1993 IFMAR 電動オフロード世界選手権 4WD 広坂正美

แชร์
ฝัง
  • เผยแพร่เมื่อ 3 ธ.ค. 2020
  • 広坂選手の優勝もさることながら、足立伸之介選手が世界選手権初出場で4位という結果に、子供心に胸が踊ったのを覚えています。
    足立選手、幼いなあ、そして細いなあ...
    当時はアソシもロッシも4駆を作っておらず、Aメインの大半を日本車が占めているというのは今では考えられない光景ですね。京商レーザーも1台だけ入っています。個人的には、平べったいフォルムのヨコモ・スーパードッグよりレーザーの方が格好良くて好きでした。ヨコモは曲がらん、レーザーは曲がる、と言われていたと思います。
    あとノバックの(オレンジの)アンプはパンチがない、テキンの方がパンチがある、とか...私はテキン派でした。懐かしいです。
  • กีฬา

ความคิดเห็น • 51

  • @memomimi
    @memomimi ปีที่แล้ว +10

    懐かしい~
    80年代に正美さんの走りを目の前で見た時の衝撃は凄かった!
    直線でステアリングを小刻みに操作されてたけど一秒間に何回左右に切ってるんだろ?ってぐらいの操作でしたは。
    もっとも印象的だったのは毎回ゴールした直後にバッテリー切れに成るセッティングと走りの完璧さ!電力を一滴残らず使う神業でした。

  • @user-ii7io4ss4s
    @user-ii7io4ss4s ปีที่แล้ว +8

    今、Gフォースに入社していて、タミヤのラジコンでタムタムでGフォースの新製品の宣伝のついでにレースに出ていましたが、もう50歳過ぎにも関わらず、
    タミヤのラジコンですら優勝してしまうのは、本当の天才だと思ってしまった。
    広坂正美さんは、どんなラジコンでも関係なく速く走らせる腕がある。
    この全日本選手権とか世界選手権では、当時の雑誌やラジコンの自称プロとかが、
    使っているのとヨコモのワークスの選手でラジコンがヨコモだから速く走れるみたいな事を言っていたが
    この方は、本当の天才ですから、私もこのタムタムのタミヤラジコンレースの動画を見るまで、
    広坂正美さんがタミヤのラジコンを使う事なんて思いもしなくて、しかもこれを見て改めて、この方は天才だと、
    再認識させられました。

  • @shinsukeinamori7277
    @shinsukeinamori7277 3 ปีที่แล้ว +8

    当時ラジコンは高級ホビーでとても手にできませんでしたが、友達に見せてもらったコロコロコミックの巻頭カラーで何度も目にしました
    僕らとあまり歳の違わない広坂選手がイギリスの世界大会で優勝したのは覚えてます
    コロコロで推されていたタミヤのホットショットとは別格のヨコモのマシンは別の世界でした

  • @TedNemeth
    @TedNemeth 2 ปีที่แล้ว +9

    Masami went from first to last to first. That was amazing.

  • @tsukudatoshiro5321
    @tsukudatoshiro5321 3 ปีที่แล้ว +6

    I was able to see the legend of Japanese express. Thank you for the precious video. 伝説を見ることができました。貴重な映像ありがとうございました。

  • @wrperformance6968
    @wrperformance6968 ปีที่แล้ว +3

    30yrs ago! Cat2000 and YZ-10’s Awesome

  • @carlotta2023
    @carlotta2023 2 หลายเดือนก่อน +1

    京商レーザーも戦闘力はあった。
    世界戦のコースでも路面状態が良いわけではない。
    広坂さんでもオフロードのコントロールは容易な訳では無い。ジャンプ後の処理とか。
    運の要素も多少はある。
    ということがわかりました。
    貴重な映像ですね。毎月ラジマガ読むの楽しみにしてました。

  • @jefeg3807
    @jefeg3807 3 ปีที่แล้ว +5

    正美選手、途中トップ取り返してるのに2,3位を撮ってるところがリアルですね。
    私も真似してノバックにしてたのを思い出します。

  • @user-cp8ux7ze3t
    @user-cp8ux7ze3t ปีที่แล้ว +4

    最速
    スティックプロポ
    が痺れる。

  • @hiro-vl7qx
    @hiro-vl7qx 3 ปีที่แล้ว +16

    この時代はまだブラシ&ニカドだったけど、今のパワーソースを使って勝てる奴が何人いるかって位レジェンドの走りからはオーラ出てたよ!

    • @unagi249
      @unagi249  3 ปีที่แล้ว +3

      そうですね、今の車に見劣りしないくらいのスピードと走りしてますよね。タイヤのゴムも今と比べるとカチカチでしたし、プロポの反応の差も考えると、よくこの速度の物体をコントロールできてるなと・・・
      当時のラジマガの記事では、このとき広坂選手は確か10ターンか9ターンのモーターで、他の選手より1ターン低いのを使っていたと書いてあったと記憶しています。12~13ターンをレースで使っていた自分には目の玉が飛び出るようなターン数でした。

  • @wadeskelton7585
    @wadeskelton7585 3 ปีที่แล้ว +7

    So cool - that track is deceptively bumpy those cars were having quite a time despite the relatively small jumps

    • @mrmando69
      @mrmando69 8 หลายเดือนก่อน +1

      At the start of the 2 week event, the track was pretty smooth, being a very new circuit it got bumpy very quickly. It was very challenging

  • @Doggeslife
    @Doggeslife ปีที่แล้ว +4

    The YZ-10 Dogfighter was the car to have back then.

  • @starlightginga1
    @starlightginga1 2 ปีที่แล้ว +6

    シンノスケー、アダーチー!
    若い、というか子供!
    おすすめ動画にガガさんの足立氏のインタビューが上がっててサムネと比べて余計にw
    あとリアルなジョンソン持ち(肩でプロポを構えるアレ)が見れて幸せです。

    • @unagi249
      @unagi249  2 ปีที่แล้ว +2

      ジョンソン持ち、私は知りませんでした。ホイラープロポを肩にかつぐスタイルって彼が開祖とか?足立選手は私のイメージは逆に子供の方ですね~(ブライアンと同じ)。2004年に久々にラジコン再開した時にでかくなった姿を見て驚愕しました。

  • @modena0825
    @modena0825 หลายเดือนก่อน +2

    学生時代、憧れでした!懐かしくてこの動画あげてくれて感謝しかない!

  • @andrewmagro7703
    @andrewmagro7703 2 ปีที่แล้ว +2

    awesome race

  • @hirotaka7560
    @hirotaka7560 8 หลายเดือนก่อน +4

    このカチコチの路面に対応したYZ10を買ってどれだけの人が落胆したことか、、、それ位特殊な路面でしたね?日本でこの仕様は受け入れられなかった気がする🤔速攻でアッパーデッキを変更した覚えが、、、良き思い出(๑•̀ㅂ•́)و✧

    • @unagi249
      @unagi249  8 หลายเดือนก่อน

      当時雑誌で写真見て、なぜシャーシがカーボンじゃなくFRP?と不思議に思いましたが、カチカチ路面に合わせるためやったんですね。地元のレースでは、YZ10は曲がらん!って言われてた記憶があります。対するレーザーはとてもよく曲がりました。

    • @hirotaka7560
      @hirotaka7560 6 หลายเดือนก่อน

      @@unagi249返信遅くなってしまいましたが、当時最終的にはレーザーに変えました🤣良き思い出です。レーザーにオプティマボディ定番でしたよね👍

  • @MrSupervian
    @MrSupervian ปีที่แล้ว +2

    I like the circuit, not too much jump

  • @hung3464
    @hung3464 3 ปีที่แล้ว +2

    Very good

  • @GilmoreDK
    @GilmoreDK 19 วันที่ผ่านมา

    "Masami in the lead... " Well, color me surprised..

  • @TEAMCHONMAGE
    @TEAMCHONMAGE 3 ปีที่แล้ว +6

    レジェンドはゾーンに入ればミスしない!🤩👍

  • @parapapa777
    @parapapa777 3 ปีที่แล้ว +3

    good

  • @Izumikashiwagi
    @Izumikashiwagi 2 ปีที่แล้ว +3

    スピードというよりテクニック

  • @douglaspuglas6888
    @douglaspuglas6888 ปีที่แล้ว +2

    Glory days!! What was the winning car?

  • @kk-jy5wq
    @kk-jy5wq ปีที่แล้ว +4

    2:27タミヤ一台もなしか

    • @user-jd7ip5gq1z
      @user-jd7ip5gq1z ปีที่แล้ว +3

      この頃のタミヤバギーじゃあ…
      ヨコモ、アソシ、シューマッカー、ロッシの列に並べるわけもなく…

    • @mrmando69
      @mrmando69 8 หลายเดือนก่อน +2

      I raced for TRF at this event, a 211x and topforce. The 411x prototype was only produced weeks before this competition. So I choose to run the topforce. Tamiya's weakness in 1993 was suspension. In the first week practice I was comfortably running in the top ten but as the track got bumpy it got harder to maintain competitive. Racing for Tamiya was a pleasure and I enjoyed every second of it.

  • @SuperJusie
    @SuperJusie 3 ปีที่แล้ว +5

    広阪車は猫足だな

  • @hirotaka7560
    @hirotaka7560 2 ปีที่แล้ว +3

    跳ねてるなぁ👀当時のシャーシではこれが限界だったのか?コースがバンピーなのか?

    • @unagi249
      @unagi249  2 ปีที่แล้ว +1

      このコースは確か、路面が非常に硬くてバンピーだったと雑誌記事に書いてあったような気がします。
      ダンパーは、この当時既にエアレーションだったのかどうかよく憶えてません。タミヤは丁度同時期ダイナストームでエアレーションを出してましたが…京商も何か新しい青いダンパーを出してましたが、あれはエアレーションだったのかどうか…ヨコモ、アソシ、ロッシ、シュマッカーはわかりません。当然ビッグボアではないのでそれは影響ありそうです。
      車体は、YZ-10は主流だったカーボンではなくあえてFRPのシャーシにしていた(この世界戦に合わせて?)ので、やはりかなり硬い路面だったのではと想像できます。サスに関しては今と大差なかったのではないかな?と。アームの長さも当時京商レーザーで今と同じような長さがありましたので。
      車の跳ね具合は、2007年の一里野の世界戦と
      同じ程度のように見えます?ので、跳ねてるのはあくまで路面のせいで、車自体は今とそこまで遜色がなく結構良く走ってるんではないかな?という気がします。

  • @Crabtronics
    @Crabtronics 3 ปีที่แล้ว +2

    Man they needed more jumps for this lay out

    • @mrmando69
      @mrmando69 8 หลายเดือนก่อน

      Jumps were not a common thing in the UK back in the early 90's. Not like in the States and othe replaces now

    • @Crabtronics
      @Crabtronics 8 หลายเดือนก่อน

      @@mrmando69 I’m aware of this. But still would have been cooler to have at least one little double

  • @donnelleeustache4549
    @donnelleeustache4549 7 หลายเดือนก่อน +2

    No tamyia??

    • @GolfBala
      @GolfBala 3 หลายเดือนก่อน +1

      Back then Tamiya did not do RC for racing. just models and RC plastic toys.

    • @johntuffy5721
      @johntuffy5721 2 หลายเดือนก่อน

      lol

  • @hide-chin
    @hide-chin 2 ปีที่แล้ว +6

    世界のトップ10が、まだマシーン1を使ってる(^^; (中味はチューンされてるかもだけど)
    3年前にサンワのmゼクス発売されてるのに(^^;
    伝達速度はまだそんなに変わらないから早さはサーボに頼ってた時代なんで手に馴染んだプロポが良いんですね😉

  • @johntuffy5721
    @johntuffy5721 2 ปีที่แล้ว +2

    Ben ran a cheater motor .... got dq'd for it.

    • @rebucato3142
      @rebucato3142 ปีที่แล้ว +1

      And somehow Hirosaka is still faster than him

    • @James.._
      @James.._ ปีที่แล้ว +1

      Hey John, can you explain a little more, I've not heard about this.

    • @joes2686
      @joes2686 ปีที่แล้ว +1

      Wasn't really a cheater motor as someone had stated, he didn't gain any speed advantage. If memory serves me, it was the endbell that wasn't registered to run in combination with the motor can, Martin from Tanaplan motors (Ben's motor sponsor) lobbied a protest to no avail, rumor has it, kevin moore had something to do with Ben's motor DQ lol. But it was a difficult track in terms of bumps and ruts in so many places, track maintenance was pretty much non existent but the challenge was the same for everyone.

    • @mrmando69
      @mrmando69 8 หลายเดือนก่อน +1

      ​@@joes2686yeah I think it was fact , more than just a rumour that Kevin informed scrutineering of the motor endcan swap. Shame some sort of sportsman rule couldn't come into play. Ben gained no advantage, harsh but rules are rules I guess. Ben gained respect , Kevin lost respect. I had many many good races with these 2 guys.

    • @mrmando69
      @mrmando69 8 หลายเดือนก่อน

      ​@@rebucato3142Ben gained no advantage.