金鉱石から金を取り出す!戦国時代の金鉱山での精錬を再現【協力:東京大学】

แชร์
ฝัง
  • เผยแพร่เมื่อ 24 มิ.ย. 2024
  • 【目次】
    0:00 戦国時代に金の生産量が爆増した理由
    2:24 大昔の金鉱脈からの採掘方法
    4:34 金鉱石の選別と売買
    6:16 東京大学の蔵書を元に金鉱石から金抽出
    7:02 金鉱石を砕いて粉末にする
    11:26 比重の違いで鉱石と金銀を分ける
    15:18 熱を加え金銀と鉛の合金を作る
    21:32 灰吹法で金銀と鉛を分離する
    21:51 金鉱石から取り出した金
    26:18 今後は他の文献も調べていきたい
    ======
    「佐渡鉱山金銀採製全図」は
    東京大学 工学・情報理工学図書館工3号館図書室の所蔵品であり、
    今回、同大学の許可を頂き公開しております。
    ======
    やさぐれメタルです!
    ご視聴頂きましてありがとうございます。
    ハードオフやブックオフなどで購入したジャンクパソコンやゲームソフトから金を抽出し、インゴットを作る錬金術実験をしています。
    また、ヤフオクやメルカリに出品されている金銀製品や古銭・銀貨を落札して本物か鑑定したり、貴金属買取店に売却してみるなど、金銀でお金を稼ぐことができるかの検証もしています。
    どなたの家にもある家電やスマホには金などの希少金属が含まれており、都市鉱山は身近にあります。
    ヨードチンキを使った金の精錬や、古代から伝わる灰吹法、貴金属の溶解や鋳造、地金や金の延べ棒作りなど、金に関するあらゆることに挑戦してみるチャンネルです。
    面白いと感じて頂けた方は、ぜひチャンネル登録をお願いします!
    / @8390metal
    #鉱石 #金 #精錬
  • แนวปฏิบัติและการใช้ชีวิต

ความคิดเห็น • 374

  • @g2peta823
    @g2peta823 หลายเดือนก่อน +7

    蔵書として埋もれてしまいかねない物がこうして日の目を見る。もはや、新たな文献になりつつありますね!

  • @user-wk2ij1fr9g
    @user-wk2ij1fr9g 8 หลายเดือนก่อน +68

    灰吹法は素晴らしい精錬技術ですね。
    よく東大さんが考古学的資料公開してくれました。

    • @user-gr5px8bl9i
      @user-gr5px8bl9i ชั่วโมงที่ผ่านมา

      公開条件さえクリアーされれば拒否できないと思います。

  • @willtec6993
    @willtec6993 7 หลายเดือนก่อน +30

    興味深いし、楽しかったです。投稿者さん、協力者さんありがとうございました。

  • @abc2abc2abc
    @abc2abc2abc 9 หลายเดือนก่อน +40

    2:21 「普段より真面目に」←何かのフラグにしか思えないwww しかし東京大学から許可をもらえるとか凄い!

  • @takahashifumi3335
    @takahashifumi3335 10 หลายเดือนก่อน +17

    本当に面白かったです。とてもいい勉強になりました。

  • @user-uj8wq8hj2x
    @user-uj8wq8hj2x 11 หลายเดือนก่อน +59

    金がいかに重要な金属だったか、いや今も重要な金属だけど、ほんとこの方法を見つけた人は凄い!

  • @template8225
    @template8225 ปีที่แล้ว +312

    こう見ると川で採れる砂金って結構効率よかった部類なのでは?って気がするなぁ

    • @babymagnam
      @babymagnam 7 หลายเดือนก่อน +31

      オーストラリアかどっかで、キャンプしてた親子が散歩中にkg単位の砂金の塊を見つけた記録が残ってたような…🤔

    • @juuxlb9401
      @juuxlb9401 7 หลายเดือนก่อน +25

      悲惨なのはアマルガム抽出
      貧民が命と引き換えに僅かな金鉱脈を浚う
      鉱石を拾って精錬工場に集めれば、生物たちにも安全で高効率なのに

    • @tomoduca
      @tomoduca 6 หลายเดือนก่อน +44

      アメリカのゴールドラッシュの時は、一番儲けたのは金を掘ってた人ではなく、掘るためのスコップを売ってた人だったというw…

    • @babymagnam
      @babymagnam 6 หลายเดือนก่อน +16

      @@tomoduca それは知らなかったw
      まさに『風が吹けば桶屋が儲かる』のアメリカVerですねぇ…
      『金が出ればスコ(ップ)屋が儲かる』的な…?🤔

    • @user-os9qp7zc8y
      @user-os9qp7zc8y 4 หลายเดือนก่อน +8

      ​@@tomoducaジーンズ売ってた奴じゃなかった😂

  • @wafuznop
    @wafuznop 10 หลายเดือนก่อน +25

    最初の石の粉をバーナーで吹いたら飛んでしまった件ですが、金属分とホウ砂を混ぜてティッシュで包み捻って巾着袋を作ります。余った紙は鋏で切り取って(切り取らなくても良いですが灰が出て飛ぶので)底に少し水を含ませちょこ皿に乗せます。それからバーナーで少しづつ温めると放射がゆっくり粉を包んでゆくので飛び散りを防ぎます。ヤスリでできた粉の金銀を塊に戻す手段です。(彫金では磁石で鉄分を除いてからやります)

    • @8390metal
      @8390metal  10 หลายเดือนก่อน +7

      わかりやすく教えて下さってありがとうございます!
      なるほど!大変勉強になりました^^
      次回から教えて頂いたやり方で挑戦してみますね!

    • @wafuznop
      @wafuznop 9 หลายเดือนก่อน +5

      @@8390metal 色々誤字脱字あってすいません。
      金属分→金属粉
      放射が→ホウ砂が
      文脈でわかると思いますがごめんなさい。

  • @Miki_Nanase
    @Miki_Nanase 3 หลายเดือนก่อน +4

    東京大学先生方「やさぐれメタルですと?!」
    中世史すきとしてはとっても面白く拝見しました。

  • @thedeepestthedeepest371
    @thedeepestthedeepest371 4 หลายเดือนก่อน +6

    精錬の様子が文章だけでなくビジュアルの絵でも記録されているのがいいね、完全マニュアル!

  • @CheshireCat8
    @CheshireCat8 8 หลายเดือนก่อน +6

    すごいわかりやすかった!子供に観て欲しい❤

  • @fukuchannel-yosshy
    @fukuchannel-yosshy 10 หลายเดือนก่อน +10

    ゲーム“鬼武者2”で金山からまんま金を持って飛び出して興奮の余りそのまま事切れた金堀工人いましたけど、そのまま金は出てこないよなというツッコミは置いといてもそれだけ金は人を狂乱させる魅力があるのだなぁと思いました

  • @johntitor6800
    @johntitor6800 4 หลายเดือนก่อน +8

    23:20 本当にぶっ飛んでワロタ😂
    いろんな挑戦をして金銀獲得に挑む、楽しく拝見しております!

  • @yuki-sw9nm
    @yuki-sw9nm ปีที่แล้ว +13

    学びがある。素晴らしい!

  • @2wm_
    @2wm_ ปีที่แล้ว +17

    昔は気が遠くなる作業で抽出してたのを実感できますねえ

  • @user-bn4sm9vb4n
    @user-bn4sm9vb4n 11 หลายเดือนก่อน +7

    勉強になる動画やった。
    理科と歴史の授業やで

  • @seigo7924
    @seigo7924 ปีที่แล้ว +26

    見ごたえがありました。昔の人がやっていたこともこんなに複雑だったのですね。貴重な実験でした。素晴らしいですね。

  • @eruder52
    @eruder52 7 หลายเดือนก่อน +12

    島根にある石見銀山跡でも同じような絵図があり当時の様子がよくわかります。

  • @user-dq5nv9rc9p
    @user-dq5nv9rc9p 10 หลายเดือนก่อน +10

    酸素で鉱物の塊が飛んで行ったのは笑うしかなかった

  • @wzh_ayumi4169
    @wzh_ayumi4169 ปีที่แล้ว +40

    歴史の授業ですね 大変面白かったです!

    • @centurion3
      @centurion3 10 หลายเดือนก่อน +5

      非常に貴重な情報をありがとうございます! これからも楽しみにしてます

  • @bcdda7961
    @bcdda7961 10 หลายเดือนก่อน +7

    けっこう金かけてますね😂素敵な動画でした✨家が粉だらけ😂

  • @kojijackhirayama380
    @kojijackhirayama380 9 หลายเดือนก่อน +8

    昔のアメリカでは金鉱石を燃やして酸をかけてから砕いていたようですね。

  • @user-gf7rk4ye1r
    @user-gf7rk4ye1r 10 หลายเดือนก่อน +5

    子供のころ父に石拾いに連れて行って拾った白い石に金色の金属が付いたヤツ拾ったな~ついでに鉄鉱石も拾った
    白い石は金鉱脈の白い層に似ていたな~

  • @JK-pv2xx
    @JK-pv2xx 9 หลายเดือนก่อน +3

    お疲れ様でした❤

  • @user-mw7xl9jw4t
    @user-mw7xl9jw4t 8 หลายเดือนก่อน +9

    面白い素人の緻密で良いころ加減さが❓実に面白い・・・あれっぽっちの鉱石からど素人が金を抽出できるとは菱刈金山級と感心しました。

  • @sueishi893
    @sueishi893 10 หลายเดือนก่อน +14

    敗訴的溶解で吹きましたわw
    非常に学びのあるいい動画だったと思います。どこぞの口だけ動画と違いw
    これからも頑張ってくださいね。で、徹底的にやっちゃってください♪

  • @user-fo6wt7jd6b
    @user-fo6wt7jd6b 7 หลายเดือนก่อน +4

    面白いなぁ、為になりますね😊

  • @Toyota_Supra
    @Toyota_Supra 2 หลายเดือนก่อน +2

    素晴らしい👍

  • @user-vr6ue5tx7j
    @user-vr6ue5tx7j 11 หลายเดือนก่อน +15

    鉱石に対する金の量は、露天掘りとかだと、あのクッソでっかいトラック満杯でゴルフボール一個分くらいらしいですよ。

  • @freakdragon4654
    @freakdragon4654 หลายเดือนก่อน +1

    灰吹法の概要が概ね理解することができました。しかし私が前に聞いた事があるのは水銀を使って金を析出する方法ですが、それを灰吹法と勝手に思い込んているかもです。それかこの視聴が金銀の合金を取り出した所で終ってるのでこれ以降の手順かな?と悩みました。鉛にせよ水銀にせよ、気化した物を吸い込むと神経を冒すので
    注意しで作業しないといけないですね。本当にお疲れ様&有り難うございます😊

  • @taka20062006
    @taka20062006 10 หลายเดือนก่อน +6

    昔鉄腕ダッシュという番組で昔の手法を再現していたが、猫車三台分くらいで指輪というか針金じょうのもの5CMぐらい取れていた、精錬は大変。鉛害もあるし。骨灰法というか灰吹法すごし。

    • @user-vk9hn3vj3s
      @user-vk9hn3vj3s 9 หลายเดือนก่อน +3

      む、昔……😭

  • @mkouno3083
    @mkouno3083 10 หลายเดือนก่อน +1

    ためになる

  • @TK-zx1qt
    @TK-zx1qt 2 หลายเดือนก่อน

    この絵図すごくいいですね。
    現代のいろんなお仕事もこういうふうに図解してほしい。

  • @cass_zxc1449
    @cass_zxc1449 ปีที่แล้ว +15

    昔の方法で普通の石に見える金鉱石から金が取れたんですね。炭とフイゴとだったら想像もつかない手間と技術がいるんでしょうね。よく思いついたもんです。
    再現ご苦労様でした。

  • @hiros.i.s_3943
    @hiros.i.s_3943 4 หลายเดือนก่อน +3

    素晴しい。
    投稿者の意図と
    解説と。🙋🤗

  • @p.n9866
    @p.n9866 หลายเดือนก่อน +2

    ここまで大変な思いで抽出した金が「幕末メキシコドル錬金術」で国外流出したらそらお怒りですわ。

  • @aki-yj7kk
    @aki-yj7kk 9 หลายเดือนก่อน +2

    すごい😊

  • @BH5D6780
    @BH5D6780 9 หลายเดือนก่อน +7

    石英のモース硬度は7 鉄は4 アンビルがボロボロになるのはそういう事なんですね😂

  • @xoggy230
    @xoggy230 10 หลายเดือนก่อน +16

    面白かった。やっぱり昔の手法再現は見応えあって面白い。

  • @user-rf7eq3yr7u
    @user-rf7eq3yr7u 11 หลายเดือนก่อน +1

    小学生の時修学旅行でこの作業する屋敷見に行ったなぁ

  • @magicalcoin
    @magicalcoin 4 หลายเดือนก่อน +3

    工程ごとの絵図の描写が解りやすく、大変面白いですね。
    こんな石ころが山にあっても、私なら金鉱石とは気付けそうにない(笑)石英と一緒に含まれているのは地学的な理由がありそうですね

  • @user-fo6wt7jd6b
    @user-fo6wt7jd6b 7 หลายเดือนก่อน +3

    ありがとうございます!

    • @8390metal
      @8390metal  7 หลายเดือนก่อน +1

      おおお!すごい!ありがとうございます^^
      もっと楽しんで頂ける動画撮っていきますね!
      今後ともご贔屓に♪

  • @user-je2lk8qn5h
    @user-je2lk8qn5h 2 หลายเดือนก่อน +1

    東北地方には金銀を採掘してまわった山師たちが居たそうなので、先人の苦労が伺えますね。

  • @CheshireCat8
    @CheshireCat8 8 หลายเดือนก่อน +4

    まさに錬金術!

  • @user-ms6it7co2n
    @user-ms6it7co2n 9 หลายเดือนก่อน +17

    こういうアカデミックな動画は本当にためになります😊
    歴史や科学の勉強にもなりますしね!
    江戸時代の金山や銀山、また銅山が採掘前に廃山に
    する理由がわかる気がします😢
    かけるコストに採掘量が追いつかなかったんだろうな!

    • @8390metal
      @8390metal  9 หลายเดือนก่อน +12

      日本に廃鉱になった銀山は数多くあるのですが
      大半は枯渇した訳でなく採算の問題みたいです。
      銀価格が高騰している今なら再稼働できる気もするんですけどねー。
      今度は人手の問題があるかー。うーんw

  • @user-dl9tr9pi5j
    @user-dl9tr9pi5j 2 หลายเดือนก่อน +2

    素晴らしい再現でした。それにしても大昔にどうやってこの精錬方法を編み出したのか。。

    • @u4ss785
      @u4ss785 หลายเดือนก่อน

      探究心というか、欲というか・・・でもあらゆる科学技術がこうやってできたんですよね。

  • @modongtan2423
    @modongtan2423 10 หลายเดือนก่อน +9

    1トンの金鉱石から数ぐらむ~数十グラムなので、妥当な結果かな、。

  • @user-th1jk8nt9m
    @user-th1jk8nt9m 8 หลายเดือนก่อน +3

    日本の裁判って言ったもん勝ちですよね!
    輩に絡まれて大変だと思いますが、応援しています。

  • @Tom14141414141414
    @Tom14141414141414 7 หลายเดือนก่อน +5

    東方見聞録というのはマルコポーロが書いたのではなく、同じ捕虜になっていたルスティケロという人が本人から話を聞いて「世界の記述」という本を書いた、というものです。マルコポーロ自体はほら吹きと呼ばれて、見向きもされてなかったようです。どうでもいいことですが、一応。

  • @user-hq6vi9li5d
    @user-hq6vi9li5d หลายเดือนก่อน

    素晴らしいですー!!!٩(^‿^)۶
    めっちゃ面白い動画です!東京大学さんにも感謝です!このような文献が残っている事にも感謝ですね😊

  • @user-gr5px8bl9i
    @user-gr5px8bl9i 16 ชั่วโมงที่ผ่านมา +1

    水銀による『金メッキ』現在安全上、禁止されているようですが、以前のNHKの番組で鳳凰?の『文化財修復』を特別許可で作業している動画がありました。番組内のコメントでは、この水銀によるメッキが一番輝いているそうです。どっかでその比較動画がありませんかねえ。

  • @user-th4ji9ys7j
    @user-th4ji9ys7j ปีที่แล้ว +13

    鉱石を叩いている途中に「火打ち石と同じ原理なんでしょうね」と言っていましたが、石英は火打ち石の一種らしいです。
    ちなみに石英は火打ち石の中でも柔らかい方らしいです。それでも打ち金(鋼)を欠けさせて火花を出してるだけあって、余裕でアンビルもハンマーも傷だらけになりますね。

  • @kuroppe
    @kuroppe 4 หลายเดือนก่อน +2

    good job!

  • @mujinamiti
    @mujinamiti 28 วันที่ผ่านมา

    貴重な映像、ありがとうございます。
    おそらく、やさぐれさんの手法は大本から少し外れてるとは思いますが、それでもここまでチャレンジされたのを高く評価致します。
    実際、当時の金精錬法なんて重要な国家機密だったと想像しています。書に残したのも後継の為であって外部には極秘裏の技法だったと思います。
    ただ、残る疑問は、この技法の根っこに有る基本思想がどこから伝承されたのか、ですね。

  • @user-yi1zr2hr6w
    @user-yi1zr2hr6w ปีที่แล้ว +9

    とても勉強になります。これからも楽しみにしてます。

  • @user-lg4vp6tv7z
    @user-lg4vp6tv7z ปีที่แล้ว +5

    面白かったです。

  • @2010atoz
    @2010atoz 10 หลายเดือนก่อน +2

    ディスカバリーチャネルで見た、アラスカの金掘りと同じ行程ですね。もっともあちらは重機と大型選別器でしたがw

  • @user-zk3nc6zf3l
    @user-zk3nc6zf3l 8 หลายเดือนก่อน +2

    いつも頭にカメラをつけているのを想像すると笑えます。🤣

  • @megakujiraandneko-san4965
    @megakujiraandneko-san4965 7 หลายเดือนก่อน +1

    なるほど。
    水分で爆発と風圧には気をつけよう😂
    パンニング皿 庭で砂煽り練習したらコーティングが取れるかなとか
    骨ケーキも実は灰ためた七輪とか囲炉裏の上でいいんじゃ無い?と思うような資料見せて貰ったり
    やってないけど一緒に学ばせて貰ってる感があります。
    私からは与えられるものがないですが、
    この間川でパンニングしてて
    水中パンニングしてたらきらりと光るものが勢い余って落ちた気がしました。
    上手くいかない人はちょびちょびやり過ぎて進まない人と、勢い余って無くす人と二分されるそうです。(後者です)
    でも、こちら拝見してると「まだきらりとしてない砂の中身の可能性」が非常に惜しまれだしそうで。。前者になりそうです😂

  • @user-pj6ws6vq3b
    @user-pj6ws6vq3b 9 หลายเดือนก่อน +1

    何か見ちゃう。ロマンあるな。

  • @akhalteke7368
    @akhalteke7368 ปีที่แล้ว +16

    資料から再現、とても興味深かったです。
    金の価値を再認識しました。
    酸素をかける際のセリフ、いつもおもしろいです。

  • @marieiru
    @marieiru หลายเดือนก่อน +1

    精錬するには、色々と用意と工夫が足りないような。仏壇の灰を入れた耐火ツボで、下から火吹きしたことありますが、あれは楽だった。

  • @sin467
    @sin467 7 หลายเดือนก่อน +3

    これはほんと大変な作業ですね💦 人手や修理工場が必要なわけだ💦

  • @user-uv9qb1mk6t
    @user-uv9qb1mk6t 10 หลายเดือนก่อน +4

    自動車の触媒を分析したことがありますが、白金、ロジウム、パラジウムなど王水で溶かして分析してました。回収率は結構高かったです。実験室では、白金を溶かしておりキログラムレベルの白金が放り出してありました。

  • @phasetransitionphasetransi4500
    @phasetransitionphasetransi4500 7 หลายเดือนก่อน +3

    図の情報量が半端ない

  • @ElectricPoliville
    @ElectricPoliville 7 หลายเดือนก่อน +1

    Need some of those crucibles

  • @johntitor6800
    @johntitor6800 4 หลายเดือนก่อน +1

    26:42 この戦国時代の絵図、現代のTH-camみたいね。

  • @marusy8
    @marusy8 12 วันที่ผ่านมา

    1:32 川中島の戦いですね!

  • @tiny9082
    @tiny9082 6 หลายเดือนก่อน +1

    最近動画を見るようになって、
    そもそも金ってどうできてるんだろう?
    って調べてみたら、宇宙から来てるらしくてびっくりした
    全然知らんかったなぁ

    • @8390metal
      @8390metal  6 หลายเดือนก่อน +2

      超新星爆発により生まれるみたいですね。
      宇宙世紀になったらごくありふれた金属になったりするんでしょうかねー?

  • @masaseto8507
    @masaseto8507 4 หลายเดือนก่อน +1

    こうした実験は歴史の精製を学ぶ楽しさもあり、いかに江戸時代の技術が高いのはよく分り小判や建物の金文化が理解出来ました。製法の資料も残っていたのですね。今当時の精練法が再現され興味しんしんでした。ありがとう。又金と銀の精練法も見たいですね。

  • @octdan6648
    @octdan6648 6 หลายเดือนก่อน +1

    スゴいな、この動画

  • @motasan4646
    @motasan4646 3 หลายเดือนก่อน

    日本のかつての財閥は、鉱山会社を経営していて、林業も含まれ、鉱山内の支保工や精錬の燃料などに、使われて、現代では、鉱山会社が住宅メーカーに、転換しています。住友林業、古河林業、三井ホームがあります。

  • @sitida-2525
    @sitida-2525 3 หลายเดือนก่อน +1

    良かったよー おもしろかった!

  • @teacup7009
    @teacup7009 ปีที่แล้ว +13

    27分動画ですが見入ってしまいました
    昔のやり方をわかりやすく説明してもらい、現在の道具で再現
    まるで鉄腕ダッシュのような企画ですねw
    今回、反省する事もあるでしょうが、歴史シリーズみたいな感じで
    また時間をおいて再度挑戦してもらえたら嬉しいです
    そして、いつの日か佐渡金山へ見学に行ってレポートしてみたりしてw
    PS.やさぐれさんんを応援するにはどうしたらいいか考えてました
    結局、動画を見て率直な感想を書く事なのかと思いコメントさせてもらっています
    これからも動画を楽しみにしていますね

  • @user-jf8nn5mr4c
    @user-jf8nn5mr4c 10 หลายเดือนก่อน +2

    佐渡鉱山、、、?
    サド、、、ッハ!
    サードガーシマサドガシマ

  • @user-uj8wq8hj2x
    @user-uj8wq8hj2x 11 หลายเดือนก่อน +9

    一トンの鉱石から1グラムしか取れないのでかなり良い鉱石!

  • @user-ujytrs5jh7
    @user-ujytrs5jh7 ปีที่แล้ว +31

    これだけハイレベルの動画を個人が作れるなんて凄すぎる!物凄く熱心に研究されていますね!

  • @user-kc5or7ro1x
    @user-kc5or7ro1x 6 หลายเดือนก่อน +4

    労力とコスト!お疲れ様でした

  • @sakusaku621127
    @sakusaku621127 2 หลายเดือนก่อน

    こっちも一生懸命見てたのに、
    酸素でぶっ飛んでワロタ😂

  • @gzunda55
    @gzunda55 4 หลายเดือนก่อน +1

    歴史の解説書では灰吹法により生産量が上がったとの記載をみたことがありますが
    実際どのような方法なのかまったく見当もつきませんでした。今回の動画でとても
    理解が進んだと思います。ありがとうございました。それにしても深く暗い坑道の奥で
    魚油を灯した程度の明かりの中でとてつもない作業をされていたのだと感心するばかり。
    また少しでも収率を挙げようとする努力とそお苦労にも頭が下がります。
    ところで水銀を使う方法などはなかったのでしょうか?どこかで見たような。おそらく鉛を
    水銀に変えて最後は加熱蒸発させると思いますが、とてつもなく毒性が高くて危険な作業
    になるので私の勘違いかも知れません。

  • @mikurasus
    @mikurasus ปีที่แล้ว +7

    戦国時代以降の金採掘は動画の通りですが其れ以前の日本で産出する金(特に奥州藤原氏の時代の金)は川からの砂金が大半ですよ。
    戦国時代には砂金が殆ど取り尽くされてしまいその為に金を欲した大名達が金鉱山から直接金を掘り出す様になりました。

  • @takek9215
    @takek9215 3 หลายเดือนก่อน +1

    小判一枚がいかに価値があるかわかる

  • @zawa0814
    @zawa0814 ปีที่แล้ว +7

    金精錬の絵巻物は、こづちチャンネルでも所有物のもの紹介されてましたよ。当時の機密事項らしく、絵巻物の順番と違うとおっしゃられてました。
    多くの子供さんに見てほしいですね。歴史の勉強にもなるし、科学の勉強にもなる。

  • @KiraKira_Blade
    @KiraKira_Blade ปีที่แล้ว +17

    アメリカのゴールドラッシュで粒金や金塊が出まくっていたのがいかにヤバイ状況だったのか良くわかりました…非常にためになる動画公開、ありがとうございます

  • @123logtop2
    @123logtop2 หลายเดือนก่อน +1

    鉛の影響で30歳くらいまでに皆死んでたとは聞いたことある

  • @user-jh2sm9jj5f
    @user-jh2sm9jj5f 4 หลายเดือนก่อน

    鉱石1tから金6~8g採れれば採算が取れると聞いたことがあります!菱刈は10gだったかな!世界一の埋蔵量で、そんなもんだったような

  • @user-uo3bz5mz7o
    @user-uo3bz5mz7o 10 หลายเดือนก่อน

    今回の動画大作ですね😊

  • @user-oo9zg7do3h
    @user-oo9zg7do3h ปีที่แล้ว +4

    榎木孝明の祖父が後が後数百m堀すす出たら菱刈鉱山を掘り当てたらしいですねでも借金になって離散気味なったらしい、ファミリーヒストリーで見ました、

    • @8390metal
      @8390metal  ปีที่แล้ว +2

      それ私もちょうどTVで観ました。
      運命のいたずらといいますか、人生いろいろあるものですね。

    • @user-oo9zg7do3h
      @user-oo9zg7do3h ปีที่แล้ว

      ​@@8390metal 返信有難うございます応援してます。

  • @user-vg3zu8py7s
    @user-vg3zu8py7s ปีที่แล้ว +10

    わー!やさぐれメタルさんの、待ちに待ったユーチューブ!ワクワクが止まらないー!ちなみに趣味の無かった私は、やさぐれメタルさんの動画みて、実家やら自分ちの金属探しまくり!金属集めをこれからの趣味にしようと思います!やっと趣味みつけましたー!トレジャーハンターの気分!

    • @8390metal
      @8390metal  ปีที่แล้ว +3

      おお^^ナカーマですね!
      集めるなら銅がおすすめですよ!
      家中のケーブルの中はだいたい銅ですし、集めようとすると結構集まるものなんです^^
      それでいて物凄く需要があるので資産にもなるスグレモノの金属です!

    • @user-vg3zu8py7s
      @user-vg3zu8py7s ปีที่แล้ว

      @@8390metal  えー銅もいいんですか!実家にあった、銅の壺リサイクルショップで二束三文で、売ってしまいました!でもまだあったはず!今や私のなかで、やさぐれメタルさんは神と崇めてます!もっとはやく、やさぐれメタルさんを知ってたら、金コレクションしてたのに!でも今からでもおそくないので、頑張ります!実は実家の親の不用の入れ歯、ぶっ壊して、銀ゲットしました!

  • @avionaie7774
    @avionaie7774 9 หลายเดือนก่อน +5

    砂鉄を混ぜて軽い石の粉と金粒子の間に幕を作って選別すると楽かも

  • @user-hg2st1cp4w
    @user-hg2st1cp4w ปีที่แล้ว +7

    素晴らしい動画です。勉強になります。これからも頑張ってください。

  • @tara307
    @tara307 ปีที่แล้ว +29

    先人の知恵に驚愕 玄人の再現に仰天

  • @user-vw2zm5ix2e
    @user-vw2zm5ix2e ปีที่แล้ว +13

    凄い見応えの有る動画でした!粉にした後の扱いが難しい(笑)。
    今後は金鉱石も収集対象ですね。いつか採掘にも挑戦して下さい👍

  • @user-uk8fl4ej7o
    @user-uk8fl4ej7o ปีที่แล้ว +2

    99gがあれになるとか...絶対もっと含まれてるやろ...

  • @user-jt1dx7uo1q
    @user-jt1dx7uo1q 9 หลายเดือนก่อน +1

    大変😆💓

  • @metamol_brain_violet
    @metamol_brain_violet ปีที่แล้ว +8

    過去の技術の再検証、本当に素晴らしいです。
    毎度毎度勉強になります

  • @user-pi4sf8hi6x
    @user-pi4sf8hi6x 2 หลายเดือนก่อน

    山師「ここから金が出るで」

  • @user-ey8oc6ov7j
    @user-ey8oc6ov7j 3 หลายเดือนก่อน

    ほんと、凄😳😳やさぐれメタルさんが、それだけ専門家の方に認知されてるって🎉🎉

  • @wryyy2859
    @wryyy2859 8 หลายเดือนก่อน +1

    ❌硫黄
    ⭕️硫化水素

  • @user-te2te7zo5r
    @user-te2te7zo5r ปีที่แล้ว +16

    昔ながらの抽出方法面白い。