ขนาดวิดีโอ: 1280 X 720853 X 480640 X 360
แสดงแผงควบคุมโปรแกรมเล่น
เล่นอัตโนมัติ
เล่นใหม่
8073D 夜明けは二回乗って 来年は8021D 四国まんなか千年ものがたりに乗ります 誕生日切符で
新型車より185系に当たった時の方が嬉しかったりする
キハ185、電車並みに静かで四国一乗り心地がいい特急国鉄の最高傑作車両
かつて特急「踊り子」に使われていた電車の185系と同じ様に特急と普通列車の両方に使える気動車と言う事で「キハ185系」と付けられたと聞く。電車の185系は普通車に使われる時は人口の多い首都圏では2扉だったから乗降に時間がかかっていたな。シートも普通席はただの転換クロスシートだから「新快速と同じ設備で特急料金取るとはボッタクリだ」と思っていたな。それに比べてキハ185系は一部除いて全部リクライニングシートだった。だから同じ185系を名乗っていても電車と気動車で車内設備に雲泥の差があったのが不思議だった。
楽しく拝見させていただきました^ ^四国では2000系の登場で走行距離が比較的浅かった為、こういった観光列車としてキハ185系が転用されているのでしょうね^ ^逆に2000系は毎日四国の幹線を縦横無尽に走り回り、走行距離が増えた為、廃車になっている編成もあります。
廃車になってる車両『もある』どころか、N2000系以外はほとんど消えてしまいました‥‥。
14:57頃…志国土佐 時代の夜明けのものがたり…は…時代…の部分の読み方がトキ…です
2000系は中間車がもういないのに185系は中間車まだ残ってるのもすごい
キハ185形式一覧キハ185形0番台:製造数26両 現存22両キハ185形1000番台:製造数18両現存9両キロハ186形:製造数8両現存1両キハ185形3000番台:改造数2両現存0両キハ185形3100番台:改造数8両現存6両キロ185形:改造数7両現存7両キロ186形:改造数4両現存2両キハ186形:改造数4両現存4両
鈍行列車から特急列車まで活躍する機は185系。JR四国では、観光特急列車に改造されている。JR九州に譲渡されたキハ185系は、赤塗りに変更されて、久大本線特急ゆふ、豊肥本線の九州横断特急に運用されている。一部ワンマン運転対応になったが、三角線特急A列車で行こうに2両が改造されている。
183DCの代走(検査時?)を務めたこともあったような(シーボルト号運転期間中)。
隠れた名車ですね。
0:47 あれ?1989年って民営化後…
東日本電車185も普通列車で活躍していたな
8073D 夜明けは二回乗って 来年は8021D 四国まんなか千年ものがたりに乗ります 誕生日切符で
新型車より185系に当たった時の方が嬉しかったりする
キハ185、電車並みに静かで四国一乗り心地がいい特急
国鉄の最高傑作車両
かつて特急「踊り子」に使われていた電車の185系と同じ様に特急と普通列車の両方に使える気動車と言う事で「キハ185系」と付けられたと聞く。
電車の185系は普通車に使われる時は人口の多い首都圏では2扉だったから乗降に時間がかかっていたな。
シートも普通席はただの転換クロスシートだから「新快速と同じ設備で特急料金取るとはボッタクリだ」と思っていたな。
それに比べてキハ185系は一部除いて全部リクライニングシートだった。だから同じ185系を名乗っていても電車と気動車で車内設備に雲泥の差があったのが不思議だった。
楽しく拝見させていただきました^ ^
四国では2000系の登場で走行距離が比較的浅かった為、こういった観光列車としてキハ185系が転用されているのでしょうね^ ^
逆に2000系は毎日四国の幹線を縦横無尽に走り回り、走行距離が増えた為、廃車になっている編成もあります。
廃車になってる車両『もある』どころか、N2000系以外はほとんど消えてしまいました‥‥。
14:57頃…
志国土佐 時代の夜明けのものがたり
…は…
時代…の部分の読み方が
トキ…です
2000系は中間車がもういないのに185系は中間車まだ残ってるのもすごい
キハ185形式一覧
キハ185形0番台:製造数26両 現存22両
キハ185形1000番台:製造数18両現存9両
キロハ186形:製造数8両現存1両
キハ185形3000番台:改造数2両現存0両
キハ185形3100番台:改造数8両現存6両
キロ185形:改造数7両現存7両
キロ186形:改造数4両現存2両
キハ186形:改造数4両現存4両
鈍行列車から特急列車まで活躍する機は185系。
JR四国では、観光特急列車に改造されている。
JR九州に譲渡されたキハ185系は、赤塗りに変更されて、久大本線特急ゆふ、豊肥本線の九州横断特急に運用されている。
一部ワンマン運転対応になったが、三角線特急A列車で行こうに2両が改造されている。
183DCの代走(検査時?)を務めたこともあったような(シーボルト号運転期間中)。
隠れた名車ですね。
0:47 あれ?1989年って民営化後…
東日本電車185も普通列車で活躍していたな