How to Do RINKO with Disc Brakes That Can Be a Pain

แชร์
ฝัง
  • เผยแพร่เมื่อ 26 มิ.ย. 2024
  • The cycling wear company that sponsors me:【Cafe du Cycliste】!
    bit.ly/CafeduCycliste
    I store my 5 bicycles using this rack! (Free discount coupon)
    adventure-aid.store?aff=5
    ・Coupon Code: "KENTASAN"
    ・Discount: 10%OFF
    For cycle computers and smart rollers, I use Wahoo! Buy here!
    jp.wahoofitness.com/?rfsn=553...
    Kenta-san recommended bicycle goods (periodically updated!)
    amzn.to/2bA2YZL
    ※The above URL uses an affiliate link.
    Please direct all job requests to here!
    reimond09b052@gmail.com
    Please follow me on SNS like Instagram and Twitter from here!
    linktr.ee/iamkentasan
    0:00 1. Opening
    0:40 2. Bike and RINKO bag
    1:58 3. Preparation
    2:43 4. Taking off wheels
    4:06 5. Precautions with hydraulic disc brakes
    5:43 6. A small fact on thru axle
    7:43 7. About wheels
    10:51 8. A small fact
    12:33 9. How to tie the frame and wheels
    17:43 10. How to attach a strap
    19:56 11. Covering with the bag
    22:58 12. How to lift it
    23:37 13. Summary
    #roadbike #rinko #mountainbike
  • บันเทิง

ความคิดเห็น • 126

  • @user-rw3jw4ze2u
    @user-rw3jw4ze2u 3 ปีที่แล้ว +22

    僕もディスクロード買って旅行先などで走ろうとしていたのでとても役立つ動画でした!!😊

  • @user-qh2lb3wm8r
    @user-qh2lb3wm8r 3 ปีที่แล้ว +2

    今度、初めて輪行するので、勉強になりました!

  • @asuteru0831
    @asuteru0831 3 ปีที่แล้ว +5

    メカニカルディスクがなんだかんだ制動力と利便性いいんですよね

    • @user-pk4ge2yl9c
      @user-pk4ge2yl9c 3 ปีที่แล้ว +2

      引きの軽さ以外はメカニカルディスクも良いですよね。

  • @roadbike647
    @roadbike647 ปีที่แล้ว +1

    ちょうど輪行バックを使い方を調べていたので助かります。ありがとうございます。

  • @user-bk2qf1uj1r
    @user-bk2qf1uj1r 3 ปีที่แล้ว +4

    ちょうど旅シーズンでほしい情報だったからほんと助かりました・・・

  • @Noma37
    @Noma37 3 ปีที่แล้ว +2

    個人的にこちらの方が簡単でもあるしもっと好みです。
    外国人には輪行が難しいので😂
    ありがとうございます

  • @masumitanaka743
    @masumitanaka743 3 ปีที่แล้ว

    大変参考になりました
    DISCで必須で増える作業はブレーキに挟む事ですね?
    固定紐はりんりんバンドというのを使ってます

  • @Yokki-fe9dr
    @Yokki-fe9dr 3 ปีที่แล้ว

    ためになりました。

  • @tarao7308
    @tarao7308 ปีที่แล้ว +2

    いつ情報有難うございます。デスクバイクはひっくり返さないのが良いと聞きましたが大丈夫なのですね。

  • @notfadeaway6617
    @notfadeaway6617 2 ปีที่แล้ว +84

    自転車をそのまま電車に乗せられる時代が早く来て欲しいです

    • @Nekozaburo_F-1009
      @Nekozaburo_F-1009 2 ปีที่แล้ว +6

      千葉にはそのまま載せれる電車が走ってますよ
      普及したらいいですね

    • @nowarred7797
      @nowarred7797 ปีที่แล้ว +4

      @@Nekozaburo_F-1009 愛知の渥美線もそんなのありますよ〜!

  • @y.o5798
    @y.o5798 3 ปีที่แล้ว +12

    グラベルバイクって基本ディスクブレーキですよね。遠出をしたいのでグラベルバイク購入したのですがディスクブレーキでの旅はどうですか?旅先でのトラブルに対応するのは困難ではないですか?それとも旅先でのトラブルはパンクぐらいで十分対応は可能なのでしょうか?長々とすいません

  • @user-mx6ul2wy6e
    @user-mx6ul2wy6e 3 ปีที่แล้ว +4

    わっかりやす〜い❤️

  • @maruyumi2032
    @maruyumi2032 3 ปีที่แล้ว +1

    デスクに靴下!!
    ビックリです!

  • @ONK_tamo
    @ONK_tamo 3 ปีที่แล้ว +19

    マウンテンバイクの運び方とか、車買った際にやってくれたら嬉しすぎるぅー
    流石にマウンテンバイクは輪行きつい…w

    • @iamkentasan
      @iamkentasan  3 ปีที่แล้ว +4

      僕もマウンテンでは絶対輪行しないですw

    • @el-backy3848
      @el-backy3848 3 ปีที่แล้ว +2

      @@iamkentasan え?私何度もやってますけど・・・おかしいんですか?

    • @SugarPieGuy1961
      @SugarPieGuy1961 ปีที่แล้ว

      ロードとクロスの2台持ちで、稀にクロスを輪行しますが、車体が圧倒的に重いので袋に入れるまでが面倒。さらに肩で持ち上げるのが大変。それでもなんとかなります(笑)

  • @user-pn3el9cf6e
    @user-pn3el9cf6e 3 ปีที่แล้ว

    ディスクもできるんですねー🙌

  • @sleepdeprived9181
    @sleepdeprived9181 ปีที่แล้ว

    このバーテープは素晴らしい。どこで買いましたか?

  • @boowoo1751
    @boowoo1751 7 หลายเดือนก่อน

    勉強になりました!
    ちなみにこの方法で、タイヤの空気が抜いてあれば海外へ、飛行機での輪行は可能でしょうか?ご経験ありますか?

  • @user-cc2ti3ye1i
    @user-cc2ti3ye1i 3 ปีที่แล้ว

    ディスクロードってひっくり返していいんですね。参考になります。

    • @iamkentasan
      @iamkentasan  3 ปีที่แล้ว +1

      全然いいですよ!

  • @user-zf3qm7ou5o
    @user-zf3qm7ou5o 2 ปีที่แล้ว

    ディスクブレーキのクロスバイクでも同じようにできますか?

  • @FrankProud
    @FrankProud 7 หลายเดือนก่อน +1

    I thought you would take the fork out - not necessary for Japanese trains? Unfortunately we need to do that for the Eurostar!

  • @yharaoka2444
    @yharaoka2444 3 ปีที่แล้ว +27

    岩田さんが泣いてるぜ

  • @TK-gd3xh
    @TK-gd3xh 3 ปีที่แล้ว +6

    FELT FR30Discのタイヤ外れない…

  • @user-gi2ip2fn9e
    @user-gi2ip2fn9e ปีที่แล้ว

    100机用靴下ナイスアイデアです👍😀素晴らしいです。

  • @seinokanta
    @seinokanta 3 ปีที่แล้ว

    初心者なのにディスククロスを買ってしまって輪行しにくい状況が生まれてしまった…
    あと、質問で、フレームにタイヤを巻きつけるときに紐状(…?)の鍵を代用してもいいですか…?

  • @user-bz4zi8ro2b
    @user-bz4zi8ro2b 3 ปีที่แล้ว +7

    同じ輪行袋持ってます!!

    • @mitchie6369
      @mitchie6369 ปีที่แล้ว

      商品名伺ってもよろしいですか?

  • @yama.tsuri.minivelo
    @yama.tsuri.minivelo 3 ปีที่แล้ว +1

    初コメです!
    僕はあまり考えないでやったら傷だらけになりました🥲
    ですがブレーキは命と思って油分が付かないようにしてます!

  • @user-xi3ef4bj5s
    @user-xi3ef4bj5s ปีที่แล้ว

    mont-bellのサイズってMですか?
    それとも、Lサイズですか?

  • @mr.7626
    @mr.7626 3 ปีที่แล้ว +3

    関係ない話ですがビアンキアリア2021年モデル予約してきましたぁぁサマータイムドリームです😍
    初めてのロードバイク楽しみまぁす🤣🤣

  • @user-bg7jo3zz4c
    @user-bg7jo3zz4c 3 ปีที่แล้ว +12

    いゆぞやの輪行マスターが懐かしい

  • @grandpere0129
    @grandpere0129 3 ปีที่แล้ว

    輪行袋買えばスプロケカバー付いてきません?

  • @user-en3ci9qt4i
    @user-en3ci9qt4i 3 ปีที่แล้ว +1

    もうすぐ20万人!!!!!!!!

  • @MINERAL109
    @MINERAL109 3 ปีที่แล้ว +60

    ディスク輪行がめんどくさい
    解決方法:全て自走でやり切る

    • @tooota9786
      @tooota9786 2 ปีที่แล้ว +1

      それはそれで間違い無いっすねw

  • @user-xt3lw9cn6l
    @user-xt3lw9cn6l 3 ปีที่แล้ว +1

    輪行時改札を通るのにいつも苦戦するのですがけんたさんはどうしてますか?
    ちなみに輪行袋は横型です

    • @iamkentasan
      @iamkentasan  3 ปีที่แล้ว +1

      広い改札選ぶようにしてますがガンガン当たっちゃいますよねw

    • @user-xt3lw9cn6l
      @user-xt3lw9cn6l 3 ปีที่แล้ว +1

      お返事ありがとうございます
      そうなんですよ、気を付けてはいるんですけどね!
      お仕事頑張って下さい!
      次の動画も楽しみにしてます!

  • @justinfo-jepy355
    @justinfo-jepy355 2 ปีที่แล้ว +1

    ハンドルとサドルが地面につくのが抵抗があるのは私だけなのかな?笑。付かないようにいつもシートカバーなどを持っています。

  • @cyclista.chiaki
    @cyclista.chiaki 3 ปีที่แล้ว

    いつも拝見しています。輪行初心者です。自転車はロードではなく、クロスバイクで油圧Discブレーキなんですが、前輪だけを外し横タイプの輪行袋を使用していますが、上手く収納&移動が出来ません。何かアドバイス動画作ってくれると助かります(ノд-。)クスン

  • @oneofthesteellovers5103
    @oneofthesteellovers5103 3 ปีที่แล้ว +3

    機械式ディスクの場合は、パッドスペーサーなくても大丈夫と考えてよいでしょうか?

    • @to_kyou-kun5475
      @to_kyou-kun5475 2 ปีที่แล้ว +1

      ワイヤーなんで気にする必要なし

  • @morchan844
    @morchan844 ปีที่แล้ว

    なるほど、ディスクロードは売却してキャリパーロードに買い換えよう

  • @kurohyouedono1635
    @kurohyouedono1635 3 ปีที่แล้ว +1

    自動運転車の家電化、公共化が進むと良いですね。好きな所で乗り降り。駐車は車が勝手に。所有すら必要無い。primeドローン車的な。自動なら、いきり車の幅寄せも無くなるし。

  • @user-oq1jh4ru8l
    @user-oq1jh4ru8l 3 ปีที่แล้ว

    あれ❓
    けんたさん、、、SPDーSLになってない❓
    前はSPD じゃなかったっけ❓

  • @user-gj2ux6lw9r
    @user-gj2ux6lw9r 3 ปีที่แล้ว +9

    油圧ブレーキの時は逆さにしたらダメと言うふうに聞いたことあるのですが、逆さの輪行でも大丈夫なのでしょうか?

    • @s2a_underground
      @s2a_underground 3 ปีที่แล้ว +2

      握らなきゃ大丈夫(だと思う)

    • @HK-fx4hh
      @HK-fx4hh 3 ปีที่แล้ว

      @@s2a_underground
      エア噛みでしょ
      それが一番心配です
      それがなければ躊躇なくディスクロードを選択しました

    • @HatakeGo
      @HatakeGo 3 ปีที่แล้ว +1

      昔のマウンテンバイクだと逆さにするとエアが噛んだらしいですが、今のロードは全く問題ありません。

    • @oi.naniyattendayo
      @oi.naniyattendayo 2 ปีที่แล้ว +2

      1年前のコメントに失礼します。
      初めに結論から言うと逆さにしても問題ありません。車やバイクは倒したりひっくり返るとエア噛みする事がありますが、それは車やバイクはひっくり返るシチュエーションなんて想定していないからです。しかし、自転車の場合は縦掛けにしたりひっくり返すシチュエーションがよくあるのでエア噛みしないようになっています。
      そんなぽんぽんエア噛みしてたらディスクブレーキは主流になりません笑笑

  • @user-cw7gy7ee9h
    @user-cw7gy7ee9h 2 ปีที่แล้ว

    この輪行袋欲しいんだけど名前は何ていうんだろう…

  • @sakai-iaido
    @sakai-iaido 2 ปีที่แล้ว

    先生、フロントのスルーアクセルを地面に投げ&サンダルで踏みまくりするのを見て、その次の内容が全然目に入らなくなりました😓

  • @sint.7092
    @sint.7092 3 ปีที่แล้ว

    あれ、ペダルAssioma DUO使ってるんですね

  • @user-ot2mj5gh6o
    @user-ot2mj5gh6o 3 ปีที่แล้ว

    先週はじめてディスクロード輪行しましたけど、
    まずエンド金具の取り付けが面倒ですね…
    キャリパー感覚で行くとかなり手こずります。笑

  • @350kph
    @350kph 2 ปีที่แล้ว

    By the time you've finished packing, I'd already be coming home from the climbs!

  • @MrYosi9969
    @MrYosi9969 3 ปีที่แล้ว +1

    ホイール留めるバンドは、なななチャンネルで紹介されてたゴムバンドが楽っすよ。

  • @user-mo4zr6vq2l
    @user-mo4zr6vq2l 3 ปีที่แล้ว +6

    油圧ディスクって車体反対に向けても大丈夫なんですか?

    • @user-bz4zi8ro2b
      @user-bz4zi8ro2b 3 ปีที่แล้ว +1

      そこまで気にしなくても良いみたいですよ

    • @takasisi4831
      @takasisi4831 3 ปีที่แล้ว

      買い替え検討してる時に自転車屋に聞いたら、エアーがキャリパー側に行ってエアー噛みするから輪行するならディスクは辞めとけって言われてリムにしたよ
      2年くらい前だから、最新モデルは対策済みとか言われても知らないけど。

    • @plusultra5076
      @plusultra5076 3 ปีที่แล้ว +7

      整備をきちんとしないでエアが噛んだ状態のブレーキを
      ひっくり返すことでキャリパーに空気が入り効かなくなります。
      メーカーとしても事故をされるとめんどくさいので
      ひっくり返すなと言っているだけです。
      結論としてはきちんとエア抜きされているなら大丈夫です。

    • @user-dl3md2qz6v
      @user-dl3md2qz6v 3 ปีที่แล้ว +1

      @@plusultra5076 やはりディスク輪行は事前のエア抜きが必要ですね。

    • @user-up2tm5uj3d
      @user-up2tm5uj3d 3 ปีที่แล้ว +4

      @@takasisi4831
      自転車のディスクシステムは密閉タイプなので逆さまにしても問題ないです。
      自転車屋の知識が足りない証拠ですね。
      そうでなかったらこの動画が無駄になりますよ!
      大事なのは動画の中でも言っているが、輪行中ブレーキレバーを握らない事に気を遣う事。
      あと、あなた自身も自転車屋の言い成りにならないように勉強して下さい。

  • @xtoraranx
    @xtoraranx 2 ปีที่แล้ว +3

    そのまま自転車乗せれる電車ができれば自転車x電車って移動手段がもっと増えるのにね。
    駅前で駐輪場には入りきらずあふれ返る自転車とかも減って一石二鳥なのに。

    • @user-zz8xd9xl1r
      @user-zz8xd9xl1r 2 ปีที่แล้ว

      そんなことしたら事故が増えることが目に見えてるから無理じゃね?

    • @xtoraranx
      @xtoraranx 2 ปีที่แล้ว +3

      @@user-zz8xd9xl1r 何の話?

  • @nomad7719
    @nomad7719 2 ปีที่แล้ว +1

    この方式、ブラケットが保護されて無いので傷つきませんか?

  • @romipen2
    @romipen2 3 ปีที่แล้ว +1

    航空輪行でフレームバック付けたまま袋に閉まったら開けてバックの中見せてと言われた。飛行機の場合は自転車から外した方が良い。

  • @user-ph2vl4fe4m
    @user-ph2vl4fe4m 3 ปีที่แล้ว +1

    塾のビルの下の階にmont-bellあるから時間ある時見てみようかな

    • @user-yy6it6nq7j
      @user-yy6it6nq7j 2 ปีที่แล้ว +1

      鉄緑会とかじゃないよね、、、笑

  • @willow2642
    @willow2642 3 ปีที่แล้ว +3

    よくディスクブレーキはひっくり返すとブレーキがおかしくなるって聞くんですけど実際の所どうですか?

    • @iamkentasan
      @iamkentasan  3 ปีที่แล้ว +3

      それは昔の話っすね!
      ぼくは全くないですね!

    • @willow2642
      @willow2642 3 ปีที่แล้ว

      ありがとうございます!

  • @Mili_EFT
    @Mili_EFT 3 ปีที่แล้ว +3

    けんたさんは!
    ハンドルにホイールを巻き付ける方法では無いんですね!自分はハンドルが遊ぶから固定してます😢

    • @iamkentasan
      @iamkentasan  3 ปีที่แล้ว +1

      縦ならハンドルですね!

    • @Mili_EFT
      @Mili_EFT 3 ปีที่แล้ว

      @@iamkentasan そうなんですか!
      僕も12月にディスクブレーキロードが届くので参考にしたいと思いますっ!!!

  • @user-bz4zi8ro2b
    @user-bz4zi8ro2b 3 ปีที่แล้ว +6

    ハンドルが足に当たって歩き難いんですよね

  • @frontierhd
    @frontierhd 3 ปีที่แล้ว +2

    面倒くさいのでもっぱら車に積んで出かけるようになってもうた
    ディレイラーハンガーまがりとか気にする必要もないし
    サイクリング終わったあと荷物放り込んで手荷物だけで温泉に入れるし(これ重要)

    • @sarukoumei25
      @sarukoumei25 2 ปีที่แล้ว +1

      車に積めるならそれが一番ですね。自分の場合、車の購入基準もその点が如何に優れているかで選んでしまいました(笑)

  • @user-xw1mv8bq8w
    @user-xw1mv8bq8w 3 ปีที่แล้ว +1

    輪行すると傷つきますか?

    • @user-kp9dy7ss5y
      @user-kp9dy7ss5y 3 ปีที่แล้ว

      ディスクじゃなくてリムブレーキのロードでよく輪行しますが、ホイールをフレームにくくりつけて運ぶのであれば、少し傷つくのは覚悟しておいたほうがいいと思います。

  • @user-dc6gs1cw2r
    @user-dc6gs1cw2r 3 ปีที่แล้ว +2

    なんか画質設定に2160pあるやん

  • @Mio_Hayama
    @Mio_Hayama 3 ปีที่แล้ว +5

    オーストリッチの説明書を見ながら勘でやったらで来ちゃったしもう覚えた!
    けど実家の駐輪場に置いてたら夜中にいきなり風が強くなって倒れました。ディスク無事か後で確かめる( ・᷄ὢ・᷅ )

    • @HK-fx4hh
      @HK-fx4hh 3 ปีที่แล้ว

      ロードバイクは室内保管ですよ~

    • @Mio_Hayama
      @Mio_Hayama 3 ปีที่แล้ว

      僕の家大家族なんで自分の部屋はおろかロード置くスペースないんです…

  • @befree8701
    @befree8701 3 ปีที่แล้ว +2

    2年前くらいからロードバイクに興味を持ち始めたのですが、ディスクロードとかロードバイクの種類(?)がよく分かりません。誰か教えてください(-人-)

    • @dmhidari
      @dmhidari 3 ปีที่แล้ว

      簡単に分けると、
      ママチャリみたいに、タイヤ(のリム)で直接止めるタイプがキャリパーブレーキ
      車輪の真ん中にあるディスクで止めるタイプがディスクブレーキ
      キャリパーブレーキは軽量ですが、地面の影響を受けやすく、ホイールが雨などで汚れていると、ブレーキの効きが弱くなります。
      また、ホイールがカーボン製の場合は、下り坂でブレーキをかけ続けると摩擦熱でカーボンホイールが破裂する恐れがあります。
      一方ディスクブレーキはディスク自体の重さがありますが、ディスクが車輪の中心にあるため地面の影響を受けにくく、油圧ブレーキのためブレーキの効きがとても強いです。
      ディスクブレーキは元々、原付や大型バイク、さらに悪路の多いマウンテンバイクで使用されており、それが4、5年ほど前よりロードバイクに輸入された形で多く見かけるようになりました。
      また、最近はディスク搭載で6キロを下回るロードバイクも発売されています(価格は130万台ですが…😰)
      個人的なデメリットは輪行のしにくさですが、今後はディスク対応の輪行袋の種類も増えると思います。

  • @gugujiji13
    @gugujiji13 3 ปีที่แล้ว +1

    回したらアクスル削れますよ😓

    • @ome7786
      @ome7786 3 ปีที่แล้ว

      金持ってるからアクスルぐらいどうってことないんでしょうね

  • @user-qq8gj4dm6h
    @user-qq8gj4dm6h 3 ปีที่แล้ว +2

    いつ

  • @user-yj3fr4yx8x
    @user-yj3fr4yx8x 3 ปีที่แล้ว +1

    うーん。
    車買お

  • @user-zo9eq9cy9o
    @user-zo9eq9cy9o 3 ปีที่แล้ว

    質問なんですが友人がTTバイクでロードバイクの方と一緒に集団走行を行ってるようなのですけど、良いんですか?注意しようと思ったんですけど僕自身そこら辺詳しくなくて.....教えて頂けると幸いです。またダメな場合ドロハン化したらokになるんですかね?

    • @user-gn4sk5lw7s
      @user-gn4sk5lw7s 3 ปีที่แล้ว

      どうしてだめだと思うのでしょうか?
      ロードバイクとマウンテンバイク、グラベルバイク。なんならママチャリで集団走行をしても良いと考えますが、なにかレースの規定があるのでしょうか

    • @user-zo9eq9cy9o
      @user-zo9eq9cy9o 3 ปีที่แล้ว

      @@user-gn4sk5lw7s いぜんけんたさんの動画でTTバイク乗りの方にインタビューしてる動画があり、その動画内でTTバイクに乗ってからは危ないので集団走行はやめましたね。など言っていたので.....

    • @ROM-uy2iq
      @ROM-uy2iq 3 ปีที่แล้ว

      @@user-gn4sk5lw7s ttバイクやブルホーンなどはレースなどで禁止されています
      理由はハンドルの形状が集団走行での落車の際、危険だからです。

  • @user-vb6jz5qq2g
    @user-vb6jz5qq2g 3 ปีที่แล้ว

    横型輪行袋は場所をとるので新幹線等のシート裏荷物置き場は2列占拠するので使えないと思う。

    • @user-hh5nt4fo9f
      @user-hh5nt4fo9f 2 ปีที่แล้ว

      最前列もしくは最後列を取ると割とスペースがあるので横長でも頑張れば行けるかも。(年末年始みたいに混むときは無理)

    • @toshchan
      @toshchan 2 ปีที่แล้ว

      いや、縦型でも2列分つかうでしょ。
      横型だと3列側にしか置けないけど、
      状況に応じて縦に置くなり何なりすれば?

  • @marmotM
    @marmotM 3 ปีที่แล้ว

    100いいね!授けたい動画。

  • @bibilolo0802
    @bibilolo0802 2 ปีที่แล้ว +3

    危うくディクブレーキの自転車買う所でした。調整も難しそうだし、まだまだ開発中の製品ですね、ディスクブレーキは。あと、実用化まで50年は待つ必要があるかも。

    • @satou2818
      @satou2818 2 ปีที่แล้ว +2

      わろた

  • @user-lv1re2xq6m
    @user-lv1re2xq6m 3 ปีที่แล้ว +2

    にこめ

  • @user-qq8gj4dm6h
    @user-qq8gj4dm6h 3 ปีที่แล้ว +3

    いち

  • @unknown-vs5zf
    @unknown-vs5zf 3 ปีที่แล้ว +3

    いち!

  • @LOVE-nb8qf
    @LOVE-nb8qf 3 ปีที่แล้ว

    チェーンは長めの方が外しやすい ギア変更もいらない
    100均梱包ゴム?x2で縛るで十分 ハンドルもどちらかに固定するべき、
    ロープなんて必要ない 袋の中手入れてサドルの下の部分持って運ぶ。ロープは肩壊す。

  • @fumizuki3386
    @fumizuki3386 3 ปีที่แล้ว +1

    ディスクがいいけど輪行もしたいそこのあなた!!
    ディスクブレーキには機械式だってあるんですよ、、、?(機械信者)

    • @user-up2tm5uj3d
      @user-up2tm5uj3d 3 ปีที่แล้ว +1

      ブレーキの効きは油圧の比ではない。
      メンテが楽なだけ。

    • @fumizuki3386
      @fumizuki3386 3 ปีที่แล้ว +1

      @@user-up2tm5uj3d ブレーキの効きの強さについては比較してないからまぁ、多少はね?

    • @seinokanta
      @seinokanta 3 ปีที่แล้ว +1

      @@user-up2tm5uj3d メンテが楽なのは初心者にとっては重要ポイントですよ!

  • @kmrsenpai
    @kmrsenpai 3 ปีที่แล้ว

    リムを買えばいい話だよね

  • @nigoro-
    @nigoro- 3 ปีที่แล้ว +3

    面倒なのになぜメーカーはここまでディスクを押し続けるのか、利権とか絡んでるとしか思えない。

    • @user-sk9kd1uv9l
      @user-sk9kd1uv9l 3 ปีที่แล้ว +9

      輪行以外ではリムよりメリット多いですよ。

    • @nigoro-
      @nigoro- 3 ปีที่แล้ว +2

      @@user-sk9kd1uv9l それはあなたの考え方見かたでしかない、デメリットたくさんある。
      押し付けないで

    • @user-mb4wj9ph2y
      @user-mb4wj9ph2y 2 ปีที่แล้ว +7

      デメリット教えてもらえますか?あと利権が絡んでるってあなたが思った理由も。

    • @nigoro-
      @nigoro- 2 ปีที่แล้ว

      @@user-mb4wj9ph2y 自分で調べたらどうですか

    • @aa-mg2wb
      @aa-mg2wb 2 ปีที่แล้ว +7

      @@nigoro- うーんこのブーメラン

  • @user-js8br8pk7m
    @user-js8br8pk7m ปีที่แล้ว

    いやいや、スプロケットカバーしないとフレームに傷がつき易いし、チェーンオイルが周りにつくし、スプロケットカバーなんて簡単な物なんだからちゃんとしましょうよー。これ見た人がマネしますよ。