【介護リーダー】つい部下に言ってしまうこの一言に注意
ฝัง
- เผยแพร่เมื่อ 5 ก.พ. 2025
- ☆介護リーダー、管理者、相談員、ケアマネジャーの方にお勧めです!
【介護アセスメント&リーダーシップサロン】
salonkaigo.com
☆youtubeでは伝えられないノウハウは↓↓↓
【介護・相互コンサルテーションサロン無料版】
/ 237766337596103
介護に関するマニアックな知識をお届けします。
介護現場でお仕事をされている方はもちろん、ソーシャルーカーや管理職の皆さんにもお勧めします!
■所属先
www.yotsubakai....
■連絡先
yotsubakai.or.jp@gmail.com
■タグ
#介護学部マニア学科
Music: www.bensound.com
人によって態度変えてくる人ばっかり
それにマウントとる人ばっか
言葉使いとかトーンとかも全然違う。
この人には、優しくしよう
この人には、分からないからきつくしようみたいな関わり方をしています。
変ですよね。
おなじくです。
小さな所だからなのだと思いますが、仲良い人達だけで世間話をする、またいろいろ覚えたいのにあの子では不安だから、無理でしょうとか多分言われていて、それが毎回刺さります。 このご時世今辞めることは考えていませんが疎外感で帰宅してから泣いてしまうことも。 改善されるといいのですが。
いつも勉強させてもらってます。
今の直属の上司がまさにそれです。会社が決めたからに加えてそれに対する悪口がずっと続きます。何か聞いてもリハが言ったから・ナースが言ったから。何かずっとあった違和感がすっきりしました。ありがとうございます。
ありがとうございます。
めちゃくちゃ分かりますわ。自分は「〜が言っていた、〜が決めたから」という言葉が大嫌いです。こういう言葉出る人は能力ないなって勝手に思ってます
7つさん入れてにひさ
介護現場リーダーしてます。勉強になるのでこれからも動画宜しくお願い致します
ありがとうございます。
よく言われていました。会社に対する不満はそこから生まれていたんですね。
すごく納得できました。
今の上司が管理者の責任にしています。アイメッセージは大切だと感じます。
自分のところの上司がこんな感じです。はっきり言ってズルいし卑怯だと思いいつも聞き流してます。
初見です。
大きな意識改革に繋がりそうです。
ありがとうございます。
ありがとうございます!
論外ですが、先輩方の
「この仕事大変よ」
「あー、疲れた😖💦」
モチベーション下がります(-_-;)
が、めげません✨
誤嚥性肺炎予防のため、頑張りたい‼️
私個人の見解で恐縮ですが、「残留している年季の入った、自分達の考えを一切曲げない職員と、意識が低くて仕事に就けられたらなんでもいい人」の波長が(なぜか)合わさって、モラルの低さが浮き彫りになった状態が飽和し、そんな人間関係の中では中間管理職も保身や逃げの姿勢になると思っています。トップも経営の為の保身的な思考に走っていますから、「法人・組織のため」と思って就業している一部の管理職以下一般職員含むの方達からしたら、今の介護職業界の空気に良い気分しないのは当然だと思っております。一般職員の退職阻止(法律的に違反ですが)に走るあまり、自然と中間管理職に多忙な業務を幾つも押し付けてしまうような業界に成り下がっている事が一番の原因であると思います。
口癖で「会社が」というのは、行けないと思いますが、事実なら、それはそのまま伝えないとおかしくなるでしょう。
リーダーが自信が納得していないにもかかわらず、施設長に押し切られた場合、納得してないものを説明することは不可能だと思いますよ。
どうしても嘘が出てしまう。嘘があると、言葉に説得力が無くなると思います。
ただ、下からの意見が出たときに「上が言ってるから」で押さえつけるのではなく、下からの意見をまた上にもっていくことも重要かなと思います。もちろん、自分で正しいかどうかを判断した上で。
あるあるです。
みんな辞めていきわかってないのは本人と上司かも😢
ずっと続いてますねー
何もわかってない。
なるほど!確かにそう。
組織や仲間から嫌われる覚悟も私は必要と思います。あと、説明下手なひともいるけど、
もう少し詳しく教えてくださいと、掘り下げて聞くクセもつけてます。認識相違で間違ったら、下手でも説明してくれた人の顔に泥塗ることにもなる!結果、誰も悪者が出ないので、
人間関係で悩むこと少ないし、
そのかわり一人でもあり得ない人いたら、相手を潰すのでなく、自分から去る。
長く、平和に職場で働くための根本のスキルを各々、考えないとダメですよね!
嫌われる覚悟があれば嫌われませんね。意外と。
会社に問題ある。リーダーはただの就労期間で決めてる。資質もなんもあったもんでない、せめてリーダー研修位して欲しい。ただ威圧感に威張ってるだけのリーダー多過ぎ。資質のある人もいるけど。
56歳です。先週までいた通所の職場では、チームリーダー(49歳女性。チームリーダーと生活相談員兼務)が威圧感あり過ぎで、リーダー出勤日は同僚たちがピリピリ、バタバタしてました。利用者さんの表情も冴えませんでしたね。
そして仕事の疑問点を尋ねられる雰囲気ではなかったです。
チームリーダーが公休の日は
一転、職場は和やかな日で、利用者さん同士で話に花が咲いてました。
この日は、他のスタッフに仕事の疑問点を尋ねると、事細かく教えてくれますがチームリーダー出勤日は
何も教えてくれなかったですね。
教えた職員をチームリーダーが叱責するので、私がチームリーダーに疑問点を尋ねると、叱責されるか「自分で調べて私に報告して」という状態でした。
新人(有料→通所に異動)なのでチームリーダーから毎日叱責されるので
『私のどこが悪いのですか?』と聞いたら「私と同じ動きをすれば良いのよ!少しでも私と違う動きをしたら、ズバズバ言うから。私は仕事のためなら他のスタッフから嫌われても何とも思わないし、私のやり方が気に入らず協力してもらわなくても結構!!私が貴方に言った事が周囲に伝わっても私は何とも思わないから!」と言われました。
チームリーダー休み時、同僚に
チームリーダーが私に言った事を伝えると同僚は、絶句してました。
6ヶ月間、叱責され放し、食欲も落ち
7キロ痩せて(78キロ→71キロ)毎朝
胃が痛むようになり、先月末で退職しました。
医療職の責任業務は明確ですが、介護分野は「とりあえずやってみて」改善が主ですね。結論、それなりの人が決めてくれたほうがよい、下はグタグタ言わないようにね。辞める人は、その施設で仕事ができても幻になるだけで、辞めて困るのは本人だけです。今は、コロナを考えよう。
この業界は常識、社会性、モラルの欠如のある人格でも何故か役職につけてしまう傾向がありますね。したがってパワハラ等が横行するケースがおおいですね。転職が多いのはその為でしょう。
あと、意見を聞く割には自分の考えを通す。自分の責任回避の為に人を伸ばせない上司は尊敬出来ないです。成功体験というけど、その人が自信が無い上に更に上塗りをする上司はさい悪で上司が理由で辞めた人が数人も居るのを理解していない。うちの上司は部下の陰口をいい、それが本人に伝わり退職の報告時に聞いたら「言ってないよ」と否定したそうだ。
私も考えてます。こんな人の下では働けない。
チームリーダー(49歳女性)に問題ありの職場でした。
私が配属される2ヶ月前に男性職員が新規採用されて1ヶ月で辞めて
その1ヶ月後に私が配属されましたが・・・
とある利用者さん91歳ばあちゃんが私に、こっそり耳うちして『あなたが来る前に男性職員がいたけど1ヶ月で来なくなった。○○さん(チームリーダー)が新人さんに言い過ぎで口喧嘩ばかりしてたよ!あなたも用心して、○○さんが言う事は聞きながしたほうが良いよ』と言ってました。
チームリーダーの行動(疑問点は周囲に尋ねず自分で調べて結果報告)に
異議唱えたら『私のやり方が気に入らないなら辞めて良いよ!』
と言われて、さらに毎日叱責
される日々が続いたので職場を去りました。
部下の職員が仕事をさぼっているなど、原因を当人たちに言えないときは、どうすればいいんでしょうか?
職場のリーダーがそのままの人です。施設長が言ったから、職員会議で決まったから‼️と…。
新人さんの教育の仕方も言われたから‼️と進めなが、人不足の時にはいきなり自分で変更したりと訳がわからないから状況にもなるし、訳のわからない状況に自分が入らずに私はお風呂担当の日だからと現場を見ずに知らん顔です。状況把握もせず確認もせず…。
そんな事をするのに自分が気になることは職員を集め立場を利用してあれはおかしい‼️と言ってきます。一言その場でこれお願い出来るかな?今はそれじゃなくこっちお願い。そう言えば終わることなのに余計な話しは出来るのに、なぜちょっとしたコミュニケーションを取ることでみんなと気持ちよく仕事が出来ないのかと思います。見ればわかるでしよ‼️言わなくてもわかるでしよ‼️私は言いたくないから‼️お互い様で協力してくれない人には私はやらない‼️そこまで言う人です。私には理解が出来ません。自分がすることで協力したり助け合えたりすると思います。みんなの中には助け合いや声かけがあります。ですが全てに成り立たない理由を自ら作って来てるのではないから思うのですが教えて下さい。
皆がみんな言われても言い返せず不満に思うばかりで私は違うことは違うと言ってしまうのですが…でもこれを言う私もとても嫌な気持ちです。ですが職場の皆が気持ち良く働かなければどんな職場も同じですがまともな仕事は出来ないと思ってます。人それぞれの考え方もありますが人に関わる仕事をしてる以上人への思いやりがかけるのはやはりどうなのかと考えてしまいます。とても良いところもありますが日々の事で…。私は介護の世界に入りまだ半年で資格もありません。介護の技術や資格、経験も短いので偉そうな事も言える立場でもないのですが資格や経験、技術とは違う所でみんなが常にモヤモヤしながら仕事をしてる状況です。長くなりましたが何かご指摘やアドバイスを頂けたらと思います。宜しくお願いします。
先週までいた職場リーダーが
まさに、100%あてはまります。
『私に協力しない人には、私はその人がSOS出しても協力しない。
仕事のためならみんなから嫌われても平気!』と公言するけど
リーダーだから他のスタッフは
いやいやながらリーダーに手伝ってましたね。
中間管理の問題っつーかトップの問題じゃんこれ
上の意識が少しありゃ改善できるし下ともっとコミュニケーションとりゃいいだけの話
実際中間管理を教育できてなかったって前置きあるわけで
トップがダメだっただけの例やで
そうです。
いつも勉強になっています
私も中間管理職ですが
アウトプットがうまくできませんでした
また現場に嫌われたくない心理もありました
明日からは肝に命じ
言動に気を付けたいとおもいました
ありがとうございます
ありがとうございます!
よく分かります。
本社が言ってるからやる、本社が了承しないから出来ない→子会社の軸がブレブレ。何したいか分からない。
中間の責任者が「会社に何言ってもムダだから自分が楽しかったらそれで良いって思うことにする」→自分さえ良ければの立場じゃないのでは、、、。
めちゃくちゃあります。
うちの施設は介護長、主任、副主任、平社員がいます。この場合は副主任の言動が大切ということでしょうか?💦
良い人はどんどん辞めていく.........故郷茨城のサ高住で利用者さんが言ってましたね〜〜。私が2ヶ月経たずに派遣を辞めた時です。申し訳ないが自分が壊れると思って派遣会社に無理を言って辞めさせていただきました。派遣会社さんにはすまなかったな、と思っています。元の職業に戻ったのに あれから2年今もまた、介護職に就いています、上の命令で期間限定ですが。今の職場も人がいつかず厨房の方などが どんどん辞めてくのよね〜〜って言ってますよ。
いや、これってどこでもある。
上のやり方をやるのが下の役目だからね。それが仕事
中間管理職いらねえやん。
日本の中間管理職なんて こんなのばかりでしょ 有能な人いない
それを言っちゃーおしまいです。
今の施設は、上の二人で秘密主義でなーんにも下に肝心な事は言わず、とにかく、やれと言う。疑問を問い掛けても答えは帰らず‼️挙げ句に、ケアしながら居眠り😪❗利用者を金としか思ってないが、外ずらがいいから、他の事業所からは講演まで頼まれる❗呆れて、いい人材は他に行く😖
中間管理職にそこまでもとめないから、全然気にならないわ~
相槌を打ってる方は聞き上手ですね。
ちょうど本読んだので見習いたいです。
リーダーの言い方ですが、上からの指示で、なら、その旨話した方がいいと思う。 現実の話だから。、ただ不平不満があっても良くなると思いの事だから、やってみてそれで、不都合あれば、話してください。上に持っていきます。 何もやらずに、 不平不満言ってもはじまらない。そして大切なのは、企業の中の一員ピラミッド体制を説明する事も必要と思います。簡単にいえば、日本の國を考えて国
国→都道府県→市区町村
とある国会議員が、いて都知事や県知事が、いて市長や区長がいる会社も同じと話したり説明をするといいと思う、。上が言ったからと言っても、インではないか?
私「この点について、どういった方向性で介助をするのか確認しておきたいのですが。」
リーダー「えー?わかんない…。どうしたら良いんだろう。」
私「…。(イラッ❗️)」
物凄く思い当たります。(´д`|||)
リーダーの能力がなかったとしても
一年中人材不足な業界だし。
未熟な誰かが適当に
リーダー業務をしなければなりません。
まさに。
まさに。
まさに。
まさに!
半年前に リ-ダ-と正に喧嘩しました❗ 正にこの感じでした‼️それから話しません‼️私15年目です…
あー、僕が尊敬とまではいかないけど、見習いたいと思う人はちゃんと自分自身が理解した上でそれを説明して行うよう指示してくれます。今の上司は「あたしはどっちでもいいんだけどね〜周りが言うから(上が言うから)」って言葉をよく聞きます。
しかも、下の人が意見すると「また余計なこというて」とか「そこは少し誤魔化せば」
とかほんと論外。
内容はいいのですが、動画の時間が長い気がします。もう少し短くまとめてくださると助かります。
初コメントします。
フロアリーダーが「これは会社の決まりだから出来ない」と言われます
。辞めたくなります。
コレは殆どそうなんじゃないですかー?😅
そもそもリーダーの教育なんてされてないのが殆どで、人手がなくて押し上げ式でリーダーやらされてる感がにじみ出てる施設が殆どじゃ無いですかね?
リーダーも部下も不幸です。愚痴と悪口が吹き荒れますよ。
責任から逃げる人が多い。自分も含め。
うちのデイサービスがそうですね‼️
ソッコー捨てました
パワハラではないですが
責任逃れしているとしかおもえませんね
フェイスシールドカッコ悪いから嫌だわ、マスクの方がええわ!強制なら辞めて他の施設いきます
てか俺がリーダーなら会社はフェイスシールドにしろって言ってるけど皆に任せる、文句言われたら俺が責任とるわって言うけどね
御意‼️
辞めたきゃ辞めても良いけどね
別に
一般企業が行っている外部研修(船井総合研究所、ペガサス、倫理法人会など)のマネジメント研修でまずは理論を知ろうよ。介護業界に15年以上いるけど、これを言うと介護と一般企業とは違うから!と何度も抵抗にあったな💦要するに、上に立つ人間の学びが足りないのよ!経営者も含めてね😁介護技術も大切だけどマネジメントも勉強してね。致知とかプレジデント、PHP出版の書物を読んでみたらどうでしょう?
フロアーリーダーに、使用で急に休みほしいと伝えたら、そんな事急に言われてもと言われて私自身凄い精神的に限界かな❗と感じました。