【極限まで軽量化を追求した機体】ライトスコープドッグ【装甲騎兵ボトムズ】
ฝัง
- เผยแพร่เมื่อ 3 ก.พ. 2025
- 当チャンネルのトップページ
/ @jyunio
装甲騎兵ボトムズ関連商品など
amzn.to/48cUb8C
装甲騎兵ボトムズのアニメを見るならバンダイチャンネル
www.b-ch.com/
装甲騎兵ボトムズ第一話無料
• 【第1話】装甲騎兵ボトムズ〔サンチャン〕
作品名:装甲騎兵ボトムズ
AT:ライトスコープドッグ
搭乗者:キリコ・キュービィー
ヌメリコフ
参照元
www.b-ch.com/
www.votoms.net/
VOTOMS AT完全設定資料集
VOTOMS AT完全設定資料集2
ボトムズ・オデッセイ
ボトムズ大図鑑
マスターファイル
装甲騎兵ボトムズ全記録集②
電撃データコレクション 装甲騎兵ボトムズ
Wikipediaなど
【動画内で使用している画像について】
使用している画像参照元は動画説明欄に記載しております。
当チャンネルの動画で使用している画像等の著作物等は、全てバンダイ・サンライズ様などのその著作権利所有者に帰属します。
あくまで、当チャンネルは紹介しているロボットアニメの魅力を伝えるのがも目的で、当作品を知らない人にも魅力が伝わればと考えております。
動画を作成する上で著作権利所有者に不利益がないように配慮していますが、動画の内容、使用している画像等に問題ある場合は、著作権利所有者本人様からご連絡が頂ければ、速やかに誠意を持って確認、対応をさせていただきますので、よろしくお願いいたします。
#装甲騎兵ボトムズ
#ボトムズ
#高橋良輔
#スコープドッグ
#ベルゼルガ
#ロボットアニメ
#機体解説
#スパロボ
#スーパーロボット大戦
#SRW
お気軽にコメントください!!
元々ペラペラ装甲の棺桶なATではあるがライトスコープドッグは壁や地面に叩きつけられただけで故障したりPL液が引火しそうで怖い
異能生存体かヌメリコフみたいに火力支援担当でもないと乗りたくない…
いくら軽量化したって搭乗者の命より軽くすることはできまい
ボトムズ(最底辺野郎共)だけにな
実にむせる言い回し。
対エクルビス戦用に軽量化という発案によるキリコのオリジナル機かと思ったら
ヌメリコフ機も似たようなカスタムしてる という事からすると、軍として軽量のためのフォーマットでもあったのかな?
ヌメリコフのライトスコープドッグいいね!パジャマソルティックみたいに布でカバーしているのも良いし、ターレットレンズを減らしてるのも良い!
敵のニーヴァのSPT…じゃないATがバリバリのカスタムタイプなのに対してキリコが乗り込むのはガリガリなスコープドッグ。「こんなので闘うんかい!」と初めて見たときは驚いた。
WAVEなりバンダイなり、個人的に一番キット化して欲しいATですね。
それに対しライトスコープドックの軽量仕様の機体としては
大型のガトリング砲、背中には大型ドラム型弾倉が装備される。
高機動型の特性を活しきれない中途半端なやり方が多かった。
後方支援に徹するという戦い方では考えられる。
その為には重武装を誇る。
ムックだと順番が逆で、ガトリング砲と大型弾倉の重量で機動力が低下(巡航速度の低下やPR液疲労速度の上昇)したのをカバーするために、分隊支援火器手には不必要な装甲を削って総重量を調整したのが本機種だとか(だからハイマニューバ(高機動)カスタムではなくライト(軽量)カスタム)。
現実で言えばバカデカ爆弾搭載用の特殊仕様の爆撃機が標準型から対空機銃や防弾装甲板を外した例がありますが、それとおなじようなものという解釈ですね。🤔
機動力は現実の戦車並なので要件を満たしたと言える
ザルツェフ少佐「当たらなければどうという事はない、装甲は剥いでしまえ」
クワトロ:貴方とは気が合いそうだな
ピッグバトル!
エピソードとしては最高の作品!!
大好き!!!
シュツルム・ガルス
「俺と同じくストイックやな😅」
実はスコープドッグの装甲、軽いのよ
これを剥がすってのは
そうとうシビアな高機動化よ
こういう頭の悪い改造(褒め言葉)大好き!
エクルビスとの戦闘序盤にローラーダッシュとターンピックで相手の弾丸を交わすシーンは
当時小学生の私はシビレたね。
ジム・ライトアーマー
ジム・コマンド・ライトアーマー
パジャマソルティック(ラウンドフェイサー)
士魂号単座型軽装甲仕様
なんかスペックが現代的で安心する。あとおやっさんに安心する。
異能生存体じゃなきゃ乗りこなせないATだよ。
あたらなければどうということはないを地で行く機体w
さすがにキリコの機体はゴミとか砂塵の噛み込みが怖いので、ヌメリコフ機のような防塵カバーくらいは欲しいけど。🤔
ムックだとライトカスタムは分隊支援火器手用の標準的なカスタマイズ(機動性向上の為ではなく、装備重量による機動性低下をカバーするため)という解釈になっていたので、キリコもヌメリコフも軍の作業標準に従った改造を施していた(あるいはヌメリコフ機は横流し時点でライトカスタムだった)と解釈すればほぼ同型なのも納得できますね。🤔
対ATライフルどころかハンドガンのアーマーマグナムでも致命傷になりかねないな。
ここも「当たらなければどうということではない」理論
ジム・ライトアーマー:ワイと同じ
戦場では流れ弾でやられそうだけど、一対一なら中々優秀なカスタムだと思う
はままさのり節があちこちから漂う機体。エルクビスもベルゼルガも。バトリングの観客席やマッチメーカーのアナウンスさえも!
赤い人曰く「当たらなければ,どうと言うことない」のが体現されたAT。
その結果PS用へビィ級ATを翻弄するほどの機動性だが、その分相当のGの負荷がかかりそうだ。
ただでさえ装甲薄いスコープドッグを
軽量化&運動性を高めた
強化された相手と戦うために、ある意味で弱体化するという浪漫。
ザ・ビッグバトルで登場した時は衝撃を受けましたね。
未だ個人的最高ATです。
PSゲーの『青の騎士 ベルゼルガ物語』では、脚部をターボカスタムに換装したライトを愛機にしてましたね。
重火器を積まず、簡易パイルバンカー主力の高機動仕様にしてシャドウ・フレアも倒しましたわ。
スコープドック含めATは基本パイロットの安全性皆無で生存率低いですからね😢
ライトスコープドックは更に装甲を薄くして機動性上げたのは諸刃の剣ですね⚔️
キリコはイプシロンといい、ニーヴァといい、PSとの決戦の時には、ショートオフ(ヘビィマシンガン改)を何故か用いる。
またATらしい戦い方
ネタ的にヘビースコープドッグも見てみたいデス(笑)。
つ「ストロングバックス」
最近だとストロングバックスはこの機種を使っていたバトリング選手のリングネームで、正式名称はスコープドッグ・ストロングカスタムってことになってるみたいですな。🤔
シャッコのドッグベースカスタムのなんちゃってベルゼルガ
PlayStation1のベルゼルガでライトスコープドッグに内部パーツを最高級のパーツにしてライフルとパイルバンカーを最高級の物を装備させて使用したらかなり使えるゲームキャラクターになった記憶があります今はもうそのゲームソフトは手放しましたが
近い時期にレイズナーやってたからか、身長は変わってないのにやけに頭身が上がってスリムになっとる(笑)
ドッグ自体は数あるけど、コイツはなかなか立体物に恵まれないなぁ。
ATは棺桶とも言われているがこれはほんと棺桶だな
ボトムズ界のパジャマソルティック。元々ATはオワタ式マシンだから回避特化は順当。相手のエクルビスは「お前のようなATがいるか!」なチート機体だし。ヌメリコフ機は指揮下のAT隊を先行させて、自分は安全な後方からガトリングを乱射するという奴らしい運用思想なので、ある意味別物ですなあ。
確か昔のホビージャパンの作例にもライトスコープドックがありましたが、設定画よりも骨太なイメージでの作例であったので、「コレジャナイな」と思っていた思い出があります。(モデラーさん、すみません)
この機体、なんかドラクナーのメタルアーマーとニコイチすればできそうな気もしますが、スケール的に合わないかなあ?(元のスコープドックもなんかスリム仕様になっているように思うし)
知名度はないかもしれませんが、やっぱりキットとしてしてほしい機体ではありますね。
スコープドック・ライトカスタムの方がカッコイイのに、何故、変えたのだろう?
一歩間違えればミンチよりも酷い焼死体の
出来上がり
さすがにこれ以上は軽く出来ないでしょうね。
デイブ・マッカートニー:クレイジーだ!
某サンライズ英雄譚ではHPがたったの1…
エクルビスの攻撃力を考えれば、元からある装甲なんて意味のないものである以上、無駄な重りを取っ払って機動力に全ふりするという選択は正しいと言える
英語も第2外国語もNHKの講座がイチバン効き目が有る🥇
たしかに被弾する可能性が低いなら重火器を使うこともあるだろうね。
装甲の分の重さをオミットして動けるわけだし……。
これさ、右手でマシンガン持つんだから本当は右手の装甲を剥離すべきだったんだよね。
左側が軽くなり過ぎて重量バランスが悪い。
赤く塗ったら通常機3倍速くならんの?あぁ…ヘルメットが無かったら即死だった人とは違うのか ( ´△`)
ヌメ公のみっともないヤツをライトスコタコと呼びたくねえめんどくさいヤツは自分です!!
キリコのカスタマイズは分かるとして、
なんでヌメリコフのやつは軽量機
にガトリングガンを持たせてるんだよww