ขนาดวิดีโอ: 1280 X 720853 X 480640 X 360
แสดงแผงควบคุมโปรแกรมเล่น
เล่นอัตโนมัติ
เล่นใหม่
GW明けに富良野に行きます。目的は大好きな「北の国から」の初めての聖地巡礼です。ドラマから特別編まで見返している最中です。素敵な動画ですね。名シーンが鮮明に蘇って来ます。感謝感謝感謝
ありがとうございます。たくさん動画見て、富良野に来てから困らないようにして下さいね。もしなにか聞きたいことがあったら、今のうちにコメントで質問して下さい。答えられる範囲ならば問題ありません。素敵な旅を
今年も富良野に行く予定です!65歳になったので行ける時に行って悔いの無い人生にしたいです!😂
お待ちしています。素敵な旅にして下さい。
五郎さんが好きすぎるあまり、若い頃に北海道を何度も訪ねました。1年目の夏は富良野へ。麓郷へ行き、純や蛍の小学校も見に行きました。丸太の家も。富良野塾を見に行くため、マウンテンバイクで出かけたら、森(私には山に感じた)で道に迷い、大変な思いをしたけど、念願の へそ祭りには 何とか間に合いました。青春18切符で1駅1駅、普通電車で富良野を目指し、憧れ続けた富良野駅に降り立ったあの感動は忘れられません!私が初めて富良野を訪れたのは 32年前です。五郎さんが居た富良野。純や蛍、中畑のおじちゃん。雪子おばさん、小学校の先生。そうた兄ちゃんが富良野駅でバイクをとめて話していたシーンを見て、大人になったらいつか必ず富良野へ行く‼️と自分の叶えたい目標にしていました。五郎さんが大好き。北の国からが大好き。五郎さんの家族も五郎さんが関わる人々も大好きです😊素敵な動画をありがとうございます‼️偶然、私のスマホにこの動画が とびこんで来てくれました😊五郎さんを想いながら、大切に見せていただきます。嬉しいあまり、長文になりました。ありがとうございます😊
素敵なお話ありがとうございます。長文でも短文でも大歓迎。北の国からへの思いを存分に書いて頂いてなんら問題ございません。また、コメントお待ちしています。
富良野太郎さま🍀温かいお言葉をありがとうございます😊安心して、長文でも短文でもコメントが出来て嬉しいです。今朝、オススメ動画で自動的に私のTH-camの画面の一番上に富良野太郎さまの この動画が表示されたおかげで、今日の1日を五郎さんを偲びながら、大好きな富良野の地に想いを馳せました。真っ白な雪と澄みわたる青い空が心に沁みてきます🙍オススメ動画で美しい富良野の町並みが観られるなんて、このご縁に感謝します😊🍀
五郎さんの命日ありがとうございますとても素敵動画で何度も見てしまいましたこんな所に住んでみたいな❗️
こちらこそ、ありがとうございます。富良野はいいところですよ~^^冬は大変だけどw
映像とBGMだけで気持ちは北の国に引き寄せられます。ドラマになった時代背景や五郎さんのオーディションで田中邦衛さんが選ばれたこととその理由に、他の俳優さんでは想い描くことが出来ない程の魅力を持った人だったことが今更ながらに頷きました。次に訪れる時には太郎さんが愛する富良野をゆっくり巡りたいと思います。地名の字幕も入りより思いが募ります、いつも素敵な映像をありがとうございます😊
今回、一つのテストをしてみたんですよ。こういうのって、みんながみんな、知っている情報ではないし。でも、知らない人は、お~って思う情報なのかな?ってこれで喜ぶ人が多いのならば、これはありだよな?というテストだったのですが、たぶん、ちょっとした豆知識をのせるっていうのは、正解だったような気がしています。
@@FuranoTaroHokkaido 無意識にテストを楽しみました。その様な仕掛けは大歓迎です✨
富良野太郎さん、おはようございます☀︎大好きな五郎さんの命日に動画を上げて下さり、本当にありがとうございます。コロナ前にひとり旅で富良野を訪れ、初めての家や石の家などを巡った思い出が蘇りました。いつも動画をありがとうございます。これからも宜しくお願いしたいのと、くれぐれも運転等にはお気を付けて戴ければと思います。早く五郎さんを感じる旅に行きたいなぁ〜・・・。
ありがとうございます。今後も気をつけて素敵な動画をお送りしたいと思います。はやく、素敵な富良野麓郷への旅ができるといいですね~
ありがとうございます五郎さんが見ていた素晴らしい景色を変わらず見れることは嬉しいです麓郷街道の満開の桜も見てみたいです
とても嬉しいコメントありがとうございます。麓郷街道の桜ですね。お約束はできませんが、がんばってみたいとは考えています。
田中邦衛さん、個性的な俳優でしたね。 田中邦衛さんは私が住んでいる県の隣、岐阜県土岐市の出身で、実家は美濃焼の伝統ある窯元です。短大卒業後、地元の中学の代用教員をしていましたが、俳優の夢を捨てきれず色んな劇団のオーディションを受けたようです。「田中邦衛さんに合掌」 雪どけは始まっている様ですが、富良野の春はもう少し先のようですね。
田中邦衛さんは、岐阜県出身で、俳優になる前は、代用教員をやっていたんですか。田中邦衛さんが、身近に感じられます。お〜い、邦衛と、呼んでみます。 いやいや、岐阜の土岐なら、お〜い、邦ィ〜で、いいがや。
@@十蘭コメント 口をとんがらかして、唾を飛ばしながら喋る様な、独特の雰囲気のある素敵な俳優さんでしたね。
窯元で生まれたんですか~貴重な情報、ありがとうございます。融雪剤をまく時期になると、春はそこまできてる感じです。あと1週間もしたら、雪が溶けたあとから、ふきのとうの芽がでてくると思います。
このGWに42年ぶりに北海道に行きます。北の国からの放送が終わった後の夏でしたが、当時大学4年生でテレビの無い生活をしていたので北の国からのことは知らず富良野方面には行きませんでした。その後スペシャルになってから’北の国から’にはまりました。今回DVDを第一話から又見直して富良野へ行きます。GWならまだ雪も少しは残っていると思うので、花が咲き乱れる風景は見れませんが逆に富良野らしい風景が見れそうで期待しています。富良野太郎さんの動画は他に例のない素の富良野が見れるので毎回見させてもらっています。これからもコアな情報、動画をお願いします。
北の国からを知って、初めての北海道旅行、富良野旅行ですね。それは楽しみです。たしかに、GWは、まだ観光には早い季節ですが、天気さえ良ければ、素敵なドライブを楽しめる事でしょう。素敵な旅を・・・過去動画でしっかり予習しておいて下さいw
おはようございます🎵時が過ぎるのが早くて。五郎さんの命日でしたね。富良野の白銀の風景はいつ見ても最高ですね。最高の癒しです。また北の国からの復活を願っています。
嬉しいコメントありがとうございます。北の国からの復活は難しいかも知れませんが、今、別物語でアニメを作っているみたいですよ。
今までに2回行ったことがあるけど、いずれの時も十勝岳は雲の中でみることができませんでした。素敵な動画をありがとうございます。やっぱり、五郎役は邦衛さんですよね。
3度目の正直めざして見て下さい。今、考察してみたんですが、TV局側からしたら、中村雅俊を起用して欲しかったのでは?と思います。おそらく、中村雅俊だったら、想い出づくりには負けなかったのかと思います。さわやかでかっこいい五郎さん、今となっては、イメージわかないですよね。人間くさいドロドロとした情念を描きたい倉本先生には、絶対にありえないキャストでしょう。そして、中村雅俊だと、連続ドラマでは視聴率がとれたでしょうが、長期ドラマになったのか?という疑問はつきます。どちらにしても、田中邦衛さんが、適役だったことは、間違えないでしょう。ぼそっと、純。男なら泣くな!!とかいう高倉健の五郎さん。タイプ的には似てるんだけど、うるさくしゃべる五郎さんの西田敏行。ドスのきいた声で純をしかりつける藤竜也。想像してみたら、おもしろいかも?
いつも配信ありがとうございます。
こちらこそありがとうございます。
懐かしい~富良野の雄大な景色初めて訪れたのは,北の国からが放送された8ヶ月後の1982年6月中頃でした。初夏色に染まっていて花の香りが舞っていました。こういう所で北の国を撮影しているのだなと「撮影はしていなかった」次には冬に見に来ようと翌年の年末にからは毎年必ず富良野を訪れることになりました。北海道に初めて渡ったのは,1979年12月30日で函館に入り滝川まででした。
毎年ですか~すごいですね。私より富良野に詳しかったりして・・・今年も素敵な富良野を堪能していって下さい。
五郎さん居なくなって淋しいですね😭富良野に行って見たいですね❤😊
そうですね。はやいもので、もう3年が経つんですね。
北の国からは私の人生で最高のドラマでした!北海道が舞台なのが一番俳優さんたちが2番流れるさださんの曲が3番倉本聰さんの台本が4番と言っても順番はつけられません😂 大好きで何度も富良野行きましたレンタカー借りてあちこち回りました!今は観光化されてしまったけど私がいつまた頃は何も無くてそれがまた良かった五郎さんたちがいるような気持ちになって涙が出たのを思い出しました
素敵なお話しありがとうございます。
今年もGWの後半に、富良野へ入ります。上御料の一本桜、麓郷街道の桜並木、富良野岳や十勝連峰の雪、どうか残ってますように。🙏
数年前までは、GW翌週が桜の見頃だったのですよね。それが、いつしかGW中に咲くようになり、さて、今年はどうなるでしょう?ジャストタイミングになればいいですよね。残雪は、まだまだ残っていますので、ご安心下さい。
田中邦衛さんが亡くなって3年目になるんですね😢
そうですね。時がたつのも早いものです。今日は、布部駅がなくなってしまいました。
私は京都在住で、麓郷に行ったのが2019年だったので、五郎さんの碑はまだ出来ていなかったんです。映像を見ていると夏の麓郷とは違いますが、懐かしさもあります。来年、車にテントとロードバイクを積んで、お伺いしようかと計画しています。そう言えば、八代さんお亡くなりになられましたね。
すごい計画ですね。それは楽しみでしょうね。なにかわからないことがあったら、コメントにどんどん入れてくださいね。
五郎さんが亡くなって、その3月後の6月中旬に関西から石の家の他、訪れました。今回の動画、本当に感激しましたし、感動を頂きました。 有難うございます。 また近く訪れるべく、計画の途中です。
こちらこそありがとうございます。やはり、喜びのコメントって嬉しいわけで
🙏
やはり夏秋冬春いってもきたの国からはいいですねまたいきたいです五郎だいすきです菅原久美子また❤😮😂😊
久美子さん、ありがとうございます。ぜひ、また来て下さい。
出かけてるからって言う、伝言板がありました。感謝合掌🙏🙏🙏
4番目の家のことかな?
様々な感慨がよぎります。その中で容易に消えてくれないのは「蛍・正吉夫婦」のことです。その(借金返済による出稼ぎ)後、どうなったのだろうか・・・?気になる。
蛍と正吉は、浪江町に住みます。3.11で、消防団の正吉は、津波にさらわれてしまいます。快を五郎さんに預けて、福島で看護しとして働く蛍・・・ってかんじだったと思います。
@@FuranoTaroHokkaido さんへ。返信ありがとうございます。倉本氏がそんなストーリーを語ってる場面(車内で)を思い出しました。今後とも『北の国から』特集を楽しみにしています。あの「家族の物語」は私の心に根付いています。
富良野に以前住んでいました、カーディーラーでエンジニアを勤めていた時、北の国からの撮影協力の為お手伝いで当社のカリーナバン二台を貸し出し雪にうずめた車のドアを取り外し(右のドア外し1台、もう1台は助手席側ドアを外しました!)その場面が竹下景子さんと中島朋子さんでしたね~!有名な吹き溜まりに飛び込みその後笠松の爺さんの馬に発見される場面でしたね、撮影が終わると2台のドアを取り付けて終了でした、撮影中は撮影スタッフの控え小屋でうな重を頂たのを覚えています。
すっごいお話しですね。自慢しまくって下さい。また、コメントお願いします。
🙏🎶😭😭😭😭😭🧓
ありがとうございます。
1981年は俺が生まれた年!
今言われても動画作った後だし、もう少し早く教えてくれたら、動画に流せたのですが・・・おしいことをしました。
GW明けに富良野に行きます。
目的は大好きな「北の国から」の初めての聖地巡礼です。
ドラマから特別編まで見返している最中です。
素敵な動画ですね。名シーンが鮮明に蘇って来ます。
感謝感謝感謝
ありがとうございます。
たくさん動画見て、富良野に来てから困らないようにして下さいね。
もしなにか聞きたいことがあったら、今のうちにコメントで質問して下さい。
答えられる範囲ならば問題ありません。
素敵な旅を
今年も富良野に行く予定です!65歳になったので行ける時に行って悔いの無い人生にしたいです!😂
お待ちしています。素敵な旅にして下さい。
五郎さんが好きすぎるあまり、若い頃に
北海道を何度も訪ねました。1年目の夏は富良野へ。麓郷へ行き、純や蛍の小学校も見に行きました。丸太の家も。富良野塾を見に行くため、マウンテンバイクで出かけたら、森(私には山に感じた)
で道に迷い、大変な思いをしたけど、念願の へそ祭りには 何とか間に合いました。
青春18切符で1駅1駅、普通電車で富良野を目指し、憧れ続けた富良野駅に降り立ったあの感動は忘れられません!私が初めて富良野を訪れたのは 32年前です。
五郎さんが居た富良野。純や蛍、中畑のおじちゃん。雪子おばさん、小学校の先生。
そうた兄ちゃんが富良野駅でバイクをとめて話していたシーンを見て、大人になったらいつか必ず富良野へ行く‼️と自分の叶えたい目標にしていました。
五郎さんが大好き。
北の国からが大好き。
五郎さんの家族も五郎さんが関わる人々も大好きです😊
素敵な動画をありがとうございます‼️
偶然、私のスマホに
この動画が とびこんで来てくれました😊
五郎さんを想いながら、大切に見せていただきます。
嬉しいあまり、長文になりました。
ありがとうございます😊
素敵なお話ありがとうございます。
長文でも短文でも大歓迎。
北の国からへの思いを存分に書いて頂いてなんら問題ございません。
また、コメントお待ちしています。
富良野太郎さま🍀
温かいお言葉をありがとうございます😊
安心して、長文でも短文でもコメントが出来て嬉しいです。
今朝、オススメ動画で自動的に私のTH-camの画面の一番上に富良野太郎さまの この動画が表示されたおかげで、今日の1日を五郎さんを偲びながら、大好きな富良野の地に想いを馳せました。
真っ白な雪と澄みわたる青い空が心に沁みてきます🙍
オススメ動画で美しい富良野の町並みが観られるなんて、このご縁に感謝します😊🍀
五郎さんの命日
ありがとうございます
とても素敵動画で何度も見てしまいました
こんな所に住んでみたいな❗️
こちらこそ、ありがとうございます。
富良野はいいところですよ~^^
冬は大変だけどw
映像とBGMだけで気持ちは北の国に引き寄せられます。ドラマになった時代背景や五郎さんのオーディションで田中邦衛さんが選ばれたこととその理由に、他の俳優さんでは想い描くことが出来ない程の魅力を持った人だったことが今更ながらに頷きました。
次に訪れる時には太郎さんが愛する富良野をゆっくり巡りたいと思います。地名の字幕も入りより思いが募ります、いつも素敵な映像をありがとうございます😊
今回、一つのテストをしてみたんですよ。
こういうのって、みんながみんな、知っている情報ではないし。
でも、知らない人は、お~って思う情報なのかな?って
これで喜ぶ人が多いのならば、これはありだよな?
というテストだったのですが、
たぶん、ちょっとした豆知識をのせるっていうのは、正解だったような気がしています。
@@FuranoTaroHokkaido 無意識にテストを楽しみました。その様な仕掛けは大歓迎です✨
富良野太郎さん、おはようございます☀︎
大好きな五郎さんの命日に動画を上げて下さり、本当にありがとうございます。
コロナ前にひとり旅で富良野を訪れ、初めての家や石の家などを巡った思い出が蘇りました。
いつも動画をありがとうございます。
これからも宜しくお願いしたいのと、くれぐれも運転等にはお気を付けて戴ければと思います。
早く五郎さんを感じる旅に行きたいなぁ〜・・・。
ありがとうございます。
今後も気をつけて素敵な動画をお送りしたいと思います。
はやく、素敵な富良野麓郷への旅ができるといいですね~
ありがとうございます
五郎さんが見ていた素晴らしい景色を変わらず見れることは嬉しいです
麓郷街道の満開の桜も見てみたいです
とても嬉しいコメントありがとうございます。
麓郷街道の桜ですね。
お約束はできませんが、がんばってみたいとは考えています。
田中邦衛さん、個性的な俳優でしたね。 田中邦衛さんは私が住んでいる県の隣、岐阜県土岐市の出身で、実家は美濃焼の伝統ある窯元です。短大卒業後、地元の中学の代用教員をしていましたが、俳優の夢を捨てきれず色んな劇団のオーディションを受けたようです。「田中邦衛さんに合掌」 雪どけは始まっている様ですが、富良野の春はもう少し先のようですね。
田中邦衛さんは、岐阜県出身で、俳優になる前は、代用教員をやっていたんですか。
田中邦衛さんが、身近に感じられます。
お〜い、邦衛と、呼んでみます。
いやいや、岐阜の土岐なら、お〜い、邦ィ〜で、いいがや。
@@十蘭コメント 口をとんがらかして、唾を飛ばしながら喋る様な、独特の雰囲気のある素敵な俳優さんでしたね。
窯元で生まれたんですか~
貴重な情報、ありがとうございます。
融雪剤をまく時期になると、春はそこまできてる感じです。
あと1週間もしたら、雪が溶けたあとから、ふきのとうの芽がでてくると思います。
このGWに42年ぶりに北海道に行きます。北の国からの放送が終わった後の夏でしたが、当時大学4年生でテレビの無い生活をしていたので北の国からのことは知らず
富良野方面には行きませんでした。その後スペシャルになってから’北の国から’にはまりました。今回DVDを第一話から又見直して富良野へ行きます。GWならまだ雪も少し
は残っていると思うので、花が咲き乱れる風景は見れませんが逆に富良野らしい風景が見れそうで期待しています。富良野太郎さんの動画は他に例のない素の富良野が見れるので
毎回見させてもらっています。これからもコアな情報、動画をお願いします。
北の国からを知って、初めての北海道旅行、富良野旅行ですね。
それは楽しみです。
たしかに、GWは、まだ観光には早い季節ですが、天気さえ良ければ、素敵なドライブを楽しめる事でしょう。
素敵な旅を・・・
過去動画でしっかり予習しておいて下さいw
おはようございます🎵
時が過ぎるのが早くて。五郎さんの命日でしたね。
富良野の白銀の風景はいつ見ても最高ですね。最高の癒しです。また北の国からの復活を願っています。
嬉しいコメントありがとうございます。
北の国からの復活は難しいかも知れませんが、今、別物語でアニメを作っているみたいですよ。
今までに2回行ったことがあるけど、いずれの時も十勝岳は雲の中でみることができませんでした。素敵な動画をありがとうございます。やっぱり、五郎役は邦衛さんですよね。
3度目の正直めざして見て下さい。
今、考察してみたんですが、TV局側からしたら、中村雅俊を起用して欲しかったのでは?と思います。
おそらく、中村雅俊だったら、想い出づくりには負けなかったのかと思います。
さわやかでかっこいい五郎さん、今となっては、イメージわかないですよね。
人間くさいドロドロとした情念を描きたい倉本先生には、絶対にありえないキャストでしょう。
そして、中村雅俊だと、連続ドラマでは視聴率がとれたでしょうが、長期ドラマになったのか?という疑問はつきます。
どちらにしても、田中邦衛さんが、適役だったことは、間違えないでしょう。
ぼそっと、純。男なら泣くな!!とかいう高倉健の五郎さん。
タイプ的には似てるんだけど、うるさくしゃべる五郎さんの西田敏行。
ドスのきいた声で純をしかりつける藤竜也。
想像してみたら、おもしろいかも?
いつも配信ありがとうございます。
こちらこそありがとうございます。
懐かしい~富良野の雄大な景色初めて訪れたのは,北の国からが放送された8ヶ月後の1982年6月中頃でした。
初夏色に染まっていて花の香りが舞っていました。
こういう所で北の国を撮影しているのだなと「撮影はしていなかった」次には冬に見に来ようと翌年の年末にからは毎年必ず富良野を訪れることになりました。
北海道に初めて渡ったのは,1979年12月30日で函館に入り滝川まででした。
毎年ですか~すごいですね。
私より富良野に詳しかったりして・・・
今年も素敵な富良野を堪能していって下さい。
五郎さん居なくなって淋しいですね😭
富良野に行って見たいですね❤😊
そうですね。
はやいもので、もう3年が経つんですね。
北の国からは私の人生で最高のドラマでした!
北海道が舞台なのが一番俳優さんたちが2番流れるさださんの曲が3番倉本聰さんの台本が4番と言っても
順番はつけられません😂 大好きで何度も富良野行きました
レンタカー借りてあちこち回りました!今は観光化されてしまったけど
私がいつまた頃は何も無くてそれがまた良かった
五郎さんたちがいるような気持ちになって涙が出たのを思い出しました
素敵なお話しありがとうございます。
今年もGWの後半に、富良野へ入ります。上御料の一本桜、麓郷街道の桜並木、富良野岳や十勝連峰の雪、どうか残ってますように。🙏
数年前までは、GW翌週が桜の見頃だったのですよね。
それが、いつしかGW中に咲くようになり、
さて、今年はどうなるでしょう?
ジャストタイミングになればいいですよね。
残雪は、まだまだ残っていますので、ご安心下さい。
田中邦衛さんが亡くなって3年目になるんですね😢
そうですね。時がたつのも早いものです。
今日は、布部駅がなくなってしまいました。
私は京都在住で、麓郷に行ったのが2019年だったので、五郎さんの碑はまだ出来ていなかったんです。映像を見ていると夏の麓郷とは違いますが、懐かしさもあります。来年、車にテントとロードバイクを積んで、お伺いしようかと計画しています。そう言えば、八代さんお亡くなりになられましたね。
すごい計画ですね。それは楽しみでしょうね。
なにかわからないことがあったら、コメントにどんどん入れてくださいね。
五郎さんが亡くなって、その3月後の6月中旬に関西から石の家の他、訪れました。今回の動画、本当に感激しましたし、感動を頂きました。 有難うございます。 また近く訪れるべく、計画の途中です。
こちらこそありがとうございます。
やはり、喜びのコメントって嬉しいわけで
🙏
やはり夏秋冬春いってもきたの国からはいいですねまたいきたいで
す五郎だいすきです菅原久美子また❤😮😂
😊
久美子さん、ありがとうございます。
ぜひ、また来て下さい。
出かけてるからって言う、伝言板がありました。感謝合掌🙏🙏🙏
4番目の家のことかな?
様々な感慨がよぎります。その中で容易に消えてくれないのは「蛍・正吉夫婦」のことです。その(借金返済による出稼ぎ)後、どうなったのだろうか・・・?気になる。
蛍と正吉は、浪江町に住みます。
3.11で、消防団の正吉は、津波にさらわれてしまいます。
快を五郎さんに預けて、福島で看護しとして働く蛍・・・
ってかんじだったと思います。
@@FuranoTaroHokkaido さんへ。返信ありがとうございます。倉本氏がそんなストーリーを語ってる場面(車内で)を思い出しました。今後とも『北の国から』特集を楽しみにしています。あの「家族の物語」は私の心に根付いています。
富良野に以前住んでいました、カーディーラーでエンジニアを勤めていた時、北の国からの撮影協力の為お手伝いで当社のカリーナバン二台を貸し出し雪にうずめた車の
ドアを取り外し(右のドア外し1台、もう1台は助手席側ドアを外しました!)その場面が竹下景子さんと中島朋子さんでしたね~!有名な吹き溜まりに飛び込みその後
笠松の爺さんの馬に発見される場面でしたね、撮影が終わると2台のドアを取り付けて終了でした、撮影中は撮影スタッフの控え小屋でうな重を頂たのを覚えています。
すっごいお話しですね。
自慢しまくって下さい。
また、コメントお願いします。
🙏🎶😭😭😭😭😭🧓
ありがとうございます。
1981年は俺が生まれた年!
今言われても動画作った後だし、もう少し早く教えてくれたら、動画に流せたのですが・・・
おしいことをしました。