ขนาดวิดีโอ: 1280 X 720853 X 480640 X 360
แสดงแผงควบคุมโปรแกรมเล่น
เล่นอัตโนมัติ
เล่นใหม่
いいなあ😂この荒木さんと畠山さん😮
その頃徳島城北高校野球部で一年生の補欠甲子園は夢の夢でももう還暦前で良い思い出の1つです
昔のライバルが、今は分かり合える友人になっていることがわかります。懐かしい話を聞けたことに感謝します。
畠山さんの語る「池田覚醒前夜」、黄金期の明徳の選手たちの記憶を語ってくれたことがとても感動的です。招待試合で荒木さんが明徳相手に投げたのを父とみにいったことを思い出しました。40年の時間をつなげてもらって感動です。
池田高校は当時、話題を全てかっさらったインパクト抜群のチームでしたねこの早実戦が、その序章でしたこの試合以降、あのKKコンビを擁したPLに敗戦するまで、常に話題の中心だった当時は小学生で、ホントの意味での凄みは解らなかったが、名監督を擁し、そこに集った選手達の素材が、公立高校ではあり得ないほどのレベル決して畠山、水野さんだけではないんだよなぁ
荒木さんと畠山さんには憧れたなぁ。
明徳の松田監督が「蔦の考えなど全部お見通しじゃ」って言ってたのが強烈に印象に残ってるわ
畠山さんが池田高校に入学する1年前は箕島高校が春夏連覇しましたが、夏の選手権の決勝戦の相手が池田高校でした。そこで畠山さんの入学を機に甲子園の常連へと進むはずが3年生になってやっと甲子園に出場しました。早実との対戦では確か江上さんが先制のホームランを打ったことから始まりましたね。
お二人が出場された大阪球場での韓国戦、観戦に行きました。JAPANのユニホーム姿 カッコよかったです。
だいたいが県立高校なのに蔦監督の権限は凄いな…今の時代、県立高校であんな漫画に出て来るような酒飲み監督はおらん…コンプライアンスに引っ掛かる…昭和が懐かしい…😅
芸人で言うたら横山やすしさんの様ですね、仕事が出来るから許されてたみたいな
バットは我が母校も気を使ってましたね。因みに私は2年まではゼットパワーでした。3年になって畠山さんと同じボンスラッガー長距離用を使ってましたね!
登録させて頂きました。早実時代から荒木さんのファンです💕私は京都ですが、朝一番の電車で甲子園に行って、スタンドから応援していました✊ピッチングはもちろんですが、京都・宇治高校戦のホームランの軌道が、今も焼き付いています😄荒木さんならではのゲストの方と、甲子園の話をたくさん届けてください🌟今後の配信を、楽しみにしています✋
ここに出て来る人は皆プロに行って活躍した人ばかりじゃないですか?鳴門の秦さん、高知商の中西さん、岡山南を川相さん、明徳の横田さん、河野さんなど、やっぱプロに行く人達は当時から名が知れ渡ってますね。自分も東東京の予選に出場した経験がありますが、当時の帝京のエース、後にプロで活躍した三澤興一投手を見て、次元の違いを感じさせられました。
鳴門の島田、秦さんバッテリー、阪急山中さん、明徳の藤本茂喜さんなど懐かしい話ありがとう
私もゼットパワーやボンスラ世代です浪商ドカベン香川のゼットパワー特有の「キョイーン」って音に憧れました我が校はミズノとルイスビル、ローリングスだけでしたが(笑)
徳島商業の遠野は2年生で甲子園行って横浜と延長戦った投手ですよね
かつて甲子園で相まみえたライバルと語り合うことは素晴らしい!報徳の金村義明さんとか横浜の愛甲猛さんとかの対談お願いします
0:15 鳴門高校の島田-秦 ですが、愛甲さんが甲子園で対戦してますね。その時のエピソードを デーブ大久保のチャンネルで話してました。内容は忘れましたけど…
蔦さんは有名な方ですよね。
みんな大好きゼットパワー
荒木大輔さん畠山さん対談しました蔦文也さんがZETTのバットを気になりました高校野球はメーカーが学校によって分かれていました個人的にZETTのバットは好きでした
池田高校の選手が打つと音が違ってた。キーンと言う音が高い音で鋭い当たりか遠くへ飛んでいた。
水野さんはゼツパ使わず飛ばないバット使ったのに、1番ホームラン打ってましたよね!
ゼットパワーの前はボンスラッガーが1番流行ったの
金属バットが割れるこれは野球やった人じゃないとわからない話
甲子園でも蔦さんはいいところで所謂、試合巧者なチームにやられてきてたんですよね。報徳、箕島、東洋大姫路など。内容は負けてないのに翻弄されて。なので、「あれらに勝つには粉砕するしかないんじゃ!」という発想にだんだんなっていったという話も有名です。明徳は馬淵監督の前に強豪に引き上げたおじいちゃん松田監督時代ですね。
松田じいさんは溝渕さんと並ぶ高知県高校野球の重鎮でしたね
ゼットパワー良い音してましたね😊キャッチー耳栓してました笑
池田高校がゼットのバットを使っているのを見て、我々の学校もバットを買い換えましたよ🙋
ムキムキの大谷がフルスイングしてるの見て、やまびこ打線を思い出したことがあった
早稲田VS池田は小学生の頃田んぼで何人かと野球しながらラジオで聞いていた終わらない攻撃、山びこ打線が恐かったし荒木さんが可哀想だった
山中君は城西中学校はソフトボールのピッチャーです畠山君と同学年で徳島城北野球部です
先程決勝の池田対広商の動画見てました。アナウンサーが言ってたのが、決勝の明け方広商の宿舎に泥棒が入って警察が来たり大騒ぎになったそうです。そんな事あってたんですね。
鳴商の山中投手は唯一池田を完封した投手徳商の遠野投手は右投手が多い徳商の中では左腕の好投手
遠野選手です
@@奉治井内 ありがとうございます🙇♂️間違えていました😅左腕⚾️遠野投手です
畠山さんは南海でしたね?
練習で使い慣れたバットを公式戦で使わないと違和感あると思うけど、そういうのは気にならないのかな?確かに80年代中盤は金属バットの安全性とか強度とかのニュースを何回も見た。高校野球が金属バットを使う理由として「木製バットは折れるけど、金属バットは折れない(長持ちする)」というのがあるのに、簡単に破損したら意味がないわな。
大輔さんお爺ちゃんにめっちゃ似てる笑
池田高校、イレブン時代の橋川さんを呼んでいただきたいです。
明徳の横田さんって、横田慎太郎のお父さんじゃないか。
そうですね!
ポカリ飲んで筋トレしているチームには勝てない😮
池田アイシテル🫶
いいなあ😂この荒木さんと畠山さん😮
その頃徳島城北高校野球部で一年生の補欠甲子園は夢の夢
でももう還暦前で良い思い出の1つです
昔のライバルが、今は分かり合える友人になっていることがわかります。懐かしい話を聞けたことに
感謝します。
畠山さんの語る「池田覚醒前夜」、黄金期の明徳の選手たちの記憶を語ってくれたことがとても感動的です。招待試合で荒木さんが明徳相手に投げたのを父とみにいったことを思い出しました。40年の時間をつなげてもらって感動です。
池田高校は当時、話題を全てかっさらったインパクト抜群のチームでしたね
この早実戦が、その序章でした
この試合以降、あのKKコンビを擁したPLに敗戦するまで、常に話題の中心だった
当時は小学生で、ホントの意味での凄みは解らなかったが、名監督を擁し、そこに集った選手達の素材が、公立高校ではあり得ないほどのレベル
決して畠山、水野さんだけではないんだよなぁ
荒木さんと畠山さんには憧れたなぁ。
明徳の松田監督が「蔦の考えなど全部お見通しじゃ」って言ってたのが強烈に印象に残ってるわ
畠山さんが池田高校に入学する1年前は箕島高校が春夏連覇しましたが、夏の選手権の決勝戦の相手が池田高校でした。
そこで畠山さんの入学を機に甲子園の常連へと進むはずが3年生になってやっと甲子園に出場しました。
早実との対戦では確か江上さんが先制のホームランを打ったことから始まりましたね。
お二人が出場された大阪球場での韓国戦、観戦に行きました。JAPANのユニホーム姿 カッコよかったです。
だいたいが県立高校なのに蔦監督の権限は凄いな…今の時代、県立高校であんな漫画に出て来るような酒飲み監督はおらん…コンプライアンスに引っ掛かる…昭和が懐かしい…😅
芸人で言うたら横山やすしさんの様ですね、仕事が出来るから許されてたみたいな
バットは我が母校も気を使ってましたね。因みに私は2年まではゼットパワーでした。3年になって畠山さんと同じボンスラッガー長距離用を使ってましたね!
登録させて頂きました。
早実時代から荒木さんのファンです💕
私は京都ですが、朝一番の電車で甲子園に行って、スタンドから応援していました✊
ピッチングはもちろんですが、京都・宇治高校戦のホームランの軌道が、今も焼き付いています😄
荒木さんならではのゲストの方と、甲子園の話をたくさん届けてください🌟
今後の配信を、楽しみにしています✋
ここに出て来る人は皆プロに行って活躍した人ばかりじゃないですか?
鳴門の秦さん、高知商の中西さん、岡山南を川相さん、明徳の横田さん、河野さんなど、やっぱプロに行く人達は当時から名が知れ渡ってますね。
自分も東東京の予選に出場した経験がありますが、当時の帝京のエース、後にプロで活躍した三澤興一投手を見て、次元の違いを感じさせられました。
鳴門の島田、秦さんバッテリー、阪急山中さん、明徳の藤本茂喜さんなど懐かしい話ありがとう
私もゼットパワーやボンスラ世代です
浪商ドカベン香川のゼットパワー特有の「キョイーン」って音に憧れました
我が校はミズノとルイスビル、ローリングスだけでしたが(笑)
徳島商業の遠野は2年生で甲子園行って横浜と延長戦った投手ですよね
かつて甲子園で相まみえたライバルと語り合うことは素晴らしい!報徳の金村義明さんとか横浜の愛甲猛さんとかの対談お願いします
0:15 鳴門高校の島田-秦 ですが、愛甲さんが甲子園で対戦してますね。
その時のエピソードを デーブ大久保のチャンネルで話してました。内容は忘れましたけど…
蔦さんは有名な方ですよね。
みんな大好きゼットパワー
荒木大輔さん畠山さん対談しました蔦文也さんがZETTのバットを気になりました高校野球はメーカーが学校によって分かれていました個人的にZETTのバットは好きでした
池田高校の選手が打つと音が違ってた。キーンと言う音が高い音で鋭い当たりか遠くへ飛んでいた。
水野さんはゼツパ使わず飛ばないバット使ったのに、1番ホームラン打ってましたよね!
ゼットパワーの前はボンスラッガーが1番流行ったの
金属バットが割れる
これは野球やった人じゃないとわからない話
甲子園でも蔦さんはいいところで所謂、試合巧者なチームにやられてきてたんですよね。報徳、箕島、東洋大姫路など。
内容は負けてないのに翻弄されて。
なので、「あれらに勝つには粉砕するしかないんじゃ!」という発想にだんだんなっていったという話も有名です。
明徳は馬淵監督の前に強豪に引き上げたおじいちゃん松田監督時代ですね。
松田じいさんは溝渕さんと並ぶ高知県高校野球の重鎮でしたね
ゼットパワー良い音してましたね😊キャッチー耳栓してました笑
池田高校がゼットのバットを使っているのを見て、我々の学校もバットを買い換えましたよ🙋
ムキムキの大谷がフルスイングしてるの見て、やまびこ打線を思い出したことがあった
早稲田VS池田は小学生の頃田んぼで何人かと野球しながらラジオで聞いていた
終わらない攻撃、山びこ打線が恐かったし荒木さんが可哀想だった
山中君は城西中学校はソフトボールのピッチャーです
畠山君と同学年で徳島城北野球部です
先程決勝の池田対広商の動画見てました。アナウンサーが言ってたのが、決勝の明け方広商の宿舎に泥棒が入って警察が来たり大騒ぎになったそうです。そんな事あってたんですね。
鳴商の山中投手は唯一
池田を完封した投手
徳商の遠野投手は右投手が多い
徳商の中では左腕の好投手
遠野選手です
@@奉治井内
ありがとうございます🙇♂️
間違えていました😅
左腕⚾️遠野投手です
畠山さんは南海でしたね?
練習で使い慣れたバットを公式戦で使わないと違和感あると思うけど、そういうのは気にならないのかな?
確かに80年代中盤は金属バットの安全性とか強度とかのニュースを何回も見た。高校野球が金属バットを使う理由として「木製バットは折れるけど、金属バットは折れない(長持ちする)」というのがあるのに、簡単に破損したら意味がないわな。
大輔さんお爺ちゃんにめっちゃ似てる笑
池田高校、イレブン時代の橋川さんを呼んでいただきたいです。
明徳の横田さんって、横田慎太郎のお父さんじゃないか。
そうですね!
ポカリ飲んで筋トレしているチームには勝てない😮
池田アイシテル🫶