ขนาดวิดีโอ: 1280 X 720853 X 480640 X 360
แสดงแผงควบคุมโปรแกรมเล่น
เล่นอัตโนมัติ
เล่นใหม่
こんな可愛いサムネからおっちゃん出てくると思わなくてニヤけた
なにいっとんねん。こんな可愛いおっちゃんなかなかおらんぞ
まえDIYいいなーって見ててほんとちょうど棚が欲しくてガチ真剣に見てるw
ありがとうございます😊✨
毎回 見入ってしまいます。解りやすく説明をしながら製作をして下さるので見る側も理解できます。有難うございます。
本職大工さんですよね?施工のアイデアも技術も単純に凄げぇ…
ありがとうございます😊⭐️
最近DIYハマってるからこういう動画めちゃくちゃ面白い
すごい!天才的!
素晴らしい👍
自分自身が素人なので非常に勉強になりますね!ありがとうございます。😊
ありがとうございます😊🙌
為になる動画ありがとうございます!早速実践します!
これは素晴らしい👍感動しました!ありがとうございます😊
2番目のやつ、同じ材質で作ってみました。落下防止に手前に長さ30mmの板をもう一枚くっ付けてみたら、いい感じになりました。幅や長さを変えるといろいろ応用が利きそうなので、がんばってみます!
話上手いなーー聞きやすい
いつもわかりやすいです!参考にさせてもらってます!
久しぶりに見ました。いつ見ても良いです♪職人技はもちろん!でも僕は奥さんとの掛け合いが、特になになにやんなあーが最高ーに気持ち良いです♪
ご視聴いただきありがとうございます😊今後も色々と会話形式なので、楽しく出来たらいいなと思っております✨よろしくお願いします🌷
お疲れさまです。なぁ~るほどぉ~。。。ご教授ありがとうございます。2つ目の強く固定出来る方法はいいですねぇ。
ご視聴いただきありがとうございます😊今後もよろしくお願いします✨
こういう工程の途中で応用が効くところがプロですね😊趣味の領域ではなかなか養えない技です。メモにリンク保存するのがボクの技ですw
素晴らしい 疑問が解消しました!!! ありがとうございます。
ありがとうございます😊🌸
このあとはずすと言われてますが、その際の補修のやり方とかも見てみたいと思いました。
ひきわり…丸鋸欲しいけど扱う自信なく未だ未購入こんなスッキリ素敵な棚できると心が動きます😓
ご視聴いただきありがとうございます😊ぜひ、チャレンジしてみてください✨今後もよろしくお願いします🌸
二回目のやつ良い!
これ②のパターンなら石膏ボードでもできそうです🥰
はじめまして。いつもありがとうございます。対面のお教室を見つけることが出来なかったんです。ユーチューブどうかな?と辿り着きました。先生の動画は凄く分かりやすいです。まるでZoomのお教室のよう😆本当にありがとうございます😌🙇
ご視聴いただきありがとうございます😊今後も、みなさまに参考にしていただけるように頑張って動画作成しますね😎今後も、よろしくお願いします🌸✨
スタバとかのオシャレなやつだね
2個目のやつに近いのを憧れてましたが、こっちのやり方の方が良いなぁ丸ノコデビューしたら作ろう〜!ぬいぐるみとか並べるのに良さそうです。
ご視聴いただきありがとうございます😊ぜひ、作ってみてください😆今後もよろしくお願いします🙇♀️
素敵な棚ですね❗勉強になりました。棚の耐荷重テストとして、何kgの重りを乗せれるのかやってみる動画も見てみたいと思いました。
参考にしてみます!
ありがとうございます😊🌷
軽いもの乗せるなら間柱に2点止めでも全然大丈夫そうですよね
いつも楽しく拝見させていただいてます。質問なのですが、2つ目の作り方で何kgまで耐えられるのでしょうか?ウチにはネコがいるのでキャットウォークを作ってあげたいのですが、耐えられますかね?
1番目はシンプルに見えて難しい😭木ダボにまっすぐ穴開けられませんでした😭プロならではですね!2番目やってみます!
ご視聴ありがとうございます☺️頑張ってみてください☺️
2つ目の方法の時に、垂直の切断よりも、断面を広くしてボンド接着面積を広げるために斜めに傾けて切断した方が強くなるでしょうか?また、ダボの数は増やした方が強くなるでしょうか?
私もそう思いました。先に付ける方を受けるように取り付けたら後の方は乗る感じになるから良いと思います。ダボはもう少し増やした方が確実ですね。
壁にコンパネ入ってるならダボ増やすと丈夫になりますね。切断面を斜めとの事ですが、それよりダボを増やす事を考えた方が効率的だと思います。(木工用ボンドで接着すると木材同等の強度が出る為)
一番上の絵画が気になって、 内容ご入ってこない💧💧💧 2番目の取り付けはスクリューを増やせば より強めですネ
目から鱗
ありがとうございます😊
ナイスです。とても参考になりました。うちの5キロの猫が飛び乗っても大丈夫そうかな。
コメントありがとうございます😊猫ちゃんの安全も考えると5キロは無理だと思います💦
うちのキャットウォークが後者の作りでして11キロの猫勢いよく登っても大丈夫でしたよ👌多少のぐらつきはありますが
壁の中の木の丈夫なところに付けているのでしょうか?石膏ボードの所だと固定できませんよね?
そうですね!下地のある所に付けてます☺️
2番目の方法イイですね。参考になります。ポケットホールでつけた場合、強度はどうですか?
ポケットホールとは棚の下部から斜めにビス止めする事でしょうか?木材の厚みと硬さが必要なので不向きな気がしますね。20ミリの高価なアイアンウッドならイケる気がしますが、石膏ボードが負けて角度が上がりそう…
下地チェッカー買わなくても下地の簡単な探し方ありますか??コンコン叩いただけだと確実にある場所がわかりません。😢
針はあった方が確実だと思いますよ。マグネットもついてるので、石膏ボードのビスを探してマーキングすると、自然と間柱の位置が分かると思います。
隠れた 野縁・間柱の探し方教えてください
下地探しの道具がありますよ
棚の幅が450ぐらいの大きいものでやる場合、この方法の強度を増すために引き割り?の方の板を50ミリほどにして、ダボのサイズ規格調べたところ10ミリ径の長さ100ミリがマックスだそうで、継ぎに使うダボの代わりに金属の丸棒で長さを200などにして差し込み深さ(150ミリほど)を稼ぐのもアリでしょうか?
奥さんの声が怠そうで味がありますね^ ^
ダボをキレイに切れないのと、ダボがどうしても割れます(T_T)6ミリダイソーダボです。壁に直接6ミリドリルはやめたほうが良いですか?
1つ目の棚を作成してみようと思っていて、2つ目のほうがやってみたいけど丸ノコガイド(カルビさんお手本の自作)のボンド乾燥待ちで、まだ2つ目の棚は作成できていません。初心者すぎて、鬼リピして見てます👍
こういうのの何が好きって、作業音が好き。DIYしないけども。
😂カンタンでおしやれ
建具屋さん、指物師もマッ青ですねw
なぁルほど。
動画のなかで言っていたけどここの壁は裏が全面あつさじゅうにみりのベニヤだよ😅
いかつい
主婦には難しい!機械持ってない,もっと簡単な物にして。
こんな可愛いサムネからおっちゃん出てくると思わなくてニヤけた
なにいっとんねん。こんな可愛いおっちゃんなかなかおらんぞ
まえDIYいいなーって見てて
ほんとちょうど棚が欲しくて
ガチ真剣に見てるw
ありがとうございます😊✨
毎回 見入ってしまいます。解りやすく説明をしながら製作をして下さるので見る側も理解できます。有難うございます。
本職大工さんですよね?
施工のアイデアも技術も単純に凄げぇ…
ありがとうございます😊⭐️
最近DIYハマってるからこういう動画めちゃくちゃ面白い
すごい!天才的!
ありがとうございます😊✨
素晴らしい👍
自分自身が素人なので非常に勉強になりますね!
ありがとうございます。😊
ありがとうございます😊🙌
為になる動画ありがとうございます!
早速実践します!
これは素晴らしい👍感動しました!ありがとうございます😊
ありがとうございます😊✨
2番目のやつ、同じ材質で作ってみました。落下防止に手前に長さ30mmの板をもう一枚くっ付けてみたら、いい感じになりました。幅や長さを変えるといろいろ応用が利きそうなので、がんばってみます!
話上手いなーー聞きやすい
いつもわかりやすいです!参考にさせてもらってます!
ありがとうございます😊✨
久しぶりに見ました。
いつ見ても良いです♪
職人技はもちろん!
でも僕は奥さんとの掛け合いが、特になになにやんなあーが最高ーに気持ち良いです♪
ご視聴いただきありがとうございます😊
今後も色々と会話形式なので、楽しく出来たらいいなと思っております✨
よろしくお願いします🌷
お疲れさまです。
なぁ~るほどぉ~。。。ご教授ありがとうございます。
2つ目の強く固定出来る方法はいいですねぇ。
ご視聴いただきありがとうございます😊
今後もよろしくお願いします✨
こういう工程の途中で応用が効くところがプロですね😊趣味の領域ではなかなか養えない技です。メモにリンク保存するのがボクの技ですw
ありがとうございます😊✨
素晴らしい 疑問が解消しました!!! ありがとうございます。
ありがとうございます😊🌸
このあとはずすと言われてますが、その際の補修のやり方とかも見てみたいと思いました。
ひきわり…
丸鋸欲しいけど扱う自信なく未だ未購入
こんなスッキリ素敵な棚できると
心が動きます😓
ご視聴いただきありがとうございます😊
ぜひ、チャレンジしてみてください✨
今後もよろしくお願いします🌸
二回目のやつ良い!
ありがとうございます😊✨
これ②のパターンなら石膏ボードでもできそうです🥰
はじめまして。いつもありがとうございます。対面のお教室を見つけることが出来なかったんです。ユーチューブどうかな?と辿り着きました。先生の動画は凄く分かりやすいです。まるでZoomのお教室のよう😆本当にありがとうございます😌🙇
ご視聴いただきありがとうございます😊
今後も、みなさまに参考にしていただけるように頑張って動画作成しますね😎
今後も、よろしくお願いします🌸✨
スタバとかのオシャレなやつだね
2個目のやつに近いのを憧れてましたが、こっちのやり方の方が良いなぁ
丸ノコデビューしたら作ろう〜!
ぬいぐるみとか並べるのに良さそうです。
ご視聴いただきありがとうございます😊
ぜひ、作ってみてください😆
今後もよろしくお願いします🙇♀️
素敵な棚ですね❗
勉強になりました。
棚の耐荷重テストとして、何kgの重りを乗せれるのかやってみる動画も見てみたいと思いました。
ありがとうございます😊✨
参考にしてみます!
ありがとうございます😊🌷
軽いもの乗せるなら間柱に2点止めでも全然大丈夫そうですよね
いつも楽しく拝見させていただいてます。
質問なのですが、2つ目の作り方で何kgまで耐えられるのでしょうか?
ウチにはネコがいるのでキャットウォークを作ってあげたいのですが、耐えられますかね?
1番目はシンプルに見えて難しい😭
木ダボにまっすぐ穴開けられませんでした😭プロならではですね!
2番目やってみます!
ご視聴ありがとうございます☺️
頑張ってみてください☺️
2つ目の方法の時に、垂直の切断よりも、断面を広くしてボンド接着面積を広げるために斜めに傾けて切断した方が強くなるでしょうか?
また、ダボの数は増やした方が強くなるでしょうか?
私もそう思いました。先に付ける方を受けるように取り付けたら後の方は乗る感じになるから良いと思います。ダボはもう少し増やした方が確実ですね。
壁にコンパネ入ってるならダボ増やすと丈夫になりますね。
切断面を斜めとの事ですが、それよりダボを増やす事を考えた方が効率的だと思います。
(木工用ボンドで接着すると木材同等の強度が出る為)
一番上の絵画が気になって、 内容ご入ってこない💧💧💧 2番目の取り付けはスクリューを増やせば より強めですネ
目から鱗
ありがとうございます😊
ナイスです。とても参考になりました。うちの5キロの猫が飛び乗っても大丈夫そうかな。
コメントありがとうございます😊
猫ちゃんの安全も考えると
5キロは無理だと思います💦
うちのキャットウォークが後者の作りでして11キロの猫勢いよく登っても大丈夫でしたよ👌多少のぐらつきはありますが
壁の中の木の丈夫なところに付けているのでしょうか?石膏ボードの所だと固定できませんよね?
そうですね!
下地のある所に付けてます☺️
2番目の方法イイですね。参考になります。ポケットホールでつけた場合、強度はどうですか?
ポケットホールとは棚の下部から斜めにビス止めする事でしょうか?
木材の厚みと硬さが必要なので不向きな気がしますね。
20ミリの高価なアイアンウッドならイケる気がしますが、石膏ボードが負けて角度が上がりそう…
下地チェッカー買わなくても下地の簡単な探し方ありますか??コンコン叩いただけだと確実にある場所がわかりません。😢
針はあった方が確実だと思いますよ。マグネットもついてるので、石膏ボードのビスを探してマーキングすると、自然と間柱の位置が分かると思います。
隠れた 野縁・間柱の探し方教えてください
下地探しの道具がありますよ
棚の幅が450ぐらいの大きいものでやる場合、この方法の強度を増すために引き割り?の方の板を50ミリほどにして、
ダボのサイズ規格調べたところ10ミリ径の長さ100ミリがマックスだそうで、
継ぎに使うダボの代わりに金属の丸棒で長さを200などにして差し込み深さ(150ミリほど)を稼ぐのもアリでしょうか?
奥さんの声が怠そうで味がありますね^ ^
ダボをキレイに切れないのと、ダボがどうしても割れます(T_T)6ミリダイソーダボです。壁に直接6ミリドリルはやめたほうが良いですか?
1つ目の棚を作成してみようと思っていて、2つ目のほうがやってみたいけど丸ノコガイド(カルビさんお手本の自作)のボンド乾燥待ちで、まだ2つ目の棚は作成できていません。初心者すぎて、鬼リピして見てます👍
こういうのの何が好きって、作業音が好き。
DIYしないけども。
ありがとうございます😊✨
😂カンタンでおしやれ
ありがとうございます😊✨
建具屋さん、指物師もマッ青ですねw
なぁルほど。
動画のなかで言っていたけどここの壁は裏が全面あつさじゅうにみりのベニヤだよ😅
いかつい
主婦には難しい!
機械持ってない,もっと簡単な物にして。