ขนาดวิดีโอ: 1280 X 720853 X 480640 X 360
แสดงแผงควบคุมโปรแกรมเล่น
เล่นอัตโนมัติ
เล่นใหม่
『まもなく、1番線に貨物列車が到着します』何気にレアなアナウンスだな。
このアナウンスがきたときのワクワクかん
北陸思い出すな
稲沢だと旅客ホームに貨物列車を停め乗務員交代を行う列車があるのでこういう表現になってるのかもしれませんね。
@@ペガサス-1046 確かにちょいちょいありますね。
この加速力は凄いG20の時に日中走行を見たけど、通過シーンだから、加速は見てないんだよなあこの加速は迫力あるわ
「やはりこの貨物列車は電車なんだ」と実感させられる動画ですね。加速音と加速が西の新快速そのまんまです。
メカ的には223系らしいですね。
ただ、16両編成で4M12Tやん!って疑問だったけど、詳しい人から「満載でも旅客列車よりもかなり軽いからね〜」と言われて納得しました。
@@博行-o8g 満載だったら貨物の方が重いんじゃない?🤔バスとトラック比べても貨物のトラックの方が重たいし
@@yukichichang 旅客車両は空調などの機器を積んでいる分重くなります。最近の軽量化されている車両で1両あたり30〜40tくらいです。そこに100人乗ると8t上乗せ。満員電車にもなると倍以上乗るので総重量は50tを超えることも。M250系はモーターを積んだ前後2両ずつは38.5tにコンテナ1個を積んで50t、残りの中間車は自重21tにコンテナ2個ずつ積んで40tだそうです。気になって調べるまで貨物は重いと思ってましたが、こうみると貨車自体は旅客車両に比べて軽いので、長編成を組んで運べてしまうのも納得です。
一方バスは乗っても3〜50人くらいですので、貨物の積載量ほど増えないというカラクリもありそう
貨物の交代要員が、「きてんなぁ…」的な反応してて笑う
スーパーレールカーゴは深夜帯の運行だけど、その真価は昼間の旅客列車に混じって走る際に発揮されるような気がする
Ryohei Kさんこれは「物流業界の問題が大きい」ので昼間に走らせる事は難しいんですよ😰「午前中を中心に配達を行い、夕方まで集荷を行う」ので昼間に走らせるのは不可能ですね😥昼間に走らせる事が出来るのは「納期に余裕がある商品のみ」ですね😰緊急を要する商品は「運送会社の各社がスポットで10トントラック・トレーラーを走らせるしかない」ので😰
@@ライニベサテ中居 何を言ってるんですか?😰昼間に走らせる余裕は無いでしょ?😱東京~小田原・浜松〜大垣・米原〜相生は日中「超過密ダイヤになっている」の知ってますよね?鉄ちゃんだから。それに「空荷のまま昼間、走らせる事こそ無駄で愚かな行為」ですよ😰設定されているダイヤを知らない・なぜ深夜帯に走るダイヤを設定してるのか?を、ちゃんと理解してから発言して下さい😥単に「最新の電車と同等の性能を持ってるから昼間に走らせるべき」と言うのは、物流業界の事を知らなさ過ぎると思う😰
@@多田宗弘-u2s 鉄オタって社会不適合者の集まりですね
昼間のダイヤどうこう言ってないのに勝手にベラベラ言って気持ち悪い
@@corsair5899 「全ての鉄ちゃんが社会不適合者とは思わない」けれど、そう言う人も少なからずいますね。一般常識を知らない奴が「2000年頃から増えた」気がします。
貨物列車とは思えない加速。さすが貨物電車。
矛盾w
@@Tatara_Hujito 素人は黙っとれ
@@Tatara_Hujito どこに矛盾が?
すず 本文が
@@ネガディブ 様、返信ありがとうございます。「列車」という言葉と、「電車」という言葉の正確な意味をご存知無い方には、矛盾と感じるのでしょう。
スーパーレールカーゴ「本当はゆっくり停車してゆっくり発車したかったんだけどな」
新快速が来るところまで撮影してほしかった
普通に電車の音で草
スーパーレールカーゴの迫力はすごいです。以前、金谷〜菊川で遅延していたのを捕獲したところ、ホイッスルサービスをゲットした事がありますよ。撮影お疲れ様でした。
SRCの加速音、まさか隣の赤い会社で聞き慣れてるとは思わんかった()。重量あるからM社よりかは多少遅いけど
こんな放送パーツ聞いたことなかった!ビックリ…。西岐阜駅は岐阜貨物から出た貨物列車は、簡易放送の「列車がまいります」で放送されますし
このスーパーレールカーゴはあの東海道線の特急こだまより速いです。確か東海道線で一番速いです。
加速する時の音、ブロワーの音がうるさい事以外は完全に電車のそれ例:名鉄3100系、223系1000番台など
ほんとそうですね。聞き慣れた音でしたw中間車が無音でグングン加速していくのは迫力ありました。
運送業界の事を知らない人達の呟きか・・・。
と、鉄道車両の事を知らない人が呟いておりまして・・・
@@多田宗弘-u2s だーれも物流のこと話してないので帰りなさいな
@@多田宗弘-u2s よく知ってまちゅね〜すごいすご〜い
普段は撮影不可だから珍しいなぁ....この勢いでサンライズも()
初期加速が凄いな。電機牽引とはまるで違う。
貨物列車特有の減速時、加速時の連結器同士の消灯音が無いので相当な馬力がありそうですね…
この列車、満載にならないと採算が取れないらしい。
化け物みたいな加速度ですね。
本線上で制限もないのでフルノッチで加速していきました。普通列車のあとを追って走ってきましたが、停車した時点で後ろに新快速も迫って来ていました。
電車っぽいのは編成だけか思ってたけど、加速音もまるで電車のそれやね。てか加速音自体初めて聴いたかも。
4M12Tの本気
M250系の加速が良い点はいくつか理由があります。例えば動力分散式であると言う事です。機関車の場合、大出力モーターを用い6~8軸で全編成の駆動を行うので、出力を上げると空転しやすくなるため、ゆっくりと加速しなければなりません。これがM250系では機関車の半分程度の出力のモーターを用いて16軸駆動ですから、空転する頻度は機関車より少なく、また空転しても健全軸が機関車より多いので、加速が鈍りにくくなっています。それからM250系ではEF210の短時間出力とほぼ同等の3520kWの出力がありますが、編成重量は機関車+コキ100系14両より軽いのです。最大積載時にはM250系は16両で760t、EF210+コキ100系(コキ107)14両では約930tとM250系の軽さも加速の良さに繋がっています。ただ、M250系は電車としての性能を満たすために最大積載量は少なく312t、コキ100系では約560tとかなり違いがあります。これは主に宅配貨物運搬という、積荷の性格の為に割り切った性能、と言えるでしょう。
容積の割に質量が小さく、あからさまな重量物を積まない「宅配便」という貨物の特性。そしてSRCの動力分散方式という構造が組み合わさった結果の化け物スペック
中島誠之助「いい加速、してますねぇ~」
モーター音良すぎね?
スーパーレールカーゴは貨車ではあるものの、実際はコンテナを積載する「電車」であり、その性能を遺憾なく発揮するのが列車遅延時の乗務交代駅である稲沢を出発する時の加速時に見られます。普段は深夜帯で、遅延時でも高速通過しか見られないスーパーレールカーゴ、この動画は、ある意味貴重なシーンを記録しています。そして、機関車でない証拠として、動力車の車高や動輪のサイズだけでなく、貨物では珍しい駆動装置がWNで、静かな加速音でも証明されています(普通、電気機関車は吊掛駆動でうるさい加速)。
Tomu Karasaea運送業界の事を知っていたら「なぜ深夜帯に走らせているのか?」分かると思いますよ😱
@@多田宗弘-u2s うp主でも無いのに関係ないコメントに出てきてうるさいですねww
@@多田宗弘-u2s どんなけ運送業界について知ってもらいたいねんw全体的に論点がズレてる
@team 3rd 馬鹿に何を言っても無駄みたいだな😥
@@多田宗弘-u2s あなたはコメ主が何を言いたいのか分かってます?人とまともに会話できるようになってから人間に向かって馬鹿とか言いましょうね(言っちゃダメだが)
加速がハンパないね。胸をすく加速ってこの事だね。貨物輸送も進歩しました。電車運転の足でまといにならないね。
この貨物列車めちゃくちゃカッコイイ
加速音がまんま名鉄3100系東芝IGBT車やんww
ちょっと質問。稲沢だと貨物専用線がある訳ですが、貨物列車を貨物専用線で走らせるのと通常の旅客線で走らせるのは、どういう基準で振り分けてるんでしょうか?
基本的には貨物線へ入ると思いますがレールカーゴと一般貨物列車の深夜帯と一部の列車が稲沢駅のホームで運転士交代をしているそうです。詳しい方よろしくお願いします😅
一度でいいから生で見てみたい‼️
一般的な貨物列車より静かなような。。
機関車は一両にしか動力ないので動力にパワーがかなりいる上にその動力を強力に冷やしたりしなければいけないのでどうしても作動音が大きくなってしまいますからね😅
すごい
全然重さを感じさせない加速力だな
新快速「うぇーいどんまいーい」レールカーゴ「くっそーおのれー覚えとけ」
スーパーレールカーゴこそ日中のダイヤにのせられやすいよ☺️❤️🚃
小鹿野雄一さん物流業界の事を知っていますか?午前中〜お昼過ぎを中心に前夜に届いた商品を配達して、夕方・宵の口まで集荷しているので「昼間に発送するのは不可能」ですよ😰酷い時は「夜中近くに集荷した商品を路線別に分ける事ある」ので😱
@@多田宗弘-u2s やっぱり無理やったか、残念😢⤵️⤵️
@@小鹿野雄一 無理ですね😱って言うか知っていれば・・・て言う話です。関東地方で言えば「最低でも隅田川・川崎・東京貨物ターミナル・熊谷・越谷の貨物ターミナルの各駅」を見れば分かりますよ😱
やるんならトヨタのロングパスエクスプレスですかねえ。1日遅れようが最初から工程にいれておけばなんとでもなるでしょうし。電気が違ったり問題もありますが。
@@明るい家族計画 まぁ「トヨタ自動車の専用列車は、その辺も想定してJR貨物に運行依頼している」と思いますね。
凄い!
発車が3100系みたい
この加速はエグい考えようによってはプッシュプルみたいなもんだから当たり前なのか?
うんdd51牽引より明らかに速い!まるで鉄道模型
元は新幹線の貨物計画の申し子だったらしい。
ホームで運転手交代するんですね。こういう裏話的な事は運行している沿線に人しかわかりませんね。参考になりました。
加速度 速いなぁ〜‼️
ヲタクの動きが面白い
貨車を電車にしてしまうセンスよ⭐️
走行音は機関車と言うより「電車」ですね‼️。
煽り運転は無くならないんだなぁ
へぇ!この駅で交代なんだ〜 停目も専用のなのかな?
確か4両編成の停目に停まってました💡上りはホーム先端だったような?
@@panorama70005501 なるほど!
煽ったら犯罪になるから協調運転してると思ふ。
東芝IGBTかな?
本線上で乗継ぎすんのね
後続に煽られてる?
わかりにくくてすいません。動画の最初からレールカーゴの後ろに後続列車のヘッドライトが見えています。
全長何メートルあるのでしょうか?
ポポンデッタ暴走族もまっ青!
しかし、鬼加速www
やっぱ電車だ😁
これ速いの?
普通の貨物列車と比べたらバケモンみたいな加速性能
佐川急便多い
やったらハイビーム
JR東海は停車時以外減光しないので違和感ありませんでした。確かにずっとハイビームですね。
わざとだよ
こんな撮るの下手なことあるんか
ならお前が稲沢で主より上手に撮ってここにうpしてくれよ。他人を批判するくらいなら、自分はそれ以上のものを作成できるんだろうなぁ?
煽り運転するんじゃねーよ
佐川か、迷惑かけまくりだなwwww
モクの助さん物流業界の大手・佐川急便が事業を辞めたら「日本の物流業界は死ぬ」と思いますよ。
@@多田宗弘-u2s あ な た の コ メ 必 要 な く ね ぇ か
@@Souku_zuizui 事実だよ それは知ったほうがいい
@@ギガス-s2l でもまあ場違い感すごいんよねぇ…
@@Souku_zuizui アホか?
『まもなく、1番線に貨物列車が到着します』何気にレアなアナウンスだな。
このアナウンスがきたときのワクワクかん
北陸思い出すな
稲沢だと旅客ホームに貨物列車を停め乗務員交代を行う列車があるのでこういう表現になってるのかもしれませんね。
@@ペガサス-1046 確かにちょいちょいありますね。
この加速力は凄い
G20の時に日中走行を見たけど、通過シーンだから、加速は見てないんだよなあ
この加速は迫力あるわ
「やはりこの貨物列車は電車なんだ」と実感させられる動画ですね。
加速音と加速が西の新快速そのまんまです。
メカ的には223系らしいですね。
ただ、16両編成で4M12Tやん!って疑問だったけど、詳しい人から「満載でも旅客列車よりもかなり軽いからね〜」と言われて納得しました。
@@博行-o8g 満載だったら貨物の方が重いんじゃない?🤔バスとトラック比べても貨物のトラックの方が重たいし
@@yukichichang
旅客車両は空調などの機器を積んでいる分重くなります。最近の軽量化されている車両で1両あたり30〜40tくらいです。そこに100人乗ると8t上乗せ。満員電車にもなると倍以上乗るので総重量は50tを超えることも。
M250系はモーターを積んだ前後2両ずつは38.5tにコンテナ1個を積んで50t、残りの中間車は自重21tにコンテナ2個ずつ積んで40tだそうです。
気になって調べるまで貨物は重いと思ってましたが、こうみると貨車自体は旅客車両に比べて軽いので、長編成を組んで運べてしまうのも納得です。
一方バスは乗っても3〜50人くらいですので、貨物の積載量ほど増えないというカラクリもありそう
貨物の交代要員が、「きてんなぁ…」的な反応してて笑う
スーパーレールカーゴは深夜帯の運行だけど、その真価は昼間の旅客列車に混じって走る際に発揮されるような気がする
Ryohei Kさん
これは「物流業界の問題が大きい」ので昼間に走らせる事は難しいんですよ😰
「午前中を中心に配達を行い、夕方まで集荷を行う」ので昼間に走らせるのは不可能ですね😥
昼間に走らせる事が出来るのは「納期に余裕がある商品のみ」ですね😰
緊急を要する商品は「運送会社の各社がスポットで10トントラック・トレーラーを走らせるしかない」ので😰
@@ライニベサテ中居
何を言ってるんですか?😰
昼間に走らせる余裕は無いでしょ?😱
東京~小田原・浜松〜大垣・米原〜相生は日中「超過密ダイヤになっている」の知ってますよね?鉄ちゃんだから。
それに「空荷のまま昼間、走らせる事こそ無駄で愚かな行為」ですよ😰
設定されているダイヤを知らない・なぜ深夜帯に走るダイヤを設定してるのか?を、ちゃんと理解してから発言して下さい😥
単に「最新の電車と同等の性能を持ってるから昼間に走らせるべき」と言うのは、物流業界の事を知らなさ過ぎると思う😰
@@多田宗弘-u2s 鉄オタって社会不適合者の集まりですね
昼間のダイヤどうこう言ってないのに勝手にベラベラ言って気持ち悪い
@@corsair5899
「全ての鉄ちゃんが社会不適合者とは思わない」けれど、そう言う人も少なからずいますね。
一般常識を知らない奴が「2000年頃から増えた」気がします。
貨物列車とは思えない加速。
さすが貨物電車。
矛盾w
@@Tatara_Hujito 素人は黙っとれ
@@Tatara_Hujito
どこに矛盾が?
すず 本文が
@@ネガディブ 様、
返信ありがとうございます。
「列車」という言葉と、「電車」という言葉の正確な意味をご存知無い方には、矛盾と感じるのでしょう。
スーパーレールカーゴ「本当はゆっくり停車してゆっくり発車したかったんだけどな」
新快速が来るところまで撮影してほしかった
普通に電車の音で草
スーパーレールカーゴの迫力はすごいです。以前、金谷〜菊川で遅延していたのを捕獲したところ、ホイッスルサービスをゲットした事がありますよ。撮影お疲れ様でした。
SRCの加速音、まさか隣の赤い会社で聞き慣れてるとは思わんかった()。重量あるからM社よりかは多少遅いけど
こんな放送パーツ聞いたことなかった!ビックリ…。西岐阜駅は岐阜貨物から出た貨物列車は、簡易放送の「列車がまいります」で放送されますし
このスーパーレールカーゴはあの東海道線の特急こだまより速いです。確か東海道線で一番速いです。
加速する時の音、ブロワーの音がうるさい事以外は完全に電車のそれ
例:名鉄3100系、223系1000番台など
ほんとそうですね。聞き慣れた音でしたw
中間車が無音でグングン加速していくのは迫力ありました。
運送業界の事を知らない人達の呟きか・・・。
と、鉄道車両の事を知らない人が呟いておりまして・・・
@@多田宗弘-u2s だーれも物流のこと話してないので帰りなさいな
@@多田宗弘-u2s よく知ってまちゅね〜すごいすご〜い
普段は撮影不可だから珍しいなぁ....
この勢いでサンライズも()
初期加速が凄いな。電機牽引とはまるで違う。
貨物列車特有の減速時、加速時の連結器同士の消灯音が無いので相当な馬力がありそうですね…
この列車、満載にならないと採算が取れないらしい。
化け物みたいな加速度ですね。
本線上で制限もないのでフルノッチで加速していきました。
普通列車のあとを追って走ってきましたが、停車した時点で後ろに新快速も迫って来ていました。
電車っぽいのは編成だけか思ってたけど、加速音もまるで電車のそれやね。てか加速音自体初めて聴いたかも。
4M12Tの本気
M250系の加速が良い点はいくつか理由があります。
例えば動力分散式であると言う事です。機関車の場合、大出力モーターを用い6~8軸で全編成の駆動を行うので、出力を上げると空転しやすくなるため、ゆっくりと加速しなければなりません。これがM250系では機関車の半分程度の出力のモーターを用いて16軸駆動ですから、空転する頻度は機関車より少なく、また空転しても健全軸が機関車より多いので、加速が鈍りにくくなっています。
それからM250系ではEF210の短時間出力とほぼ同等の3520kWの出力がありますが、編成重量は機関車+コキ100系14両より軽いのです。最大積載時にはM250系は16両で760t、EF210+コキ100系(コキ107)14両では約930tとM250系の軽さも加速の良さに繋がっています。ただ、M250系は電車としての性能を満たすために最大積載量は少なく312t、コキ100系では約560tとかなり違いがあります。これは主に宅配貨物運搬という、積荷の性格の為に割り切った性能、と言えるでしょう。
容積の割に質量が小さく、あからさまな重量物を積まない「宅配便」という貨物の特性。そしてSRCの動力分散方式という構造が組み合わさった結果の化け物スペック
中島誠之助「いい加速、してますねぇ~」
モーター音良すぎね?
スーパーレールカーゴは貨車ではあるものの、実際はコンテナを積載する「電車」であり、その性能を遺憾なく発揮するのが列車遅延時の乗務交代駅である稲沢を出発する時の加速時に見られます。
普段は深夜帯で、遅延時でも高速通過しか見られないスーパーレールカーゴ、この動画は、ある意味貴重なシーンを記録しています。そして、機関車でない証拠として、動力車の車高や動輪のサイズだけでなく、貨物では珍しい駆動装置がWNで、静かな加速音でも証明されています(普通、電気機関車は吊掛駆動でうるさい加速)。
Tomu Karasaea
運送業界の事を知っていたら「なぜ深夜帯に走らせているのか?」分かると思いますよ😱
@@多田宗弘-u2s うp主でも無いのに関係ないコメントに出てきてうるさいですねww
@@多田宗弘-u2s
どんなけ運送業界について知ってもらいたいねんw
全体的に論点がズレてる
@team 3rd
馬鹿に何を言っても無駄みたいだな😥
@@多田宗弘-u2s あなたはコメ主が何を言いたいのか分かってます?
人とまともに会話できるようになってから人間に向かって馬鹿とか言いましょうね(言っちゃダメだが)
加速がハンパないね。
胸をすく加速ってこの事だね。
貨物輸送も進歩しました。
電車運転の足でまといにならないね。
この貨物列車めちゃくちゃカッコイイ
加速音がまんま名鉄3100系東芝IGBT車やんww
ちょっと質問。
稲沢だと貨物専用線がある訳ですが、貨物列車を貨物専用線で走らせるのと通常の旅客線で走らせるのは、
どういう基準で振り分けてるんでしょうか?
基本的には貨物線へ入ると思いますがレールカーゴと一般貨物列車の深夜帯と一部の列車が稲沢駅のホームで運転士交代をしているそうです。
詳しい方よろしくお願いします😅
一度でいいから生で見てみたい‼️
一般的な貨物列車より静かなような。。
機関車は一両にしか動力ないので動力にパワーがかなりいる上にその動力を強力に冷やしたりしなければいけないのでどうしても作動音が大きくなってしまいますからね😅
すごい
全然重さを感じさせない加速力だな
新快速「うぇーいどんまいーい」
レールカーゴ「くっそーおのれー覚えとけ」
スーパーレールカーゴこそ日中のダイヤにのせられやすいよ☺️❤️🚃
小鹿野雄一さん
物流業界の事を知っていますか?
午前中〜お昼過ぎを中心に前夜に届いた商品を配達して、夕方・宵の口まで集荷しているので「昼間に発送するのは不可能」ですよ😰
酷い時は「夜中近くに集荷した商品を路線別に分ける事ある」ので😱
@@多田宗弘-u2s やっぱり無理やったか、残念😢⤵️⤵️
@@小鹿野雄一
無理ですね😱
って言うか知っていれば・・・て言う話です。
関東地方で言えば「最低でも隅田川・川崎・東京貨物ターミナル・熊谷・越谷の貨物ターミナルの各駅」を見れば分かりますよ😱
やるんならトヨタのロングパスエクスプレスですかねえ。1日遅れようが最初から工程にいれておけばなんとでもなるでしょうし。電気が違ったり問題もありますが。
@@明るい家族計画
まぁ「トヨタ自動車の専用列車は、その辺も想定してJR貨物に運行依頼している」と思いますね。
凄い!
発車が3100系みたい
この加速はエグい
考えようによってはプッシュプルみたいなもんだから当たり前なのか?
うんdd51牽引より明らかに速い!まるで鉄道模型
元は新幹線の貨物計画の申し子だったらしい。
ホームで運転手交代するんですね。こういう裏話的な事は運行している沿線に人しかわかりませんね。参考になりました。
加速度 速いなぁ〜‼️
ヲタクの動きが面白い
貨車を電車にしてしまうセンスよ⭐️
走行音は機関車と言うより「電車」ですね‼️。
煽り運転は無くならないんだなぁ
へぇ!この駅で交代なんだ〜 停目も専用のなのかな?
確か4両編成の停目に停まってました💡
上りはホーム先端だったような?
@@panorama70005501 なるほど!
煽ったら犯罪になるから協調運転してると思ふ。
東芝IGBTかな?
本線上で乗継ぎすんのね
後続に煽られてる?
わかりにくくてすいません。動画の最初からレールカーゴの後ろに後続列車のヘッドライトが見えています。
全長何メートルあるのでしょうか?
ポポンデッタ暴走族もまっ青!
しかし、鬼加速www
やっぱ電車だ😁
これ速いの?
普通の貨物列車と比べたらバケモンみたいな加速性能
佐川急便多い
やったらハイビーム
JR東海は停車時以外減光しないので違和感ありませんでした。確かにずっとハイビームですね。
わざとだよ
こんな撮るの下手なことあるんか
ならお前が稲沢で主より上手に撮ってここにうpしてくれよ。他人を批判するくらいなら、自分はそれ以上のものを作成できるんだろうなぁ?
煽り運転するんじゃねーよ
佐川か、迷惑かけまくりだなwwww
モクの助さん
物流業界の大手・佐川急便が事業を辞めたら「日本の物流業界は死ぬ」と思いますよ。
@@多田宗弘-u2s あ な た の コ メ 必 要 な く ね ぇ か
@@Souku_zuizui
事実だよ それは知ったほうがいい
@@ギガス-s2l でもまあ場違い感すごいんよねぇ…
@@Souku_zuizui
アホか?