。知らんけど。