ขนาดวิดีโอ: 1280 X 720853 X 480640 X 360
แสดงแผงควบคุมโปรแกรมเล่น
เล่นอัตโนมัติ
เล่นใหม่
Mastercardも鉄道のタッチ決済に対応することが決定しました。出典:prtimes.jp/main/html/rd/p/000000549.000032321.html
最近カード会社でも交通機関のVISAやJCBのタッチ決済でのポイント還元キャンペーンを目にするようになったので気になってました。参考になりました。
クレジットカードのタッチ決済によって交通利用のシーンが大きく変わることになりますね。わかりすい解説で画面表示も見やすく大変参考になりました。有難うございます。
クレカはすべての人が使えるわけじゃないから、Suica、PASMO、ICOCAは残るかな。解説特急さんの言う通りになる未来が濃厚でしょう。楽しい解説ありがとうございます。
わかりやすいご説明、有難うございました。
ロンドンの地下鉄でクレカのタッチ決済を使いましたが便利でした。処理時間は🇯🇵の交通系ICと体感あまり変わりませんでした。その代わりにスマホやクレカ現物を無くした際の対応とか利用停止手続きが面倒なことを考えるとしばらくはICの利用を続けようと思います
クレカのタッチ決済が使えるのはすごくありがたいんだけど、通勤とかで使ったら細かい明細がすごい増えそうなのがつらい
三井住友カードでやってみたら通知とかは来ませんでしたよ。明細はまだきてないのでわかりませんが
夏にバンコクの地下鉄でこのクレカのタッチ改札を使いましたが、めちゃ便利でした!
読み取りの速さの大切さは実際の映像を見ていてもよくわかる
クレカタッチ決済はSUICAに比べてレスポンスが悪い気がする。QRは論外だし、使い勝手はSUICAが一番いいな。SUICAの採用しているFeliCa規格を上回る速度で反応させることは現状不可能だと思うので、JR東の牙城は簡単には崩せないように思う。現在福岡市営だけは1端末の1日の上限(最大640円)があり、メリットが大きいので試験的に使っているが、その際、VISAとAMEXのタッチは極力使わず、国産のJCBのみ使うようにしている。理由はこの動画にもある決済手数料の国内還流の気持ちもある。
Frlicaがあるのに、QRコードがはやるからね日本は。もったいな
確かに交通系ICだと立ち止まることなく通れますが、ニューヨークなど海外公共交通でのクレカタッチ決済の経験からすると、ゲートで一歩どころか数秒間立ち止まる必要があります。日本のシステムだとその辺も改良されるのかな?
QRは、後ろから盗撮されてる事件が頻発してるよな便利なQRコードの使い方としては、最低最悪でもっとも愚かな使い方じゃないかな
独占は良くないから消費者としてはJR東とVISA等の決済事業者とバチバチに争ってお互い牽制し合っててほしい。
同意見です。ライバルの出現は、消費者側としては助かります。
最近はクレカ規制問題もあった訳だしJCB頑張ってほしい
クレカの場合は県外からの観光客・インバウンドに対応可能ICカードは基本的にSF機能の場合、地元客優先かつ定期券に対応可能子供・障がい者割引の場合も事前登録すれば対応可能地方はローカルICカードがメインのほうが、ポイントのほか乗り継ぎ割引やICカード割引とかがあって、ユーザーにはありがたい。
おっしゃりたいことは分かりますが、くまモンのICカードはチャージできる場所も使えるお店も現状ではとても多いとは言えない状況なんですよね。もう少し利便性の観点から頑張ってほしいです。
安全面を考えるとチャージした分だけしか使えない方がいい。
様々な状況や事実を偏ることなく説明していただきとてもわかりやすかったと思います。よくタッチ側道のみを比較して興奮している方々がおられるので、きちんとした事実がわかることが重要です。そもそも優れた技術であっても進歩がなかったり、事業者や人為的な課題で活かせないことも多いですね。JRは、各事業者との調整もやらかしている状態では、利用者に不便が降りかかってくるのは受け入れられないことだと感じます。クレカのタッチ決済はこれからも技術的な発展があるかと思いますので、その関連も取り上げていただけると助かります。またSuicaの技術的発展の余地はあるのでしょうか?チャージの上限や、複数の紐付けができないことなど不便も多いのですがその辺も取り上げていただきたいと思います。
コメントありがとうございます。運営の参考にさせていただきます。
セキュリティー的にはどうなんでしょうね。チャージ式だと最悪でもチャージした金額以上に被害を受けることがない安心感?がある。
連投失礼します。先ほど書き込みましたが、わが地元ではタッチ決済が延期されました。地方公共交通機関は経営が苦しく、更新費用の問題で交通ICシステムから離脱する会社が多くなると推察されます。外国にビッグデータを海外に持っていかれるよりは国内で持っていた方がいいのでJR東日本は費用面で折り合って何とかならんものかと思います。
面白かったです!
普段、車で通勤買い物等をしていて、たまに大都市圏に出張に行く地方在住者です。私にとってもクレジット決済は大歓迎です。JR以外の全ての交通機関での利用が出来るようになることを希望します。
福岡市在住ですが、交通網でVISAタッチあるので快適です。現金なしで乗れるし。デビッドカードも使えるので即時引き落としできるから楽です!
さすが福岡だな。
熊本の件ではJRが価格競争に負けたって事でもあるよね、JRも殿様商売出来なくなると思う。でも日本的には、海外企業のVisaにお金が流れちゃうのはあまり良いとも言えないからJRにはもう少し事業者に対して安く売って普及率を上げるべきだと思う。
そんな事鉄道会社だけでできるわけないでしょ。Visaだってそのうちデジタル決済に取って代わられるかも。
現金に戻ればいいだけの話です。クレジットだって手数料はかかります。要するにバスや鉄道の時代はは終わりが近いのかも知れません。
おまえが見てるこのyoutubeも海外企業でお金が流れちゃってること知ってる?(笑)
@@岡村幹雄-c7g なんでTH-camの話になってるの(笑)
@@岡村幹雄-c7gデジタル関係の支払いが、円安の一つの要因になっているって、ユーチューブで見た。
どっちが勝ち負けではなく状況に応じて使い分けができるようにするってことでしょ。三井住友サイドも取って変わろうなんて考えてないんだし
ですね。誰と戦ってるんでしょうね。ただ選択肢が増えるだけなのにね。
結論から言うと、「使い分ければいいだけ」かな。それにしても、跨げない、とか、スマホ利用に設定が必要、とかなかなか厄介ですね。そもそも、ICカードとしてSuicaとタッチ決済クレカの比較とすると、前者は前払いの切符の代替物だし、後者は切符レスの後払い前者は不正利用はハード的な偽造以外ありえないけど(発生したら即システム終了ではあるけど・・・)、後者は所詮決済手段なのでクレカ偽造ルートが数々ある現在、2段階認証を厳格に運用しない利用を許した場合の手続きがよくわからない。カード明細に自分の使用していない履歴があるかないかを確認しておかないといけないとか、利用者側にとっては悪夢でしかない。あと、企業ユースの交通費の場合、立替払いを不正防止の観点から排除しているので、企業の旅費生産システムと不正なく連携できる仕組みを先に構築した方が市場を独占できるかも。跨ぎの問題は、JR各社間でも発生しており、特に新幹線と在来線の跨ぎが加わると課題があったかと。ところで、05:25 鉄道系でもチャージにクレカ使えばポイント獲得できるのでは?06:13 VIEWカードSuica 比較しないと恣意的ですね
交通網でもクレカ決済できたら持ち歩くカードが減っていいですね。解説ありがとうございます!
先日香港に行きましたが地下鉄にVISAタッチ導入されてました
香港はSuicaよりも先にSONYがFeliCaの実証実験したオクトパスカードの牙城なので香港の利用状況が日本の未来を先に見せてくれますね。私はスピードの点とこれだけ普及したシェアはなかなか崩せないと思います。
@@sebastian-xo9pi バンコクの地下鉄もvisaタッチ導入されてましたね🤔
@@giko8888 昔からSony独占のFelicaにムカついていた。スマホのおサイフケータイにもすごい抵抗感あった。Iphoneが最後までおサイフケータイ導入渋っていたし。
茨城交通でも交通系ICを長らく導入せず、ローカルなカードとクレカタッチ決済などに絞ったので熊本よりも先行してますね。ごりごりのSuica圏ですが。
統括する会社の取引金融機関の信用調査に合格できなければ、機器は導入でいる資金はあっても、一生使えません決済を引き受ける金融機関がなければ無理です、あっても共通カード統括会社と自社の取引金融機関と仲が悪かったら無理ひたちなか海浜鉄道に分離してなかったら、まだ鉄道事業者同士で可能性はあったかもしれませんが
Edy もSuicaもアプリを起動しなくても使えるんだから、こんな優れものをもっと全国的に普及させるべきだろ。
Felica(NFC Type F)がガラパゴスすぎてスケールメリットが活かせない=> 流行らない(薄利多売ができず1サービス当たりのコスト増)ってなってそうあとクレカもGoogle PayとかApple Payを使えば、アプリ必要ないと思う(Type A/B)
定期券機能がある限り、suica優勢は変わらないでしょう個人的には根幹部の鉄道も外国企業のVISAに握られたような感じがするのが嫌だ
気持ちはわかるけど、日本企業がさっぱりだからしょうがないでしょう。そんな事をいつまでも言ってるから、OECDの中で日本が生産性最低ランクになってる。
Monthly Capつけたら定期いらんよ
将来的にはクレジットカード化が当たり前になると思いますが、まだまだSUICAの方が使い勝手が良いですね。移行は徐々に進んでいくでしょうが、技術的問題は検証しながらでしょう。
関西は普通の飲食店でもタッチ決済かなり増えてるよ。クレカで統一してほしいわ。
スイカには乗車リーダー・ライター、降車リーダー・ライターに対する乗降記録を、非接触IC内へ記録を摂る機能に特化した代物だった筈(支払い機能は副産物)なので、『無くなる事は無い』かとは思います(タッチ決済の場合たぶんIC内への記録でなくサーバー紐付けでの運用、カード会社のサーバー等何らかのトラブルに弱いでしょう)けどね。
いや基本的な潮流としてクレカは衰退してきてるけどな交通系icを口座に紐づけられるように、つまりクレカ化、デビット化して、さらにQRでも使えるようになれば一番便利だなと思うけど
クレカだと子供がつくれへんから無理なんだよな
無記名交通系ICカードの新規発行がこれだけの期間停止されているとクレカ対応はインバウンド対応のためには不可欠かも。ICカードとクレカの並列なら特にいうことはないかな。
タッチ決済の一番の問題は、通信速度よりも検出範囲の狭さと改札機のリーダー設置位置の悪さだと思う。一番使いやすいところは既に交通系ICカードが押さえているからね。リーダーが共用できるようになればだいぶマシになるんだろうけど
東急と京王でタッチ決済を試してみたが・Masterがまだ使えない・使える改札機が1台しかない・反応が遅い・確認しづらい(1秒ぐらい立ち止まり必須)・他社直通やラッチ内乗り継ぎの対応はまだまだ限定的という感じで、現状ではまだ実証実験段階という印象。とくに首都圏では最後のがなんとかならないとインバウンド用としても実用にならない。
高校生とかになったら電車通学する子も増えるだろうし、子供に安心してクレカ渡せる親ばっかりじゃないでしょうねクレカが定期に対応したとしてもチャージ式のICカードの方が安心感強い
NFCの読み取り機が反応してくれず、他の決済に変えないといけないこともよくあるんですよね。
よくあるんですね。とびっきり運の悪い人ですね。こちとら全くそのような経験ないので快適です😊
JRがクレカ導入したらJR区間の運賃上がると思う。定期、子供割を考えたら交通系ICは無くしにくいしセキュリティ面でも残すべき。国内産業の観点で見ても、交通系ICの優遇措置はあって残すべきだし、サービス付帯してるクレジットカードのうまみも出しやすいと思う。定期機能がクレジットに搭載されないなら区間内から区間外への決済にも交通系ICの優位性は大きくでる。
自分はICカードへチャージした分だけで利用です。無駄なく使いすぎず、なんでもスマホには入れません。ちなみにPASMOです。
毎日電車乗るとクレカ明細が見づらくなるから嫌だなー。
そういったデメリットもありましたね・・!
それも交通系支払い専用のカードを作っちゃえば解決しちゃうんだよな…ICカード残してほしいと思ってるけど、クレカにはないICカードの利点があんまり思いつかない…
MoneyTree使ったらどう?
@@amethyst1660オートチャージのポイント還元に端数が無いこと。
そのデメリットは気づかなかった確かに少額明細が大量にあるとつい見落としてしまう明細もありそい
わずかの差でSuicaが反応速いんだよね。ターミナルではタッチ決済では、スムーズにはいかないと思う。ただし、それ以外ではタッチ決済でも問題ないんじゃないかと思います。
更新費用が高いのは単純な値上げもありますが国の補助金が導入には支給されるが更新には支給されないというのも大きいようです。また、JRに支払うシステムの接続料金も高額な固定費になっていて、NFC決済は利用都度と大きく異なっているのが交通系ICの更新見送りの理由となっているそうです。
地方都市と違い首都圏では未成年が複数の鉄道を乗り継いで通学する未成年が多いし、通学定期でもモバイルPasmo、Suicaが対応してる。また、他路線に乗り入れての移動も多いので、当面は交通系ICカードが使えないと困る。普段から自動車移動が多い地方都市とは違い、首都圏では併存するコストも痛くないと思う。
親が管理できるビザデビットでもタッチ決済使えるから未成年でも問題ないですよ。
プリペイド式のVISAカードなら、6歳(小学生)から使えますよ。もちろんタッチ決済対応、Suicaと変わらない
プリペイド式などでも他線乗り入れ出来るなら大丈夫そうですね。でも現段階で都市部で態々Pasmo、Suica止めちゃう理由にはならないですよね。定期とかの利用が圧倒的に多いですから。
@@onigawara1000 日本の独自規格のFelicaを維持する理由も無いと思います。動画で言っている通り、JR東の既得権益であり、プラスチックカードでは反応がワンテンポ遅れるVISAのタッチ決済ですが、Apple PayやAndroidのタッチ決済ではFelicaと反応速度は変わらないです。JR東日本管内の普通列車のグリーン券は、ICOCAなど一部Felicaが対応してないですし、いちいちグリーン券情報をFelicaに連携しないといけないので不便です。交通機関はVISA、MASTER、JCBに寄せて欲しいですね😖
@@yoshihiko3234一応、FeliCaは香港周辺でも使われていますよ。むしろFeliCa、ひいては交通系ICカードの世界第一号が香港のオクトパスカードなので。ただ、シンガポールは当初FeliCa、後にTypeA/Bに切り替えましたが。
日本の未来の若者達の為に、知恵を出して貰いたい。停車駅が無くなり、路線が無くならないように、日本人の不利益にならないように。更新の時、クレカも上げてくるのはわかってるはず。
日本はsuica、PASMOその他あまりにも複雑すぎるんですよね…スイスの鉄道で一周した時はSBBのアプリで予約から乗車まで外国人の私でも簡単に買え、全て完結しました。日本とは鉄道のシステムも違うかもしれませんが、モバイルsuicaのように複雑なものではなく外国人にも使えるようなわかりやすいものになればもっと大きな市場になったのになと思います。😢
熊本市交通局の全国相互利用のICからの撤退や地鉄が独自ICを採用しているのも、使うとIC発行元に支払われて、そこから使った鉄道に支払われる際の手数料負担がかなりの額だったんじゃないかなと思いますね。クレカタッチ決済は子供や信用無い人どうするのかとか問題点もあるので、1本化にはならずに他の乗車方法と併用で運用されると思いますね。
最近JRが銀行(JRE BANK)を始めた理由は、Suica・PASMOの代わりになる、デビットカードのクレカを作るためだと思う。
デビットカードは当面は無くならないと思いますよ。先日もイギリスに行きましたが、ヨーロッパは法律の問題でクレカのポイント制度が制限されていることからクレカ利用のメリットが無く、取得手続の簡単なデビットカードが広く普及している印象です。また、日本以上にタッチ決済が浸透しており鉄道はもとより、街の露店まで非接触型決済が普及していました。そして、その一端をデビットカードが担っている印象でしたなお、鉄道の改札利用をカード決済で行いましたが、思ってた以上に早く反応するので慣れれば遅いとは感じず、この点でも問題は感じませんでした
タッチ決済は、毎回通信入るから遅いチャージ決済は、端末内完結だから速い体感でタッチ決済2秒、チャージ決済一瞬
チャージ決済の資金ロックのデメリットに比べたら全然問題ない
でも半導体が高性能になれば、その差はすくなるかも。
@@ムーシャ-l6q半導体の性能というよりネットの速度に依存するので……
@@restspoon843 ネットは関係ねえだろ!馬鹿
デビットカードはタッチ決済非対応のもあるので…あと子供に制限付きカード持たせればとかありますが、西鉄みたいにタッチ決済規定で明確に「大人しか利用できません」「本人名義のカードしか利用できません」としている例もありますので。定期券は磁気に戻るか地方なら思い切って廃止か…
まぁこう見ますと、あんま電車に乗らない方限定に普通の乗車券を残しつつ、カード型のSuicaも残して欲しいと思う
たまにしか電車に乗らないからVISAタッチで良いかと思ったけど事業者跨ぎが出来ないなら実質的に利用不可だね。
デビットカードが出来たら楽なんよね。インドではデビットカードが主流でそれでのタッチ決済があるし
くまモンのICカードめっちゃかわええ。普通に欲しい
NFC TypeA/Bではあのラッシュに対応できないから、Felicaを作った。それが規格化され NFC TypeFになったんですよね。地方はともかく、首都圏とかではあのラッシュがどうにかならない限り無理ですよね。ちょっとの遅れといっても、あれだけ後ろから後ろからと人が来る。そのちょっとの遅延がどんどん重なって最後は、渋滞で、あの殺気立った中でのそれはまた利用者間のトラブルになる。ゆえに「地方」ならともかくとなる。テレワークが働く人の大半になり、まずはあのラッシュが過去の遺物にならない限りすべて置き換えは無理でしょうね。外国人向けにちょろっと使われるくらい。地方は置き換わるかもしれませんね。バスとか、1つの鉄道での移動が主のところなど。
とは言ってもfelicaの規格は「団塊世代が現役」かつ「団塊ジュニアが社会人になりたて」の時代、つまり改札が空前絶後に混み合っていた時期にそれに耐えられるように設計されたものなので、さしもの首都圏(東京圏)でも今はそこまでのスペックは不要なんですよね。
参考になります。
タッチ決済はもっさり前提の解消しないと全国交通系ICカードの代わりにはなり得ないが全国交通系ICカードでも使ってるうちにすぐ改札機の反応がやたら悪くなるやつ持ってるとクレカのタッチ決済ならそういうICカードの「JR改札なら読み込めるが地下鉄や私鉄で読み込めないのでろくに使えない」的な欠点が解消するのかなって期待はしてしまう
何とかペイとかタッチ決済の種類が多くカオス状態なので、最も多く利用されている電子マネー2種類程度に統一してもらいたい。中国のWeペイやアリペイの2択みたいにしてもらった方が交通も買物も分かりやすい。
確かに、日本が種類が多すぎですね!
7:39 精神障害者福祉手帳3級持ちですが、福岡市交通局だと身体障害者、療育、精神障害者福祉手帳所持者はタッチ決済する前に窓口(自動改札のゲートのないところ)で手帳もしくはミライロIDを提示して窓口で駅員が操作してからタッチ決済で入場するようです。8:14 福岡市交通局では今日からMasterカードのタッチ決済対応になりました。
クレカの決済は近距離通信で、SFCと呼ばれていて、それに対して、Suicaの決済機能は、同じ近距離通信でもソニーが開発したfelicaと呼ばれる超高速通信機能なのよね。何でそうなっているかというと、熊本のような田舎はSFCで十分かもしれないけれど、東京近郊で、改札を通る人波のスピードに対応する為には、それまでのSFCでは不十分だったから新たにFelicaを開発する必要性があって、Suicaの開発ポイントはそこなのよね。
ネーミング、正しくは、SFCでは無く、NFCでした。。
今の設備がそのまま使えるならクレカに傾いていくんだろうね。
一枚あれば首都圏内なら何も気にせず乗り換えできるSuicaの方が圧倒的にメリットが大きいと思う。インバウンドの連中にそんなに気を使う必要もないし、国内で資金を還流できるSuicaを今後も推進した方がいいのでは。
企業が気づかいで動くなんてことはない1回しか使わない旅行の為にICカードを新規発行したり、窓口を維持する人件費など、どれだけ高い金がかかってるか。外国人客に手間ヒマかけるより、無人で勝手にやってもらうのがJRにとって一番安いってこと。
一日の乗降者数が300万人もいる新宿駅とか考えるとクレカのタッチ決済の処理速度じゃ無理だね将来的にどうかわからんけど
大都市圏では定期券機能が必須。なくなることはありません。
モバイルSuica使ってるけど、定期券買ってないから、どっちでもいいや。iphoneかざして乗れればなんでもいい。
タッチ決済はエラーが起きそうだし、システムが安定していて残高上限2万円のSuicaが安心して使える感じ。使える店も多いし、ビューカードからのチャージなら還元率も良い。また、JRは近い将来、えきねっと、モバイルSuica、ビューカードアプリ、JREバンクのアプリを統合するため、クレカタッチ決済と戦う気満々だ。国策として政府がタッチ決済を推進するまで粘るだろう
@@yagishan1217同感です、噂ですが、Suicaのカードが新規販売発行販売が今年の秋以降、復活するみたいだから、何とかSuicaなら今迄と同じに使えると思いますPASMOは未定だそうですが
改札を通過するたびにクレジットカードを出すのは、落としそうで怖い通勤ラッシュで落としたら拾えないかも財布に入れたままでも決済されるのだろうか、そっちの方が悪用される可能性があるからもっと怖いか
手数料が海外に流出するのか。それはいやだな。
スイカ、paypay等もチャージでクレカ使いますよね。結局手数料は外資に持ってかれます。JCBが頑張るしかないかな?
@@東京てりてりSuica(モバイル)
今まで統括会社がコンビニ以上に中抜きをとりすぎてたツケかと
Visaは日系資本が入っているので....
@@ルークルーク入っているので何ですか?気になる…
事業者またぎができないっていうなら、SUICAでも完全では無いけど。静岡で乗って小田原自動改札で出られなくてJRを跨いで乗れないことを初めて知ったし、東京で乗って、仙台で降りるとか、できないことはないけど、注意される事もあるし。JRは新幹線以外はやりたくないんだろうな。
JR東海としてはポイント制度もなく現金のみしかチャージできないTOICAは直ぐにでも無くしたいのは本音だろうな。
そもそも、JRはSUICAで統一すべきでしょ。TOICAはもちろんだけど、ICOCAとかPASMOとかその他も要らないじゃん。カードに紐付く個人情報を囲みたいのだろうけど、システム構築費用が重複するだけ。
南海グループの導入で徳島県がIC乗車券よりクレカタッチ決済の先進地になる可能性が出てきました。実際に徳島港からクレカタッチで南海難波駅まで行く場合和歌山港駅−南海難波駅の区間が実質無料となるサービスがあります。
南海の取り組みは先進的ですよね。
定期券結構大きな課題ですね。最近はプリペイドのクレカもあるので、子どもに持たせても安心かもしれないですね。
プリペイドのクレジットカードなんてあるのですね!。ただ、プリペイドカードを使うぐらいならSuicaを使う方が良いと思います。
海外からの旅行者には、便利なサービスだし自分もタイに行った際にはビザタッチ使ってた
クレカタッチ互換の乗車専用カードも必要になる?年配者も作りやすくしないと
JRグループが更新料取りすぎたんじゃないの?
欲張りすぎだね
公共機関の使命を忘れたんじゃない?再改革が必要だよ
鉄建公団の残党、公明党の国交省利権などを考えれば当然の帰結ですね。そもそもFelicaの普及がこれだけ停滞したんは官僚主義の毒に☠️犯されたSonyカードの残骸ですね。与党を変えない限り未来は無いんじゃ無いかと思います。
JR東が癌だよね、他はみんなスイカのシステムを参考にして作ってる、というか製造は全部ソニー
それなすぎる
クレカのタッチ決済がどこでも使えるようになって欲しい😭😭海外行った時これが出来てめちゃ便利だった!逆に海外から日本に来た人は不便だろうなと感じる。
JCBなら海外流出しないですね
Suica対応してる改札も高そうだし、それにクレカ対応機能つけたらさらに高そう。飲食店でバイトしてて、レジ対応で決済見て思うけど、Suicaの反応が1番早いから、ラッシュ時とかクレカだと遅くなりそう。
タッチ決済は通信速度が遅いんじゃなくて、カード会社との通信に時間が掛かるのよ。
クレカのポイントをありがたがる傾向ありますが、結局はポイント分はカード決済システム利用手数料として店側が負担し、その分が商品販売価格に上乗せされるだけなので。
知らない方が幸せ(笑)ということもありますからね
どっかの国行ったとき鉄道でクレカタッチ決済使ったけど、実際に決済されるのは通過時じゃなくて一日ごととかでまとめてだったな
交通系無くなったら定期券機能どうなるのでしょうかね
不具合が発生したとき困るからIC使えなくなるなら現金に戻そうってなるなぁ…
落とした時に面倒だから交通系のデポジットカードで充分だよ
外国人旅行者に優しいね
VIEWカードみたいなSuica機能とクレカが一枚になったカードが他ブランドにも普及してくれると使い勝手良さそうだし、JRもカード会社から手数料取れそうだけど難しいのかな
交通系ICカード、名鉄のせいで嫌な思い出しかないバスに使えるかと思えば使ってる路線では使えなくて、久しぶりに電車に乗ることになって現金の持ち合わせがなかったけどICカードがあったなと思って先に電車のってから用事終わってからお金下ろせばいいやと思って先に駅行って改札でブロックされて無人駅だからどうしようもなくATMまで走って遅刻、後日有人駅の窓口で聞いたら一定期間使ってないと窓口で更新しないと駄目ですとかいわれるしでホント最悪でした。やっぱりクレジットカード系統のものが一番いいよ、他のは不正利用されたときの保証が怪しいし
JCBなら日本のクレジット! 海外に行くならVISAは妥当!Suicaに事前にクレカとチャージ紐づけできるし、JCBはデビット機能あるからあと手数料の問題があるけど、紐づけがわかっていないと思う。調べれば費用対効果がでる。
わが地元でもローカルICカード、タッチ決済は機器の関係で延期されたもようです。クレジットカードタッチ決済も手数料やシステム更新時に多額の費用が必要となると同じ問題が出てくるのではないでしょうか。
ビザタッチ決済は便利だとは思うが、改札通るたびにわざわざビザカード取り出すorQRコード表示ないし読み取るんけそして鉄道大国でさらにはSuicaという世界に誇れる技術があるのにわざわざビザを通してアメリカにチャリンチャリン金を送ることになるんけSuicaを海外に輸出するならまだしもその逆をやろうとしているのがちょっとありえんし信じたくないポイントがとか目先の電車賃が安くなることよりもヤバいことになるのをもう一度考え直してほしい
ICカードと、タッチ決済を二つ入れている私鉄は、両者の更新費用が大変なことになりそう、そこまでするうまみって本当にあるのかな、
どうなるかなあ。クレカを持っていない人、持っているけど使わない人って、意外と多いよ。
クレカ持てない人は電車に乗る資格なしです
つまり子どもは乗れないのか。
@@スライム-r3n そういうことに、なりますね。
@@eagleeagle3452なぜ?貴方の個人的感想?
@@user-qkqkqk はい。
SUICAの最後の砦は、定期券でしょうね。登録や扱いが面倒ですが、都度決済ではないですし、休日も使えるので定期券の便利さは利用者にはなくてはならないものでしょう。首都圏以外ではどうでしょうか。SUICAは駅ナカ、ソトでも気軽に利用しているのは首都圏くらいでしょう。インバウンダーはビザマスのタッチ決済、日本人、特に首都圏の人はSUICAでいいんじゃないですかね。痛いのは定期券利用者が減っているということ。ですかね。地方都市でSUICA廃止を見せる場合はSUICA値引きをしてあげてはいかが?
値引きというか、そもそも更新費用が妥当なのかが怪しいですね。
交通系ICが廃止になると小児料金や定期券とかはどうなるんだろう。
ご指摘の課題を解決しない限り、全面移行はなさそうですよね。一応「マイナンバーカードとクレカを紐づける案」などは存在するようです。
いくら何でも子供にクレカは持たせられないし、デビットカードも15歳にならないと作れない
@@312toki4プリペイドカード…あ、ならSuica(現状)のままの方がいいな。→結局Suicaに限る
タッチ決済の処理能力が問題
VISA masterは日本の表現の自由を踏みつぶそうとしたので選択肢として交通系も残したい
新規導入には補助があって なぜ更新時に補助が無いのだろうか
なんであると思うんだよ?
選択肢が広がるのはいいけど、そのうちクレカ更新料も引き上げられる未来が見える。
時代は常に変わるものだから、JR各社・三セク・私鉄もまとめて払えるのは便利だよ
大阪メトロに限っていえば、フリースタイル(1回目から10%オフ)がある限りPiTaPa離れは起きないと思う
せめても手数料が国内にはいるJCB作ろうかな
スイカにクレカでチャージされたらその手数料とjrの利益を追加した手数料を事業者に請求しないといけないから、スイカの手数料は高くなっちゃうよなぁVISAタッチだとjr分の取り分がなくなるから手数料もコストカットできるよね。
ビューカードは作らせてくれないからVISAカードの普及を応援したいビューデビットを追加したりみんなが持てる鉄道国民カードを目指さなかった時点で要らない
Mastercardも鉄道のタッチ決済に対応することが決定しました。
出典:prtimes.jp/main/html/rd/p/000000549.000032321.html
最近カード会社でも交通機関のVISAやJCBのタッチ決済でのポイント還元キャンペーンを目にするようになったので気になってました。参考になりました。
クレジットカードのタッチ決済によって交通利用のシーンが大きく変わることになりますね。
わかりすい解説で画面表示も見やすく大変参考になりました。有難うございます。
クレカはすべての人が使えるわけじゃないから、Suica、PASMO、ICOCAは残るかな。解説特急さんの言う通りになる未来が濃厚でしょう。楽しい解説ありがとうございます。
わかりやすいご説明、有難うございました。
ロンドンの地下鉄でクレカのタッチ決済を使いましたが便利でした。処理時間は🇯🇵の交通系ICと体感あまり変わりませんでした。その代わりにスマホやクレカ現物を無くした際の対応とか利用停止手続きが面倒なことを考えるとしばらくはICの利用を続けようと思います
クレカのタッチ決済が使えるのはすごくありがたいんだけど、通勤とかで使ったら細かい明細がすごい増えそうなのがつらい
三井住友カードでやってみたら通知とかは来ませんでしたよ。明細はまだきてないのでわかりませんが
夏にバンコクの地下鉄でこのクレカのタッチ改札を使いましたが、めちゃ便利でした!
読み取りの速さの大切さは実際の映像を見ていてもよくわかる
クレカタッチ決済はSUICAに比べてレスポンスが悪い気がする。QRは論外だし、使い勝手はSUICAが一番いいな。
SUICAの採用しているFeliCa規格を上回る速度で反応させることは現状不可能だと思うので、JR東の牙城は簡単には崩せないように思う。
現在福岡市営だけは1端末の1日の上限(最大640円)があり、メリットが大きいので試験的に使っているが、その際、VISAとAMEXのタッチは極力使わず、国産のJCBのみ使うようにしている。理由はこの動画にもある決済手数料の国内還流の気持ちもある。
Frlicaがあるのに、QRコードがはやるからね日本は。もったいな
確かに交通系ICだと立ち止まることなく通れますが、ニューヨークなど海外公共交通でのクレカタッチ決済の経験からすると、ゲートで一歩どころか数秒間立ち止まる必要があります。日本のシステムだとその辺も改良されるのかな?
QRは、後ろから盗撮されてる事件が頻発してるよな
便利なQRコードの使い方としては、最低最悪でもっとも愚かな使い方じゃないかな
独占は良くないから消費者としてはJR東とVISA等の決済事業者とバチバチに争ってお互い牽制し合っててほしい。
同意見です。ライバルの出現は、消費者側としては助かります。
最近はクレカ規制問題もあった訳だしJCB頑張ってほしい
クレカの場合は県外からの観光客・インバウンドに対応可能
ICカードは基本的にSF機能の場合、地元客優先かつ定期券に対応可能
子供・障がい者割引の場合も事前登録すれば対応可能
地方はローカルICカードがメインのほうが、ポイントのほか乗り継ぎ割引やICカード割引
とかがあって、ユーザーにはありがたい。
おっしゃりたいことは分かりますが、くまモンのICカードはチャージできる場所も使えるお店も現状ではとても多いとは言えない状況なんですよね。もう少し利便性の観点から頑張ってほしいです。
安全面を考えると
チャージした分だけしか使えない方がいい。
様々な状況や事実を偏ることなく説明していただきとてもわかりやすかったと思います。
よくタッチ側道のみを比較して興奮している方々がおられるので、きちんとした事実がわかることが重要です。そもそも優れた技術であっても進歩がなかったり、事業者や人為的な課題で活かせないことも多いですね。JRは、各事業者との調整もやらかしている状態では、利用者に不便が降りかかってくるのは受け入れられないことだと感じます。クレカのタッチ決済はこれからも技術的な発展があるかと思いますので、その関連も取り上げていただけると助かります。またSuicaの技術的発展の余地はあるのでしょうか?チャージの上限や、複数の紐付けができないことなど不便も多いのですがその辺も取り上げていただきたいと思います。
コメントありがとうございます。運営の参考にさせていただきます。
セキュリティー的にはどうなんでしょうね。
チャージ式だと最悪でもチャージした金額以上に被害を受けることがない安心感?がある。
連投失礼します。
先ほど書き込みましたが、わが地元ではタッチ決済が延期されました。地方公共交通機関は経営が苦しく、更新費用の問題で交通ICシステムから離脱する会社が多くなると推察されます。外国にビッグデータを海外に持っていかれるよりは国内で持っていた方がいいのでJR東日本は費用面で折り合って何とかならんものかと思います。
面白かったです!
普段、車で通勤買い物等をしていて、たまに大都市圏に出張に行く地方在住者です。私にとってもクレジット決済は大歓迎です。JR以外の全ての交通機関での利用が出来るようになることを希望します。
福岡市在住ですが、交通網でVISAタッチあるので快適です。現金なしで乗れるし。デビッドカードも使えるので即時引き落としできるから楽です!
さすが福岡だな。
熊本の件ではJRが価格競争に負けたって事でもあるよね、JRも殿様商売出来なくなると思う。
でも日本的には、海外企業のVisaにお金が流れちゃうのはあまり良いとも言えないからJRにはもう少し事業者に対して安く売って普及率を上げるべきだと思う。
そんな事鉄道会社だけでできるわけないでしょ。Visaだってそのうちデジタル決済に取って代わられるかも。
現金に戻ればいいだけの話です。クレジットだって手数料はかかります。要するにバスや鉄道の時代はは終わりが近いのかも知れません。
おまえが見てるこのyoutubeも海外企業でお金が流れちゃってること知ってる?(笑)
@@岡村幹雄-c7g なんでTH-camの話になってるの(笑)
@@岡村幹雄-c7gデジタル関係の支払いが、円安の一つの要因になっているって、ユーチューブで見た。
どっちが勝ち負けではなく
状況に応じて使い分けができるようにするってことでしょ。
三井住友サイドも取って変わろうなんて考えてないんだし
ですね。誰と戦ってるんでしょうね。ただ選択肢が増えるだけなのにね。
結論から言うと、「使い分ければいいだけ」かな。
それにしても、跨げない、とか、スマホ利用に設定が必要、とかなかなか厄介ですね。
そもそも、ICカードとしてSuicaとタッチ決済クレカの比較とすると、前者は前払いの切符の代替物だし、後者は切符レスの後払い
前者は不正利用はハード的な偽造以外ありえないけど(発生したら即システム終了ではあるけど・・・)、後者は所詮決済手段なのでクレカ偽造ルートが数々ある現在、2段階認証を厳格に運用しない利用を許した場合の手続きがよくわからない。
カード明細に自分の使用していない履歴があるかないかを確認しておかないといけないとか、利用者側にとっては悪夢でしかない。
あと、企業ユースの交通費の場合、立替払いを不正防止の観点から排除しているので、企業の旅費生産システムと不正なく連携できる仕組みを先に構築した方が市場を独占できるかも。
跨ぎの問題は、JR各社間でも発生しており、特に新幹線と在来線の跨ぎが加わると課題があったかと。
ところで、
05:25 鉄道系でもチャージにクレカ使えばポイント獲得できるのでは?
06:13 VIEWカードSuica 比較しないと恣意的ですね
交通網でもクレカ決済できたら持ち歩くカードが減っていいですね。解説ありがとうございます!
先日香港に行きましたが地下鉄にVISAタッチ導入されてました
香港はSuicaよりも先にSONYがFeliCaの実証実験したオクトパスカードの牙城なので香港の利用状況が日本の未来を先に見せてくれますね。私はスピードの点とこれだけ普及したシェアはなかなか崩せないと思います。
@@sebastian-xo9pi バンコクの地下鉄もvisaタッチ導入されてましたね🤔
@@giko8888 昔からSony独占のFelicaにムカついていた。スマホのおサイフケータイにもすごい抵抗感あった。Iphoneが最後までおサイフケータイ導入渋っていたし。
茨城交通でも交通系ICを長らく導入せず、ローカルなカードとクレカタッチ決済などに絞ったので熊本よりも先行してますね。ごりごりのSuica圏ですが。
統括する会社の取引金融機関の信用調査に合格できなければ、機器は導入でいる資金はあっても、一生使えません
決済を引き受ける金融機関がなければ無理です、あっても共通カード統括会社と自社の取引金融機関と仲が悪かったら無理
ひたちなか海浜鉄道に分離してなかったら、まだ鉄道事業者同士で可能性はあったかもしれませんが
Edy もSuicaもアプリを起動しなくても使えるんだから、こんな優れものをもっと全国的に
普及させるべきだろ。
Felica(NFC Type F)がガラパゴスすぎてスケールメリットが活かせない
=> 流行らない(薄利多売ができず1サービス当たりのコスト増)ってなってそう
あとクレカもGoogle PayとかApple Payを使えば、アプリ必要ないと思う(Type A/B)
定期券機能がある限り、suica優勢は変わらないでしょう
個人的には根幹部の鉄道も外国企業のVISAに握られたような感じがするのが嫌だ
気持ちはわかるけど、日本企業がさっぱりだからしょうがないでしょう。そんな事をいつまでも言ってるから、OECDの中で日本が生産性最低ランクになってる。
Monthly Capつけたら定期いらんよ
将来的にはクレジットカード化が当たり前になると思いますが、まだまだSUICAの方が使い勝手が良いですね。
移行は徐々に進んでいくでしょうが、技術的問題は検証しながらでしょう。
関西は普通の飲食店でもタッチ決済かなり増えてるよ。クレカで統一してほしいわ。
スイカには乗車リーダー・ライター、降車リーダー・ライターに対する乗降記録を、非接触IC内へ記録を摂る機能に特化した代物だった筈(支払い機能は副産物)なので、『無くなる事は無い』かとは思います(タッチ決済の場合たぶんIC内への記録でなくサーバー紐付けでの運用、カード会社のサーバー等何らかのトラブルに弱いでしょう)けどね。
いや基本的な潮流としてクレカは衰退してきてるけどな
交通系icを口座に紐づけられるように、つまりクレカ化、デビット化して、さらにQRでも使えるようになれば一番便利だなと思うけど
クレカだと子供がつくれへんから無理なんだよな
無記名交通系ICカードの新規発行がこれだけの期間停止されているとクレカ対応はインバウンド対応のためには不可欠かも。
ICカードとクレカの並列なら特にいうことはないかな。
タッチ決済の一番の問題は、通信速度よりも検出範囲の狭さと改札機のリーダー設置位置の悪さだと思う。
一番使いやすいところは既に交通系ICカードが押さえているからね。リーダーが共用できるようになればだいぶマシになるんだろうけど
東急と京王でタッチ決済を試してみたが
・Masterがまだ使えない
・使える改札機が1台しかない
・反応が遅い・確認しづらい(1秒ぐらい立ち止まり必須)
・他社直通やラッチ内乗り継ぎの対応はまだまだ限定的
という感じで、現状ではまだ実証実験段階という印象。
とくに首都圏では最後のがなんとかならないとインバウンド用としても実用にならない。
高校生とかになったら電車通学する子も増えるだろうし、子供に安心してクレカ渡せる親ばっかりじゃないでしょうね
クレカが定期に対応したとしてもチャージ式のICカードの方が安心感強い
NFCの読み取り機が反応してくれず、他の決済に変えないといけないこともよくあるんですよね。
よくあるんですね。
とびっきり運の悪い人ですね。
こちとら全くそのような経験ないので快適です😊
JRがクレカ導入したらJR区間の運賃上がると思う。定期、子供割を考えたら交通系ICは無くしにくいしセキュリティ面でも残すべき。国内産業の観点で見ても、交通系ICの優遇措置はあって残すべきだし、サービス付帯してるクレジットカードのうまみも出しやすいと思う。定期機能がクレジットに搭載されないなら区間内から区間外への決済にも交通系ICの優位性は大きくでる。
自分はICカードへチャージした分だけで利用です。無駄なく使いすぎず、なんでもスマホには入れません。ちなみにPASMOです。
毎日電車乗るとクレカ明細が見づらくなるから嫌だなー。
そういったデメリットもありましたね・・!
それも交通系支払い専用のカードを作っちゃえば解決しちゃうんだよな…
ICカード残してほしいと思ってるけど、クレカにはないICカードの利点があんまり思いつかない…
MoneyTree使ったらどう?
@@amethyst1660オートチャージのポイント還元に端数が無いこと。
そのデメリットは気づかなかった
確かに
少額明細が大量にあると
つい見落としてしまう明細もありそい
わずかの差でSuicaが反応速いんだよね。
ターミナルではタッチ決済では、スムーズにはいかないと思う。
ただし、それ以外ではタッチ決済でも問題ないんじゃないかと思います。
更新費用が高いのは単純な値上げもありますが国の補助金が導入には支給されるが更新には支給されないというのも大きいようです。また、JRに支払うシステムの接続料金も高額な固定費になっていて、NFC決済は利用都度と大きく異なっているのが交通系ICの更新見送りの理由となっているそうです。
地方都市と違い首都圏では未成年が複数の鉄道を乗り継いで通学する未成年が多いし、通学定期でもモバイルPasmo、Suicaが対応してる。また、他路線に乗り入れての移動も多いので、当面は交通系ICカードが使えないと困る。普段から自動車移動が多い地方都市とは違い、首都圏では併存するコストも痛くないと思う。
親が管理できるビザデビットでもタッチ決済使えるから未成年でも問題ないですよ。
プリペイド式のVISAカードなら、6歳(小学生)から使えますよ。もちろんタッチ決済対応、Suicaと変わらない
プリペイド式などでも他線乗り入れ出来るなら大丈夫そうですね。でも現段階で都市部で態々Pasmo、Suica止めちゃう理由にはならないですよね。定期とかの利用が圧倒的に多いですから。
@@onigawara1000
日本の独自規格のFelicaを維持する理由も無いと思います。動画で言っている通り、JR東の既得権益であり、プラスチックカードでは反応がワンテンポ遅れるVISAのタッチ決済ですが、Apple PayやAndroidのタッチ決済ではFelicaと反応速度は変わらないです。
JR東日本管内の普通列車のグリーン券は、ICOCAなど一部Felicaが対応してないですし、いちいちグリーン券情報をFelicaに連携しないといけないので不便です。
交通機関はVISA、MASTER、JCBに寄せて欲しいですね😖
@@yoshihiko3234
一応、FeliCaは香港周辺でも使われていますよ。むしろFeliCa、ひいては交通系ICカードの世界第一号が香港のオクトパスカードなので。
ただ、シンガポールは当初FeliCa、後にTypeA/Bに切り替えましたが。
日本の未来の若者達の為に、知恵を出して貰いたい。停車駅が無くなり、路線が無くならないように、日本人の不利益にならないように。更新の時、クレカも上げてくるのはわかってるはず。
日本はsuica、PASMOその他あまりにも複雑すぎるんですよね…
スイスの鉄道で一周した時はSBBのアプリで予約から乗車まで外国人の私でも簡単に買え、全て完結しました。
日本とは鉄道のシステムも違うかもしれませんが、モバイルsuicaのように複雑なものではなく外国人にも使えるようなわかりやすいものになればもっと大きな市場になったのになと思います。😢
熊本市交通局の全国相互利用のICからの撤退や地鉄が独自ICを採用しているのも、使うとIC発行元に支払われて、そこから使った鉄道に支払われる際の手数料負担がかなりの額だったんじゃないかなと思いますね。
クレカタッチ決済は子供や信用無い人どうするのかとか問題点もあるので、1本化にはならずに他の乗車方法と併用で運用されると思いますね。
最近JRが銀行(JRE BANK)を始めた理由は、Suica・PASMOの代わりになる、デビットカードのクレカを作るためだと思う。
デビットカードは当面は無くならないと思いますよ。
先日もイギリスに行きましたが、ヨーロッパは法律の問題でクレカのポイント制度が制限されていることからクレカ利用のメリットが無く、取得手続の簡単なデビットカードが広く普及している印象です。
また、日本以上にタッチ決済が浸透しており鉄道はもとより、街の露店まで非接触型決済が普及していました。
そして、その一端をデビットカードが担っている印象でした
なお、鉄道の改札利用をカード決済で行いましたが、思ってた以上に早く反応するので慣れれば遅いとは感じず、この点でも問題は感じませんでした
タッチ決済は、毎回通信入るから遅い
チャージ決済は、端末内完結だから速い
体感でタッチ決済2秒、チャージ決済一瞬
チャージ決済の資金ロックのデメリットに比べたら全然問題ない
でも半導体が高性能になれば、その差はすくなるかも。
@@ムーシャ-l6q半導体の性能というよりネットの速度に依存するので……
@@restspoon843 ネットは関係ねえだろ!馬鹿
デビットカードはタッチ決済非対応のもあるので…
あと子供に制限付きカード持たせればとかありますが、西鉄みたいにタッチ決済規定で明確に「大人しか利用できません」「本人名義のカードしか利用できません」としている例もありますので。
定期券は磁気に戻るか地方なら思い切って廃止か…
まぁこう見ますと、あんま電車に乗らない方限定に普通の乗車券を残しつつ、
カード型のSuicaも残して欲しいと思う
たまにしか電車に乗らないからVISAタッチで良いかと思ったけど事業者跨ぎが出来ないなら実質的に利用不可だね。
デビットカードが出来たら楽なんよね。インドではデビットカードが主流でそれでのタッチ決済があるし
くまモンのICカードめっちゃかわええ。普通に欲しい
NFC TypeA/Bではあのラッシュに対応できないから、Felicaを作った。
それが規格化され NFC TypeFになったんですよね。
地方はともかく、首都圏とかではあのラッシュがどうにかならない限り無理ですよね。
ちょっとの遅れといっても、あれだけ後ろから後ろからと人が来る。
そのちょっとの遅延がどんどん重なって最後は、渋滞
で、あの殺気立った中でのそれはまた利用者間のトラブルになる。
ゆえに「地方」ならともかくとなる。
テレワークが働く人の大半になり、まずはあのラッシュが過去の遺物にならない限りすべて置き換えは無理でしょうね。
外国人向けにちょろっと使われるくらい。
地方は置き換わるかもしれませんね。
バスとか、1つの鉄道での移動が主のところなど。
とは言ってもfelicaの規格は「団塊世代が現役」かつ「団塊ジュニアが社会人になりたて」の時代、つまり改札が空前絶後に混み合っていた時期にそれに耐えられるように設計されたものなので、さしもの首都圏(東京圏)でも今はそこまでのスペックは不要なんですよね。
参考になります。
タッチ決済はもっさり前提の解消しないと全国交通系ICカードの代わりにはなり得ないが
全国交通系ICカードでも使ってるうちにすぐ改札機の反応がやたら悪くなるやつ持ってると
クレカのタッチ決済ならそういうICカードの「JR改札なら読み込めるが地下鉄や私鉄で読み込めないのでろくに使えない」
的な欠点が解消するのかなって期待はしてしまう
何とかペイとかタッチ決済の種類が多くカオス状態なので、最も多く利用されている電子マネー2種類程度に統一してもらいたい。
中国のWeペイやアリペイの2択みたいにしてもらった方が交通も買物も分かりやすい。
確かに、日本が種類が多すぎですね!
7:39 精神障害者福祉手帳3級持ちですが、福岡市交通局だと身体障害者、療育、精神障害者福祉手帳所持者はタッチ決済する前に窓口(自動改札のゲートのないところ)で手帳もしくはミライロIDを提示して窓口で駅員が操作してからタッチ決済で入場するようです。
8:14 福岡市交通局では今日からMasterカードのタッチ決済対応になりました。
クレカの決済は近距離通信で、SFCと呼ばれていて、それに対して、Suicaの決済機能は、同じ近距離通信でもソニーが開発したfelicaと呼ばれる超高速通信機能なのよね。何でそうなっているかというと、熊本のような田舎はSFCで十分かもしれないけれど、東京近郊で、改札を通る人波のスピードに対応する為には、それまでのSFCでは不十分だったから新たにFelicaを開発する必要性があって、Suicaの開発ポイントはそこなのよね。
ネーミング、正しくは、SFCでは無く、NFCでした。。
今の設備がそのまま使えるならクレカに傾いていくんだろうね。
一枚あれば首都圏内なら何も気にせず乗り換えできるSuicaの方が圧倒的にメリットが大きいと思う。
インバウンドの連中にそんなに気を使う必要もないし、国内で資金を還流できるSuicaを今後も推進した方がいいのでは。
企業が気づかいで動くなんてことはない
1回しか使わない旅行の為にICカードを新規発行したり、窓口を維持する人件費など、どれだけ高い金がかかってるか。
外国人客に手間ヒマかけるより、無人で勝手にやってもらうのがJRにとって一番安いってこと。
一日の乗降者数が300万人もいる新宿駅とか考えるとクレカのタッチ決済の処理速度じゃ無理だね
将来的にどうかわからんけど
大都市圏では定期券機能が必須。なくなることはありません。
モバイルSuica使ってるけど、定期券買ってないから、どっちでもいいや。
iphoneかざして乗れればなんでもいい。
タッチ決済はエラーが起きそうだし、システムが安定していて残高上限2万円のSuicaが安心して使える感じ。使える店も多いし、ビューカードからのチャージなら還元率も良い。また、JRは近い将来、えきねっと、モバイルSuica、ビューカードアプリ、JREバンクのアプリを統合するため、クレカタッチ決済と戦う気満々だ。国策として政府がタッチ決済を推進するまで粘るだろう
@@yagishan1217同感です、噂ですが、Suicaのカードが新規販売発行販売が今年の秋以降、復活するみたいだから、何とかSuicaなら今迄と同じに使えると思いますPASMOは未定だそうですが
改札を通過するたびにクレジットカードを出すのは、落としそうで怖い
通勤ラッシュで落としたら拾えないかも
財布に入れたままでも決済されるのだろうか、そっちの方が悪用される可能性があるからもっと怖いか
手数料が海外に流出するのか。それはいやだな。
スイカ、paypay等もチャージでクレカ使いますよね。
結局手数料は外資に持ってかれます。
JCBが頑張るしかないかな?
@@東京てりてりSuica(モバイル)
今まで統括会社がコンビニ以上に中抜きをとりすぎてたツケかと
Visaは日系資本が入っているので....
@@ルークルーク入っているので何ですか?気になる…
事業者またぎができないっていうなら、SUICAでも完全では無いけど。
静岡で乗って小田原自動改札で出られなくてJRを跨いで乗れないことを初めて知ったし、
東京で乗って、仙台で降りるとか、できないことはないけど、注意される事もあるし。
JRは新幹線以外はやりたくないんだろうな。
JR東海としてはポイント制度もなく現金のみしかチャージできない
TOICAは直ぐにでも無くしたいのは本音だろうな。
そもそも、JRはSUICAで統一すべきでしょ。TOICAはもちろんだけど、ICOCAとかPASMOとかその他も要らないじゃん。カードに紐付く個人情報を囲みたいのだろうけど、システム構築費用が重複するだけ。
南海グループの導入で徳島県がIC乗車券よりクレカタッチ決済の先進地になる可能性が出てきました。実際に徳島港からクレカタッチで南海難波駅まで行く場合和歌山港駅−南海難波駅の区間が実質無料となるサービスがあります。
南海の取り組みは先進的ですよね。
定期券結構大きな課題ですね。最近はプリペイドのクレカもあるので、子どもに持たせても安心かもしれないですね。
プリペイドのクレジットカードなんてあるのですね!。ただ、プリペイドカードを使うぐらいならSuicaを使う方が良いと思います。
海外からの旅行者には、便利なサービスだし
自分もタイに行った際にはビザタッチ使ってた
クレカタッチ互換の乗車専用カードも必要になる?
年配者も作りやすくしないと
JRグループが更新料取りすぎたんじゃないの?
欲張りすぎだね
公共機関の使命を忘れたんじゃない?再改革が必要だよ
鉄建公団の残党、公明党の国交省利権などを考えれば当然の帰結ですね。そもそもFelicaの普及がこれだけ停滞したんは官僚主義の毒に☠️犯されたSonyカードの残骸ですね。与党を変えない限り未来は無いんじゃ無いかと思います。
JR東が癌だよね、他はみんなスイカのシステムを参考にして作ってる、というか製造は全部ソニー
それなすぎる
クレカのタッチ決済がどこでも使えるようになって欲しい😭😭
海外行った時これが出来てめちゃ便利だった!
逆に海外から日本に来た人は不便だろうなと感じる。
JCBなら海外流出しないですね
Suica対応してる改札も高そうだし、それにクレカ対応機能つけたらさらに高そう。
飲食店でバイトしてて、レジ対応で決済見て思うけど、Suicaの反応が1番早いから、ラッシュ時とかクレカだと遅くなりそう。
タッチ決済は通信速度が遅いんじゃなくて、カード会社との通信に時間が掛かるのよ。
クレカのポイントをありがたがる傾向ありますが、結局はポイント分はカード決済システム利用手数料として店側が負担し、その分が商品販売価格に上乗せされるだけなので。
知らない方が幸せ(笑)ということもありますからね
どっかの国行ったとき鉄道でクレカタッチ決済使ったけど、実際に決済されるのは通過時じゃなくて一日ごととかでまとめてだったな
交通系無くなったら定期券機能どうなるのでしょうかね
不具合が発生したとき困るからIC使えなくなるなら現金に戻そうってなるなぁ…
落とした時に面倒だから交通系のデポジットカードで充分だよ
外国人旅行者に優しいね
VIEWカードみたいなSuica機能とクレカが一枚になったカードが他ブランドにも普及してくれると使い勝手良さそうだし、JRもカード会社から手数料取れそうだけど
難しいのかな
交通系ICカード、名鉄のせいで嫌な思い出しかない
バスに使えるかと思えば使ってる路線では使えなくて、久しぶりに電車に乗ることになって現金の持ち合わせがなかったけどICカードがあったなと思って先に電車のってから用事終わってからお金下ろせばいいやと思って先に駅行って改札でブロックされて無人駅だからどうしようもなくATMまで走って遅刻、後日有人駅の窓口で聞いたら一定期間使ってないと窓口で更新しないと駄目ですとかいわれるしでホント最悪でした。
やっぱりクレジットカード系統のものが一番いいよ、他のは不正利用されたときの保証が怪しいし
JCBなら日本のクレジット! 海外に行くならVISAは妥当!
Suicaに事前にクレカとチャージ紐づけできるし、JCBはデビット機能あるから
あと手数料の問題があるけど、紐づけがわかっていないと思う。調べれば費用対効果がでる。
わが地元でもローカルICカード、タッチ決済は機器の関係で延期されたもようです。クレジットカードタッチ決済も手数料やシステム更新時に多額の費用が必要となると同じ問題が出てくるのではないでしょうか。
ビザタッチ決済は便利だとは思うが、改札通るたびにわざわざビザカード取り出すorQRコード表示ないし読み取るんけ
そして鉄道大国でさらにはSuicaという世界に誇れる技術があるのにわざわざビザを通してアメリカにチャリンチャリン金を送ることになるんけ
Suicaを海外に輸出するならまだしもその逆をやろうとしているのがちょっとありえんし信じたくない
ポイントがとか目先の電車賃が安くなることよりもヤバいことになるのをもう一度考え直してほしい
ICカードと、タッチ決済を二つ入れている私鉄は、両者の更新費用が大変なことになりそう、そこまでするうまみって本当にあるのかな、
どうなるかなあ。クレカを持っていない人、持っているけど使わない人って、意外と多いよ。
クレカ持てない人は電車に乗る資格なしです
つまり子どもは乗れないのか。
@@スライム-r3n
そういうことに、なりますね。
@@eagleeagle3452
なぜ?
貴方の個人的感想?
@@user-qkqkqk はい。
SUICAの最後の砦は、定期券でしょうね。登録や扱いが面倒ですが、都度決済ではないですし、休日も使えるので定期券の便利さは利用者にはなくてはならないものでしょう。首都圏以外ではどうでしょうか。SUICAは駅ナカ、ソトでも気軽に利用しているのは首都圏くらいでしょう。インバウンダーはビザマスのタッチ決済、日本人、特に首都圏の人はSUICAでいいんじゃないですかね。痛いのは定期券利用者が減っているということ。ですかね。地方都市でSUICA廃止を見せる場合はSUICA値引きをしてあげてはいかが?
値引きというか、そもそも更新費用が妥当なのかが怪しいですね。
交通系ICが廃止になると小児料金や定期券とかはどうなるんだろう。
ご指摘の課題を解決しない限り、全面移行はなさそうですよね。
一応「マイナンバーカードとクレカを紐づける案」などは存在するようです。
いくら何でも子供にクレカは持たせられないし、デビットカードも15歳にならないと作れない
@@312toki4プリペイドカード…あ、ならSuica(現状)のままの方がいいな。
→結局Suicaに限る
タッチ決済の処理能力が問題
VISA masterは日本の表現の自由を踏みつぶそうとしたので選択肢として
交通系も残したい
新規導入には補助があって なぜ更新時に補助が無いのだろうか
なんであると思うんだよ?
選択肢が広がるのはいいけど、そのうちクレカ更新料も引き上げられる未来が見える。
時代は常に変わるものだから、JR各社・三セク・私鉄もまとめて払えるのは便利だよ
大阪メトロに限っていえば、フリースタイル(1回目から10%オフ)がある限りPiTaPa離れは起きないと思う
せめても手数料が国内にはいるJCB作ろうかな
スイカにクレカでチャージされたらその手数料とjrの利益を追加した手数料を事業者に請求しないといけないから、スイカの手数料は高くなっちゃうよなぁ
VISAタッチだとjr分の取り分がなくなるから手数料もコストカットできるよね。
ビューカードは作らせてくれないからVISAカードの普及を応援したい
ビューデビットを追加したりみんなが持てる鉄道国民カードを目指さなかった時点で要らない