[Dharma Talk through Scary Stories] "Typhoon"
ฝัง
- เผยแพร่เมื่อ 5 ก.พ. 2025
- Thank you for watching!
This time it's a Dharma Talk through Scary Stories.
What is Dharma Talk through Scary Stories?
I will explain the teachings of Buddhism through scary stories.
If you have difficulty seeing the subtitles in the video,
Please change the subtitle settings by referring to the video below.
■ Changing subtitle settings
• 動画の字幕を見やすくする方法 / どうがのじ...
私は三木住職のお話大好きだし、お話の仕方も丁寧でわかりやすくて大好きなんだけどな🐥🐥🐥そんな注意されるところがあるなんてビックリです😲
ユーチューブも大変なんですね😵
でも、萎縮せずに自由にやって欲しいなぁと思います✨✨✨私は住職を応援してます❇❇❇
私も三木住職のお話の仕方が大好きです。これからも応援しています。
座敷わらしちゃんが2人もいるなんて、よほど住みやすい生家だったんですね
子供の頃の台風は、
確かにワクワクしたな~😃💕
大人になった今は、
ハラハラします😞💦
そうか、大人に守ってもらっていた安心だったのですね😊
「地震・雷・火事・親父」は元々「地震・雷・火事・大山嵐(おおやまじ)」だったのではないかという説もあるそう。
大山嵐とは台風のことで、大風(おおやじ)とも言われています。
・・・とのこと。
そりゃあ父親が怒っても木をなぎ倒したり土砂崩れを起こしたりはしませんからね。せいぜいちゃぶ台返しくらい・・・。
巨人の星🌟の昭和のお父ちゃんの得意技😂 ほー大山嵐🌀👍コメント勉強になります❤
大山嵐ですか、勉強になります。
m(_ _)m
三木住職
今日もありがとうございました😊❤
ステキな体験談ですね。女の子達は本当に座敷童子だったのかもしれませんね。今回も怪談説法ありがとうございました♪
住職とは同世代だが、台風の時にはワクワクしたなぁ。
私も天変地異が大好きなんです😂😂
ワクワクします⚡️🌀☔️
台風の風って何か気持ちいいですよね😂
自分も同世代ですが、
個人商店が雨戸閉めて要塞みたいなっている
裏木戸から買い物に行くのが好きだったなあ!
わかります😅
今回のお話、結構好きです。なんだか懐かしい気分になれました。
三木住職さんはとても丁寧に優しく怪談説法をお話し下さるのに、お説教言う方がいるんですね…😅
私にはとても心地よく楽しく怪談を聞けるので大好きです🙏♥️ありがとうございます!
子供の頃は時間が何故かゆっくり流れましたね。
好きな事をその時間の流れでおもいっきり楽しめました。あの頃に戻りたいですね。
三木住職さんでも視聴者さんにお叱りを受けるのですか?三木住職さんの怪談説法は面白いですし、凄く勉強にもなります。お人柄も良く聴いてて心地良いです。次の怪談説法楽しみにしています。
三木住職、いつもお話しありがとうございます。昔の家には、必ず守り神さんがいたように自分も感じます。
貴重なお話をありがとうございます
お話を通して 子どもに 帰りたいって 思います
ふと 忘れていた 色々な記憶を思い出しました。大きくなるまで 本当に 親の愛に包まれて 生かされたことを 感謝します
三木ご住職、いつもありがとうございます😮
今年も、台風1号が迫ってます。
むかし、お年寄りから、伊勢湾台風、ジェーン台風、室戸台風などにより、大災害と聞きます。現代は、防波堤や洪水対策が整備されましたが、油断禁物ですよね。
ご説法、今後も宜しくお願いします🙇
最近、毎朝、三木住職の怪談説法を聞きながら家事をしています。
不思議と悩んでいたり、ふに落ちなかったりすることに対しての答えをいただいているように感じています。他者に優しくなると言う事は自分を好きになると言うことかもしれません。自分に不平不満があれば、そのまま他者に対してきつい言葉になるよう思うのです。時間を大切にして、その時々を大切にして、そばにいる人を大切にして、毎日笑顔で過ごせますように、ここ数日そう思うことが多くなりました。これからも視聴を続けさせていただきたいと思っております。ありがとうございます。
こんばんは 今日も、動画ありがとうございます
これからも、TH-cam頑張ってくださいね
撮影お疲れ様です
台風怪談ありがとうございます
いいお話でした。
非常に共感し、また、感銘を受けました。
座敷わらしが2人もいるなんて、素敵です💓
ありがとうございます。
地震・雷・火事・おやじ。
昔の台風は『大山嵐(おおやまじ)』『大風(おおやじ)』と呼ばれていました。それがいつの間にか親父になったという話を聞いたことがあります。
初めて知りました。
ありがとうございます。
同じ事、思ってコメントしないとと思っていたら、先にコメントが有って安心しました。
初めて知りました。ありがとうございました。
初耳です。教えて下さり、ありがとうございます🤗💕
三木住職、おはようございます。いつも有難くお説法拝聴しております。日々様々なことかありますね。私は最近心が疲れぎみですが、それでもなんとか猫の力を借りて、ひとりと一匹生きています。😊また京都にお伺いさせていただきますね。
お助けいただきましてありがとうございます!❤
いつも本当にありがとうございます!❤
三木住職
待ってました!😊
昭和56年生まれの私は、平成3(91)年の台風17号が記憶に強く残って居ます。
九州の田舎でしたが、プレハブの車庫が飛び、庭で空中分解し、片付けに一週間以上かかりました。近くには米農家さんの田んぼもあり、田んぼへ被害が及ばなかったことが、不幸中の幸いでした。
三木和尚は、the お坊さんって感じのお坊さんですね!マジメそうなのに面白いので大好きです!👌
待ってましたやで
今やと、わいやったら
地震・雷・火事…
税金やな
おはようございます。ありがとうございます。私も、子供の頃は、台風🌀のたびに、ワクワクしました。合掌
この動画を見ると毎回途中で寝てしまいますwww毎回最後まで聞けないので今回5回目にして最後までみれました!落ち着く喋り方で大好きです!
いつも丁寧な言葉遣いで素敵だなぁと思っています、、世の中には色んな方がいるので受け取り方も色々ということですかね。
お話いつも楽しみにしています、ありがとうございます🙏😊
いつも楽しみにしています😊
今回も良いお話どうもありがとうございました🙏✨
子供の頃の台風の時は、本当にワクワクしたものです。そんな気持ちを新鮮に思い出しました。台風の目🌀を見つけた時は、ラッキー!とまで思ったほどでした。溢れかえる寸前の川を見に行ったり、渦を巻く様に倒れてしまった稲を見たり。。。
今も高い場所に住んでいるので、雷の時はワクワクしてます笑
あたり一体が見渡せるので、夜なのに白く照らし出される山々を見て自然の力を見せつけられ謎の感動を抱いています。
先日も大きな満月🌕フラワームーンを子供達と一緒に見て自分たちの存在を月にアピールしました笑
自然の偉大さ素晴らしさ、不思議さをもっと子供達と体験して行きたいと思います。
鹿児島に住んでいます。 強い勢力のまま上陸しますので、子供の頃、風に対する恐怖は怪談よりもありましたwww
今回もとても気持ちの良いお話をありがとうございます😊
いろんな事を好き勝手に言われる方は多々いると思います…
特に顔が見えないと…
でも、住職の話方はとても丁寧で綺麗な言葉を使われてると思いますよ😊いつも心地よく聞かせて頂いてます😊
ずっと応援しています!
お話しいただきありがとうございます。ありがとうございます😊✨
でたー、楽しみ
子どもの時台風が来たら学校が休校になったりしないかな?って台風ワクワクしてる時ありましたね😅
台風の風もいつも以上に強風で吹くから気持ちいい風になるんですよね😅
台灣也是颱風常來的海島,如果風強雨大的話,為了安全考量還有地方政府會公告颱風假。
感謝三木大雲講述的童年的颱風怪談。
三木大雲上人✨
大好きです✨
火事場の馬鹿力‼️これは、座敷童‼️なるほど辻褄が合いそうな気がします。
普段から私たちは守られていたのですね
いつも、何重にも、御説法で、気づきをありがとうございます😭
この歳になっても言ってもらえたり例えられたりして、まだまだ修行が足りないことに気付かされます
いつも楽しみにしております🙏💕
お体無理なさらずに✨
住職いつもありがとうございますm(_ _)m
ちょっとほっこりしました😊
私も台風が来るというとワクワク
する方でした。
地震、雷、火事、親父、子供の頃は
どれも怖くないなんて思ってしまって
いた子供でした😅
最近、台風が多いのでお話が刺さりました🎉
今日もありがとございます!❤
三木住職😊お疲れ様です🙏✨
私は、岐阜なんですけど、台風が
直撃すると言われても、絶対に逸れていきます😅
子供の頃は、明日、学校休みになるかもって
思いながら寝ても、朝起きたら、何にも
なかったかのように、天気もいいし、
被害もなく💦大人になれば、それが
とてもありがたいことだと分かるんですけど、
子供の頃は、毎回、残念な気持ちでした😅
2年前の夏頃、家の真上に雷雲がしばらく滞在してた時は怖かったです。夜中なのに明るくて前後左右音は凄いしどこかにかならず雷は落ちるしとにかく凄かったです。
自然の前には人間はなんて非力だと痛感しました😢
ありがとうございます。合掌。
怪談説法が大好き!
台風をきっかけに知った座敷童ちゃん♡の存在は頼もしいですね! 我が家にもいて欲しいなぁ✨
私も台風怖いです😅
ちなみに雷も😅
でも私の場合は親父、雷、地震、台風ですかね😅
怖いというより苦痛なものです😅
三木さんのお話に文句を言う方がいらっしゃるんですね。
ここ何年かの間に何を言ってもいいと思う人が増えたように感じます。
三木住職と同じ年齢です。
台風のお話共感しました😂
台風は,九州の方で多くて、関東は,地震、火事、 津波が怖いですね。子供の頃の親からの教育で,玄関の足元のサッシは、踏むなと言われてました。父の頭を、踏むような事だと注意を受けました。雷,親父まで行かないまでも、日々働いて家庭を守る父を尊敬すると言う事を教えられた気がします。😢❤
入りが完璧
今回も、少しく不思議なお話、拝聴させて頂きました。小生は、御住職より七つ程年上でありますが、子供の頃はまだまだ、日本にも厳しさ、礼儀礼節、隣組的な近所の子供達に対する躾教育があったと思います。まだまだ、先の大戦を生き抜いた方々が、多くいらっしゃいました。当時と今を比べますと、どの世代も一見優しく、物分かりの良くなった様に見受けられます。が、芯の強さ、日本人としての矜持、自分は未だまだだ、と云う謙遜の心等が、やや失われてしまったと感じます。甘やかされ過ぎた大人、自分本意な人々。こういった悪しき状態を、どうか仏教の教えを手本とされて、多くの世代に、喝を入れて欲しいところで有ります。どうか宜しくお願い致します。
昔はよかったと言われる方は多いですね。私は昭和後期の生まれで、子供時代は古き良き日本なるものがついに失われたことに大人達が気付き始めた頃、という感じでした。元からなかったものがよいと言われてもピンとこず(ですので元気な日本を知らなくて気の毒、と言われても始めからなかったので残念がりようがない)、ただよかったのだろうな、そういう時代を経験できたことは素晴らしいのだろうなと思います。
翻って、8年ほど前、沖縄に旅行に行った際に知り合った三線職人の方(当時70代後半)が、日本はどんどんよくなっているから希望を持ちなさいと言って下さったことが心に残っています。沖縄の戦火を、また本土復帰前後の激動の時代を、また現在に至るまでのありとあらゆる社会的政治的な苦しみを経験された方が、そのように感じられていること、若い世代、失われた20年を希望を持ち辛い空気の中生きてきた私達にそう伝えて下さったことは、大変心強く、またそのような未来に私達世代がしていかないといけない、先人の努力を無碍にしてはいけないと思いました。
世代間で経験は違い、価値観も共有しないことが多いですが、分断をそのままに他人を糾弾するのではなく、繫がりを感じ、先人に学び、後世に伝えていく心を持ちたいと思っています。
いつも楽しく拝見させて頂いております(^^)
私も台風20号覚えてます!乾電池を買いに行かされたり、何やら物々しかったと記憶しています。
ホントに子どもの時は、「今」を全力で楽しんでいましたよね~
四国地方なので台風情報見ると楽しみでした!
学校休みになりますようにと願ったりと。
今は来てほしくないです
怪談説法ありがとうございます😊子供の頃の体験てうちは自由じゃなかったです。幸、災害の少ない地域に住んでいるので安全に過ごせてます。今の方が自由な気がします。一人で過ごしているので誰かとケンカなんて事もないので気楽です。災害は怖いですよね。自然には勝てません。気をつけて過ごします。
次回も楽しみにしております。
私も幼い頃、よく床下浸水で長靴を履いて親に手を繋がれて困っている様を見ていて無責任に父親が平日に家に居てくれる事で嬉しかったのを覚えています。イベントの様でした。今となっては橋の堤防が水位上昇すると閉鎖され安心して生活出来る様になりました。色々な設備がされてこの様に生活出来る事に感謝ですね😊🙏✨✨
小さい頃
大きな台風が来た夜
おじいちゃんとおばあちゃんと3人で
自宅横にあった蔵に懐中電灯一つ持って避難した事があります😊
台風は怖かったけど、祖父母との大切な思い出の一つです😊
和尚様のお説法をいつも楽しく聞いてます。こんなに腰が低く丁寧なお言葉を使う和尚様にまでお説教かます人がいらっしゃるんですね😮ビックリ
《地震・雷・火事・おやじ》は、《おおやじ》と言って《台風》の意味を差す様です。
私も、子供の頃は台風が来ると不謹慎ながら同じようにワクワクしてました。でも、一度だけ物凄い台風と雷が来て、雨漏りがするくらい酷くて恐ろしくて泣きそうになった思い出があります。
もうすぐ6月に入り梅雨の長雨で 台風も来るかも知れませんが。無事に過ぎて欲しいです。
三木大運さんは、子供の頃から色んなモノが見えておられたんですね。座敷わらしが2体も居たなんて凄いですし。 台風の時に手伝ってくれたなんて…こんな頼りがいのあるモノは無いですね。今は蓮久寺にも いたずらっ子の座敷わらしがいるので、 安心ですね。😄
いつの時代でも親父は威厳があってほしいです😁🐶🐶💖
昭和54年台風20号は最盛期の中心気圧が870hpa(史上最低気圧)まで下がった非常に大きな台風でした。
現代も、スーパー台風など、油断禁物で警戒します。京都住まいですが、西日本豪雨の際は、鴨川、桂川は、いくぶん被害がでました。😢
私の4番目に恐いのは子供達です💦
良く観てます😅
視聴者さんから色々と言われるんですね。
でも、おきにならさずに、、、。
私はとても楽しくお話を聞かせていただいています。
嫌なら観にこなければ良いかと思います。って言ったらダメなんですね、笑笑
何をしても、指導の仮面に隠れてケチをつける人がいますが、大雲和尚さんの番組なので和尚さんが進めたいようにされるのが一番だと思います。
いつもありがとうございます❤
無責任な自由…まさに子供ってそうですよね。子供の頃は、非日常が楽しかったりするんですよね…それが不謹慎であっても。好きなことだけしたり考えたりしてた頃は、ほんとに心が自由だったなぁと思います。😌
三木住職と私、同い年です。私も不謹慎でしたが、小学生の頃は台風ご来たら庭に出て傘をさして遊んでました💦💦
人に迷惑をかけない程度の自由さですね~😊
本来は、地震・雷・火事 のあとは
『おおやじ(大山風)』が入るもので、大風=台風のことを指していたらしいですから、和尚の子供の頃の考えは間違っていなかったようですよ。
肝に命じます。
そのままの三木和尚が好きです。
阪神大震災あたりから家も屋根瓦も
丈夫になって旧家以外は台風では
動じない家になりました。
昔は台風が40号近くまで有りましたが
今では秋でも10号くらい。
ゲリラ豪雨の方が恐いです。下水管が
満水で逆流して来た事が有ります。
床上浸水するのではないかと恐怖でした
人それぞれ価値感が違うのでアンチに
負けず、言いたい事を言って下さい😇
子供の頃は学校が休みになるかなとウキウキしてましたが
大人になってからは災害の規模も大きくなってるようで怖いですね。
F1レースで、有名な、ホンダの本田宗一郎氏も、やんちゃ坊主で、近所で有名だったと、御本人の著書に書かれていました。石仏さまの鼻の形が気に食わず、ノミで、鼻の形を変えようとして、いじくっている最中、鼻が取れてしまい、かなり、大人に叱られたとか。😢
子供の頃、立本寺でよく遊んだなぁ、、、お堂にたくさんの野良猫も住んでたし。蛇が出たーって友達と大捜索しても二度と見つからんかったり、、、
不思議なことはあったかもしれんけどもうさすがに覚えてない😂
私も立本寺でよく遊びました!😂
私も自宅の物を動かすときに、誰も手伝ってくれる人もいないので一人で動かすんですが後から持ち上げようとしても重たくて動かないものがあるんです😂よく動かしたなぁ〜と自分でもビックリします😲
あー確かに
子供の頃無責任の自由はあったなぁ😅
子どもの頃の台風は怖かったなぁ
生あたたかい風が吹き出し、不穏な雰囲気になってくると、ワクワクもしましたよ!
いつも
ありがとうございます(*^_^*)
私よりも年上だと思っていました。
それが怖かったです。
台風はワクワクする
地震、雷、火事、貧乏💧
父親イコールだらしない😅
僕は、住職さんより世代は下ですが、親父も台風も両方怖かったです😅
三木さん俺より年下だったんだ😮ちなみに45年生まれです
自分も子供時代、”責任のない自由でイタズラを”ぶっ放し”てました。
・集合住宅ベランダから外へホースで放水する(その後毎度家へ階下住人が押し寄せ、母親が平謝り)
・お葬式の座布団の中にブーブクッションを仕込む(誰が引っ掛かるか楽しんでいて、その場で説教受ける)
・幼稚園の下駄箱の友人らの靴を滅茶苦茶に違う位置へ移動させた(帰宅時乗車バスの先頭に並んで最前席に座る為)
いずれも幼い頃から「知能犯」だったかもしれないが、このようなチョイワル行動は今でもチャイワルおやじでいます。
パワー系座敷わらし!!
台風がオヤジの言い換え説があることはこのコメント欄で初めてしりました。
たしかに台風は実家で車庫の屋根が吹っ飛ばされたり、自宅の樹が倒れて隣家に突っ込んで壊してしまったりと散々で一番実害がありました。
鬼が助けてくれましたね
自由なぶん 本気で怒られるときは凄かった 先生もこわかった 殴られるときは 自分が悪いから仕方ないと思ってましたねぇ。
学校もですよね。師範学校・私の祖父の時代は学校の先生は師範だったり,もう少し,職業に応じられる社会でした。戦後はまだまだ続くのでしょうか…
台風の非日常感と学校が休みになるかも?という淡い期待があるんですかね…。
まぁそれにしても、大人になっても無責任で能天気な人もたまにいますが。だからといって因果応報で報いがあるとも限らず、なんやかやでマイペースに長生きしてるような気もするし、結局はその人が物ごと気付ける範囲で程よく振る舞うことになるんかな、と思ったり(その範囲内なら気さくでよい人だったりもしますし)。
子供の頃の無責任な自由は私もよくありました。が、実はもう還暦になりますけど今でもあります。それは、私、嵐の夜が大好きです。子守唄代わりみたいで気持ち良く寝れます。当然大人ですので、前もっての対策は万全です。その上で嵐を楽しむ私は異常でしょうかね。
地震・雷・火事・オヤジの、オヤジっていうのはお父さんではなく台風だっていう説があります。
信じるか信じないかは・・・( ´艸`)
津波と病気もつけくわえたい
地震・雷・火事・大山嵐(おおやまじ)が元の語源説もありますね
地震、雷、火事、台風、人間が怖いですw
私はオヤジが怖かったー😭地震、火事、オヤジ、ウイルス、、、、
なぜか三木和尚の顔の周りが緑がかってる気がする笑