ขนาดวิดีโอ: 1280 X 720853 X 480640 X 360
แสดงแผงควบคุมโปรแกรมเล่น
เล่นอัตโนมัติ
เล่นใหม่
亡き伯父が買ってくれた初めてのPCがHB-101でした。これがきっかけでSEになり、今年定年を迎えます。今見ても先進的なデザインの筐体だったと思います。
自分は40年前生まれてないけど、見てるだけで懐かしさを感じる
クリーニングは本当に丁寧ですごいですね。新品のようにきれいになっていますね。
いつも本当におつかれさまです。貴重なお品を大事に大事にメンテする姿、素晴らしいです👏それとくまさん、名前正式決定したんですね。クマリン🐻🍎よかった。誕生おめでとう🎂
TurboR買うしかないですね😂当時、持ってましたがおそらくFDDのベルト切れで捨ててしまいました。今なら簡単に治せるのに…😭
オススメに出てこずMSXの動画を追えていなかった...orz良いですねぇ....
修理完了おめでとうございます。最後の即落ちで笑いましたwコンポジット映像はどうしてもにじみが出てしまうのがネックですね…
MSX1って、Z80とTMS9918が肝で、1970年代のチップなんですよね。なので安く出来ていた。特にTIのTMS9918は、安価にスプライトと16色表示ができてゲームに向いていたのですけど、チップの出力が最初からRGB信号じゃない仕様だったので、RGB化したMSX2用のYamaha V9938以降でMSX1のゲームをやると微妙に色味が違った記憶があります。
>買うしかないかうんかぁ~~~~い!!期待してます。
買うなら絶対にMSX2+以降でしょう!といいつつMSX2のFDD無しを買って、その後いろいろ周辺機器を追加していく動画も期待してしまうww
カシオのMSX,富士通のMSX,サンヨーとかビクター、ヤマハ家電じゃなくても色々メーカーが発売しているのでバラして修理組み立てに悩むには楽しいですね。ヤフオクでMSXを FPGAで再現したやつとか出てるといいのですけど。あれならVGA出力が組み込まれていたと思うですが、邪道かな。
ジャンクPCの整備で、この動画のように天板が溶接でくっついていることに気づかずにマイナスドライバーでこじって、天板における黒いパーツを割る形で破損させてしまった経験ならあります。ジャンクの家電製品の簡単な整備をいろいろやっていると、このような経験はしますよね。ジャンカーあるあるです。
ソニーのMSX2+ HB-F1XDJがおすすめですぞ!(MSX沼への誘い)
Sony独自のICが使われてますね。the I/O decode logic ( CX23045)
買う気満々ww
一週間ほど前に開店したドオフに同型機置いてあっておっと思いました(白筐体)流石にMSX2のSONYとパナソ機ある身ですから買いませんが…
HB101ですか?
せっかくのコンポジット出力なので、9821CxのTVチューナーボードに出力させ、98TVで表示させてやれば、HB-101とQハチ君との夢のコラボ(?)ができるのでは…なんて、ふと考えてしまいました。まあ両者が連動して動くわけではなく、一方的に表示させているだけなので、コラボというにはちょっと無理がありますか…。
MSX2系のまともなのはどんどん海外に持ってかれてるので現存してるのは修理放棄された本当のジャンク品かプレミア価格品ばかりに・・・オークション品よりハードオフで売られてる物の方が安い時ありますね
TMS9918のMSX1とV9938のMSX2では発色そのものが違い過ぎるので、そこは要注意です。単にきれいになるわけではありません。
やっぱり買いますよね、MSX2 (^^)
デザインの元ネタがあったんですねえ・・・
そこまでMSXに拘りがあると事実上の市販MSX最終機種パナソニック社のFS-A1GTのフルセットしか選択肢無さそうですな。あればの話ですけどね
まさかのVDP乗せ換え(FPGAでTMS9918のエミュレーションする基盤があったはず)って手も。10年ほど前にはあったけど今は手に入るのだろうか…
敢えて言わねばなるまい・・・即落ちかいっ!wMSXは所有したことがないので詳しくないですが、どうせ買うなら買い足さないレベルの高スペック機にしましょう。そうしないとまた増えることになります(経験者は語る)
確かMSX2以降はブラウン管の滲みだか錯覚を利用した独自のスクリーンモードがあった気が・・・でもゲームでは使用されてないので21ピンアナログ端子のモニタは必要ないですね・・・プロフィールプロなんか必要ないですよ!
あ…最後で確変が…また増える増える…
クマリーン!
デザインはアップル2の丸パクリです。深く考えてはいけません
亡き伯父が買ってくれた初めてのPCがHB-101でした。これがきっかけでSEになり、今年定年を迎えます。今見ても先進的なデザインの筐体だったと思います。
自分は40年前生まれてないけど、見てるだけで懐かしさを感じる
クリーニングは本当に丁寧ですごいですね。
新品のようにきれいになっていますね。
いつも本当におつかれさまです。
貴重なお品を大事に大事にメンテする姿、素晴らしいです👏
それとくまさん、名前正式決定したんですね。クマリン🐻🍎
よかった。誕生おめでとう🎂
TurboR買うしかないですね😂
当時、持ってましたがおそらくFDDのベルト切れで捨ててしまいました。
今なら簡単に治せるのに…😭
オススメに出てこずMSXの動画を追えていなかった...orz
良いですねぇ....
修理完了おめでとうございます。
最後の即落ちで笑いましたw
コンポジット映像はどうしてもにじみが出てしまうのがネックですね…
MSX1って、Z80とTMS9918が肝で、1970年代のチップなんですよね。なので安く出来ていた。特にTIのTMS9918は、安価にスプライトと16色表示ができてゲームに向いていたのですけど、チップの出力が最初からRGB信号じゃない仕様だったので、RGB化したMSX2用のYamaha V9938以降でMSX1のゲームをやると微妙に色味が違った記憶があります。
>買うしかない
かうんかぁ~~~~い!!
期待してます。
買うなら絶対にMSX2+以降でしょう!
といいつつMSX2のFDD無しを買って、その後いろいろ周辺機器を追加していく動画も期待してしまうww
カシオのMSX,富士通のMSX,サンヨーとかビクター、ヤマハ家電じゃなくても色々メーカーが発売しているのでバラして修理組み立てに悩むには楽しいですね。
ヤフオクでMSXを FPGAで再現したやつとか出てるといいのですけど。あれならVGA出力が組み込まれていたと思うですが、邪道かな。
ジャンクPCの整備で、この動画のように天板が溶接でくっついていることに気づかずに
マイナスドライバーでこじって、天板における黒いパーツを割る形で破損させてしまった経験ならあります。
ジャンクの家電製品の簡単な整備をいろいろやっていると、このような経験はしますよね。ジャンカーあるあるです。
ソニーのMSX2+ HB-F1XDJがおすすめですぞ!(MSX沼への誘い)
Sony独自のICが使われてますね。the I/O decode logic ( CX23045)
買う気満々ww
一週間ほど前に開店したドオフに同型機置いてあっておっと思いました(白筐体)流石にMSX2のSONYとパナソ機ある身ですから買いませんが…
HB101ですか?
せっかくのコンポジット出力なので、9821CxのTVチューナーボードに出力させ、
98TVで表示させてやれば、HB-101とQハチ君との夢のコラボ(?)ができるのでは…
なんて、ふと考えてしまいました。
まあ両者が連動して動くわけではなく、一方的に表示させているだけなので、
コラボというにはちょっと無理がありますか…。
MSX2系のまともなのはどんどん海外に持ってかれてるので現存してるのは修理放棄された本当のジャンク品かプレミア価格品ばかりに・・・
オークション品よりハードオフで売られてる物の方が安い時ありますね
TMS9918のMSX1とV9938のMSX2では発色そのものが違い過ぎるので、そこは要注意です。単にきれいになるわけではありません。
やっぱり買いますよね、MSX2 (^^)
デザインの元ネタがあったんですねえ・・・
そこまでMSXに拘りがあると事実上の市販MSX最終機種パナソニック社のFS-A1GTのフルセットしか選択肢無さそうですな。あればの話ですけどね
まさかのVDP乗せ換え(FPGAでTMS9918のエミュレーションする基盤があったはず)って手も。10年ほど前にはあったけど今は手に入るのだろうか…
敢えて言わねばなるまい・・・即落ちかいっ!w
MSXは所有したことがないので詳しくないですが、どうせ買うなら買い足さないレベルの高スペック機にしましょう。そうしないとまた増えることになります(経験者は語る)
確かMSX2以降はブラウン管の滲みだか錯覚を利用した独自のスクリーンモードがあった気が・・・
でもゲームでは使用されてないので21ピンアナログ端子のモニタは必要ないですね・・・プロフィールプロなんか必要ないですよ!
あ…
最後で確変が…
また増える増える…
クマリーン!
デザインはアップル2の丸パクリです。深く考えてはいけません