ขนาดวิดีโอ: 1280 X 720853 X 480640 X 360
แสดงแผงควบคุมโปรแกรมเล่น
เล่นอัตโนมัติ
เล่นใหม่
コントラバスを中学から続けて現在高校2年生の者です。私はハーフポジョンやファーストポジションは見なくても音が取れるのですが高いポジョン(D以降)になるとしずかちゃんのバイオリンのようになってしまうことがずっと課題だったのですが、今日この動画を見てそんなに難しくなさそうと思いました!まずはDの音から音当てゲームしようと思います!
今まで見た動画で一番わかりやすい!
ありがとうございます!参考になれば幸いです。
はじめまして。このような場で恐縮ですが一つご意見を頂戴したく思います。私はジャズでコントラバスを10年近くやっており、先日初めてクラシックのプロのレッスンを受けました。私はこれまでシマンドル式(三本の指で3つの音、手首から先は固定するイメージ)がいわゆる「正しい」弾き方だと思っていたのですが、「クラシックだと三本(一つのポジション)で4つの音を出す事もよくある、エクステンションて呼んでる」と教わりました。疑うわけではないのですが、にわかにはちょっと信じられませんでした。確かにそうすればポジション移動しないで一つのスケールが弾けるので、演奏の幅は一気に広がるのですが、自分でやってみたらピッチが合わなすぎてマネていいものか悩みます。あと手首が痛いです。鷲見さんはどう思われますか?
はじめまして。僕の知識不足もあると思いますが、エクステンションという呼び方は楽器に装着する器具以外で初めて聞きました。3本で4つの音を出す、という意味も理解しかねておりますが、指を広げて音を取るストレッチの事でしょうか、、だとすればそのようなメソッドがあるのは事実ですが、人によって指の長さや手の大きさが違っていて向き不向きがありますし、ご自身の体格に合った奏法を選択されるのが良いと思います。th-cam.com/video/vQudpAOIy40/w-d-xo.html↑ストレッチについて解説している動画を発見しました。
はじめまして。高校から吹奏楽を始めました。現在高2です。コントラバスのシマンドルなどの教則本はあるものの、どの練習からやった方がいいのかわからなく、基礎練をせずにすぐ曲練をしてしまいます。もしあればシマンドルの教則本でのやった方がいいページなどがあれば教えてくれると幸いです🙇
返信が遅くなってごめんなさい。おそらくその状態だとまだ基礎的な事が不足していると思うので、シマンドルの教則本をお持ちでしたら6~67ページまでの初歩的な内容をんどん練習していったほうが良いと思います。第7ポジションまで進んだら83~85ページのスケール練習を毎日やりましょう!104、105ページがスラスラ弾けるようになったら中級者レベル到達だと思って良いと思います。
大変参考になる動画をありがとうございます。この動画の意図と違う質問で申し訳ないのですが、中指で弦を押さえている時は人差し指も半音下をしっかり押さえ、小指で弦を押さえている時は人差し指で全音下、中指で半音下を押さえるのが基本だと思うのですが、例えば小指で押さえている時に人差し指や中指が弦を押さえてない時もありますか?小指で押し弦している時に、人差し指や中指が指板もしくは弦から離れてしまっている事があっても良いのでしょうか?説明が下手で申し訳ございませんが、ご教示頂けると嬉しいです。
コメントありがとうございます。質問の内容ですが、僕はビブラートをかける時などは押さえていない指は指板から離しています。演奏のフォームというのはあくまでも基本的な構えであって絶対ではなく、極論を言えば左手などは「スムーズにシフトが出来て音程が完璧に取れるなら何でもいい」というのが僕の考えです。ただ、実際にはこの基本フォームをある程度キープする事が近道だと考えているので、動画ではこのように紹介していますが。基本フォームを守る事も大切ですが、あまり形にとらわれ過ぎない事も大事で、そのバランスをうまく取っていく事が難しいなあと思っています。
@@doublebasssumix ご返信頂きありがとうございます。わかりました。ご教示頂きありがとうございました‼︎
コントラバスを中学から続けて現在高校2年生の者です。
私はハーフポジョンやファーストポジションは見なくても音が取れるのですが高いポジョン(D以降)になるとしずかちゃんのバイオリンのようになってしまうことがずっと課題だったのですが、今日この動画を見てそんなに難しくなさそうと思いました!まずはDの音から音当てゲームしようと思います!
今まで見た動画で一番わかりやすい!
ありがとうございます!参考になれば幸いです。
はじめまして。このような場で恐縮ですが一つご意見を頂戴したく思います。
私はジャズでコントラバスを10年近くやっており、先日初めてクラシックのプロのレッスンを受けました。
私はこれまでシマンドル式(三本の指で3つの音、手首から先は固定するイメージ)がいわゆる「正しい」弾き方だと思っていたのですが、「クラシックだと三本(一つのポジション)で4つの音を出す事もよくある、エクステンションて呼んでる」と教わりました。疑うわけではないのですが、にわかにはちょっと信じられませんでした。
確かにそうすればポジション移動しないで一つのスケールが弾けるので、演奏の幅は一気に広がるのですが、自分でやってみたらピッチが合わなすぎてマネていいものか悩みます。あと手首が痛いです。
鷲見さんはどう思われますか?
はじめまして。僕の知識不足もあると思いますが、エクステンションという呼び方は楽器に装着する器具以外で初めて聞きました。3本で4つの音を出す、という意味も理解しかねておりますが、指を広げて音を取るストレッチの事でしょうか、、だとすればそのようなメソッドがあるのは事実ですが、人によって指の長さや手の大きさが違っていて向き不向きがありますし、ご自身の体格に合った奏法を選択されるのが良いと思います。
th-cam.com/video/vQudpAOIy40/w-d-xo.html
↑ストレッチについて解説している動画を発見しました。
はじめまして。高校から吹奏楽を始めました。現在高2です。コントラバスのシマンドルなどの教則本はあるものの、どの練習からやった方がいいのかわからなく、基礎練をせずにすぐ曲練をしてしまいます。もしあればシマンドルの教則本でのやった方がいいページなどがあれば教えてくれると幸いです🙇
返信が遅くなってごめんなさい。おそらくその状態だとまだ基礎的な事が不足していると思うので、シマンドルの教則本をお持ちでしたら6~67ページまでの初歩的な内容をんどん練習していったほうが良いと思います。第7ポジションまで進んだら83~85ページのスケール練習を毎日やりましょう!104、105ページがスラスラ弾けるようになったら中級者レベル到達だと思って良いと思います。
大変参考になる動画をありがとうございます。
この動画の意図と違う質問で申し訳ないのですが、中指で弦を押さえている時は人差し指も半音下をしっかり押さえ、小指で弦を押さえている時は人差し指で全音下、中指で半音下を押さえるのが基本だと思うのですが、例えば小指で押さえている時に人差し指や中指が弦を押さえてない時もありますか?
小指で押し弦している時に、人差し指や中指が指板もしくは弦から離れてしまっている事があっても良いのでしょうか?
説明が下手で申し訳ございませんが、ご教示頂けると嬉しいです。
コメントありがとうございます。
質問の内容ですが、僕はビブラートをかける時などは押さえていない指は指板から離しています。
演奏のフォームというのはあくまでも基本的な構えであって絶対ではなく、極論を言えば左手などは「スムーズにシフトが出来て音程が完璧に取れるなら何でもいい」というのが僕の考えです。ただ、実際にはこの基本フォームをある程度キープする事が近道だと考えているので、動画ではこのように紹介していますが。
基本フォームを守る事も大切ですが、あまり形にとらわれ過ぎない事も大事で、そのバランスをうまく取っていく事が難しいなあと思っています。
@@doublebasssumix
ご返信頂きありがとうございます。
わかりました。
ご教示頂きありがとうございました‼︎