ขนาดวิดีโอ: 1280 X 720853 X 480640 X 360
แสดงแผงควบคุมโปรแกรมเล่น
เล่นอัตโนมัติ
เล่นใหม่
来月関西いくのに、岡山~鳥取をスーパーいなば、鳥取~大阪をはまかぜで移動しようかと思うので、間に合えば京都か草津か米原くらいから乗ろうかなぁ😁
以前ダイさんが、名古屋〜岡山で特急移動をされてましたが、名古屋〜大阪で乗る車はコンセントが着くからその乗り通しをする際はより快適になりましたなぁ…
はくとにも窓側席だけながら付いているので、上郡〜名古屋でコンセントが使えることになりますね。
途中少し特急でない列車を挟んでなら、14年前から付いていましたよ(一気に増えたのは2020年)。
12:41JR東海の車内放送だけど東海道線じゃないく愛称のJR神戸線で案内なんだ!
大阪発着のひだ号、辛うじて残してくれましたねぇ〜しかも特急ひだ定期列車全てHC85系化されて、ますます快適な旅路となりますねぇ〜是非是非是非1度乗車体験してみたいと思います~
お疲れさまですいつかまた乗るぞ
1日2本投稿は珍しいですね~。今度機会あればうめきた新駅行ってみようかなと思います。
さすがに3時間も公開時刻がずれ込みそうだったので…うめきたエリアはオマケです。
前は座席が硬いと言っていたが、今回は一切そのことには触れず安定の快適なんですよね
硬い硬いって文句言う奴は一生ヨギボー持参すればいい
確かに硬くなりましたが、あの硬さは「良い硬さ」ですね。「悪い硬さ」なのはアーバンライナー。
JR東海の車両でJR西日本の路線愛称聞けるの新鮮ですね
ついに大阪までHC85系が来るんですね。でもキハ85系が居ないってのもなんだか寂しいですね
10:16 ほぼ同じ速度なのエグ
HC85系の大阪乗り入れ開始もおめでたいですが、キハ85の爆音ディーゼルエンジンを大阪駅で聞けなくなったのが寂しいですね。
今日、サンダーバードに乗るのに大阪駅に居たんだけどHC85系が発車したあとにキハ85系が目の前を回送で通過していきました。何ともいえないシーンでしたわ。
@@木下ともお そうだったんですね。返信ありがとうございます!
私はHC-85形は尾張一宮駅から名古屋駅までたった一駅ですが、試し乗り致しました😊。米原駅一番右の「トイカエリアからの専用ICカード改札機」も一度だけ利用致しました。些細なことですが、特急「ひだ」自体の大阪乗り入れが継続されたことを併せて感謝致します🙏🙇
とうとうHC85も大阪に乗り入れましたか
今日、最速達のサンダーバードに乗るのに大阪駅にいたけど早めにホームに降りたらHCの撮影しにたくさんの撮り鉄がいましたわ。乗客もめちゃくちゃ乗ってた。
朝の高山行は満席だったらしいですからね
撮りたてほやほやの動画!さすがダイさん編集爆速ですね!昨日たまたま西大路で最後のキハ85系の大阪ひだを見ました!最後に駆け抜けていく姿はかっこよかった、、、これからはHC85系の大阪ひだに期待ですね!
頼むから大阪ひだ、次の年まで残っててくれ来年には乗りに行けるのでそれまで待っててほしい
嵯峨野山陰線のイントネーションが「佐賀の山陰線」に聞こえる🤔
案内放送が[嵯峨野線]🔊郷に入れば郷に従え…です😂
JR東海の車両なのにちゃんと「嵯峨野山陰線」と案内しているのがとても新鮮ですね(笑)東海のことだからてっきりそこは「山陰線」って案内するのかと(笑)
平日は2両編成で運用されるので休日は2両+2両で運用されると思ってましたがまさか4両でくるとは・・・。
昨日、うめきたルート(梅田貨物線)を制覇するために天王寺から新大阪まで特急くろしお22号に乗っていたら、HC85の大阪送り込み回送見ましたよ😃1999年に廃止された急行「たかやま」の流れを汲む大阪ひだが存続して良かったです😊
通年4両固定編成なんだとしたら空席が目立ちそうですJR東と違って西は在来線特急に力を入れているので全区間A特化した後もバンバン乗ってあげたいです
西日本エリアは和歌山とか山陰とか特急が収入の柱になっている地域が結構ありますからねA特急料金になるのはやむを得ないとしても自由席は残しておいてほしいな…と思うふと思い立った時に乗れるのも大事
基本は2両らしいです
キハ85と違ってHC85はユニット編成なので変態連結ができないからな…京都丹後鉄道に行ったキハ85にも乗って欲しい‥
都会でこのエンジン音が聞けるの凄い
たしかに凄い
自分も3号車に乗車してました快適で車内も静かでした
京都からたくさん乗車してきましたね、短区間ならやはりここなのか。米原でも同業者が大挙押し寄せていましたが、みんな考えること同じなのね。HC85にB特急料金で乗れるのも、この2週間だけですもんね。
大阪ひだが存続できてとッてもうれッしい〜😆ヒャッハーーー\(^o^)/🚃
僕も同じ一番列車に乗りましたが騒音も振動も小さくなったような気がしました。
HC85もこんな運用があるのなら、電化区間はパンタグラフから電気をもらって走りながら合わせてバッテリーも充電しながら走るような仕様があればいいのに。
9:51~大阪行きVS西明石行き。
1:00 大垣駅での乗車目標設置や運行予定区間に大阪も含まれていたので、存続フラグは立っていたかと思います。JR西日本の態度のこともあるので一抹の不安はありましたけど。1:28 そこは乗車券は海幹で。8:45 乗車する人が多いですね。多分みやこ路快速からの大回りに特急課金。
かつてあった大阪しなのと違って名古屋行かない、つまり新幹線乗り換えより圧倒的に安いから需要はある大阪ひだ最も大阪しなのは夜行急行ちくまの車両送り込みによる運行だったが
草津までの主要通過駅 彦根、近江八幡&野洲。 先行の新快速よりも5分所要時間がかかっているのは「電化」してもそのままのようだ。だから大阪しなのは廃止となったのであろう。
ドアチャイムが313系と同じだ❗️
HC85運用範囲広くなってきたな…気動車のやかましい音 減らして欲しい
キハ85時代は3両だったので2両になると思ってましたが、まさか4両になるとは鉄オタですらそんなに乗ってないようですし、2両で十分なようにも思えます
しばらくは新型車両の導入PRも兼ねて4両でしょうけどガラガラが続けば繁忙期以外は2両になるかな…
扉開くときキハ120みたいな音やな笑
来月関西いくのに、岡山~鳥取をスーパーいなば、鳥取~大阪をはまかぜで移動しようかと思うので、間に合えば京都か草津か米原くらいから乗ろうかなぁ😁
以前ダイさんが、名古屋〜岡山で特急移動をされてましたが、名古屋〜大阪で乗る車はコンセントが着くからその乗り通しをする際はより快適になりましたなぁ…
はくとにも窓側席だけながら付いているので、上郡〜名古屋でコンセントが使えることになりますね。
途中少し特急でない列車を挟んでなら、14年前から付いていましたよ(一気に増えたのは2020年)。
12:41
JR東海の車内放送だけど東海道線じゃないく愛称のJR神戸線で案内なんだ!
大阪発着のひだ号、辛うじて残してくれましたねぇ〜しかも特急ひだ定期列車全てHC85系化されて、ますます快適な旅路となりますねぇ〜是非是非是非1度乗車体験してみたいと思います~
お疲れさまです
いつかまた乗るぞ
1日2本投稿は珍しいですね~。今度機会あればうめきた新駅行ってみようかなと思います。
さすがに3時間も公開時刻がずれ込みそうだったので…
うめきたエリアはオマケです。
前は座席が硬いと言っていたが、今回は一切そのことには触れず安定の快適なんですよね
硬い硬いって文句言う奴は一生ヨギボー持参すればいい
確かに硬くなりましたが、あの硬さは「良い硬さ」ですね。
「悪い硬さ」なのはアーバンライナー。
JR東海の車両でJR西日本の路線愛称聞けるの新鮮ですね
ついに大阪までHC85系が来るんですね。でもキハ85系が居ないってのもなんだか寂しいですね
10:16 ほぼ同じ速度なのエグ
HC85系の大阪乗り入れ開始もおめでたいですが、キハ85の爆音ディーゼルエンジンを大阪駅で聞けなくなったのが寂しいですね。
今日、サンダーバードに乗るのに大阪駅に居たんだけどHC85系が発車したあとにキハ85系が目の前を回送で通過していきました。
何ともいえないシーンでしたわ。
@@木下ともお
そうだったんですね。
返信ありがとうございます!
私はHC-85形は尾張一宮駅から名古屋駅までたった一駅ですが、試し乗り致しました😊。米原駅一番右の「トイカエリアからの専用ICカード改札機」も一度だけ利用致しました。些細なことですが、特急「ひだ」自体の大阪乗り入れが継続されたことを併せて感謝致します🙏🙇
とうとうHC85も大阪に乗り入れましたか
今日、最速達のサンダーバードに乗るのに大阪駅にいたけど早めにホームに降りたらHCの撮影しにたくさんの撮り鉄がいましたわ。
乗客もめちゃくちゃ乗ってた。
朝の高山行は満席だったらしいですからね
撮りたてほやほやの動画!
さすがダイさん編集爆速ですね!
昨日たまたま西大路で最後のキハ85系の大阪ひだを見ました!
最後に駆け抜けていく姿はかっこよかった、、、
これからはHC85系の大阪ひだに期待ですね!
頼むから大阪ひだ、次の年まで残っててくれ
来年には乗りに行けるのでそれまで待っててほしい
嵯峨野山陰線のイントネーションが「佐賀の山陰線」に聞こえる🤔
案内放送が[嵯峨野線]🔊
郷に入れば郷に従え…です😂
JR東海の車両なのにちゃんと「嵯峨野山陰線」と案内しているのがとても新鮮ですね(笑)
東海のことだからてっきりそこは「山陰線」って案内するのかと(笑)
平日は2両編成で運用されるので休日は2両+2両で運用されると思ってましたがまさか4両でくるとは・・・。
昨日、うめきたルート(梅田貨物線)を制覇するために天王寺から新大阪まで特急くろしお22号に乗っていたら、HC85の大阪送り込み回送見ましたよ😃
1999年に廃止された急行「たかやま」の流れを汲む大阪ひだが存続して良かったです😊
通年4両固定編成なんだとしたら空席が目立ちそうです
JR東と違って西は在来線特急に力を入れているので
全区間A特化した後もバンバン乗ってあげたいです
西日本エリアは和歌山とか山陰とか特急が収入の柱になっている地域が結構ありますからね
A特急料金になるのはやむを得ないとしても自由席は残しておいてほしいな…と思う
ふと思い立った時に乗れるのも大事
基本は2両らしいです
キハ85と違ってHC85はユニット編成なので変態連結ができないからな…
京都丹後鉄道に行ったキハ85にも乗って欲しい‥
都会でこのエンジン音が聞けるの凄い
たしかに凄い
自分も3号車に乗車してました
快適で車内も静かでした
京都からたくさん乗車してきましたね、短区間ならやはりここなのか。
米原でも同業者が大挙押し寄せていましたが、みんな考えること同じなのね。
HC85にB特急料金で乗れるのも、この2週間だけですもんね。
大阪ひだが存続できてとッてもうれッしい〜😆
ヒャッハーーー\(^o^)/🚃
僕も同じ一番列車に乗りましたが騒音も振動も小さくなったような気がしました。
HC85もこんな運用があるのなら、電化区間はパンタグラフから電気をもらって走りながら合わせてバッテリーも充電しながら走るような仕様があればいいのに。
9:51~大阪行きVS西明石行き。
1:00 大垣駅での乗車目標設置や運行予定区間に大阪も含まれていたので、存続フラグは立っていたかと思います。JR西日本の態度のこともあるので一抹の不安はありましたけど。
1:28 そこは乗車券は海幹で。
8:45 乗車する人が多いですね。多分みやこ路快速からの大回りに特急課金。
かつてあった大阪しなのと違って名古屋行かない、つまり新幹線乗り換えより圧倒的に安いから需要はある大阪ひだ
最も大阪しなのは夜行急行ちくまの車両送り込みによる運行だったが
草津までの主要通過駅 彦根、近江八幡&野洲。 先行の新快速よりも5分所要時間がかかっているのは「電化」してもそのままのようだ。だから大阪しなのは廃止となったのであろう。
ドアチャイムが313系と同じだ❗️
HC85運用範囲広くなってきたな…気動車のやかましい音 減らして欲しい
キハ85時代は3両だったので2両になると思ってましたが、まさか4両になるとは
鉄オタですらそんなに乗ってないようですし、2両で十分なようにも思えます
しばらくは新型車両の導入PRも兼ねて4両でしょうけどガラガラが続けば繁忙期以外は2両になるかな…
扉開くときキハ120みたいな音やな笑