ขนาดวิดีโอ: 1280 X 720853 X 480640 X 360
แสดงแผงควบคุมโปรแกรมเล่น
เล่นอัตโนมัติ
เล่นใหม่
相変わらずよく作り込まれてる動画ですね。
いつもと同じ、とても分かり易い動画です。良く調べられているので、感心させられます。函館は一度きりしか行ったことないですが、観光客は多いものの、都市としては少し寂れた印象を受けました。函館新幹線駅を新造すれば、大幅な時短になり、日帰り含めて道央からの流入は増えるでしょう。
新幹線函館駅乗入れが最も効果を発揮するのは新幹線が札幌駅まで延伸してからだと思います。新幹線1本で札幌から函館まで繋がると旅行の日程に含め易くなるから旅行者が増えそう。今だと札幌へ旅行に来たけど函館は遠くて日程的に無理。飛行機に乗ったら行けるけどそこまではしたくないという人が大半だと思う。
楽観的すぎると評されることの多い政府の予測ですら、札幌延伸後の輸送密度は1万8千人程度に過ぎません。鐵坊主さんのもっと周到な想定のもとで弾き出された数字であれば、1万7千人前後。東海道新幹線の27万9千人、山陽新幹線の8万3千人、東北新幹線の約6万人に遠く及ばず、将来的な維持更新費用の捻出すら絶望的なのに、どうしてそんなことが言えるのでしょうか。
@@hirokikt とはいえさすがに新函館北斗ー函館間をバス転換は無理。新幹線が札幌に延伸した後も、旅客鉄道を維持する必要があります。第三セクターによるはこだてライナーの運行継続よりも、JRによる新幹線直通の方が長い目では地元の負担を軽減できるかもしれません。
輸送密度で似た数値の九州南側がやって行けてるんだから、心配する程でもないだろ。
@@monsieurmeuniere0421 >九州南側がやって行けてるそれは「現行の線路設備で運行可能な期間限定で運行する。設備が老朽化し運行不能になった時点で廃線とし、残った線路跡は撤去せず朽ちるに任せ放置する」ことを前提にした話です。JR九州は、今世紀後半には必ずやってくる設備の老朽化に伴う維持更新費用を自力で用意できる見込みがありません。もちろん、1万人にも満たないわずかな利用者しかいない西九州新幹線も同様のことが言えます。
@@hirokikt JR九州は既に鹿児島ルートの方は設備を買い取っているから、来たるべき時期に向けて毎年払うはずだった貸付料を貯めておけるでしょ。まだ相当先にだし。
函館新幹線に価値があるとすると、「札幌と日帰り」にあると思います。大事なのは、現在、「札幌観光のついでに」小樽に向かっている流動を、「札幌観光のついでに函館へ」引っ張ってくることではないでしょうか?これは函館の宿泊者が減る可能性も意味するし、逆に函館の宿が魅力的であれば、いま札幌にいる宿泊客を函館に引っ張ってくることになるかもしれません。いずれにせよ、ライバルは小樽では?
観光客という意味では、道外の観光客だけではなく、道内の主要都市札幌圏の観光客をどう引きつけるかという視点も必要だと思います。札幌圏だけで200万人を超える人口があります。現在、札幌からの日帰り観光地は、小樽やニセコ、富良野あたりですが、新幹線がくれば、函館も札幌圏の日帰り観光客が来ます。東京からの観光客なら、数年に一回ですが、札幌圏からの観光客なら、年に何回も来ます。
出張で函館に来る人、札幌から単身赴任で函館に来ている人の利用も取り込められればいいですね。
元札幌市民の函館市民ですが,本当に皆様の仰るとおりです。日帰り客についてですが,札幌市民からすれば函館の魅力は絶大ですが,交通費が高額ですので,道民割なんかがあると嬉しいですね。これに関しては道内他の自治体も導入して欲しいですが。道外からの宿泊客の奪い合いについてですが,接戦になりそうでワクワクしています(ビジネス需要が減る点は危惧すべきですが。)。【札幌】藻岩山夜景・大通りイベント・夜のすすきの・安い居酒屋【函館】函館山夜景・五稜郭夜景・温泉・ホテル朝食↑道外からの観光客なら,迷いますよね。函館は特に朝食が魅力的です。ルートインでさえも朝食は海鮮系が豊富です。2週間程度連泊しましたが,飽きませんでした🤤🤤
こんにちは。函館市電の函館駅前広場乗り入れ構想は、1990年代から検討され、2010年12月の市議会定例会で市長が断念を発表されています。駅前広場にスイッチバックで入るには、駅前の出入りに国道を2回横断するので、幹線道路の通行への影響、交差点の信号処理の問題、そして何より事業費の問題が大きいそうです。あと、現状の函館市、人口減少が止まらなければ財政破綻の可能性もあります。青函連絡船がなくなって、北海道物流拠点の地位を、道央地区(特に苫小牧と千歳)に持っていかれたのが大きい。
市電の線路を伸ばさなくても、屋根付き通路か地下道で交差点そばまで行けるだけでも大分違うと思います。
富山市民からすると、技術的には普通に問題なく出来そうに感じてしまう…現地に行ったことないから交通量が分からないし、新幹線関連で事業費を賄えた富山市とは状況が違うのは理解できるけども
@@todaysblog6690 逆に新幹線乗り入れを駅前広場に持ってくる方が課題が少なそうですね
新幹線函館延伸は少々の金出すだけでJRに丸投げだから、市主導でやらなきゃならない市電延伸の方が大変。って事よね
その経緯は知ってはいますが、それでも初めて函館駅に着いたときの駅前広場に市電の影が全く見えずに見回してようやく遥か彼方の交差点にちっちゃい電停を見つけたときの絶望感は忘れられません。ちなみに雨天でした。ぶっちゃけ、新函館駅の建物の中でエスカレーターなりエレベーターを昇って降りるだけの移動解消に数百億も使うのなら、数十億使って風雪吹き荒れる中で150m歩かせる市電の方をちゃんと駅前に持って来いと思います。
先月初めて北海道新幹線も使いながら関東→札幌、小樽、函館を旅しました特急北斗の車窓から新幹線の工事をしている現場を見ましたが、単純に札幌-函館間に新幹線が通ったら「移動楽だよなー」って感じました札幌-函館間がこんなに遠いとは...辛すぎ
なかは
やはり東京直行より札幌直行の方が、インパクトが大きそうですね。新函館北斗駅や新小樽駅のパーク&ライドもかなりありそうですね。
函館空港発のバスは、産業道路や漁火通りを通って函館駅や五駅方面に行くから、正直鉄道よりよっぽど便利なんよなぁ…
漁火通りが安定しすぎてるんですよね。ほぼ全区間直線で2車線で渋滞もないので一般道のクセに快適なんです。産業道路はアレですが😄、空港に高規格道のインターができたので、これが郊外方面へのアクセスとしてデカいと思います。
函館の主要観光地とかホテルは函館駅と函館山の間に集中しているので、函館駅自体の立地はむしろ良好というのが鉄道でのアクセスを選択する旅行者も一定数いる理由でしょうかね。北海道の観光地としては珍しく、函館駅周辺から主要観光地へ公共交通機関をつかって行きやすいですし。
北斗市の市長は、もとの上磯町長でした。旧渡島大野駅は大野町でしたので、仮称の「新函館」で何ら問題はなかったところへ市町村合併が発生。旧上磯町長が北斗市長になりました。旧上磯町と函館市はもともと仲が悪かったこともあり、新幹線新駅の駅名については動画の通り、紛糾しました。
新幹線って1時間〜2時間位の距離が一番強いと思うんですがね。(東京-名古屋、新潟、仙台等)札幌-函館間が1時間強ってすごいインパクトだとなんだけどなぁ、札幌で夕飯にラーメン食った後に函館の夜景が見れると。
良く「4時間の壁」という言葉が使われますが最近は飛行機の利用がさらに一般化してきたせいか鉄道が優位を保てる所要時間がもう少し短くなった印象はありますね理想を言えば3時間以内?
@@ふわふわ青花火 LCC登場により早く!でも、安くでも飛行機となりLCCや大手より安めの飛行機が選べる都市間では飛行機が強い。例えば京阪神〜鹿児島は新幹線4時間割っても飛行機が強い。函館はそこまて多売できるほどの移動量がないためか安い飛行機が少ない→新幹線シェア24%。
@@ふわふわ青花火 高速が空港直結とか結構ありますから、以前よりも優位性は低下してるとは思います。
バニラエアを引き継いだ会社が成田ー函館を設定しないのが、全てを物語ってるだろ?LCCはコバンザメ商法だから、羽田の大手がある程度運んでないと設定し辛い。
日の入りが早い冬季なら、函館山からの夜景と藻岩山からの札幌夜景が一夜で見られるかも。
函館の観光需要は札幌圏との結びつきが大きな割合を示すことを再認識する動画でした函館に住む高齢者は札幌を「奥地」と呼んで軽視する傾向がありましたが、そういった意識がなく逆に危機感を持っているのが現函館市長の大泉氏だと思います新幹線の札幌延伸は冬期に車での長距離移動を避けがちな道民にとって新たな需要を生み出すのに加え、函館駅乗り入れが実現した場合は「札幌発函館行き」の新幹線が運行されることも期待できます(新函館北斗駅という途中停車駅ではなく)乗り入れによって新幹線でより便利に函館に行けることになったことを札幌市民に強く印象付ける。ここが乗り入れ効果の大きなポイントだと思っています
冒頭の北海道新幹線は苦戦を強いられてると言うのは、所要時間とシェアの他都市との比較を見るに寧ろ逆でかなり健闘してると思います。
輸送密度4000人とか5000人とかいう地方交通線レベルの乗客しかいないのに?最盛期の青函連絡船は言うに及ばず、青函トンネル開通時の「津軽海峡線」の輸送密度すら大幅に下回るのが現状だということをご存知でしょうか。
@@hirokikt 開通数年はブーム扱いでしょ。
大人の休日クラブパスなどでシェアは増やせても、毎年の北海道新幹線の赤字は、膨らむ一方。
@@そんなにちっちゃくない 青函区間維持費がJR北もちだからなぁ。
@@monsieurmeuniere0421 維持費たいへんだね!かわいそうだから、函館へ新幹線で行ってあげる!って方は、なかなかいないと思うんですよ。
やっぱりいろいろな観点からは車利用が当たり前となっている北海道だけに(野生動物リスクもありますし)新幹線駅まで車で来てそこから長距離移動を新幹線でという形に持っていくのが理想的なのかもただ、函館直通が出来れば当然新幹線の競争力が上がると思いますので、札幌〜函館直通メインで出来ないかなという気持ちはあります函館市電の函館駅乗り入れは面白いですね。新幹線以上に大泉市長はやるべきなのかもしれません
投稿ありがとうございます。函館の特質として、市内観光地への公共交通機関(路面電車&バス)によるアクセスが良い面があります。昨年、15年ぶりに函館を訪問して以降、数回、函館を訪問していますが、観光地以外にも函館競馬場方面への路面電車の利便性は高いと感心しています。さて、路面電車と函館駅の連接について、函館駅前での連接は駅前環境を鑑みれば無理ですが、湯の川線途中(千歳町から昭和橋間)で分岐し、新川広路をJR方面に向かう手段もあるのかなと思いました(妄想)。話は変わって、新幹線需要の拡大について、明確な成果の確認は札幌延伸後と考えています。約20年前、東北北海道地域(札幌、三沢、奥尻島)に居住経験を持ちますが、移動手段は基本的に車であり、よほどの利便性(冬季の速達性等)の提示がない限り、新幹線への移行は厳しいと感じます。なお、先日、自家用車で函館を訪問(奇麗になった青函航路(青森港&大間港)を利用)し、平成17年に函館市内で購入した自家用車を購入店で点検したり、函館周辺(江差、木古内等)を観光しました。北海道エリアでの自家用車使用時の行動範囲は広大で、飲酒機会がなければ、車移動となると感じました。新函館北斗で宿泊し、飲酒時、JRで函館に行くという経路は有効でした。最後に、幹線移動需要調査で九州起点は0でしたが、函館空港を利用していた頃、福岡に帰省する際、羽田空港で乗り換えていました。当該需要調査は1レグのみ積算したのかなと考えました(乗り換えは羽田に抱合)。
結局観光客がどうこうって話であっても地元が鉄道を使ってくれなければ収益化は難しい。一方で最後に提唱されていた「路面電車停留所の延長にある駅」という施策は観光客にとっては使い勝手も良く、市外通勤通学客からも迎合されるものになるだろうし、実際富山(南北路面電車直通)や広島(駅ビル乗り入れ)などで推進されていたことでもある。
函館空港は市内から比較的近いから便利というイメージですが、これからの季節だと新幹線かなと。過信かもしれませんが、比較的最近の新幹線は天候対策がよくできているなと感じます。
函館空港の羽田空港線と中部空港線ですが羽田空港線はAIR DO2往復が、ANAとの共同運航(コードシェア)便(機材・乗員はAIR DO)中部空港線のAIR DO1往復も、ANAとの共同運航(コードシェア)便(機材・乗員はAIR DO)ですので、正確には函館ー羽田線はAIR DO(ANA共同運航)2往復、JAL3往復、ANA3往復の計8往復函館ー名古屋(中部)線はAIR DO(ANA共同運航)1往復かと思います。蛇足ですが函館ー大阪(伊丹)線はJAL1往復、ANA1往復の計2往復でOKです。ただし函館ー大阪(関西)線はありません(Peachが函館空港乗り入れしてませんので)かつては函館ー仙台線というTDAの航空路線もあったのですが・・・いつの間にか無くなってしまってました・・・
補足ですがANAは下記の期間でそれぞれ1往復増便されます大阪(伊丹)、函館間 2024年12月28日~12月29日 2025年1月3日~1月5日名古屋(中部)、函館間2024年12月25日~2025年1月6日
時間もそうだが価格もネック。首都圏からの観光客視点ではJRのとくダネ14でも早割系の航空運賃にかなわない。
その通り。しかも、その視点だと札幌も同じ。北海道新幹線高いから東京→函館だけで、東京→博多のぞみ指定席並みお値段。
空を飛ぶという特質上、保安検査は無くせないし、搭乗までの時間待ちも多い。そして、やはり空港まで行かないといけない。数千円・1万円くらいなら、座ってそのまま行く方が良いや、という層もある。
@@TinySnowFairySugar …という層がいる!て、その方々はお好きにどうぞ!でしかありません。その層が他の交通機関を多額のコストかけて改善するするほどの量の一部になれるほどか?が大事かと思います。
やはり空港まで行かないといけない→それって駅でも同じ事が言えます。
@@Blue_25-w8t自分は東京両空港・新幹線駅に電車1本でダイレクトに行ける至便な場所にいるんで、鉄道・飛行機どちらでも良いのだが・・・新幹線駅は関東には14あり(マイナー駅を割り引いたら10前後か)、空港は3(または4(調布空港)・離島除く) 埼玉や北関東からは空港が遠い。
自分は東北某県在住者の為、最寄り空港に函館便がなく、函館に行くには新幹線等鉄道の利用か自家用車で青森市迄出てフェリー利用しか選択がないです⋯
路面電車の延伸は荒唐無稽ではないと思います駅前広場の一部を線路用地に転用出来れば低コストで函館駅に乗り入れできそうな気がします
以前に主張されていた「札幌からの道内完結便の函館まで乗り入れは現実味あり、東京からの直通はJR東との調整や連結切り離しなどを考慮すると難しい」に同意です。遠方からの観光需要よりも地元の利便性向上のが重要と考えます。
おっしゃる通り、確かに路面電車の函館駅乗り入れは重要な気がします。景気浮揚の可能性が見込めることは、チャレンジする価値ありと思う。
今の函館駅は旧函館駅から少し移動したため電停がさらに遠くなりました 建設時に直進している軌道をコの字形に改修して路面電車を駅入り口至近に持ってくる構想はありましたが予算がなかったようです 路面電車が見直されている今ならワンチャン駅一体で整備されていたかもしれません 観光で有名とはいえ人口減など街には閉塞感しかないので現駅の新幹線乗り入れはたとえ調査どまりでも意義があるかと思います また五稜郭駅は昔は市街地化してなくて五稜郭公園が見えたそうですが公園とは数キロ距離があり五稜郭公園付近はとても「市北部」とは言えません 栄えているのは旧亀田市エリアです ロードサイド店舗が多くここにも自家用車の影響が出ていますね
函館駅なんて行き止まりだから平面乗り換えの壁は相当低いだろうし、確かに路面電車の乗り入れもあわせて検討していいと感じました。あと気になるのは、函館札幌を直通している特急北斗が、新幹線延伸になった時は敦賀のように乗り換え必須になりますが、どのくらい敬遠されるのかですね。どこの市町村もそうですけど、たった1つのプロジェクトに期待しすぎだと思います。改革というのは極論、複合的にスピード感を持って実施しないと、何事も本質的な課題解決は難しいと思います。
敦賀乗換の評判が悪い理由は、料金が上がったのに移動時間はろくに短縮しない(10~20分)上に敦賀なんて中途半端なところで乗り換えさせられるからです。3時間台後半が1時間ちょっとの3倍速になる札幌函館間移動なら敬遠されるどころか大歓迎で迎え入れられますよ
新函館北斗駅から路線バスですぐのところに、七飯町の道の駅「なないろ・ななえ」があります。ほっくるの売店も決して悪くないのですが、道の駅は特に飲食店が魅力的でした。自治体が同じならきっと近接させていただろうと思うと、少々もったいなく思えてしまいます…。将来、函館に新幹線を通すとしても、北斗市・七飯町との利害関係の調整が大変そうで心配です。
いやぁ。ほっくる…。新幹線開通直後こそものすごい賑わいでしたが、今やどんどんテナント撤退してます。(空きスペース増加中)しかも真上にホテルあるのに、その下にあるセコマでさえ夜閉まるというヤバさです。なないろ・ななえ は安定の人気度ですね。車じゃないとお手軽には行けませんが。
名古屋からの鉄道需要が3%とはいえ、あるのがびっくり鉄オタか、飛行機があまり好きではない人か新函館北斗、函館空港から自動車に乗り換えるって方が多いのがわかりましたあと、函館駅の路面電車の停留所は仰る通り地味に遠いんですよね
「鉄道で東海地方から北海道に移動する」ことそれ自体を目的とする旅行者の割合、ということであれば、それくらいの比率にはなるのではないですか。特に驚嘆するほどの数字とは思えませんでした。
そりゃ1日1便しかないんだから、午後に一刻も早く函館に着かなきゃいけない用事が発生したら新幹線を使うしかないから
停車駅や乗換の度に外気に触れる新幹線よりも、飛行機で快適に、という冬の声も分からなくはないですね。中核市の末端では、行政に過度な期待も難しいでしょうし。
東京から函館まで現状だと乗り換え含め5時間ほぼ同じ時間の東京博多はシェア1桁の中その状況で25%以上のシェアがあるのは凄いと思いますけどね。結論は札幌開業は一日でも早くし、全体のブラッシュアップを図るのが一番かと思います
東京ー博多間に関しては福岡空港の立地がチートレベルなので単純比較はしづらいですね。
山陽新幹線と北海道新幹線の乗客数にはどれくらいの差があるのか、理解されているでしょうか。また、札幌延伸事業は工事が中断を繰り返し、費用も大幅に上振れ、結局のところ開業がいつで、全体でいくらかかるのか全くわからない惨状にあるのが現実の姿です。
現状東京ー函館間は需要も便数も少ない状況であり、かつ「一度新幹線で北海道まで行ってみよう」という人たちも多いため鉄道のシェアが上振れしてる印象です。問題は札幌開業時で、新幹線は東京駅(大宮、仙台など)ー札幌駅直接アクセスという利便性、航空機は羽田、成田〜新千歳経由とかなりの遠回りになる一方でLCCの料金が圧倒的に安く、機内にいる時間も短いという良さもあります。出張需要、ツアー客、余裕のある層の旅行などは新幹線中心、格安旅行組はLCC中心になるでしょうが、鉄道シェアは3〜4割取れればいい方ではないでしょうか。新幹線で往復5万、LCCだと2万…くらいの価格差があると往復新幹線は厳しく、片道ずつ使い分けがせいぜいかも知れません。
新幹線、つまりJRは、成田ー千歳のLCCのことは眼中に入れなくても良いと思うよ?
@@koshian5405 大体同意見だけど二点だけコメントします。東京-函館の新幹線シェアはコロナ直前で4500人/日程度で落ち着き出していた。昨年度も4300人/日程度だったかな。だから御祝儀気分の上振れはもう落ち着いていると思う。LCCは成田-新千歳が開業した直後も、大手航空(羽田-新千歳)の利用者はLCCへ流れる様な気配を見せず逆に微増ですらあった。つまりLCCは大手から客を奪ったのではなく自ら新しい客層を開拓した格好になったんだと思う。だから当然、大手航空はLCCが開拓した客層を無理に奪いに行く必要がありません。そして新幹線がターゲットとする客層は大手航空と競合するので、大手航空を意識する必要はあるけど、LCCへの意識は大手航空がしているのと同様にそれ程意識するまでも無いと思われます。
路面電車の延伸に関しては函館駅よりも函館空港の方が現実味はあるかも知れません北海道新幹線の函館乗り入れの是非はいったん措くとして乗り入れによる乗客増加の多くは北海道内からの需要(要は札幌方面から)が主体でしょうから新幹線は(直通の有無に関係なく)道内需要向け航空は(新幹線の直通の有無に関係なく)道外需要の主要な交通手段と考えた場合空港から市街地へのアクセス手段として市電を活用する方が仮に延伸工事をするならまだ実効性はあるようには見受けられます
同感です
にしても、ルートがキツいだろ。ルート決めな。
函館バスの路線バスが運転士問題で減便してます。市電が日中数分間隔運行のため、乗降客が増えてます。函館空港〜湯の川のLRTは観光需要はあると思います。湯の川のイオン裏〜函館空港は旧戸井線・旧道道函館空港線を使えば専用線確保できそうです。旧戸井線を使えば五稜郭公園北口(裏)までほぼ専用線で運行可能です。五稜郭駅まで繋げれば通学需要も見込まれます。
札幌で急にラキピ行きたくなったら新幹線で函館へと言う使い方ができますよね逆に函館で観光して夜は札幌に移動して食事と言う使い方もできるかも
新函館北斗駅が函館空港ほどのバスハブにならないのは、単純に観光地等の目的地から距離が遠いからですか?新函館北斗駅からバスが出ていれば函館駅に行かずとも距離以外の条件は同じになりそうなのですが、そうはなっていないのはやはり距離の要素が大きいのか?
新函館北斗駅から札幌駅までは本線で作られる訳だが、新函館北斗駅から函館駅までを在来線扱い(越後湯沢駅〜ガーラ湯沢駅間)みたいな形にして線路を分岐させて伸ばすなど、やろうと思えばできない訳では無さそう。「※JR北海道にそんな予算は無いけど」
「※函館市も要望だけで費用負担するか怪しいし」
@@YOGIRIsokuchi-bf9os マネーがねやばいから
観光客の多くが北海道到着地でレンタカーを移動する現状。青函連絡船の全員が函館経由と言う記憶の理想形に新幹線駅で近付けたいのだと想像してます。でも、新幹線なら札幌まで乗って行くんだろうなぁと思う他地域住人です。
2:20 3:50 6:57 21:16
本州からマイカーをフェリーで持ってくる客は、船の利用者にカウントされているのでしょうか。市電は函館市の一存で改良できるので、新幹線乗り入れの成否に関わらず、駅・港・空港・ロープウェイのいずれにもなるべく乗り換えやすくしたほうが良いでしょう。路線を伸ばすのは簡単ではないが、渡り廊下とか吹きさらしでない乗り換えルートがあるだけでも客の流れが変わる気がします。
鉄道や高速バスで青森来ても、船は安いから、有力な手段ですよ。
勤務先の北海道営業所(札幌市)は、基本道内どこでも移動はクルマ。そのメンバーが鉄道飛行機を使う際の理由は、1.定時性重視の予定がある時(絶対に遅れてはいけない&急ぎで向かわなければいけない)2.誰かを同乗する時(交通事故可能性回避)。3.悪天候発生&可能性リスク(安全運転不可能)の3つ。あとは疲れている時は使っても良い社規だが、クルマを現地に置いていくリスク(イタズラ)と高額な駐車料金が発生するので誰も使わず、大体途中で寝て札幌に戻ってくる状態です。色々書きましたが、クルマ利用者を新幹線に誘導したいなら、パーク&ライドの整備が不可欠かと思う次第、とご理解ください😅。
絶対遅れちゃいけない用!なときは、JR北海道不安でしかない笑
@@そんなにちっちゃくない そうなんですよね…、実態は。故に最近のあの脱線時は、1.別の用事を作って前日入り。2.リモート面談で急場を凌ぎ、その後クルマで向かう。でした(飛行機は予約取れず)
はやぶさの指定が東京 仙台のみが優先的に取られてしまい、仙台から新函館北斗が空気輸送になってしまうので東京仙台を、やまびこ、仙台から先にをはやぶさでと格安の切符でもだせばと思ってしまいます
指定売り出しから一定期間は、はやぶさ短距離の発券制限かけられんものかね?
今でもはやぶさの短距離制限はかけてますよ
@@さまにこゆき そうなんだ。札幌開通で益々拍車がかかるかな?
関西民が福井に行くのに非常に不便になってしまったと同じ現象が起こると思います。多くの人が便利になる代わりに不便になる人が出るのは仕方のないことかなとは思いますが、その不便になった人も救済できる案があり、儲けも出るなら函館乗り入れ作る意義があると思います。
十勝に住む私には東京よりも遠い存在です、帯広〜函館 釧路〜函館 の飛行機路線を強く望むところです。
帯広-函館便はエアトランセという会社が過去に小型機で定期便を飛ばしたんですが短期間で撤退しました。帯広では結構話題になったんですが運賃は高かったですねえ
ありましたね、地元のバスにラッピングで広告出したり TBS系金曜夜九時 "金スマ"でもやってました。
JALが初めて乗り入れた十勝への航路がが実は福島-帯広線だったのはもはや黒歴史??
利便性もさることながら、北海道に新幹線を懸命に誘致したのに、結局函館市内には新幹線駅ができなかった函館市がやや不憫に思います…。(当時の市長もあっさり反故を認めたという話もWikipediaで見ましたが…。)10:52 細かい部分になってしまうのですが、通常、北見網走も道東に含まれるかと思うのですが、こちらのデータでは道北に分類されているのですかね…?
元データである全国幹線旅客純流動調査の場合は北見網走も道北の扱いになっていますね。(流動が基本的に旭川経由のせいでしょうか?)
函館新幹線の大御所としてはやっぱり作ってほしいですよね
「函館市民にとっての効果的な施策」と言われると、核になるのはやはり市の二大中心地、五稜郭公園前電停と亀田支所前バス停、プラス函館空港。道道83号のフレスポ辺りから函館空港線へショートカットするルートがあってバスや乗用車が本町や亀田へ最短ルートで走れるのが理想なんだけどなあ。
函館で核になっているのは、もはや昔の二大中心地ではなく、ロードサイト店舗がひしめく美原地区ですよね。もともと亀田方面には昔はなかった産業道路が通ってますし、函館空港まで高規格道路が通じたことで劇的に利便性が向上しました☺。フレスポの手前から函館空港の区間にはかつて鉄道が建設されていました。列車が通ることはなかったですが、サイクリン道路や一般施設に転用されています。今でも上湯川から空港に通じる市道はあって、そこを通るバスは大規模市営団地の方の大切な足になっています。それ以上を望むのは酷かと…。
函館空港線が松倉川を渡らず、まさに昔の二大中心地(函館駅、十字街)に直行する漁火通りに繋がっているのは歯痒いですねえ。確かに空港=湯の川ー(五稜郭公園前)ー北海道ガスー桔梗-(亀田支所)-湯の川のトライアングルは十分整備されているのでこれ以上は贅沢かもしれません。ただ足の遅い市電のお陰で83号が実力を発揮し切れていないのがまた歯痒いです。
83号は市電があったからこそあそこまで街が発展したわけで無碍にするのも可哀そうですが、いかんせん電停があるところでは1車線にダウングレードするとか、湯の川あたりの細さとかカーブの多さは、車を走らす際は必然とこのルートを避ける要因にもなっています。函館空港線は、よくこのチャンネルの地元現状をわかっていない方が口酸っぱく持ち出す「湯の川から延伸して函館空港に市電乗り入れを!」を百歩譲って実現させるには、このルートしかないと思っている(それでも無理ありすぎ)次第です。※湯倉神社~根崎~道道空港線経由 です
函館空港は湯の川温泉のまさにすぐ隣という感じの立地で、湯の川に泊まるのであれば利便性は高いと言えます。対して新函館北斗駅ははやぶさのダイヤに合わせてはこだてライナーなどが接続しており、函館駅方面へスムーズに移動できますし、北斗に乗り継いで札幌方面への移動も出来ます。函館空港に比べて極端に利便性が落ちる感じもなく、市内に鉄道で移動しやすい新幹線と湯の川温泉に近い空港という住み分けが出来れば理想的ですね。
札幌函館間は、新幹線とはこだてライナーの乗り継ぎでも今の特急北斗と比べて所要時間が半分以下になるのは確実で、それだけでも十分インパクトあると思います。乗り換えなしで函館駅まで行けたら楽ではありますが、今の新函館北斗でも乗り換えでそれほど長距離歩かされるわけではないしエレベーターやエスカレーターも整っているので、あまり乗り換えを苦にしているような人を見かけません。
新函館北斗駅で新幹線から函館ライナーに乗り換える時は、やはり皆んな着席したいので、乗り換えの際は人が集中しますが、雪に不慣れな観光客としては、冬場の在来線ホームの積雪は気になるところです。
新幹線の午前の便でグランクラスとグリーン席は結構埋まっているので、午後の便をてこ入れすればある程度改善できると思います。
東京函館のANAの5往復のうち2往復はADOとの共同運行便なので誤解なきように。
その通りですね。ANA自社による運航なのは3桁便名。ADOとのコードシェアが4桁便名ですから😐
羽田-函館線のANA運航便は3往復だけです✈エア・ドゥとのコードシェア便もANA便としてカウントしちゃってるみたいなので便数ダブってます。正しくはANAとJALが3往復づつ。AIRDOが2往復。合計8便です。
Air DO3便はコードシェア便ですね。
長距離は航空機、新幹線は札幌-函館の都市間移動と分かれるんじゃないかな?
函館市さんよりは財政状況が健全な東京都ですら都電荒川線(東京さくらトラム)の東池袋四丁目電停~池袋駅東口乗換新線~都電雑司ヶ谷電停の駅前乗り入れ構想が、昭和60年代から出ては消え出ては消えを繰り返しても、結局は実態調査費用すら都議会で採決にも至っていないのです。函館市さんのお気持ちをお察しします。
これ系の話になるとコメントで必ずわらわらと湧いてくるのが「市電🚊を湯の川から延伸して函館空港に乗り入れよ!」なんですがあえて深入りしないあたりは住職らしい😄
函館は市街地は寂れているが、周辺の観光地には客が来るという特異な地。20年前に函館空港と函館駅を利用したが、函館空港は地方空港にしては立派で、ターミナル内は、伊丹空港とほとんどそん色がなかった。函館駅は、今はきれいに改装されたが、俺が行ったときは工事中であり、周辺には、今はなき棒二森屋などがあった程度。よって、函館の玄関口は、当時はどう見ても函館空港のような気がした。やはり、函館駅前に、ランドマークと呼べるような施設が欲しいなぁ。この点については、高松を参考にしてもらいたい。高松駅と高松築港駅はやや離れている。とはいえ、高松築港駅もほぼ高松駅前にあるため、高松駅前のサンポートなどにも近い。要するに、琴電に乗っても、サンポートに行ける、ということ。しかし、残念ながら函館にはそのような施設はない。幸いにも、函館駅周辺には広大なスペースは残っている。まずはここから手を付けてほしいところ。
実際函館空港も新函館北斗駅も使ってみたことがありますが、どちらも函館駅とのアクセス手段が確保されているので、新函館北斗駅が特に不便だとも思わないし、函館空港がより便利だとも思わないですね。なので新函館北斗駅が実距離で空港より遠いことや、函館市内に無いことなどのイメージだけで不便だと思われているだけじゃないかと考えられます。函館って鉄道も飛行機もフェリーもあって実はアクセス面ではかなり恵まれた都市だと思います。
>函館駅とのアクセス手段ではなく、「函館市内(の観光地や住宅地)とのアクセス手段」が肝心な点であると思います。
函館空港が便利なのは変わりないのでは
市民からすると、新函館ははっきり言って不便ですね。車で行っても遠いし、電車だと函館駅か五稜郭駅まで出ないいけないのでなおさらと遠いです。函館の中心の五稜郭(本町)周辺からだと空港はバス1本で20-30分ですが、新函館は市電・バスで函館駅まで20分弱→ちょっと徒歩→ライナーで20分前後と乗り継ぎと徒歩移動があり、面倒です。あと、空港だと料金的にタクシーも視野に入れれる距離なのでなおさらです。
新函館北斗の駅周辺がもう少し栄えてくれたらいいんだけど現状動きはなさそうな感じだしもし北海道新幹線函館乗り入れが実現すれば函館に観光客が来るようになるし悪くないアイデアだと思うけどそこをJR北海道がどう思ってるか。
大泉市長がどう舵取りするか次第ですね。良くも悪くも人気は今のところ高いですし、党派問わず使える人は誰でも使おうとする姿勢は鮮明ですし。
今回は函館市役所及び市議員向けの政策提言動画でござったか
栃木や福島からの需要を拾えないはやぶさだからなぁ…大宮始発で宇都宮、郡山、福島、仙台、盛岡、八戸、新青森、新函館北斗みたいに走る列車が需要喚起してくれないかなぁ、と希望的観測
新幹線が函館直結されると本州から2泊3日で札幌・函館を回れるんだよなあ新函館北斗だと乗り換えが発生するので、北陸新幹線の敦賀と同じでその結果は火を見るより明らか旅行者は所要時間の短さよりも乗り換え1回を嫌うということにいつになったら気づくのだろうかあと北海道経済の活性化でも函館~札幌の時間短縮はプラスになると思う
山陽の観光客が、新横浜乗り換えを嫌い、横浜の観光地に行かなくなるなんてあるか?
@@monsieurmeuniere0421 ないですよね、旅行者が旅行先での乗換1回を嫌ったらほとんどの観光地に行けなくなるんだから。旅行者が乗り換えを嫌うというのは、あくまで山形行くのに福島か仙台での乗り換えとか、金沢行くのに越後湯沢か長岡か米原の乗換とか、慣れない人には厳しい乗換の話であって新函館北斗駅でエスカレーターなりエレベーターで昇って降りるだけの乗換の話じゃないのになんか理解できない人が多いみたいです。
@@broad-wis2654 最終下車駅にかなり近くなっての乗換は、もう旅程の流れの中では許容範囲内だと思うよ。新函館北斗駅での新⇔在なんて、東京駅での東海道新幹線と中央線の乗換より楽。更に中でも新函館北斗駅の在→新は楽なのに。山形新在直通の開通は日本の鉄道史上初めてだったこともあり、福島駅での乗換行為解消が30分の心理的時間短縮効果ありとアナウンスされたのが、よほど強インパクトだったらしく、今でもこれを錦の御旗にしてるのが居るが、仰る通り最終下車駅までの距離がまだ相当ある場合に通用するものだと思いますよ。
@@monsieurmeuniere0421 さすがにそのたとえはわからない。そもそも山陽の人が観光で横浜に来るのってそんなにあるの?
@@shima2yan いや、分かるでしょ、山陽も横浜の観光地も色々と置き換えて考えりゃ普遍的な話なんだから「東京駅での乗り換えを嫌い、ディズニーランドに行かなくなるなんてあるか?」「京都駅での乗り換えを嫌い、金閣寺に行かなくなるなんてあるか?」「岡山駅での乗り換えを嫌い、倉敷の観光地に行かなくなるなんてあるか?」「新山口駅での乗り換えを嫌い、山口の観光地に行かなくなるなんてあるか?」etc
周辺住人が東京以西に行くのに新幹線利用してるかな?(大泉さんもね!)仙台以北のみ新幹線を考えるなら札幌↔函館東京は飛行機で考えて市電の延長函館駅↔観光エリア↔空港LRT宇都宮レベル位にはしてほしい!4時間の壁と戦っているのだから邪魔はしないでほしいな(北海道で飛行機には勝てないけど)東京以西の人は飛行機で行くよ!
「これから人口が減っていくのだからインフラ投資は無駄・無理」とは言うけれど、減っていくからこそ、今やらなければ未来永劫不可能になってしまう。
むしろ選択と集中という事で、こういった都市間にこそインフラを整備しないと益々衰えていきますよね。
札幌圏からのバス・乗用車移動は函館で一泊して翌日帰るのが多いけど、新幹線ならラクに日帰りできるので宿泊代と時間を節約できる。函館圏のビジホ経営者では実は新幹線をあまり望んでなかった人もいたらしい。ちなみに私は丘珠空港の徒歩圏内に住んでますが、新幹線札幌開業後は新幹線一択になると思います。丘珠便のメリットは景色が良いぐらいしかなくて、毎時1便の新幹線があるなら、1日あたり1~2便の飛行機を選ぶ理由はありません。
函館って市全体で見ると驚くほど宿泊施設が多いんですよね。じゃらんや楽天トラベルに載っている施設はそのごく一部。しかもシーズンオフはガラガラなので3000円程度で泊まれる宿も多いのが札幌圏との大きな違い。HACの丘珠~函館線は観光客向けというよりは、官庁や企業の出張、および奥尻島や渡島地区から高度医療施設に通院する方向けの路線の意義が大きく、運賃も高いので一般旅行客は新幹線か高速バスの選択が8割以上になるんじゃないかと思っています。ちなみにHAC便数は多い時で6便くらいあります(でも、1機当たりの定員は路線バス並み)。丘珠空港に着いたあとの各地への展開性が本当に貧弱ですよね。
@@Blue_25-w8t 札幌延伸後の丘珠ー函館が生き残れるわけ無いべさ。鹿児島空港が遠いというデメリットあれど、概ね九州全通の時と同じ運命だろ。
@@Blue_25-w8t >札幌延伸後には丘珠空港の便数が増える訳だしどういうロジックでそうなるんですか?滑走路延長しようが、新幹線札幌開業後には丘珠函館便は廃止になると思いますよ。仮に1日5便とかになったとしても、毎時1本、たぶん並行ダイヤになる新幹線の方が圧倒的に使いやすい。飛行機の時刻に合わせて自分のスケジュールを作るのではなく、自分のスケジュールにあった便を選べるんならそっちの方が良いに決まってる。
ちなみに毎時1本と言ってるのは速達便のみ。各駅停車も毎時1本ずつ設定されるだろうから、札幌新函館間は毎時2本てことになる。
新函館北斗駅の立地・函館市の観光が盛んな事を考えると、結果がどうなるかに関わらず、北海道新幹線の函館駅乗り入れ+函館市電の函館駅乗り入れ・在来線と乗り換えしやすくする事は充分考えるべき選択肢と言えますね。
動画と関係ない事書いてすみません、初めのナレーション終わった後のBGMが大きめでイヤホンで聴いているとビックリします。私だけでしたらすみません…。
14:59 栃木の人だけめちゃめちゃ車で北海道へ渡っているというのは謎ですね。群馬茨城の人も1割は車で行っているというのも驚きですが。
大洗港から苫小牧までフェリーが出てるますし、車社会なの😮で鉄道に乗りたくない(乗れない)需要はあるのかと思います。北関東は空港が近い南関東よりも北海道への遠さを感じているので、潜在需要は結構あると見ています。札幌開業時に宇都宮にはやぶさを停めるのも個人的にはありなのですが…。
大洗からフェリーは一日2便あるし、人だけならJR鈍行より安い。大洗が近ければ絶対利用するw
函館乗り入れは、現在本州からの往来の利便性向上を考えてますが、道民にとっては将来的には札幌と函館の行き来に悪影響を及ぼすので実現するべきだと思います。観光客は水ものですが、函館ならピークが大きいので、余力はある程度欲しいでしょう。オーバーツーリズムで、函館山の渋滞や市電の運行妨害しているレンタカー見れば、わナンバーの外国人向け専門のレンタカーが多数。レンタカー増えれば駐車場不足。雪道運転も未熟なため、ロープウェイ登って降りてきたら、駐車場のクルマ当て逃げされてたって話を聞いていたが、隣でされてた車いた。友人の函館市民いわく、外国人のレンタカーにぶつけられたら、損害賠償は泣き寝入りみたいなものだと。彼らに運転させないようにとバス運転手不足解消を考えたら、JRや市電のキャパ増が望ましいので、函館駅まで新幹線で乗り換えない方がいいと思う。市電も、らっくる号の増備や軌道改良、電停の拡幅など努力がみられるけど、駅前の電停に信号無視で渡る中国人をひきかけたの何回もあるので、あそこは改良の余地ある。
私は、函館生まれですがこの地のやる気がなく道外(40年以上)へ出て数年前に旦那が住みたいというので戻ってきましたが何一つ変わっていませんでした。函館市民の自分たちの町を自分たちが何とかするんだという気が全くありません。住民の意識を変えない限り残念ですが、不可能です。轍坊主さんのような方が半分以上にならないと衰退するだけの街です。自分も何とかしようと話してみるのですが、そんなこと言われてもで終わりでした。だから田舎なんでしょうね!
函館市は、青函連絡船に頼りすぎてたらから良くないのかな?函館市の市街地と函館空港の間に高規格幹線道路が、有れば違っていたのかも。北海道新幹線の函館駅への乗り入れは、函館本線の下り線の信号システムを新幹線専用に改修する必要が有るでしょう。
実家が函館なので開通した当時、帰省した時に見て来ましたが本当に周りに何も無い😅ってのが第一印象でしたね。(・ัω・ั)せめて北海道初の新幹線駅なんだからもっと観光地的な盛り上がりがあればと思ったもんですが、今もほとんど変わらず。とりあえず函館は人口流出が酷すぎるので、なんとかかつての賑やかさを取り戻して欲しいですね😢
函館乗り入れはそもそも可能なのかと思う 物理的には可能だが 札幌開業ですら少し手こずっている
ラストワンマイルを考えるならば、新函館北斗からのラスト数マイルで考えてもいいように思います。函館を訪れる人がすべて現函館駅が最終目的地ではないのでしょうから、新幹線を降りてから函館市内の最終目的地まで便利にいくということで考えてみてもいいと思うんですよね。それなら市電を現JR線に乗り入れて、新函館北斗から函館市内の各所までいけるようにすることも考えてみてもいいように思うのだけれど、無理なのかなぁ。新幹線を函館市内まで乗り入れても、スピードは現行並みなのだろうしねぇ。どうしても現函館市内まで新幹線電車がきてほしいから函館市が費用負担をするというなら、それはそれでもいいのかもしれないけど。
函館市電の軌間は、4フィート6インチです。軌間が、3フィート6インチのJR線への乗り入れは出来ません。
@@健司高濱 新幹線を乗り入れさせようとしていたんだから3線軌道でいいんじゃないでしょうか?
@@watashiwawatashi1435 函館市電の架線電圧は、直流の600Vです。函館本線の架線電圧は、交流20kVとなります。交流の20kVを500V位の電圧まで落とす変圧器が、必要ですのでスペース等の関係から少なくとも2両編成以上の車両で有る事が必要です。また、乗降口の高さが、異なりますので函館本線側のホーム値高さを低くする必要もあります。北海道新幹線の函館駅への乗り入れは、ホームの高さが、ほぼ同じだから検討されているのです。
札幌と函館を8割が自家用車との調査結果は驚きです。圧倒的な所要時間の短縮で新幹線への転位が進むでしょう。
函館乗り入れは不要という人に新幹線が全通したら北斗が無くなって函館から札幌まで一本で行ける手段がなくなるんだよ?っていうと大体やっぱ要るわってなる
函館に行く用がない限りは、なんら困りません。
@ 函館市民の友人に実際に行った時の話であって、よそ者はどうでもいいです
@@薫清水-v4s 函館市民はそうかもしれませんが、北海道新幹線は「函館市民以外いりません」ってわけにはいかないと思いますが笑まぁ私飛行機でいいんで、建設費に投じた税金を還元してくれるなら、新幹線は、札幌〜函館だけで構いませんけど笑
高速はこだて号や函館特急ニュースター号が函館から札幌まで一本で行ける手段である
それが函館市民に聞いた話なら共産党員に「今の自民党政治はどう思う?」と同じくらい調査としては無価値なものです。
函館駅と路面電車を接続したら、駅周辺にある商店街や店舗が反発しませんかね?うちの地元では、駅ビルとバスターミナルの直結する構想を出したら、駅ビルに入ってるテナントや、駅周辺の店舗からクレームが殺到し、構想を断念せざるを得なかったことがありましたので、気になった次第です。
オホーツクは道東に分類されます。
ゆくゆくはデルタ線になるのが理想的ではあるけど
そもそも鉄路の位置が函館港の海岸線で、現在の函館の中心市街地(本町・五稜郭地区)から見れば郊外なんです・・・今の函館駅前・函館市役所を含む西部地区は中心市街地ではなく郊外なんです・・・産業・商業は北斗・七飯・旧亀田地域に移っています今、何もない新函館北斗駅前も津波対策で北斗の新市街地が形成される可能性があるかもしれないです
郊外を観光・小売卸業や養殖・食品加工や公園など第二次産業区域を再整備して誘致しないと函館都市圏の投資厳しいんじゃないかなと思います
JR北海道に費用負担を求めないを言って欲しいです。大泉市長の発言ですから。
函館駅だけに留まらず、函館空港新駅作っちゃいましょうヨ
函館の中心部が函館駅前ではなく本町というのがな
しかも進行形で居住の中心部が移動してるんでしょ?
少し話が逸れますが、函館の路面電車を函館空港まで延伸したら利用しやすいのでは?
いまGoogleマップ見ただけだけど、だいぶ用地確保が大変そうに見える……
空港利用者は市中央地区までのシャトル便に乗りたいのでは?各停の市電は時間かかるやろ。それにデカいキャリーの団体に市電占領されるで😂
来春ダイヤ改正で特急北斗がスピードアップします(停車駅が減る)。これがどのくらい効果があるのか、今後検証が必要ですね
五稜郭駅は通過だってさ。
新函館北斗駅での乗り継ぎ時間が長すぎ
閑散期にはそう思うだろうけど繁忙期は、あのコンパクトな駅の乗換通路に人が集まるから、接続時間なんか直ぐに使ってしまう。
函館延伸しないっていうなら新青森のように特急の立席に乗れるようにしないとダメだと思うはこだてライナーとかいう通勤電車に乗せるのがナンセンス
湯の川は函館駅から市電でも行けますね 市電を函館空港まで伸ばせばいいのにと思います
感想としては新幹線通すには函館の移動需要が少なすぎると思いました。羽田便1日8便300席で計算して2400席。H5系10両編成が1編成731席。東京行きが1日10便で7300席。仮に全ての本州から函館への移動需要を新幹線に移したとしても厳しすぎると思いました。将来札幌延伸を果たしてどれだけ自家用車から新幹線への需要を取り込めるのかが北海道新幹線が生き残れるかのカギと感じました。
新幹線と在来線が繋がっているだけでも便利だよな。函館の民力を考えると、乗り入れは財政に悪影響を与える可能性が高い。潤うのはメーカーとゼネコンだけだと予想できる。それに外国人観光客目線だと、日本の鉄道そのものも楽しんでもらわないとな。新幹線と在来線電車の2つ(路面電車も加えると3つ)の列車を楽しめるのだから、旅の思い出にもいいのではないか?一粒で二度美味しい列車の旅だよ!
新函館北斗駅での話し。今は1日で新幹線上り10便・下り10便に合わせてライナー列車が発着する。札幌延伸後のダイヤが全く不明な中での書き込みになるが、不明な中でも簡単に予測出来ることは、新函館北斗駅の新幹線ホームを発着する列車の本数は今より格段に増えること。最低ランクの東京からの札幌行速達が毎時1(客分散のために準速達を出す時間帯もあるかもしれない)、新函館北斗駅で速達を受ける新函館北斗〜札幌の各停、早朝・夜間の仙台や盛岡と札幌ね区間便などなど。して、これらには上下で便があるから、今と比べたら新函館北斗駅の新幹線ホームは割と賑やかになる(本州の新幹線ターミナルと比べたら、まだまだ疎だが)。
続き。新函館北斗ー函館を受け持つ新会社が、どのような規模と財力を持つのかも不明だが、新函館北斗駅では少なくとも、本州上下便・新函館北斗始発各停・新函館北斗終着各停が散らばったダイヤで発着するから、それら新幹線に接続させようとすればライナー列車のダイヤ組成も面倒になるから、先ずは札幌開業時の新幹線ダイヤを見てからにはなるが、もう新函館北斗ー函館は新幹線ありきのダイヤしなくて良いのでは?
自分は東京住みだから、新函館北斗〜函館での通勤・通学者による普段使いの様相が分からないのだか、特定の時間帯はそういった連中にも配慮せねばならないのなら、余計に新函館北斗発着の新幹線ダイヤありきにする必要はないのではないか。理想的なのはヘッドダイヤ。けどそれやるなら、それなりの編成数を用意せねばならないから、新三セク会社の体力についても言及した。
一人の海外観光客の考えですが、JRレールパスある限り、日本国内線は使わないことになってます。
値上げされたけど気にしない?
@@monsieurmeuniere0421 大丈夫ですよ。関空から札幌に往復だけで元を取れますので。来月も8万円14日間のパス利用して各地回します。詳細は関空→鹿児島中央→青島→枕崎→姫路→長野→函館→札幌→釧路→根室→網走→旭川→青森→北上→山寺→会津若松→高岡→金沢→岐阜→関空です。
上手く買えば格安で乗れると思うが😉
旅客地域流動調査から函館発着でJRを利用しているのは、北海道内でしたら約906,300人で道央地区が9割9分とかなり多いです。ちなみに南関東ですと東京が約194,400人、埼玉が約102,400人と両都県で9割近く占めており、神奈川が約8,400人、千葉が約5,300人と圧倒的な差がついています。あと北関東ですと茨城が約2,100人、栃木が約17,800人、群馬が約3,000人であり、東北ですと宮城約120,000人、岩手約78,600人、青森約322,500人、秋田約14,000人、山形約2,400人、福島約19,200人となります。南関東や北関東、東北から函館発着でJRの利用者を見ましたら青森が圧倒的に多く、順に東京、宮城、埼玉、岩手、福島、栃木、秋田、神奈川、千葉、群馬、山形、茨城でした。やはり青森は古くから函館と交流があり青函都市圏を組む位普段から親密である事がわかります。他ははやぶさが停車する県が多く、次いで東北新幹線沿線の県であり、秋田も結構な数で函館との行き来があります。ただ、北海道内でもJRよりマイカーでの移動が圧倒的であり、いかにマイカー依存が高いかがわかります。それよりも、神奈川や千葉が圧倒的に低い利用者数であるのは以外でした。やはり神奈川や千葉は航空機で利用する割合が高いのがわかりますが、その他東京や千葉等の関東からの航空機の割合が6~7割とJRより圧倒的に多く、一番利用者が多く見込まれる南関東で東京が約507,000人、神奈川が約179,000人、千葉が約125,000人、埼玉が約95,000人であり、東京の航空機利用者数が青森のJR利用者数より多い所が注目ですね。あと東北で一番JRの利用者が多い宮城が千葉の航空機利用者とほぼ同じであります。函館駅の利用者を底上げするには北海道新幹線の函館駅乗り入れが一番効果的でありますが、現状では南関東や北関東、東北方面よりも札幌からの利便性が高い方が良いです。南関東や北関東は航空機で新千歳空港へ入り、札幌を観光した後に、北海道新幹線で函館駅まで来て、函館観光をした後に函館空港から出るという行程を組める様にした方が良いでしょう。東京方面から新幹線を使って函館駅まで利用するのは二の次にした方が良いでしょうし、仙台や盛岡方面からは函館よりも東京志向が高いですので、函館だけではなく北海道新幹線全線開業後の札幌もあまり期待しない方が良いでしょう。
新幹線の札幌から函館までの料金がいくらになるかですね。地元民は車でしょうね。飛行機と同じなら飛行機のほうが早いですし。
自動車が320km/hでF1並みに走行できるのなら、自動車でしょうけども。1時間というインパクトは、自動車の一部も新幹線に転移することだろう。飛行機はセキュリティ上保安検査が必ずあり、待ち時間もあり、おそらく丘珠~函館便は消えるのでは?
@ さま道民は、車好きなんですよ。あと、1人で動くなら、新幹線使うかもですが、2名以上だと、車になりますよ。飛行機は、確かになくなるかもですね
昨日、函館から東京に戻ってきましたが、個人的には今後も北海道新幹線を使うことはないだろうと思いました。やっぱり函館空港は便利で快適でした。運賃はJALのセールで片道8000円でした。今回、函館駅前から空港行きのバスのタイミングが悪かったので、迷わずタクシーで空港まで行きました。料金は3400円でしたので2人で1700円前後、時間は15分くらいでした。そして待ち時間中、空港は駅とは比較にならないほど快適です。それと北海道新幹線は駅名もいやですね。私としては北斗にはなにも求めていませんからテンションが下がります。新函館でよかったのではと思います。
安い航空券が取れたら、のハナシでしょ?
@@monsieurmeuniere0421 前回はAirDoで片道5000円でした。計画的に移動すれば安い航空券はとれますよ。
気になるのが函館市の財政が思った以上に厳しそうだということ。人口減少を止められないと財政悪化が加速する。あと純粋に個人的感想だが、函館実業界は排他的というイメージがある。私の中で、函館が上昇に転じるイメージが作れない。
財政悪ければ、函館駅乗入れどころではなくなるからね。
新幹線が札幌延伸する頃には羽田アクセス線も有るし高速道路も札幌ー函館が全部繋がってるだろうなあ。
羽田アクセスは東京や上野より北側から乗入れて来るため、大宮駅から新幹線に乗れる立場の奴らにとっては、北日本に行く場合なら、あまり有用でも無い。
新函館北斗駅と周辺各地を直接結ぶ(高速)路線バス、”新幹線リムジンバス?”が設定されないのは謎です。あと東京側で東北上越系新幹線を品川まで伸ばそうという発想が出てこないのも不思議です。
東京ー品川にそんな用地は無い。
東京は人によって目的地は多々ある。品川だけ伸ばしても意味ない。山手線🚃♻️で充分😉
妄想だけど、もし、函館市電を函館駅に乗り入れさせるのなら駅前広場ではなく、広島のように駅舎の中まで路面電車が入るようにしてほしいね。そしたら利用者が雨や雪に影響されることなく移動できるから、乗り入れ効果が高まると思う。
コナン
もし函館ー新千歳無くなったら乗継ぎ困る人多そう…
羽田の方が便利だよ😉
新函館北斗駅周辺が栄ないのは、やはり、単に乗り換える駅であるためで、函館駅への直通は利便性向上につながり、需要はなかりあると思われます
しかも札幌まで伸びたら、新函館北斗通過でいいよ!って方が多そう..羽田から飛行機10便需要なら2時間に1本程度停車すれば良いかも。
とにかく函館空港が便利すぎるんですよ…。それに加え北海道新幹線札幌延伸と同じ時期に、永年の悲願でもあった高速道路が函館市内(桔梗地区)まで開通する予定です。札幌や千歳空港に加え、登別・洞爺湖温泉からの観光客も車を使用する人が増えると予想されるので新幹線が函館駅に乗り入れたとしても苦戦を強いられそうです。
相変わらずよく作り込まれてる動画ですね。
いつもと同じ、とても分かり易い動画です。良く調べられているので、感心させられます。函館は一度きりしか行ったことないですが、観光客は多いものの、都市としては少し寂れた印象を受けました。函館新幹線駅を新造すれば、大幅な時短になり、日帰り含めて道央からの流入は増えるでしょう。
新幹線函館駅乗入れが最も効果を発揮するのは新幹線が札幌駅まで延伸してからだと思います。
新幹線1本で札幌から函館まで繋がると旅行の日程に含め易くなるから旅行者が増えそう。
今だと札幌へ旅行に来たけど函館は遠くて日程的に無理。飛行機に乗ったら行けるけどそこまではしたくないという人が大半だと思う。
楽観的すぎると評されることの多い政府の予測ですら、札幌延伸後の輸送密度は1万8千人程度に過ぎません。
鐵坊主さんのもっと周到な想定のもとで弾き出された数字であれば、1万7千人前後。
東海道新幹線の27万9千人、山陽新幹線の8万3千人、東北新幹線の約6万人に遠く及ばず、将来的な維持更新費用の捻出すら絶望的なのに、どうしてそんなことが言えるのでしょうか。
@@hirokikt
とはいえさすがに新函館北斗ー函館間をバス転換は無理。
新幹線が札幌に延伸した後も、旅客鉄道を維持する必要があります。
第三セクターによるはこだてライナーの運行継続よりも、JRによる新幹線直通の方が長い目では地元の負担を軽減できるかもしれません。
輸送密度で似た数値の九州南側がやって行けてるんだから、
心配する程でもないだろ。
@@monsieurmeuniere0421
>九州南側がやって行けてる
それは
「現行の線路設備で運行可能な期間限定で運行する。設備が老朽化し運行不能になった時点で廃線とし、残った線路跡は撤去せず朽ちるに任せ放置する」
ことを前提にした話です。
JR九州は、今世紀後半には必ずやってくる設備の老朽化に伴う維持更新費用を自力で用意できる見込みがありません。
もちろん、1万人にも満たないわずかな利用者しかいない西九州新幹線も同様のことが言えます。
@@hirokikt JR九州は既に鹿児島ルートの方は設備を買い取って
いるから、来たるべき時期に向けて
毎年払うはずだった貸付料を貯めて
おけるでしょ。まだ相当先にだし。
函館新幹線に価値があるとすると、「札幌と日帰り」にあると思います。大事なのは、現在、「札幌観光のついでに」小樽に向かっている流動を、「札幌観光のついでに函館へ」引っ張ってくることではないでしょうか?
これは函館の宿泊者が減る可能性も意味するし、逆に函館の宿が魅力的であれば、いま札幌にいる宿泊客を函館に引っ張ってくることになるかもしれません。いずれにせよ、ライバルは小樽では?
観光客という意味では、道外の観光客だけではなく、道内の主要都市札幌圏の観光客をどう引きつけるかという視点も必要だと思います。札幌圏だけで200万人を超える人口があります。現在、札幌からの日帰り観光地は、小樽やニセコ、富良野あたりですが、新幹線がくれば、函館も札幌圏の日帰り観光客が来ます。
東京からの観光客なら、数年に一回ですが、札幌圏からの観光客なら、年に何回も来ます。
出張で函館に来る人、札幌から単身赴任で函館に来ている人の利用も取り込められればいいですね。
元札幌市民の函館市民ですが,本当に皆様の仰るとおりです。
日帰り客についてですが,札幌市民からすれば函館の魅力は絶大ですが,交通費が高額ですので,道民割なんかがあると嬉しいですね。これに関しては道内他の自治体も導入して欲しいですが。
道外からの宿泊客の奪い合いについてですが,接戦になりそうでワクワクしています(ビジネス需要が減る点は危惧すべきですが。)。
【札幌】藻岩山夜景・大通りイベント・夜のすすきの・安い居酒屋
【函館】函館山夜景・五稜郭夜景・温泉・ホテル朝食
↑道外からの観光客なら,迷いますよね。函館は特に朝食が魅力的です。ルートインでさえも朝食は海鮮系が豊富です。2週間程度連泊しましたが,飽きませんでした🤤🤤
こんにちは。
函館市電の函館駅前広場乗り入れ構想は、1990年代から検討され、2010年12月の市議会定例会で市長が断念を発表されています。駅前広場にスイッチバックで入るには、駅前の出入りに国道を2回横断するので、幹線道路の通行への影響、交差点の信号処理の問題、そして何より事業費の問題が大きいそうです。
あと、現状の函館市、人口減少が止まらなければ財政破綻の可能性もあります。
青函連絡船がなくなって、北海道物流拠点の地位を、道央地区(特に苫小牧と千歳)に持っていかれたのが大きい。
市電の線路を伸ばさなくても、屋根付き通路か地下道で交差点そばまで行けるだけでも大分違うと思います。
富山市民からすると、技術的には普通に問題なく出来そうに感じてしまう…
現地に行ったことないから交通量が分からないし、新幹線関連で事業費を賄えた富山市とは状況が違うのは理解できるけども
@@todaysblog6690 逆に新幹線乗り入れを駅前広場に持ってくる方が課題が少なそうですね
新幹線函館延伸は少々の金出すだけでJRに丸投げだから、市主導でやらなきゃならない市電延伸の方が大変。って事よね
その経緯は知ってはいますが、それでも初めて函館駅に着いたときの駅前広場に市電の影が全く見えずに見回してようやく遥か彼方の交差点にちっちゃい電停を見つけたときの絶望感は忘れられません。ちなみに雨天でした。
ぶっちゃけ、新函館駅の建物の中でエスカレーターなりエレベーターを昇って降りるだけの移動解消に数百億も使うのなら、数十億使って風雪吹き荒れる中で150m歩かせる市電の方をちゃんと駅前に持って来いと思います。
先月初めて北海道新幹線も使いながら関東→札幌、小樽、函館を旅しました
特急北斗の車窓から新幹線の工事をしている現場を見ましたが、単純に札幌-函館間に新幹線が通ったら「移動楽だよなー」って感じました
札幌-函館間がこんなに遠いとは...辛すぎ
なかは
やはり東京直行より札幌直行の方が、インパクトが大きそうですね。
新函館北斗駅や新小樽駅のパーク&ライドもかなりありそうですね。
函館空港発のバスは、産業道路や漁火通りを通って函館駅や五駅方面に行くから、正直鉄道よりよっぽど便利なんよなぁ…
漁火通りが安定しすぎてるんですよね。ほぼ全区間直線で2車線で渋滞もないので一般道のクセに快適なんです。
産業道路はアレですが😄、空港に高規格道のインターができたので、これが郊外方面へのアクセスとしてデカいと思います。
函館の主要観光地とかホテルは函館駅と函館山の間に集中しているので、函館駅自体の立地はむしろ良好というのが鉄道でのアクセスを選択する旅行者も一定数いる理由でしょうかね。北海道の観光地としては珍しく、函館駅周辺から主要観光地へ公共交通機関をつかって行きやすいですし。
北斗市の市長は、もとの上磯町長でした。旧渡島大野駅は大野町でしたので、仮称の「新函館」で何ら問題はなかったところへ市町村合併が発生。旧上磯町長が北斗市長になりました。旧上磯町と函館市はもともと仲が悪かったこともあり、新幹線新駅の駅名については動画の通り、紛糾しました。
新幹線って1時間〜2時間位の距離が一番強いと思うんですがね。(東京-名古屋、新潟、仙台等)
札幌-函館間が1時間強ってすごいインパクトだとなんだけどなぁ、札幌で夕飯にラーメン食った後に函館の夜景が見れると。
良く「4時間の壁」という言葉が使われますが
最近は飛行機の利用がさらに一般化してきたせいか
鉄道が優位を保てる所要時間がもう少し短くなった印象はありますね
理想を言えば3時間以内?
@@ふわふわ青花火
LCC登場により早く!でも、安くでも飛行機となりLCCや大手より安めの飛行機が選べる都市間では飛行機が強い。
例えば京阪神〜鹿児島は新幹線4時間割っても飛行機が強い。函館はそこまて多売できるほどの移動量がないためか安い飛行機が少ない→新幹線シェア24%。
@@ふわふわ青花火 高速が空港直結とか結構ありますから、以前よりも優位性は低下してるとは思います。
バニラエアを引き継いだ会社が成田ー函館を設定しないのが、全てを物語ってるだろ?
LCCはコバンザメ商法だから、
羽田の大手がある程度運んで
ないと設定し辛い。
日の入りが早い冬季なら、函館山からの夜景と藻岩山からの
札幌夜景が一夜で見られるかも。
函館の観光需要は札幌圏との結びつきが大きな割合を示すことを再認識する動画でした
函館に住む高齢者は札幌を「奥地」と呼んで軽視する傾向がありましたが、そういった意識がなく逆に危機感を持っているのが現函館市長の大泉氏だと思います
新幹線の札幌延伸は冬期に車での長距離移動を避けがちな道民にとって新たな需要を生み出すのに加え、函館駅乗り入れが実現した場合は「札幌発函館行き」の新幹線が運行されることも期待できます
(新函館北斗駅という途中停車駅ではなく)乗り入れによって新幹線でより便利に函館に行けることになったことを札幌市民に強く印象付ける。ここが乗り入れ効果の大きなポイントだと思っています
冒頭の北海道新幹線は苦戦を強いられてると言うのは、所要時間とシェアの他都市との比較を見るに寧ろ逆でかなり健闘してると思います。
輸送密度4000人とか5000人とかいう地方交通線レベルの乗客しかいないのに?
最盛期の青函連絡船は言うに及ばず、青函トンネル開通時の「津軽海峡線」の輸送密度すら大幅に下回るのが現状だということをご存知でしょうか。
@@hirokikt 開通数年はブーム扱いでしょ。
大人の休日クラブパスなどでシェアは増やせても、毎年の北海道新幹線の赤字は、膨らむ一方。
@@そんなにちっちゃくない 青函区間維持費がJR北もちだからなぁ。
@@monsieurmeuniere0421
維持費たいへんだね!かわいそうだから、函館へ新幹線で行ってあげる!
って方は、なかなかいないと思うんですよ。
やっぱりいろいろな観点からは車利用が当たり前となっている北海道だけに(野生動物リスクもありますし)
新幹線駅まで車で来てそこから長距離移動を新幹線でという形に持っていくのが理想的なのかも
ただ、函館直通が出来れば当然新幹線の競争力が上がると思いますので、札幌〜函館直通メインで出来ないかなという気持ちはあります
函館市電の函館駅乗り入れは面白いですね。新幹線以上に大泉市長はやるべきなのかもしれません
投稿ありがとうございます。函館の特質として、市内観光地への公共交通機関(路面電車&バス)によるアクセスが良い面があります。昨年、15年ぶりに函館を訪問して以降、数回、函館を訪問していますが、観光地以外にも函館競馬場方面への路面電車の利便性は高いと感心しています。
さて、路面電車と函館駅の連接について、函館駅前での連接は駅前環境を鑑みれば無理ですが、湯の川線途中(千歳町から昭和橋間)で分岐し、新川広路をJR方面に向かう手段もあるのかなと思いました(妄想)。
話は変わって、新幹線需要の拡大について、明確な成果の確認は札幌延伸後と考えています。約20年前、東北北海道地域(札幌、三沢、奥尻島)に居住経験を持ちますが、移動手段は基本的に車であり、よほどの利便性(冬季の速達性等)の提示がない限り、新幹線への移行は厳しいと感じます。
なお、先日、自家用車で函館を訪問(奇麗になった青函航路(青森港&大間港)を利用)し、平成17年に函館市内で購入した自家用車を購入店で点検したり、函館周辺(江差、木古内等)を観光しました。北海道エリアでの自家用車使用時の行動範囲は広大で、飲酒機会がなければ、車移動となると感じました。新函館北斗で宿泊し、飲酒時、JRで函館に行くという経路は有効でした。
最後に、幹線移動需要調査で九州起点は0でしたが、函館空港を利用していた頃、福岡に帰省する際、羽田空港で乗り換えていました。当該需要調査は1レグのみ積算したのかなと考えました(乗り換えは羽田に抱合)。
結局観光客がどうこうって話であっても地元が鉄道を使ってくれなければ収益化は難しい。
一方で最後に提唱されていた「路面電車停留所の延長にある駅」という施策は観光客にとっては使い勝手も良く、市外通勤通学客からも迎合されるものになるだろうし、実際富山(南北路面電車直通)や広島(駅ビル乗り入れ)などで推進されていたことでもある。
函館空港は市内から比較的近いから便利というイメージですが、これからの季節だと新幹線かなと。過信かもしれませんが、比較的最近の新幹線は天候対策がよくできているなと感じます。
函館空港の羽田空港線と中部空港線ですが
羽田空港線はAIR DO2往復が、ANAとの共同運航(コードシェア)便(機材・乗員はAIR DO)
中部空港線のAIR DO1往復も、ANAとの共同運航(コードシェア)便(機材・乗員はAIR DO)
ですので、正確には
函館ー羽田線はAIR DO(ANA共同運航)2往復、JAL3往復、ANA3往復の計8往復
函館ー名古屋(中部)線はAIR DO(ANA共同運航)1往復
かと思います。
蛇足ですが
函館ー大阪(伊丹)線はJAL1往復、ANA1往復の計2往復でOKです。
ただし函館ー大阪(関西)線はありません(Peachが函館空港乗り入れしてませんので)
かつては
函館ー仙台線というTDAの航空路線もあったのですが・・・
いつの間にか無くなってしまってました・・・
補足ですがANAは下記の期間でそれぞれ1往復増便されます
大阪(伊丹)、函館間 2024年12月28日~12月29日 2025年1月3日~1月5日
名古屋(中部)、函館間2024年12月25日~2025年1月6日
時間もそうだが価格もネック。
首都圏からの観光客視点ではJRのとくダネ14でも早割系の航空運賃にかなわない。
その通り。
しかも、その視点だと札幌も同じ。
北海道新幹線高いから東京→函館だけで、東京→博多のぞみ指定席並みお値段。
空を飛ぶという特質上、保安検査は無くせないし、搭乗までの時間待ちも多い。
そして、やはり空港まで行かないといけない。
数千円・1万円くらいなら、座ってそのまま行く方が良いや、という層もある。
@@TinySnowFairySugar
…という層がいる!て、その方々はお好きにどうぞ!でしかありません。
その層が他の交通機関を多額のコストかけて改善するするほどの量の一部になれるほどか?が大事かと思います。
やはり空港まで行かないといけない→それって駅でも同じ事が言えます。
@@Blue_25-w8t
自分は東京両空港・新幹線駅に電車1本でダイレクトに行ける至便な場所にいるんで、鉄道・飛行機どちらでも良いのだが
・・・新幹線駅は関東には14あり(マイナー駅を割り引いたら10前後か)、空港は3(または4(調布空港)・離島除く) 埼玉や北関東からは空港が遠い。
自分は東北某県在住者の為、最寄り空港に函館便がなく、函館に行くには新幹線等鉄道の利用か自家用車で青森市迄出てフェリー利用しか選択がないです⋯
路面電車の延伸は荒唐無稽ではないと思います
駅前広場の一部を線路用地に転用出来れば低コストで函館駅に乗り入れできそうな気がします
以前に主張されていた「札幌からの道内完結便の函館まで乗り入れは現実味あり、東京からの直通はJR東との調整や連結切り離しなどを考慮すると難しい」に同意です。
遠方からの観光需要よりも地元の利便性向上のが重要と考えます。
おっしゃる通り、確かに路面電車の函館駅乗り入れは重要な気がします。景気浮揚の可能性が見込めることは、チャレンジする価値ありと思う。
今の函館駅は旧函館駅から少し移動したため電停がさらに遠くなりました 建設時に直進している軌道をコの字形に改修して路面電車を駅入り口至近に持ってくる構想はありましたが予算がなかったようです 路面電車が見直されている今ならワンチャン駅一体で整備されていたかもしれません 観光で有名とはいえ人口減など街には閉塞感しかないので現駅の新幹線乗り入れはたとえ調査どまりでも意義があるかと思います また五稜郭駅は昔は市街地化してなくて五稜郭公園が見えたそうですが公園とは数キロ距離があり五稜郭公園付近はとても「市北部」とは言えません 栄えているのは旧亀田市エリアです ロードサイド店舗が多くここにも自家用車の影響が出ていますね
函館駅なんて行き止まりだから平面乗り換えの壁は相当低いだろうし、確かに路面電車の乗り入れもあわせて検討していいと感じました。
あと気になるのは、函館札幌を直通している特急北斗が、新幹線延伸になった時は敦賀のように乗り換え必須になりますが、どのくらい敬遠されるのかですね。
どこの市町村もそうですけど、たった1つのプロジェクトに期待しすぎだと思います。改革というのは極論、複合的にスピード感を持って実施しないと、何事も本質的な課題解決は難しいと思います。
敦賀乗換の評判が悪い理由は、料金が上がったのに移動時間はろくに短縮しない(10~20分)上に敦賀なんて中途半端なところで乗り換えさせられるからです。
3時間台後半が1時間ちょっとの3倍速になる札幌函館間移動なら敬遠されるどころか大歓迎で迎え入れられますよ
新函館北斗駅から路線バスですぐのところに、七飯町の道の駅「なないろ・ななえ」があります。
ほっくるの売店も決して悪くないのですが、道の駅は特に飲食店が魅力的でした。
自治体が同じならきっと近接させていただろうと思うと、少々もったいなく思えてしまいます…。
将来、函館に新幹線を通すとしても、北斗市・七飯町との利害関係の調整が大変そうで心配です。
いやぁ。ほっくる…。
新幹線開通直後こそものすごい賑わいでしたが、今やどんどんテナント撤退してます。(空きスペース増加中)
しかも真上にホテルあるのに、その下にあるセコマでさえ夜閉まるというヤバさです。
なないろ・ななえ は安定の人気度ですね。車じゃないとお手軽には行けませんが。
名古屋からの鉄道需要が3%とはいえ、あるのがびっくり
鉄オタか、飛行機があまり好きではない人か
新函館北斗、函館空港から自動車に乗り換えるって方が多いのがわかりました
あと、函館駅の路面電車の停留所は仰る通り地味に遠いんですよね
「鉄道で東海地方から北海道に移動する」ことそれ自体を目的とする旅行者の割合、ということであれば、それくらいの比率にはなるのではないですか。
特に驚嘆するほどの数字とは思えませんでした。
そりゃ1日1便しかないんだから、午後に一刻も早く函館に着かなきゃいけない用事が発生したら新幹線を使うしかないから
停車駅や乗換の度に外気に触れる新幹線よりも、飛行機で快適に、という冬の声も分からなくはないですね。
中核市の末端では、行政に過度な期待も難しいでしょうし。
東京から函館まで現状だと乗り換え含め5時間
ほぼ同じ時間の東京博多はシェア1桁の中
その状況で25%以上のシェアがあるのは凄いと思いますけどね。
結論は札幌開業は一日でも早くし、全体のブラッシュアップを図るのが一番かと思います
東京ー博多間に関しては福岡空港の立地がチートレベルなので単純比較はしづらいですね。
山陽新幹線と北海道新幹線の乗客数にはどれくらいの差があるのか、理解されているでしょうか。
また、札幌延伸事業は工事が中断を繰り返し、費用も大幅に上振れ、結局のところ開業がいつで、全体でいくらかかるのか全くわからない惨状にあるのが現実の姿です。
現状東京ー函館間は需要も便数も少ない状況であり、かつ「一度新幹線で北海道まで行ってみよう」という人たちも多いため鉄道のシェアが上振れしてる印象です。問題は札幌開業時で、新幹線は東京駅(大宮、仙台など)ー札幌駅直接アクセスという利便性、航空機は羽田、成田〜新千歳経由とかなりの遠回りになる一方でLCCの料金が圧倒的に安く、機内にいる時間も短いという良さもあります。出張需要、ツアー客、余裕のある層の旅行などは新幹線中心、格安旅行組はLCC中心になるでしょうが、鉄道シェアは3〜4割取れればいい方ではないでしょうか。新幹線で往復5万、LCCだと2万…くらいの価格差があると往復新幹線は厳しく、片道ずつ使い分けがせいぜいかも知れません。
新幹線、つまりJRは、成田ー千歳のLCCのことは眼中に入れなくても良いと思うよ?
@@koshian5405 大体同意見だけど二点だけコメントします。
東京-函館の新幹線シェアはコロナ直前で4500人/日程度で落ち着き出していた。昨年度も4300人/日程度だったかな。だから御祝儀気分の上振れはもう落ち着いていると思う。
LCCは成田-新千歳が開業した直後も、大手航空(羽田-新千歳)の利用者はLCCへ流れる様な気配を見せず逆に微増ですらあった。つまりLCCは大手から客を奪ったのではなく自ら新しい客層を開拓した格好になったんだと思う。だから当然、大手航空はLCCが開拓した客層を無理に奪いに行く必要がありません。
そして新幹線がターゲットとする客層は大手航空と競合するので、大手航空を意識する必要はあるけど、LCCへの意識は大手航空がしているのと同様にそれ程意識するまでも無いと思われます。
路面電車の延伸に関しては
函館駅よりも函館空港の方が現実味はあるかも知れません
北海道新幹線の函館乗り入れの是非はいったん措くとして
乗り入れによる乗客増加の多くは北海道内からの需要(要は札幌方面から)が主体でしょうから
新幹線は(直通の有無に関係なく)道内需要向け
航空は(新幹線の直通の有無に関係なく)道外需要の主要な交通手段と考えた場合
空港から市街地へのアクセス手段として市電を活用する方が
仮に延伸工事をするならまだ実効性はあるようには見受けられます
同感です
にしても、ルートがキツいだろ。ルート決めな。
函館バスの路線バスが運転士問題で減便してます。市電が日中数分間隔運行のため、乗降客が増えてます。函館空港〜湯の川のLRTは観光需要はあると思います。湯の川のイオン裏〜函館空港は旧戸井線・旧道道函館空港線を使えば専用線確保できそうです。旧戸井線を使えば五稜郭公園北口(裏)までほぼ専用線で運行可能です。五稜郭駅まで繋げれば通学需要も見込まれます。
札幌で急にラキピ行きたくなったら新幹線で函館へと言う使い方ができますよね
逆に函館で観光して夜は札幌に移動して食事と言う使い方もできるかも
新函館北斗駅が函館空港ほどのバスハブにならないのは、単純に観光地等の目的地から距離が遠いからですか?
新函館北斗駅からバスが出ていれば函館駅に行かずとも距離以外の条件は同じになりそうなのですが、そうはなっていないのはやはり距離の要素が大きいのか?
新函館北斗駅から札幌駅までは本線で作られる訳だが、新函館北斗駅から函館駅までを在来線扱い(越後湯沢駅〜ガーラ湯沢駅間)みたいな形にして線路を分岐させて伸ばすなど、やろうと思えばできない訳では無さそう。
「※JR北海道にそんな予算は無いけど」
「※函館市も要望だけで費用負担するか怪しいし」
@@YOGIRIsokuchi-bf9os マネーがねやばいから
観光客の多くが北海道到着地でレンタカーを移動する現状。
青函連絡船の全員が函館経由と言う記憶の理想形に新幹線駅で近付けたいのだと想像してます。
でも、新幹線なら札幌まで乗って行くんだろうなぁと思う他地域住人です。
2:20 3:50 6:57 21:16
本州からマイカーをフェリーで持ってくる客は、船の利用者にカウントされているのでしょうか。市電は函館市の一存で改良できるので、新幹線乗り入れの成否に関わらず、駅・港・空港・ロープウェイのいずれにもなるべく乗り換えやすくしたほうが良いでしょう。路線を伸ばすのは簡単ではないが、渡り廊下とか吹きさらしでない乗り換えルートがあるだけでも客の流れが変わる気がします。
鉄道や高速バスで青森来ても、船は安いから、有力な手段ですよ。
勤務先の北海道営業所(札幌市)は、基本道内どこでも移動はクルマ。そのメンバーが鉄道飛行機を使う際の理由は、1.定時性重視の予定がある時(絶対に遅れてはいけない&急ぎで向かわなければいけない)2.誰かを同乗する時(交通事故可能性回避)。3.悪天候発生&可能性リスク(安全運転不可能)の3つ。あとは疲れている時は使っても良い社規だが、クルマを現地に置いていくリスク(イタズラ)と高額な駐車料金が発生するので誰も使わず、大体途中で寝て札幌に戻ってくる状態です。色々書きましたが、クルマ利用者を新幹線に誘導したいなら、パーク&ライドの整備が不可欠かと思う次第、とご理解ください😅。
絶対遅れちゃいけない用!なときは、JR北海道不安でしかない笑
@@そんなにちっちゃくない そうなんですよね…、実態は。故に最近のあの脱線時は、1.別の用事を作って前日入り。2.リモート面談で急場を凌ぎ、その後クルマで向かう。でした(飛行機は予約取れず)
はやぶさの指定が東京 仙台のみが優先的に取られてしまい、仙台から新函館北斗が空気輸送になってしまうので
東京仙台を、やまびこ、仙台から先にをはやぶさでと
格安の切符でもだせばと思ってしまいます
指定売り出しから一定期間は、
はやぶさ短距離の発券制限かけられんものかね?
今でもはやぶさの短距離制限はかけてますよ
@@さまにこゆき そうなんだ。
札幌開通で益々拍車がかかるかな?
関西民が福井に行くのに非常に不便になってしまったと同じ現象が起こると思います。
多くの人が便利になる代わりに不便になる人が出るのは仕方のないことかなとは思いますが、その不便になった人も救済できる案があり、儲けも出るなら函館乗り入れ作る意義があると思います。
十勝に住む私には東京よりも遠い存在です、帯広〜函館 釧路〜函館 の飛行機路線を強く望むところです。
帯広-函館便はエアトランセという会社が過去に小型機で定期便を飛ばしたんですが短期間で撤退しました。帯広では結構話題になったんですが運賃は高かったですねえ
ありましたね、地元のバスにラッピングで広告出したり TBS系金曜夜九時 "金スマ"でもやってました。
JALが初めて乗り入れた十勝への航路がが実は福島-帯広線だったのはもはや黒歴史??
利便性もさることながら、北海道に新幹線を懸命に誘致したのに、結局函館市内には新幹線駅ができなかった函館市がやや不憫に思います…。(当時の市長もあっさり反故を認めたという話もWikipediaで見ましたが…。)
10:52 細かい部分になってしまうのですが、通常、北見網走も道東に含まれるかと思うのですが、こちらのデータでは道北に分類されているのですかね…?
元データである全国幹線旅客純流動調査の場合は北見網走も道北の扱いになっていますね。(流動が基本的に旭川経由のせいでしょうか?)
函館新幹線の大御所としてはやっぱり作ってほしいですよね
「函館市民にとっての効果的な施策」と言われると、核になるのはやはり市の二大中心地、五稜郭公園前電停と亀田支所前バス停、プラス函館空港。
道道83号のフレスポ辺りから函館空港線へショートカットするルートがあってバスや乗用車が本町や亀田へ最短ルートで走れるのが理想なんだけどなあ。
函館で核になっているのは、もはや昔の二大中心地ではなく、ロードサイト店舗がひしめく美原地区ですよね。
もともと亀田方面には昔はなかった産業道路が通ってますし、函館空港まで高規格道路が通じたことで劇的に利便性が向上しました☺。フレスポの手前から函館空港の区間にはかつて鉄道が建設されていました。列車が通ることはなかったですが、サイクリン道路や一般施設に転用されています。今でも上湯川から空港に通じる市道はあって、そこを通るバスは大規模市営団地の方の大切な足になっています。それ以上を望むのは酷かと…。
函館空港線が松倉川を渡らず、まさに昔の二大中心地(函館駅、十字街)に直行する漁火通りに繋がっているのは歯痒いですねえ。
確かに空港=湯の川ー(五稜郭公園前)ー北海道ガスー桔梗-(亀田支所)-湯の川のトライアングルは十分整備されているのでこれ以上は贅沢かもしれません。
ただ足の遅い市電のお陰で83号が実力を発揮し切れていないのがまた歯痒いです。
83号は市電があったからこそあそこまで街が発展したわけで無碍にするのも可哀そうですが、いかんせん電停があるところでは1車線にダウングレードするとか、湯の川あたりの細さとかカーブの多さは、車を走らす際は必然とこのルートを避ける要因にもなっています。
函館空港線は、よくこのチャンネルの地元現状をわかっていない方が口酸っぱく持ち出す「湯の川から延伸して函館空港に市電乗り入れを!」を百歩譲って実現させるには、このルートしかないと思っている(それでも無理ありすぎ)次第です。※湯倉神社~根崎~道道空港線経由 です
函館空港は湯の川温泉のまさにすぐ隣という感じの立地で、湯の川に泊まるのであれば利便性は高いと言えます。対して新函館北斗駅ははやぶさのダイヤに合わせてはこだてライナーなどが接続しており、函館駅方面へスムーズに移動できますし、北斗に乗り継いで札幌方面への移動も出来ます。函館空港に比べて極端に利便性が落ちる感じもなく、市内に鉄道で移動しやすい新幹線と湯の川温泉に近い空港という住み分けが出来れば理想的ですね。
札幌函館間は、新幹線とはこだてライナーの乗り継ぎでも今の特急北斗と比べて所要時間が半分以下になるのは確実で、それだけでも十分インパクトあると思います。乗り換えなしで函館駅まで行けたら楽ではありますが、今の新函館北斗でも乗り換えでそれほど長距離歩かされるわけではないしエレベーターやエスカレーターも整っているので、あまり乗り換えを苦にしているような人を見かけません。
新函館北斗駅で新幹線から函館ライナーに乗り換える時は、やはり皆んな着席したいので、乗り換えの際は人が集中しますが、雪に不慣れな観光客としては、冬場の在来線ホームの積雪は気になるところです。
新幹線の午前の便でグランクラスとグリーン席は結構埋まっているので、午後の便をてこ入れすればある程度改善できると思います。
東京函館のANAの5往復のうち2往復はADOとの共同運行便なので誤解なきように。
その通りですね。
ANA自社による運航なのは3桁便名。ADOとのコードシェアが4桁便名ですから😐
羽田-函館線のANA運航便は3往復だけです✈
エア・ドゥとのコードシェア便もANA便としてカウントしちゃってるみたいなので便数ダブってます。
正しくはANAとJALが3往復づつ。AIRDOが2往復。合計8便です。
Air DO3便はコードシェア便ですね。
長距離は航空機、新幹線は札幌-函館の都市間移動と分かれるんじゃないかな?
函館市さんよりは財政状況が健全な東京都ですら都電荒川線(東京さくらトラム)の東池袋四丁目電停~池袋駅東口乗換新線~都電雑司ヶ谷電停の駅前乗り入れ構想が、昭和60年代から出ては消え出ては消えを繰り返しても、結局は実態調査費用すら都議会で採決にも至っていないのです。
函館市さんのお気持ちをお察しします。
これ系の話になるとコメントで必ずわらわらと湧いてくるのが
「市電🚊を湯の川から延伸して函館空港に乗り入れよ!」なんですが
あえて深入りしないあたりは住職らしい😄
函館は市街地は寂れているが、周辺の観光地には客が来るという特異な地。20年前に函館空港と函館駅を利用したが、函館空港は地方空港にしては立派で、ターミナル内は、伊丹空港とほとんどそん色がなかった。函館駅は、今はきれいに改装されたが、俺が行ったときは工事中であり、周辺には、今はなき棒二森屋などがあった程度。よって、函館の玄関口は、当時はどう見ても函館空港のような気がした。やはり、函館駅前に、ランドマークと呼べるような施設が欲しいなぁ。この点については、高松を参考にしてもらいたい。高松駅と高松築港駅はやや離れている。とはいえ、高松築港駅もほぼ高松駅前にあるため、高松駅前のサンポートなどにも近い。要するに、琴電に乗っても、サンポートに行ける、ということ。しかし、残念ながら函館にはそのような施設はない。幸いにも、函館駅周辺には広大なスペースは残っている。まずはここから手を付けてほしいところ。
実際函館空港も新函館北斗駅も使ってみたことがありますが、どちらも函館駅とのアクセス手段が確保されているので、新函館北斗駅が特に不便だとも思わないし、函館空港がより便利だとも思わないですね。
なので新函館北斗駅が実距離で空港より遠いことや、函館市内に無いことなどのイメージだけで不便だと思われているだけじゃないかと考えられます。
函館って鉄道も飛行機もフェリーもあって実はアクセス面ではかなり恵まれた都市だと思います。
>函館駅とのアクセス手段
ではなく、「函館市内(の観光地や住宅地)とのアクセス手段」が肝心な点であると思います。
函館空港が便利なのは変わりないのでは
市民からすると、新函館ははっきり言って不便ですね。車で行っても遠いし、電車だと函館駅か五稜郭駅まで出ないいけないのでなおさらと遠いです。函館の中心の五稜郭(本町)周辺からだと空港はバス1本で20-30分ですが、新函館は市電・バスで函館駅まで20分弱→ちょっと徒歩→ライナーで20分前後と乗り継ぎと徒歩移動があり、面倒です。あと、空港だと料金的にタクシーも視野に入れれる距離なのでなおさらです。
新函館北斗の駅周辺がもう少し栄えてくれたらいいんだけど現状動きはなさそうな感じだしもし北海道新幹線函館乗り入れが実現すれば函館に観光客が来るようになるし悪くないアイデアだと思うけどそこをJR北海道がどう思ってるか。
大泉市長がどう舵取りするか次第ですね。
良くも悪くも人気は今のところ高いですし、党派問わず使える人は誰でも使おうとする姿勢は鮮明ですし。
今回は函館市役所及び市議員向けの政策提言動画でござったか
栃木や福島からの需要を拾えないはやぶさだからなぁ…
大宮始発で宇都宮、郡山、福島、仙台、盛岡、八戸、新青森、新函館北斗みたいに走る列車が需要喚起してくれないかなぁ、と希望的観測
新幹線が函館直結されると本州から2泊3日で札幌・函館を回れるんだよなあ
新函館北斗だと乗り換えが発生するので、北陸新幹線の敦賀と同じでその結果は火を見るより明らか
旅行者は所要時間の短さよりも乗り換え1回を嫌うということにいつになったら気づくのだろうか
あと北海道経済の活性化でも函館~札幌の時間短縮はプラスになると思う
山陽の観光客が、新横浜乗り換えを嫌い、横浜の観光地に行かなくなるなんてあるか?
@@monsieurmeuniere0421 ないですよね、旅行者が旅行先での乗換1回を嫌ったらほとんどの観光地に行けなくなるんだから。
旅行者が乗り換えを嫌うというのは、あくまで山形行くのに福島か仙台での乗り換えとか、金沢行くのに越後湯沢か長岡か米原の乗換とか、慣れない人には厳しい乗換の話であって新函館北斗駅でエスカレーターなりエレベーターで昇って降りるだけの乗換の話じゃないのになんか理解できない人が多いみたいです。
@@broad-wis2654 最終下車駅に
かなり近くなっての乗換は、もう
旅程の流れの中では許容範囲内だ
と思うよ。新函館北斗駅での新⇔在なんて、東京駅での東海道新幹線と中央線の乗換より楽。更に中でも
新函館北斗駅の在→新は楽なのに。
山形新在直通の開通は日本の鉄道
史上初めてだったこともあり、
福島駅での乗換行為解消が30分の
心理的時間短縮効果ありとアナウ
ンスされたのが、よほど強インパクトだったらしく、今でもこれを
錦の御旗にしてるのが居るが、仰る通り最終下車駅までの距離がまだ
相当ある場合に通用するものだと
思いますよ。
@@monsieurmeuniere0421 さすがにそのたとえはわからない。
そもそも山陽の人が観光で横浜に来るのってそんなにあるの?
@@shima2yan いや、分かるでしょ、山陽も横浜の観光地も色々と置き換えて考えりゃ普遍的な話なんだから
「東京駅での乗り換えを嫌い、ディズニーランドに行かなくなるなんてあるか?」
「京都駅での乗り換えを嫌い、金閣寺に行かなくなるなんてあるか?」
「岡山駅での乗り換えを嫌い、倉敷の観光地に行かなくなるなんてあるか?」
「新山口駅での乗り換えを嫌い、山口の観光地に行かなくなるなんてあるか?」etc
周辺住人が東京以西に行くのに
新幹線利用してるかな?
(大泉さんもね!)仙台以北のみ
新幹線を考えるなら札幌↔函館
東京は飛行機で考えて市電の延長
函館駅↔観光エリア↔空港LRT
宇都宮レベル位にはしてほしい!
4時間の壁と戦っているのだから
邪魔はしないでほしいな
(北海道で飛行機には勝てないけど)
東京以西の人は飛行機で行くよ!
「これから人口が減っていくのだからインフラ投資は無駄・無理」とは言うけれど、減っていくからこそ、今やらなければ未来永劫不可能になってしまう。
むしろ選択と集中という事で、こういった都市間にこそインフラを整備しないと益々衰えていきますよね。
札幌圏からのバス・乗用車移動は函館で一泊して翌日帰るのが多いけど、新幹線ならラクに日帰りできるので宿泊代と時間を節約できる。函館圏のビジホ経営者では実は新幹線をあまり望んでなかった人もいたらしい。
ちなみに私は丘珠空港の徒歩圏内に住んでますが、新幹線札幌開業後は新幹線一択になると思います。丘珠便のメリットは景色が良いぐらいしかなくて、毎時1便の新幹線があるなら、1日あたり1~2便の飛行機を選ぶ理由はありません。
函館って市全体で見ると驚くほど宿泊施設が多いんですよね。じゃらんや楽天トラベルに載っている施設はそのごく一部。しかもシーズンオフはガラガラなので3000円程度で泊まれる宿も多いのが札幌圏との大きな違い。HACの丘珠~函館線は観光客向けというよりは、官庁や企業の出張、および奥尻島や渡島地区から高度医療施設に通院する方向けの路線の意義が大きく、運賃も高いので一般旅行客は新幹線か高速バスの選択が8割以上になるんじゃないかと思っています。ちなみにHAC便数は多い時で6便くらいあります(でも、1機当たりの定員は路線バス並み)。丘珠空港に着いたあとの各地への展開性が本当に貧弱ですよね。
@@Blue_25-w8t 札幌延伸後の
丘珠ー函館が生き残れるわけ無いべさ。鹿児島空港が遠いというデメリットあれど、概ね九州全通の時と同じ運命だろ。
@@Blue_25-w8t
>札幌延伸後には丘珠空港の便数が増える訳だし
どういうロジックでそうなるんですか?滑走路延長しようが、新幹線札幌開業後には丘珠函館便は廃止になると思いますよ。仮に1日5便とかになったとしても、毎時1本、たぶん並行ダイヤになる新幹線の方が圧倒的に使いやすい。飛行機の時刻に合わせて自分のスケジュールを作るのではなく、自分のスケジュールにあった便を選べるんならそっちの方が良いに決まってる。
ちなみに毎時1本と言ってるのは速達便のみ。各駅停車も毎時1本ずつ設定されるだろうから、札幌新函館間は毎時2本てことになる。
新函館北斗駅の立地・函館市の観光が盛んな事を考えると、
結果がどうなるかに関わらず、
北海道新幹線の函館駅乗り入れ+函館市電の函館駅乗り入れ・在来線と乗り換えしやすくする事は充分考えるべき選択肢と言えますね。
動画と関係ない事書いてすみません、初めのナレーション終わった後のBGMが大きめでイヤホンで聴いているとビックリします。私だけでしたらすみません…。
14:59 栃木の人だけめちゃめちゃ車で北海道へ渡っているというのは謎ですね。群馬茨城の人も1割は車で行っているというのも驚きですが。
大洗港から苫小牧までフェリーが出てるますし、車社会なの😮で鉄道に乗りたくない(乗れない)需要はあるのかと思います。
北関東は空港が近い南関東よりも北海道への遠さを感じているので、潜在需要は結構あると見ています。札幌開業時に宇都宮にはやぶさを停めるのも個人的にはありなのですが…。
大洗からフェリーは一日2便あるし、人だけならJR鈍行より安い。大洗が近ければ絶対利用するw
函館乗り入れは、現在本州からの往来の利便性向上を考えてますが、道民にとっては将来的には札幌と函館の行き来に悪影響を及ぼすので実現するべきだと思います。
観光客は水ものですが、函館ならピークが大きいので、余力はある程度欲しいでしょう。オーバーツーリズムで、函館山の渋滞や市電の運行妨害しているレンタカー見れば、わナンバーの外国人向け専門のレンタカーが多数。レンタカー増えれば駐車場不足。
雪道運転も未熟なため、ロープウェイ登って降りてきたら、駐車場のクルマ当て逃げされてたって話を聞いていたが、隣でされてた車いた。友人の函館市民いわく、外国人のレンタカーにぶつけられたら、損害賠償は泣き寝入りみたいなものだと。彼らに運転させないようにとバス運転手不足解消を考えたら、JRや市電のキャパ増が望ましいので、函館駅まで新幹線で乗り換えない方がいいと思う。
市電も、らっくる号の増備や軌道改良、電停の拡幅など努力がみられるけど、駅前の電停に信号無視で渡る中国人をひきかけたの何回もあるので、あそこは改良の余地ある。
私は、函館生まれですがこの地のやる気がなく道外(40年以上)へ出て数年前に旦那が住みたいというので戻ってきましたが何一つ変わっていませんでした。
函館市民の自分たちの町を自分たちが何とかするんだという気が全くありません。住民の意識を変えない限り残念ですが、不可能です。
轍坊主さんのような方が半分以上にならないと衰退するだけの街です。自分も何とかしようと話してみるのですが、そんなこと言われてもで終わりでした。
だから田舎なんでしょうね!
函館市は、青函連絡船に頼りすぎてたらから良くないのかな?
函館市の市街地と函館空港の間に高規格幹線道路が、有れば違っていたのかも。
北海道新幹線の函館駅への乗り入れは、函館本線の下り線の信号システムを新幹線専用に改修する必要が有るでしょう。
実家が函館なので開通した当時、帰省した時に見て来ましたが本当に周りに何も無い😅ってのが第一印象でしたね。(・ัω・ั)
せめて北海道初の新幹線駅なんだからもっと観光地的な盛り上がりがあればと思ったもんですが、今もほとんど変わらず。
とりあえず函館は人口流出が酷すぎるので、なんとかかつての賑やかさを取り戻して欲しいですね😢
函館乗り入れはそもそも可能なのかと思う 物理的には可能だが 札幌開業ですら少し手こずっている
ラストワンマイルを考えるならば、新函館北斗からのラスト数マイルで考えてもいいように思います。函館を訪れる人がすべて現函館駅が最終目的地ではないのでしょうから、新幹線を降りてから函館市内の最終目的地まで便利にいくということで考えてみてもいいと思うんですよね。それなら市電を現JR線に乗り入れて、新函館北斗から函館市内の各所までいけるようにすることも考えてみてもいいように思うのだけれど、無理なのかなぁ。新幹線を函館市内まで乗り入れても、スピードは現行並みなのだろうしねぇ。どうしても現函館市内まで新幹線電車がきてほしいから函館市が費用負担をするというなら、それはそれでもいいのかもしれないけど。
函館市電の軌間は、4フィート6インチです。
軌間が、3フィート6インチのJR線への乗り入れは出来ません。
@@健司高濱 新幹線を乗り入れさせようとしていたんだから3線軌道でいいんじゃないでしょうか?
@@watashiwawatashi1435 函館市電の架線電圧は、直流の600Vです。
函館本線の架線電圧は、交流20kVとなります。
交流の20kVを500V位の電圧まで落とす変圧器が、必要ですのでスペース等の関係から少なくとも2両編成以上の車両で有る事が必要です。
また、乗降口の高さが、異なりますので函館本線側のホーム値高さを低くする必要もあります。
北海道新幹線の函館駅への乗り入れは、ホームの高さが、ほぼ同じだから検討されているのです。
札幌と函館を8割が自家用車との調査結果は驚きです。圧倒的な所要時間の短縮で新幹線への転位が進むでしょう。
函館乗り入れは不要という人に新幹線が全通したら北斗が無くなって函館から札幌まで一本で行ける手段がなくなるんだよ?っていうと大体やっぱ要るわってなる
函館に行く用がない限りは、なんら困りません。
@ 函館市民の友人に実際に行った時の話であって、よそ者はどうでもいいです
@@薫清水-v4s
函館市民はそうかもしれませんが、北海道新幹線は「函館市民以外いりません」ってわけにはいかないと思いますが笑
まぁ私飛行機でいいんで、建設費に投じた税金を還元してくれるなら、新幹線は、札幌〜函館だけで構いませんけど笑
高速はこだて号や函館特急ニュースター号が函館から札幌まで一本で行ける手段である
それが函館市民に聞いた話なら共産党員に「今の自民党政治はどう思う?」と同じくらい調査としては無価値なものです。
函館駅と路面電車を接続したら、駅周辺にある商店街や店舗が反発しませんかね?
うちの地元では、駅ビルとバスターミナルの直結する構想を出したら、駅ビルに入ってるテナントや、駅周辺の店舗からクレームが殺到し、構想を断念せざるを得なかったことがありましたので、気になった次第です。
オホーツクは道東に分類されます。
ゆくゆくはデルタ線になるのが理想的ではあるけど
そもそも鉄路の位置が函館港の海岸線で、現在の函館の中心市街地(本町・五稜郭地区)から見れば郊外なんです・・・
今の函館駅前・函館市役所を含む西部地区は中心市街地ではなく郊外なんです・・・
産業・商業は北斗・七飯・旧亀田地域に移っています
今、何もない新函館北斗駅前も津波対策で北斗の新市街地が形成される可能性があるかもしれないです
郊外を観光・小売卸業や養殖・食品加工や公園など第二次産業区域を再整備して誘致しないと函館都市圏の投資厳しいんじゃないかなと思います
JR北海道に費用負担を求めないを言って欲しいです。
大泉市長の発言ですから。
函館駅だけに留まらず、函館空港新駅作っちゃいましょうヨ
函館の中心部が函館駅前ではなく本町というのがな
しかも進行形で居住の中心部が移動してるんでしょ?
少し話が逸れますが、函館の路面電車を函館空港まで延伸したら利用しやすいのでは?
同感です
いまGoogleマップ見ただけだけど、だいぶ用地確保が大変そうに見える……
空港利用者は市中央地区までのシャトル便に乗りたいのでは?各停の市電は時間かかるやろ。それにデカいキャリーの団体に市電占領されるで😂
来春ダイヤ改正で特急北斗がスピードアップします(停車駅が減る)。これがどのくらい効果があるのか、今後検証が必要ですね
五稜郭駅は通過だってさ。
新函館北斗駅での乗り継ぎ時間が長すぎ
閑散期にはそう思うだろうけど繁忙期は、あのコンパクトな
駅の乗換通路に人が集まるから、接続時間なんか直ぐに使ってしまう。
函館延伸しないっていうなら
新青森のように特急の立席に乗れるようにしないとダメだと思う
はこだてライナーとかいう通勤電車に乗せるのがナンセンス
湯の川は函館駅から市電でも行けますね 市電を函館空港まで伸ばせばいいのにと思います
同感です
感想としては新幹線通すには函館の移動需要が少なすぎると思いました。羽田便1日8便300席で計算して2400席。H5系10両編成が1編成731席。東京行きが1日10便で7300席。仮に全ての本州から函館への移動需要を新幹線に移したとしても厳しすぎると思いました。将来札幌延伸を果たしてどれだけ自家用車から新幹線への需要を取り込めるのかが北海道新幹線が生き残れるかのカギと感じました。
新幹線と在来線が繋がっているだけでも便利だよな。
函館の民力を考えると、乗り入れは財政に悪影響を与える可能性が高い。
潤うのはメーカーとゼネコンだけだと予想できる。
それに外国人観光客目線だと、日本の鉄道そのものも楽しんでもらわないとな。
新幹線と在来線電車の2つ(路面電車も加えると3つ)の列車を楽しめるのだから、旅の思い出にもいいのではないか?
一粒で二度美味しい列車の旅だよ!
新函館北斗駅での話し。
今は1日で新幹線上り10便・下り10便に合わせてライナー列車が発着する。
札幌延伸後のダイヤが全く不明な中での書き込みになるが、不明な中でも簡単に予測出来ることは、新函館北斗駅の新幹線ホームを発着する列車の本数は
今より格段に増えること。
最低ランクの東京からの札幌行
速達が毎時1(客分散のために準速達を出す時間帯もあるかもしれない)、新函館北斗駅で速達を
受ける新函館北斗〜札幌の各停、早朝・夜間の仙台や盛岡と
札幌ね区間便などなど。して、
これらには上下で便があるから、今と比べたら新函館北斗駅の新幹線ホームは割と賑やかになる(本州の新幹線ターミナルと比べたら、まだまだ疎だが)。
続き。
新函館北斗ー函館を受け持つ新会社が、どのような規模と財力を持つのかも不明だが、新函館北斗駅では少なくとも、本州上下便・新函館北斗始発各停・
新函館北斗終着各停が散らばったダイヤで発着するから、それら新幹線に接続させようと
すればライナー列車のダイヤ組成も面倒になるから、先ずは札幌開業時の新幹線ダイヤを見てからにはなるが、もう
新函館北斗ー函館は新幹線ありきのダイヤしなくて良いの
では?
自分は東京住みだから、新函館北斗〜函館での通勤・通学者に
よる普段使いの様相が分からないのだか、特定の時間帯はそう
いった連中にも配慮せねばならないのなら、余計に新函館北斗発着の新幹線ダイヤありきに
する必要はないのではないか。
理想的なのはヘッドダイヤ。
けどそれやるなら、それなりの
編成数を用意せねばならないから、新三セク会社の体力についても言及した。
一人の海外観光客の考えですが、JRレールパスある限り、日本国内線は使わないことになってます。
値上げされたけど気にしない?
@@monsieurmeuniere0421 大丈夫ですよ。関空から札幌に往復だけで元を取れますので。来月も8万円14日間のパス利用して各地回します。詳細は関空→鹿児島中央→青島→枕崎→姫路→長野→函館→札幌→釧路→根室→網走→旭川→青森→北上→山寺→会津若松→高岡→金沢→岐阜→関空です。
上手く買えば格安で乗れると思うが😉
旅客地域流動調査から函館発着でJRを利用しているのは、北海道内でしたら約906,300人で道央地区が9割9分とかなり多いです。
ちなみに南関東ですと東京が約194,400人、埼玉が約102,400人と両都県で9割近く占めており、神奈川が約8,400人、千葉が約5,300人と圧倒的な差がついています。
あと北関東ですと茨城が約2,100人、栃木が約17,800人、群馬が約3,000人であり、東北ですと宮城約120,000人、岩手約78,600人、青森約322,500人、秋田約14,000人、山形約2,400人、福島約19,200人となります。
南関東や北関東、東北から函館発着でJRの利用者を見ましたら青森が圧倒的に多く、順に東京、宮城、埼玉、岩手、福島、栃木、秋田、神奈川、千葉、群馬、山形、茨城でした。
やはり青森は古くから函館と交流があり青函都市圏を組む位普段から親密である事がわかります。
他ははやぶさが停車する県が多く、次いで東北新幹線沿線の県であり、秋田も結構な数で函館との行き来があります。
ただ、北海道内でもJRよりマイカーでの移動が圧倒的であり、いかにマイカー依存が高いかがわかります。それよりも、神奈川や千葉が圧倒的に低い利用者数であるのは以外でした。
やはり神奈川や千葉は航空機で利用する割合が高いのがわかりますが、その他東京や千葉等の関東からの航空機の割合が6~7割とJRより圧倒的に多く、一番利用者が多く見込まれる南関東で東京が約507,000人、神奈川が約179,000人、千葉が約125,000人、埼玉が約95,000人であり、東京の航空機利用者数が青森のJR利用者数より多い所が注目ですね。あと東北で一番JRの利用者が多い宮城が千葉の航空機利用者とほぼ同じであります。
函館駅の利用者を底上げするには北海道新幹線の函館駅乗り入れが一番効果的でありますが、現状では南関東や北関東、東北方面よりも札幌からの利便性が高い方が良いです。
南関東や北関東は航空機で新千歳空港へ入り、札幌を観光した後に、北海道新幹線で函館駅まで来て、函館観光をした後に函館空港から出るという行程を組める様にした方が良いでしょう。
東京方面から新幹線を使って函館駅まで利用するのは二の次にした方が良いでしょうし、仙台や盛岡方面からは函館よりも東京志向が高いですので、函館だけではなく北海道新幹線全線開業後の札幌もあまり期待しない方が良いでしょう。
新幹線の札幌から函館までの料金がいくらになるかですね。地元民は車でしょうね。飛行機と同じなら飛行機のほうが早いですし。
自動車が320km/hでF1並みに走行できるのなら、自動車でしょうけども。
1時間というインパクトは、自動車の一部も新幹線に転移することだろう。
飛行機はセキュリティ上保安検査が必ずあり、待ち時間もあり、おそらく丘珠~函館便は消えるのでは?
@ さま
道民は、車好きなんですよ。あと、1人で動くなら、新幹線使うかもですが、2名以上だと、車になりますよ。飛行機は、確かになくなるかもですね
昨日、函館から東京に戻ってきましたが、個人的には今後も北海道新幹線を使うことはないだろうと思いました。やっぱり函館空港は便利で快適でした。運賃はJALのセールで片道8000円でした。今回、函館駅前から空港行きのバスのタイミングが悪かったので、迷わずタクシーで空港まで行きました。料金は3400円でしたので2人で1700円前後、時間は15分くらいでした。そして待ち時間中、空港は駅とは比較にならないほど快適です。それと北海道新幹線は駅名もいやですね。私としては北斗にはなにも求めていませんからテンションが下がります。新函館でよかったのではと思います。
安い航空券が取れたら、のハナシでしょ?
@@monsieurmeuniere0421 前回はAirDoで片道5000円でした。計画的に移動すれば安い航空券はとれますよ。
気になるのが函館市の財政が思った以上に厳しそうだということ。人口減少を止められないと財政悪化が加速する。あと純粋に個人的感想だが、函館実業界は排他的というイメージがある。私の中で、函館が上昇に転じるイメージが作れない。
財政悪ければ、函館駅乗入れ
どころではなくなるからね。
新幹線が札幌延伸する頃には羽田アクセス線も有るし高速道路も札幌ー函館が全部繋がってるだろうなあ。
羽田アクセスは東京や上野より
北側から乗入れて来るため、
大宮駅から新幹線に乗れる立場
の奴らにとっては、北日本に行く場合なら、あまり有用でも
無い。
新函館北斗駅と周辺各地を直接結ぶ(高速)路線バス、”新幹線リムジンバス?”が設定されないのは謎です。
あと東京側で東北上越系新幹線を品川まで伸ばそうという発想が出てこないのも不思議です。
東京ー品川にそんな用地は無い。
東京は人によって目的地は多々ある。品川だけ伸ばしても意味ない。山手線🚃♻️で充分😉
妄想だけど、もし、函館市電を函館駅に乗り入れさせるのなら駅前広場ではなく、広島のように駅舎の中まで路面電車が入るようにしてほしいね。
そしたら利用者が雨や雪に影響されることなく移動できるから、乗り入れ効果が高まると思う。
コナン
もし函館ー新千歳無くなったら乗継ぎ困る人多そう…
羽田の方が便利だよ😉
新函館北斗駅周辺が栄ないのは、やはり、単に乗り換える駅であるためで、函館駅への直通は利便性向上につながり、需要はなかりあると思われます
しかも札幌まで伸びたら、新函館北斗通過でいいよ!って方が多そう..
羽田から飛行機10便需要なら2時間に1本程度停車すれば良いかも。
とにかく函館空港が便利すぎるんですよ…。
それに加え北海道新幹線札幌延伸と同じ時期に、永年の悲願でもあった高速道路が函館市内(桔梗地区)まで開通する予定です。
札幌や千歳空港に加え、登別・洞爺湖温泉からの観光客も車を使用する人が増えると予想されるので
新幹線が函館駅に乗り入れたとしても苦戦を強いられそうです。