RX-7のエンジンの組み立て開始!ロータリー復活できるのか?【#60 Mazda RX-7 FD3Sレストア】
ฝัง
- เผยแพร่เมื่อ 7 ก.พ. 2025
- メンバーシップ始めました:
/ @shunyagl0413
使用している道具・材料一覧⇒www.amazon.co....
【現在修理している車両の動画一覧はコチラ】
• RX-7 FD3S レストア
▼過去に制作した車両たち▼
【ジムニーJA22】
• ジムニーレストア・リターンズ(JA22)
【ジムニーJA11】
• ジムニーレストア奮闘記(JA11)
【ケータハム・スーパーセブン】
• 【名車再生】ケータハム・スーパーセブン
【インプレッサWRX STI】
• インプレッサGDBプチレストア(カスタム)
サブチャンネル→ @no_paint_no_life
Twitter→ / shunyagl0413
インスタグラム→ / shunyagl0413
ティックトック→ / shunyagl0413
公式グッズ→shunyas-gl.boo...
【差し入れはコチラから↓】
Amazonほしい物リスト
amzn.asia/i0OVTEj
【ビジネス・タイアップ・コラボのご依頼】
syunnyasgaragelife@gmail.comにメールをお願いします。
※修理・カスタム等の受付はしていません。
------------------------------------------------------------------------------
【楽曲提供(株式会社 光サプライズ)】
------------------------------------------------------------------------------
00:00 あいさつ
01:27 クリアランス調整
12:13 ローター組立
18:20 メタルの状態
23:48 ハウジングの組立
34:52 まとめ
#RX7 #FD3S #レストア #Restoration #rebuild #ロータリーエンジン #JDM
78才です、元エンジニアとして感動しながら、視聴させていただいてます。引っ越し落ち着きましたか?今後が、楽しみです‼️
この動画見ていて感心するのは、仕事が丁寧でキッチリやりこむ事ですよ。
今までレストアの動画を色々見てきたけど、ここまで完成度の高い動画は珍しい。
錆に対する対策、塗装のためのボディの修正及び作りこみ、エンジンに対しても真摯にやりこむ。
見ていて、本当にこの車なら末永く安心して使えると思わせるこだわりを感じます。
シュンヤさん、動画を全部でなくシリーズの最初だけで良いいので多言語化すれば登録者が10倍になると思う。こんなに素晴らしいコンテンツは全世界の人に見て欲しい シリーズの最初だけでも見れば引き込まれるはず😀
キレイに仕上がっていくボディ見ながら「エンジンどうすんのかな?」とずっと気になってたんですw
楽しみにしてます👍
シュンヤさん、こんにちは。エンジン分解の時から見ていますが、慎重に作業をしていて凄いです! 焦りは禁物、イメージトレーニングして頑張ってください!
いよいよエンジン!
しかし、交換した数々のパーツのなんと繊細で華奢なこと😳
これらが数千時間の高回転と高熱に耐えられるなんて不思議でしょうがない。
素晴らしい仕上がりのボディに相応しいエンジンに組みあがることを自分のように祈ってます。😊
13:57 ロータリーばっかりいじってる人の手ってきれいなんですよね、ニベア塗りたくってるようなもんだから🙂
待ってました!いよいよロータリーエンジン組立てですね。成功祈ってます!
15歳の頃訓練校で10Aのロータリーエンジンの分解組み立てを経験した事が
有ります10Aはサイドシールが2重だったような記憶が有ります
既に私は68歳ですが。。。(^^ゞ 貴方が沢山勉強されている事が判ります
素晴らしい動画を有り難うございます。
レシプロエンジンと比べてオイル管理がシビアだったり繊細なエンジンだけどやっぱりロータリー大好きだなー!!
エンジンの組み立て待ってました👏👏👏
80年代初頭に雨さんが
「L型と違いパーツの安いロータリーは格安で速く出来る」って言っていたのが時代が変われば・・・って感じですね
シュンヤさんロータリーエンジン組み立て始まりましたね😃
めっちゃ見応えありました!
組み立て編も楽しみにしています!
ついにエンジンきたー🎵楽しみにしてます。エンジンの爆音きけるの🥳
とうとう、エンジン組み立て作業なんですね。
楽しみに待ってました!
オーバーホールが、いい結果が出ると良いですね!
頑張って下さい!
懐かしいです、35年前某ディーラーでさんざんOHしてました当時は12Aのほうが多かったけど13Bもそんなに変わらないです。FCのアペックスシールは3分割で専用の接着剤で固定するのですが、アロンアルファで代用してました。サイドシール削るのはホントめんどくさいですよね、24か所コーナーシールに合わせてきれいに削るの大変でコーナーに合わせて丸く削れと、良く怒られていました。ロータリーは下準備さえしっかりしておけば、シュンヤさんなら組むだけ正味2時間もあればっできるんじゃないですかね。レシプロV6よりは楽ですよ。
この車は隅から隅までロマンあるなぁ
エンジン組立待ってました!
ワクワクが、止まらないデス!
自分の車ではないけど、自分の事のようにワクワクする。
完成してエンジンの火入れは是非ライブでお願いしたい。
ワセリンにそんな用途があったとは。
確かに言われてみればワセリンって石油系で液状のパラフィンとオイルが成分ですもんね。
確かにそういわれてみれば工業的に使えない理由はなかった。
楽しみつつ心待ちにしおります😊
ロータリーはバラした事も無いので初めて見ました、とても新鮮です
次回も楽しみにしています
お疲れ様です😊待ってましたエンジン組立🎉火入れ🔥が楽しみ😂組立ターイムいってみよ😊
おはようございます😃最新動画拝見しました。ロータリーは別もんですもんね〜😫シュンヤさんなら大丈夫❗️絶対出来ます😃応援してますから、組立頑張って下さいね😃次回も楽しみです
サイドシールですが、手の温度でも、削った熱でも結構膨張するのでクリアランス調整は要注意ですよ〜
木製の洗濯バサミみたいなやつで挟んで削るというのがこだわりポイントらしいです。
エキセントリックって聞くとエキセントリックシャフトかエキセントリック少年ボウイしか思い浮かばないです💧完成楽しみにしてます😊
こんにちは~!シュンヤさん凄いですね~レシプロは知り切ってるけど、ロータリーになると難しいですね!でも段取りは教科書に
書いて無いけど先読みしながらやってる所が凄いです、これも塗装を習っていたように塗装落とし、パテ塗り、下塗り、色塗り、塗装の垂れ取り
ボカシ、クリアー塗り、クリアー垂れ削り、バフ掛けの順番をやってるように段取りだけはしっかりしてますね。早く火が入るのが
楽しみです、じゃ、まったね~!
ますます楽しみになって来ました!次回も見逃しませんよー!!😊
やっぱロータリーはすげぇ技術モリモリだな~。走る芸術だわ。
遂にエンジンの組み立てですね!
再使用できる部品が多かったのは、ついていると思います。
何となく2stエンジンに似ていますね。
前もって余計なトラブルを起こらないようにするあたりがさすが元プロですね。
研磨関係はやらない方が無難です。ただでさえ排気関係で車検が取り辛いのに・・・。エンジンスタンドで組んでいくので見てて新鮮です。無事組めて圧縮9.5目指そう😭
ロータリーエンジンの火入れ式、楽しみにしています!
しゅんやさん引っ越し作業もある中お疲れ様です✨
なんとかちゃんガレージは見ていて大丈夫か、と思うけどこちらの動画は相当為になります。
いよいよエンジン組み立てですか
Mazda RX-7はスタイルが女性っぽいのが好きですね
お疲れさまです、組み立てまで見れなかったのは残念ですが工程の緻密さを見ると当然で、経験値の高い人でも一筋縄にいかない現実なんですね。今回興味深かったのが人にも使うワセリンを多用した点で、今後他の車の際にも便利な道具になりそうだなと思いました😮
安心感が、半端じゃない✨
お引っ越しは、順調ですか?
がんばってくださいね〜👏👏👏
MAZDAの松田🚺先生より
TBRmoveさんもモリモリワセリンを塗ってました!
雨さんは簡単に組んでましたね。
あんなの真似出来ない😅
防犯対策もしっかりお願いします。
今日近所のS30にも買取チラシが挟まってました😰
チラシはダミーでマーキングだとYou Tubeで言ってましたね
盗難対策はしっかりしないとですね
お疲れ様です。8に乗っていた時、寒い朝、通勤時にプラグをかぶらせてしまい、青空駐車でしかも雨も強く降っており、プラグレンチもプラグも買ってあったのに、交換できず、ずぶ濡れになりながらレッカーを呼んでディーラーに運んでもらいました。苦い思い出です。普通のレシプロだったらすぐにプラグ交換できたのにと思ってします。そう考えるとシュンヤさんは神様みたいだと思ってしまいます。
・ワセリンは皮膚を保護しつつ、人体に全く害がないという稀有な軟膏。機械整備にも大活躍ですね。
・自称初心者(日本初の4ローターを組んだ)八代さんw すごい人と繋がりがあり驚きです。
チャンネル登録しました!
いよいよですねー!
成功を願っていますよ。
お疲れ様でした。
ボディの塗装とレストアも楽しみ拝見していましたが、いよいよエンジン組み立てですね!ワンオフマフラーからのエキゾースト待ちきれません!!!
エンジン組み立てよりもシュンヤさんの腕の血管の太さに目が奪われる😆
待ってましたエンジン組み上げ😊
ロータリーエンジンは、デリケートみたいですね
エンジンエンジンうれしいな
ついに組み立てだ〜!!
30年前マツダディーラーメカの先輩や仲間に焼肉1回分で手伝ってもらいながらオーバーホールしたのを思い出しました
今じゃ考えられないけど、深夜のディーラーのピットを使ってやりましたねw
ワセリンは衝撃でした🫨世の中まだまだ知らないことがいっぱいありますね〜!!
組み上げめっちゃ楽しみ😊
全て自分で出来るのが凄い❗️
しかも丁寧だし
楽しみにしていました。燃費の問題で自らは2度とロータリーには乗らないと思いますが、30年前を思い出しながら拝見します。
大人のディアゴスティーニですね…
エンジンオーバーホールとか観てるだけなのにワクワクするんだよなぁ
シュンヤさんの動画はとても勉強になります👍
ここまでやるんですね。凄い。
火入れが楽しみでも有り緊張でも有りますね😅
お、引越し前のスタートだった。楽しみ~😊
お疲れ様です。いよいよ心臓ですね。組付けペースト禁止なのは燃えた時に煤が残ってシールの動きが悪くなる恐れがあるからなんでしょうね、メタルの偏摩耗は構造上、ローター同士の間にボールベアリングが使えないので仕方ないですね。
作っちゃうのかー😊
ついに作っちゃうのかー❤
楽しみだー🎉
絶対見逃さないよ!
お疲れ様です🍧😌 エンジン組立ですね😃♪完成したらご褒美で、奥さんが毎日🍰を食べさせてくれるかもですね☺️次回の動画も楽しみにしてますね😊引っ越し作業も頑張って下さいね🔥😾🔥
ロータリーってエンジンと言うより超高回転型(自分が触ったのは12000回転だった)のブロワーというか、タービンと言うかそんな感じに見える、各組み立て部品や精度、どれを見てもレシプロより高い精度が求められてるような気がしますね、よくこんなものを大量生産品に仕上げたなとMAZDAの変態度が垣間見えました(笑)各部品に見覚えがあるのがあってとてもおもしろかったです!
シュンヤさん、ロータリーエンジンって本当に精密かつ繊細ですねぇ〜、でも無事に完成して公道を走るFDの姿を楽しみにしてます、くれぐれも安全作業で頑張って下さい応援してます
まだ観てないけどホントに待ってました
おおお~ついにエンジン組み立て~♪ グワーンって音聞こえてきそう~・・奥さん待ちわびてますよんw
なんだかんだでこの企画が始まってからもうすぐ1年か
今回は金属素材での組み立てですね〜 w
計測と確認の繰り返し
地味にコツコツと基本に忠実な積み重ねは相変わらずですねが、これらの蓄積が好結果を呼び寄せる最tんと信じてます!!
下準備こそ最重要ですから〜 構造がシンプルな物程兼ねる要素が増え目に見えない奥が深いと思ってますから気が抜けないですね。
アペックスシール3分割になってるの新品て最初から接着剤で貼ってある。
再使用するときはアロンアルファで仮止めして組んだ経験がある。
昔、OPTIONで山路さんがサイドシール削り損ねて雨さんに叱られてたの思い出した、その時は卓上グラインダ でやってたけど、この方法なら削りすぎはなさそうですね。
昔に一度、弟のFDのオーバーホール整備しました。
久しぶりに見て、あー、そうそう!って同調しました笑
復活楽しみにしてます^ ^
おむすび二つ出来上がりですね😀
まってました!!
引っ越しと並行で大変ですね。応援してます。
初めて弄る機械って緊張して慎重にやって時間掛かりますもんね。工数気にせずじっくりやっていきましょう
このREに火が入ってロータリーサウンドを轟かせるの楽しみです
めっちゃ細かい作業😅
ワセリンベッタリ使いますよね結構に
これは気が遠くなる作業ですねぇ😅
いよいよエンジンですね😊
しゅんやさん、ローターのサイドシール等を計る時に使ってたノギスホームセンターで買った奴じゃないですか?
自分も持ってますが精度が悪く0.1以上ズレる時があります。出来ればミツトヨなどのしっかりしたメーカー品をお勧めします。一度そのノギスが正確か確認された方が良いかも。
公正が必要ですよね、あまり細かいことは避けます。
神様がちゃんと見守ってくれてますよ!
ついに!!!😂
エンジン待ってました😃
なにがスゴいって、ほとんどの作業を素手でやってる事😲 肌弱々な自分には不可能です😅
平成ターボエンジン三銃士(B、RB、JZ)は本来の価値を遥かに超えた価格になっちゃってるからなあ。ノーマルに価値がでちゃってるのもあってポート研磨はためらいますよね。
こんなユーザーにとってめんどくさいエンジンをマツダがまた作った。発電量は良いのかな。
まだエンジン組んで無かったんですねぇ☺️
ロータリーエンジンはかなり特殊なイメージが有りますが、神様の八代さんにアドバイス頂けるんですね。
素晴らしい人脈ですね。
しかしシュンヤさんのオーバーホールは観ていて楽しいです。
今回うまく行けばもう一つ予備の中古エンジン買ってポート研磨楽しみにしています♪
お疲れ様です!頑張ってください
プレッシャーレギュレーターにはワッシャとかOリングの類は付かないのですか。
どの様にオイル漏れを防いでいるのか気になります。
ロ―タリ寿命短いんですねぇ、知らなかった😮
次回いよいよ組み立て!?
関係ないけど「エキセントリック少年ボウイ」を思い出しました。
慣れやね☺️
ロータリーのメタルはほとんど交換しません。メタルがでかいのであたりが付くのさえ時間がかかります。メタル交換するぐらいなら本体(ローター)等
の交換になります
待ってました!
ヤシロエンジニアリングの八代辰志さんは、チューニング雑誌にも掲載される有名な人じゃないでしょうか?
楽しみ!