解離性障害【強いストレスに圧倒され生じる様々な「解離」症状。精神科医が10分でまとめ】

แชร์
ฝัง
  • เผยแพร่เมื่อ 9 เม.ย. 2023
  • 0:05 (1)はじめに
    0:40 (2)解離性障害の例
    1:07 (3)解離性障害とは
    2:45 (4)様々な解離性障害
    5:15(5)解離性障害の起こりやすい背景と併存症
    6:42 (6)解離性障害の治療
    9:14 (7)まとめ
    「解離性障害」は、強いストレスに圧倒されたときに生じる強い「ストレス反応」で、記憶を失う「健忘」や、自分が自分でなく感じる「離人症」など様々な形で症状が出ます。
    精神科医が要点を約10分の動画にまとめています。
    出演:春日雄一郎(精神科医、医療法人社団Heart Station理事長)
    こころ診療所吉祥寺駅前 kokoro-kichijoji.com
    府中こころ診療所 fuchu-kokoro.com
    チャンネル登録お願いします  / こころ診療所チャンネル
    ↓↓内容の詳細は下記になります。
    (1)はじめに:解離性障害
    心療内科・精神科の病気。今回は「解離性障害」についてやっていきたいと思います。よろしくお願いします。
    例えば強いストレスがかかった時、「自分が自分でないような」一種奇妙な感覚を経験されたという方は少なくありません。
    ただ、それが一過性で終わらず続いたり、例えば「記憶がなくなる」など、より強い形で現れる場合もあり、その場合社会生活にも大きな影響が出ます。
    こうした状態を「解離性障害」といいます。
    今回は、この「解離性障害」について見ていきます。
    (2)解離性障害の例
    Aさんは幸せな結婚生活を送っていましたが、旦那様が急な事故で急死、その後倒れることがありました。
    意識はすぐ戻り検査でも異常はなかったのですが、旦那様の死の前後のことが思い出せなくなりました。
    このことについて心療内科に相談したところ、「解離性障害」の一つ「解離性健忘」と診断されました。
    (3)解離性障害とは
    これは「強いストレスに圧倒されての反応」です。
    <視点1:防衛規制>
    人はストレスに対して自分を守るために様々な反応をします。落ち込みが出たり、逆に退行(子供帰り)など様々です。
    その中でストレスから一種「(自分を)隔てる」反応があり、これを「解離」と言います。基本的には、これは「か強いストレスに圧倒された時に起こる反応」とされます。
    <視点2:区画化>
    本来、人はさまざまな知覚(見たり聞いたり等)・行動など様々を脳でまとめて生活します。
    しかし強いストレスの中だと、その一部がある種分断されて「区画化」された状態になります。
    すると、その部分が「まとまっていない形」になり、いわゆる「解離症状」として出現してくるとされます。
    <解離性障害の特徴>
    まずは強いストレスが起こった後に生じるのが特徴です。
    そして、解離性障害が起こった時に、ストレスの普通の反応・落ち込みなどの自然な反応とは、少し違う(違和感のある)形で出ます。
    そして、人により、様々な形で症状が出るのが特徴です。
    (4)様々な解離性障害
    解離性障害は、さまざまな形を取ります。
    主な解離性障害を4つ程見ていきますと、まず1つ目は「解離性健忘」になります。
    2つ目が「解離性同一性障害」、3つ目が「離人症」、4つ目が「転換性障害」です。
    ①解離性健忘
    これはストレスに関連した物事を思い出せなくなるというもの。
    急に発生しまして、一部分だけ忘れること(限局性健忘)が多いです。
    そして、人によっては放浪したり、旅に出たりする。これは「解離性遁走」と呼びます。
    ②解離性同一性障害
    れはいわゆる「多重人格」です。
    幾つかの人格があり、各人格が独自の感情や感性を持ち、それが交代することが特徴です。
    そして、合併して記憶が一部欠落したり、体の症状(痛み・頭痛など)が合併するということが多くあります。
    ③離人症
    これは自分の感覚が自分から離れて、ある種「自分が自分でない」ように感じるものです。似たものとして、周り・周囲が遠く見える「現実感消失」も出る事があります。
    そして、これは一過性に出る方が多いですが、「離人症」では一過性ではなく、「続く」か「繰り返す」ことが特徴です。
    ④転換性障害
    転換性障害では、さまざまな形での運動や感覚の障害が出ます。
    これは障害の出方が、神経学・医学的な部分では説明困難なのが特徴です。
    そして他の解離症状とはしばしば合併します。
    <転換性障害の例>
    人によっては「歩行障害」解離によって歩きづらくなります。
    人によっては「心因性失声」とも言って声が出なくなります。
    比較的多いのが喉の違和感、いわゆる「ヒステリー球」。
    また「偽発作」と言って「てんかん発作」と似た発作がストレスの反応で出る事があります。人によっては、皮膚の痛みが感じにくくなる「知覚の麻痺」が出ることがあります。
    似たものとして、視野が「管状視野」、筒のような形で狭まる方もいます。
    こういったさまざまな症状が出ます。
    (5)解離性障害の出やすい背景と併存症
    基本的に解離性障害は「ストレスに圧倒されやすい状況・状態だと生じやすい」です。
    <解離性障害の出やすい背景>
    ①小児から10代
    ストレスの対処法の経験が不足しているところが背景にあり、ストレスに圧倒されて解離が出る場合があります(経験を積み、解離が減る場合も多く経験します)
    ②知的障害・境界知能
    ストレスを知的に割り切って処理することが苦手のため、ストレスを真に受けて圧倒される場合があります。
    ③発達障害(ADHD・ASD)
    ADHDの衝動性のために強くストレスに圧倒される場合や、ASDで切り替えが困難で直接反応してしまう場合等があります。
    ④パーソナリティ障害
    強い感情のうねりや衝動に圧倒されてしまう場合があります。
    <解離性障害の併存症>
    ①うつ病
    強いうつ症状のストレスに圧倒され、解離症状が出ることがあります。
    ②不安障害
    不安に圧倒される場合のほか、特に多いのが「パニック発作」強い発作に圧倒され、解離症状が出る事があります。
    ③統合失調症
    さまざまな陽性症状などに圧倒されることがあるとの説が有力です。
    (6)解離性障害の治療
    解離性障害へのいわゆる特効薬(うつ病への抗うつ薬のようなもの)はありません。
    一方で、治療の方向としては、(ストレスに圧倒されて解離が出るので)その逆の「ストレスに圧倒されなくする」ことになります。
    その方向での治療の方向性を4つ程見ていくと、1つ目は「環境の調整」、2つ目が「ストレスマネジメント」、3つ目が対処の「スキルトレーニング」、4つ目が「薬物療法」になります。
    ①環境調整
    現状の環境のストレスがあまりに大きい場合にはこれが検討されます。
    結果として、ストレスから離れる調整をしてストレスを減らし、圧倒されにくくします。
    ただ、現実的な問題として実現困難な場合も多く、その場合は、他の方法を優先します。
    ②ストレスマネジメント
    さまざまな角度からストレスの影響を減らしていきます。
    1)生活リズム・休養・発散
    生活の土台を整えることで、ストレスの影響を減らしていきます。
    2)認知行動療法
    自分を追い詰めてしまう考えのくせを整える「認知再構成」や、対人面で我慢するくせを治「アサーション」等が該当します。
    3)リラックス・マインドフルネス
    ストレスなどをある種受け入れ、緊張からの悪循環を絶っていくことを目指します。
    ③スキルトレーニング
    これは、特に発達障害やパーソナリティ障害・境界知能などのある方が適応です。
    例えば強いストレスに「あえて一歩引く」など、感情や衝動に対しての対処方法の技術、これをまず知った上で徐々に繰り返し練習して身につけていきます。
    それによってストレスがあっても圧倒されないようにする取り組みです。
    ④薬物療法
    これは、特にうつ病や不安障害など精神疾患が背景にあっての解離の場合に有効です。
    うつ病であれば抗うつ薬など、背景の疾患に対しての治療を・薬の治療を行っていきます。そうすると連動して出てくる「解離症状」も、もとの疾患が良くなることによって良くなることが多いです。
    ただ、解離だけ残る場合もあり、その場合は他の方法を並行することが必要です。
    (7)まとめ
    今回は「解離性障害」について見てまいりました。
    解離性障害は強いストレスに圧倒されることで生じる「強いストレス反応」です。これによって、心身のさまざまな症状が生じる場合があります。
    ストレスに圧倒されやすい状況や環境にある時に生じやすく、あとはうつ病や不安障害などの精神疾患が背景にあることが多くあります。
    対策は「ストレスに圧倒されない」こと。環境調整や、ストレスの対処技術の改善に取り組みつつ、もし背景にうつ病など精神疾患があればその治療を並行します。
    こころ診療所グループ(医療法人社団Heart Station)
    府中こころ診療所(東京都府中市宮西町1-1-3三和ビル2階、☎042-319-7887)
    こころ診療所吉祥寺駅前(東京都武蔵野市吉祥寺南町1-4-3ニューセンタービル6階、☎0422-26-5695)
    #解離性障害 #解離 #解離性健忘 #離人症  #転換性障害 
    【解説者】
    医療法人社団Heart Station 理事長 府中こころ診療所院長 春日雄一郎
    精神科医(精神保健指定医、日本精神神経学会精神科専門医)
    2005年東京大学医学部卒業、NCNP病院、永寿会恩方病院等を経て、2014年に府中こころ診療所を開設、その後医療法人化し理事長に就任、2021年8月に分院「こころ診療所吉祥寺駅前」を開業。メンタルクリニックの現場で、心療内科・精神科の臨床に取り組み続けている。
  • วิทยาศาสตร์และเทคโนโลยี

ความคิดเห็น • 13

  • @user-in8fd3eu6n
    @user-in8fd3eu6n 11 หลายเดือนก่อน +5

    私は平成16年から解離性を発症して年々ひどくなり令和3年に自殺未遂により、解離性心因性失声症、人に恐怖感と男性に対して特に強い、恐怖感に意識を、失う、発作を起こし昏迷発作も度々です。やっと先生の変わって失声症を解離性格のもとやっと診断され今はくすりと人に対しての訓練をしています

  • @user-py2qd1ih5o
    @user-py2qd1ih5o หลายเดือนก่อน

    とても医学的で理性で理解しやすいです。ありがとうございます

  • @rrka130
    @rrka130 6 หลายเดือนก่อน +3

    今日解離性障害って診断されました。辛いです😭

  • @user-jz6sg6zd2q
    @user-jz6sg6zd2q 10 หลายเดือนก่อน +1

    たまに記憶がないけどまわりに人が倒れていますけど😢😢😢

  • @sakr232527
    @sakr232527 6 วันที่ผ่านมา

    解離性健忘です。周りに理解して欲しくて話すのですが誰も理解してくれません。どうすればいいのでしょうか?

  • @user-th8kn6rw7m
    @user-th8kn6rw7m 28 วันที่ผ่านมา

    子供の頃のストレスな部分だけ覚えており逆に日常生活はあまり覚えてません1日の記憶が10分になることもありたまにどっか行く時最後の記憶が家の中なのに突然公園にいたとかもこの病気に相当しますか?

  • @user-natsu777
    @user-natsu777 11 หลายเดือนก่อน +3

    私は、うつ病を発症後に、解離性運動障害=転換性障害の診断を受けました。
    意識のあるてんかん発作の様な、全身硬直発作が出てしまいます。
    心理士の先生とマンツーマンの認知行動療法と、グループ認知行動療法を受けてました。
    今は、だいぶ落ち着いてますが、念のためにヘルプマークとヘルプ手帳、頓服薬のポーチに手書きの説明を付けたりしてます。

    • @syuko.5585
      @syuko.5585 4 หลายเดือนก่อน +1

      私も転換性障害10年以上で歩行障害があり車椅子が必要な状態です。両親も老いてきて車椅子を車に乗せたり下したりするのが大変そうです。私はこれからどうすればいいのか・・・両親は正論で責めてきて意識のあるてんかん発作で全身が真っすぐで硬直する痙攣をします。過呼吸も加わるので本当に苦しいです。この苦しさは経験した人しかわかりませんよね。時々、先が見えなくて頭がグルグルするときがあります。

    • @user-natsu777
      @user-natsu777 4 หลายเดือนก่อน

      @@syuko.5585 さん
      ホントに、ただでさえ発作などの症状だけでも辛いのに………。
      家族や親しい友人だけでも理解して欲しいのが本音ですよね。
      私は最近は硬直発作は落ち着いてますが、いつ発作が出るか判らず不安はあります。
      家族は同じ市内にいますが、一人暮らしですし。
      今は沖縄県に住んでて、先日の津波警報でドキッとしました。
      なんせ海なし県の埼玉出身なので。
      台風も凄いですし、自然災害などてパニックになったら………という不安もあります。

    • @syuko.5585
      @syuko.5585 3 หลายเดือนก่อน

      @@user-natsu777 さん
      私は何度も薬を変えたり、少しずつ弱めているのでその度に離脱症状で痙攣をおこすこともあります。あと冬の寒さと夏の暑さに弱く、脱衣所やトイレでも痙攣します。でも、慣れるために痙攣覚悟で対応します。次の日は筋肉痛になります。私の場合は酷いのかもしれません。私も埼玉県在住です。user-natsu777さんは独り暮らしができることがすごいことだと思います。私も緊急地震速報の音がなるとガチっと体が硬直して全く動きません。その時はその時で(笑)

  • @user-pu9og2ci1z
    @user-pu9og2ci1z 9 หลายเดือนก่อน +1

    持論・仮説ですが 解離性覚醒  解離性睡眠  解離性暴走 この三種類の解離現象があると思っています

  • @user-kisetu_5491
    @user-kisetu_5491 ปีที่แล้ว +2

    私は数年前 今も診て下さってる精神科の先生に解離性障害と診断されましたが、原因については幼少期における虐待からの物、と診断されています。先生のお話ではそういう事には触れてませんが、虐待からの解離はないとお考えなのでしょうか?
    そうすると、今私が受けている精神科の先生の言葉も信じてはいけない事になると思うのですが、どうなのでしょうか?

    • @Kuroneko28
      @Kuroneko28 9 หลายเดือนก่อน +5

      こちらの先生が動画内で仰っている通り、「強いストレス」が原因の一つです。幼少期からの虐待は、この「強いストレス」に該当します。
      「虐待からの解離はない」とも「今受けている精神科の先生の言葉を信じてはいけない」とも一言も動画内で仰っていませんのでご安心ください。
      DIDと共存して生活するのは苦労があまりにも多いことでしょう。
      どうぞご無理はなさらず、休みながら毎日をお過ごしください。