いつも楽しく見ています。 Classgc fire armsのYou Tubeで見た時、弾の後に入れてる物は何か わからなかたけどみつろう(Mituro)何だとわかりました。 Percussion Pistolsは弾にOILを付けることを知りました! In your Japanese Gratitude!
ハンマー落ちてから発火するまでのラグって 紙薬莢と火薬直入れでそんなに違わないのかな。火薬直入れのほうが若干早いんじゃないかとおもったけど、よくわからんかったね。パウダーフラスコ綺麗ね。「Little House in the Big Woods」でお父さんが弾を作って猟の準備をするシーンがあって、本の挿絵に描いてたの見て何か憧れたなー
好きな時代の銃 キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!! M1860は特に段差の付いたシリンダーが魅力ですね。 私は愛用している競技用ガスガン(BB GUN)がRemington NEW MODEL ARMYという事もあり、パウダーフラスコをBB弾のボトル代わりに使用していますが、それを切っ掛けに色んな人に声を掛けられる事があります。 ただ、日本ではなかなかフラスコって手に入らないんですよね。(Amazonにもありませんでした)
図工の時間と言いつつ、歴史や化学の授業的な部分もあり勉強になりました。
昔の人の生活や感情が目に浮かぶようで、ロマンチックな授業でした☺
日本語解説で実銃の1860を見れるなんて幸せですよ
初めて仕組みを知りました。
それまでは金属薬莢だと思っていました。
ありがとうございます。
昔の銃は弾のロードにこんなに手間が掛かるのですね。 金属性の薬きょう(casing)を使ってリロードできるようになったのが、画期的な発明と言われる理由が分かりました。 昔は6発撃ち切り、リロード中にやられた兵士もいたのではと思います。 奴隷制度廃止のため戦い散った、多くの北軍兵士達そして南軍兵士達に黙とう・・・・
COLT M1860army、非常に面白い銃ですねぇ。破壊力は現代ピストルよりは弱そうですけど😃
完全にロマン武器ですねぇ😁
知らない世界でとても面白かったです!
説明や解説が凄いわかりやすい
クリント・イーストウッドがペイルライダーでシリンダーごと取り替えてたやつですね
カッコイイ
あれはレミントンM1858なんで別物です
@@jappy1076 レミントンだったんですね
リー・ヴァン・クリーフが続・夕日のガンマンで使ってたやつもですよね?
貴重な情報ありがとうございます。ペーパーカートリッジの仕組みがよく分かって大変参考になりました。
と言っても日本じゃ一般人が再現できない物件なんですけど。
説明と日本語がすごいわかりやすいから、ありがたい❤
お疲れ様です。仕事が忙しくてやっと見れました。のんびりした音楽にThe A-Teamのような工作シーンとパーカッション拳銃の知識、最高です。 あなたはまさに "Hannibal"大佐。 次回も楽しみです。恥ずかしながら音フェチです。
昔の人はよう考えるな。古い建築とか見ても思うけど、下手に現代知識や近代工業に頼れない分、工夫する力と言うか地頭の良さみたいなのは現代人より優れていると思う
昔の銃ってこんなに撃つまで手間がかかるんですね😲
黒色火薬だから煙の量も多くて西部劇みたいな雰囲気があって良き😊
ジェレミーさんの説明が丁寧で見てて面白いです。
古き時代の一品はやっぱ良いものですねぇ。
アメリカの方からすると昔の銃は日本人が日本刀に感じるロマンと似たものがあるんですね。すごくしっくり来ました。
すごいです、男のロマンですね。
黒色火薬を使ったパーカッションピストルのリピーター版ですね。無煙火薬と違い煙が多いですね。
またお願いします。
イーストウッドと西部劇が好きなので印象深い銃です!かっこいい!
ミツロウとオリーブオイルを使うのは銃身に必要なのではなく、発砲した時に隣のシリンダーに引火しないよう保護していると昔の本で読みました。
あと、シリンダーに装填したまま携帯する時には、湿気を防ぐ意味もあるためと思っていました。
紹介した道具をぞんざいに「どんっ」置くところがアメリカ人らしいですね。
あと、25:00頃に蜜蝋でシリンダーに蓋をしていますが、あれはチェインファイアーを防止する為です。
シリンダーに蓋をしないと銃を撃った時に引火する可能性があります。
今どこでも買えるものとか衝撃で壊れないノリとかは投げてるけど火薬入れなんかは丁寧に扱ってるのがアメリカ人でもわきまえてる人って感じがしますね。
昔の銃と刀を比較してもらうと分かりやすかったです😮
はじめて知りました、昔はリロード大変だったんですね、面白く引き込まれましたありがとうございます🤩
Thank you for the chat.
先ほど対談拝聴して、さっそく見に来ました!面白いです😝
日本にも戦国時代に薬装と弾丸を和紙で包んだ 早合(はやごう) と呼ばれるものがありました。火縄銃の装填時間を短縮するために考案されたのでしょうね。😊
コルト製のリボルバーカッコイイ超えて芸術ですよね
ハイテクな銃ではなくクラシックな銃の紹介とは!
マスケット銃の紹介動画楽しみにしてます😊
まさにロマン...!
カッコいい!!
マッチロック式やフリントロック式からパーカッションキャップやシリンダー複数弾装填出来ることが出現当時はとても画期的だったと思うとロマンを感じます。
いい勉強になりました!
ありがとうございます少佐っ
大変興味深い動画でした
ハンマーをコックする音が良い感じですよ
骨董品良いですね!
しかも、単に撃つだけじゃなく、様々な弾込め、弾作りが知れて面白かった
手間がかかる程ロマンがありますね
こういう古くさい銃もロマンあって好きだ
いつも楽しく視聴させていただいてます。非常に勉強になる楽しい動画でした。パーカッションキャップを使う銃の準備から射撃までを観られてとても面白かったです。これからも動画の投稿をお待ちしてます。
いつも興味深い内容で楽しく拝見させて貰っています。
昔ヤングライダースって言うドラマで予備のシリンダーと入れ替えてリロード時間の短縮をはかるっていうのが有ったように記憶してます。
もっと威力があると思ってました。
ところどころアメリカンスタイルを感じる
昔の銃って大型の銃多いのがそもそも黒色火薬で弾丸もただの鉛玉のパワーの低さを補うためなんですね
西部開拓時代にアメリカ人の父祖達が納屋の中でこの様な作業を行っていたのかと思うと感慨深いですね
博物館並の解説と実演動画ナイスです。
蜜蝋みつろう(bone wax)は、orthopaedic surgeryでも使いますので、勉強になりました!
パーカッションキャッブを空き缶から作る動画を見たことあります、あとリムファイアのリロードも見てみたいです😊
すごくわかりやすいです‼
クラッシック銃の紹介は非常に興味があります、ライフル(マスケット銃?)の紹介も楽しみいにしています。
非常に良い趣味をしていらっしゃいますね。日本だと所持が非常に難しい為に羨ましい限りです。
もし古式リボルバーの cartridge conversion をすでにお持ちだったり、そのご予定があれば そちらも動画紹介していただけるとありがたいです。
うぽつです!!!
""たまにはこう言う古い銃の紹介もいいじゃないですか""って・・・たまには???
""たまには""じゃなくドォンドォンやって欲しい!!!!!👍️👍️👍️👍️👍️w
これぐらい古い銃の日本語での動画って殆んど無いんですよねぇ😭😭今回みたいな動画ありがたいぃぃぃいい!!!!!
あとこの銃リロードがダルいから別個あらかじめローディングしておいたシリンダーを複数持っておいたようですね!
コルトM1951のモデルガンを持ってます。
薬莢を作らないリロード法は以前から知っていたので、
模擬的にやってみたりしましたが、本当に面倒くさいですね。
当時は事前に弾や弾薬を装填した弾倉を複数持ち歩いていた兵隊やガンマンがいたというのもわかりますわ。
日本製youtubeのリスペクト最高です。工作動画はこの型でOKです。
日本刀の例えめっちゃくちゃ納得感あって感動した
古い銃器にあまり興味を持てなかったけどちょっとそういった銃の見方がかわりそう
コルトは良い形だね
ロードしたあとの弾丸に油脂を塗るのは、ルブリケーション(潤滑)の意味合いもありますが、リングファイヤーと言う、隣の薬室に次々引火して行く事故を防ぐ役割もあります。
きまぐれクックのBGM使ってるの嬉しい
金属薬莢と雷管の発明は偉大だったんやなぁ...
日本最後の内戦として有名な西南戦争。
激戦地であった熊本県の田原坂の博物館では紙薬莢、鉛弾のボールもミニエー弾も鋳造器具が展示してあります。
火縄銃、南北戦争の中古品から最新の金属薬莢。最新のレバーアクションに榴弾砲。
洋装の兵から鎧兜の若武者まで。バリエーションが色々凄い。
塹壕での膠着。
屁の音のでかさで対決、刀で夜間切り込み。刀で斬りあい、銃剣突撃vs刀、ライフルvs刀。
刀に優れた警察特殊部隊まで導入されました。
紙薬莢のミニエー弾が空中で衝突程の激戦でありました。
非常に面白い
プライマー昔駄菓子屋さんでみた火薬でっぽうの玉感がすごい
めちゃくちゃ面白かったっす!
そして昔の銃がこんなに面倒な仕組みだったとは、1発撃つたびにキャップ詰めるとか大変すぎる・・・
しかし見た目はとってもかっこいい!
あと僕もタバコでrawの紙とか使ってますけど、紙薬莢で使用する紙は燃焼剤無しのスローバーニングしかダメなんでしょうか?
燃焼剤入りは燃えすぎる?カスが詰まるとかあるのかな?どっちでもいいのかな?
ちょっと気になりましたw
いゃあ面白かった!
最後の方の薬莢無い拳銃の面倒なところ初めて観たけど、今度銃身の長い昔のライフル?
観る事が出来るかな?
マカロニウエスタン(昔良くTVで放映してた)
俳優のリー·バン·クリーフの賞金稼ぎとの決闘で銃身から火薬、玉をこめて火薬を圧縮して信管を付けるシーンを思い出しました。
古くてゴメン🙏
紙玉鉄砲の火薬はプライマー替わりになりませんか?
雨や湿気には弱いけど、晴れていれば大幅な時間短縮になりそうです。
昔の銃!好きです!
火縄銃的で面白かったです。次は陸軍が使用するshotgun(ショットガン)の紹介をお願いします。
古き良き銃も味があっていいですね
なかなか見ごたえありました
マスケット銃とかは当時は当たり前だったのでしょうけどねめんどくさいな😅
にしてもきまぐれかねこさんに沿わせてる感に好感もてます笑
ミリタリー版の気まぐれGunシューティング面白すぎで😂
昔の銃がこんな仕組みになってたのは初めて知りました😮
かっこいい銃だけど、当時の弾は一つ一つ手作りだったんでしょうか、作るのも大変だし精度が悪くてジャムりまくりそうですね。早撃ちどころではない😅
ありがとうございます😊
いつも楽しく見ています。
Classgc fire armsのYou Tubeで見た時、弾の後に入れてる物は何か わからなかたけどみつろう(Mituro)何だとわかりました。 Percussion Pistolsは弾にOILを付けることを知りました!
In your Japanese Gratitude!
パーカッションキャップが日本にある火薬でパンパン鳴る玩具のリボルバーの弾みたいだと思いました
日本の火縄銃も撃ってみてもらいたいです
突然のきまぐれクック笑
ジェレミーさんが
知っててオモロ
ハンマー落ちてから発火するまでのラグって 紙薬莢と火薬直入れでそんなに違わないのかな。火薬直入れのほうが若干早いんじゃないかとおもったけど、よくわからんかったね。パウダーフラスコ綺麗ね。「Little House in the Big Woods」でお父さんが弾を作って猟の準備をするシーンがあって、本の挿絵に描いてたの見て何か憧れたなー
マスケットも紙薬莢だったなぁ
この手のリボルバー、デザインが独特で好き。 同時に搬送機械設計も片足突っ込んでた身では、シリンダーが半開放(上部をフレームが囲わない)形は強度面で凄く不安になる。 銃身を支えるフレームが下方へ歪むんじゃね? ってさ。
こういうクラシックな銃も面白いですね。ちゃんと的に当たるのはさすが現役軍人w
紙薬莢じゃなく直接入れる方式映画で見たことあります
クリント・イーストウッドだったかな?
カタカナ英語の発音がうますぎる・・・
ジェレミーさん、火薬が少しテープルの上にこぼれてたっぽい(ザラザラ音がするw)のに、きちんと掃除しないで火を取り扱うのすごく怖いですw
パーカッションタイプの拳銃は日本でも所持できるらしいですね。
しかしアルミ缶すら倒せない威力、こりゃあ布製のアーマーでも止められるわけだw
坂本龍馬の持ってた銃もこのタイプだったのかな~ だとしたら龍馬も自分で薬莢を巻いていたのかも。
片手打ちが似合う銃だけど、狙いに行くときは両手持ちになるもんなんですね。
龍馬の銃は時代的には近いですが、金属薬莢らしいですよ~
パーカッションキャップってモデルガン用のキャップ火薬と同じ形してるなぁ
寸法が合うようなら代用できるのかな?
あれなら超安い
「 不思議だ、この緊張感!
マグチェンジでは到底味わえない 」
「 リロードタイムがこんなにも · · ·
ム · · · ? ムムム · · · イライラ · · · υ 」
日本じゃ真似しちゃ駄目だよ!
まづ道具が手に入らないけど
さすがジェレミー!おれたちにできない事を平然とやってのけるッ そこにシビれる!あこがれるゥ!
紙薬莢って燃えてなくなるのですか?なんか掃除が大変そう・・・
タバコの紙なので燃えますが残る事もあります。
ただ昔は硝酸水に浸して乾燥させた可燃紙だったのでタバコの紙よりも燃焼して燃えきりました。
しかしそれで燃え残りがある場合があるので、そこに再装填すると暴発するので。。。息をフーっと吹いたり、銃をくるくる回したりしました。
銃口をフーっと吹く仕草やくるくる回す仕草は元はこの燃えカスの除去の為の動きでした。
日本のカネキャップとかモデルガン用キャップ火薬で発砲できるかやってみてもらいたいとおもた
金さえあれば日本でも古式銃として合法的に所有出来るけど 良い車の新車1台分ぐらいだしなぁ...
いつもの砂漠というパワーワード
昔の野郎共って表現がいなたくて好き!
ロマンやで!
弾そのものを作るまでにかかる時間と装填の時間を考えれば、替えのシリンダーを用意するのも理解出来る!(*^^*)
米のレプリカは実銃。日本のレプリカは模型、飾り物。
ただ古式銃のコルト200マンくらいで購入可能。純正なら米よりも安い?
状態が良ければ免許を取りジェレミーさんのように射場での発砲可能のよう。
質問ですが戦場や実射の時には銃口から異物が入らないように
注意が必要な筈ですが、手持ちのワッズはかなり硬く作ってあります。
これが弾丸の前にあるのは大丈夫なのでしょうか?確かに他の方も
蜜蝋ペーストの代わりに使用していますが...オーソドックスでは
火薬->ワッズ->弾丸->蜜蝋ペーストだと思っていたのですが。
または蜜蝋の代わりになるワッズが別にあるのですか?
ロマンあるけど…なかなか大変ねぇ😅 装弾も大変だし、そりゃ撃ち合いするなら何丁も持ちたくなるわ🔫 そして蜜蝋はカートを全部浸けてるんじゃなかったのか👀 勉強になったな🤓 私は後半で行った銃本体で火薬と弾を合体させる方法しか知らなかった…(無駄知識w) 何かの映画で火薬の入った紙筒を歯でちぎって弾倉に込めてたなぁ、と🎥
てかカミソリでブラックパウダー扱って良いんだ❓ 発火するんじゃないかとドキドキしたけど、その辺は安全なようにできてるのかな🤔
南北戦争の戦場に転生する予定があるので助かりました!
あ、でも士官じゃないと配備されないか
紙の燃えカスは中に残らないんですかね?
アメリカ人が細かい作業をしているだと⁉︎
日本にいたら絶対にわからない情報で面白い
紙薬莢なら火薬の入れ忘れとか無いと思いますが、生でシリンダーに装填する時の火薬入れ忘れとかミスファイアが起こった時ってどう対処するのですかね?
好きな時代の銃 キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!
M1860は特に段差の付いたシリンダーが魅力ですね。
私は愛用している競技用ガスガン(BB GUN)がRemington NEW MODEL ARMYという事もあり、パウダーフラスコをBB弾のボトル代わりに使用していますが、それを切っ掛けに色んな人に声を掛けられる事があります。
ただ、日本ではなかなかフラスコって手に入らないんですよね。(Amazonにもありませんでした)
2:26
アメリカ 「ちなみにこの銃、もちろん本物ではございません(実銃)」
日本「ちなみに、もちろん本物ではございません(エアガン)」
昔の人は大変だったんだろうなあ
米国の州によって大麻が解禁されたのは知ってたのですが、軍人さんは大麻禁止なんですね。職業によって禁止薬物があるのは勉強になりました。知らなかったです。もしかしたら警察官とか、麻薬捜査官も禁止なんでしょうか?
お疲れ様です!銃とは関係ない質問なのですが
野球はアメリカだと老人ぐらいしか見ない人気の無いスポーツだと聞いたのですが、まじですか?
プロ野球選手の名前なんて誰も知らないなんて話しもききました😅
これただの鉛玉じゃなくて口径は同じだけど現代の弾頭使うのとライフリングをすればもっと強くなりそう?だけど火薬が足りないからライフリングはキツイかな?
パーカッションキャップは始めに着けてからじゃないと危ないよ。ジョンウェイン
BGMが
ブンブンブン蜂が飛ぶ~にしか聞こえないWw
動画配信お疲れ様です、最高です。AR57.M4間違ってたらすいませ。特集お願いします二丁の長所短所実戦的少佐の考えを見せてください。撮影の際の実弾射撃御気を付けください。
現在のような先の尖った円筒形なら、ライフリングが有効に動作すると思います。
球形の弾ではライフリングは有効ですか?
古銃ってやつですねかっこいい
ライフルなんかも同じ仕組みで打ってたのでしょうか
映画 Gloryにも出てたかな?
マズルローダーライフルですか 、M1861かな?
楽しみにしてます
モデルガン用のキャップ火薬は使えないのかなぁ