記紀には一切記されない〝富士王朝〟【ゆっくり解説 】

แชร์
ฝัง
  • เผยแพร่เมื่อ 1 พ.ค. 2024
  • 「やばい古代史」では、古代史に焦点を当てて歴史を紐解いていく番組です。
    我々はどこから来たのか。その鍵を古代史から読み解きます。
    ※この動画は、過去に起こった出来事をわかりやすく伝えることを目的としています。視聴者に衝撃を与えるような目的はございせん。
    ※動画内に、死を連想させるような言葉を出てきますが、関係者を冒涜したり行動を助長するような意図は一切ございません。
    ※動画内の素材は全て引用であり、著作権や肖像権を侵害する目的は一切ございません。
    著作権などに関するお問い合わせはこちらのアドレスまでお願い致します。
    yabaikodaishi@gmail.com

ความคิดเห็น • 23

  • @user-bs9fx4fb7r
    @user-bs9fx4fb7r หลายเดือนก่อน +2

    浅間、有珠、阿蘇、すべでヒノカミ・火山を指す古語

  • @yasushifukai4212
    @yasushifukai4212 หลายเดือนก่อน +4

    縄文期、黒曜石の採れた八ヶ岳付近は栄えただろろうし、諏訪神社の古事伝説には旧約聖書と似た伝承が伝わる。
    縄文弥生に富士北麓が東日本の中心であったのに、不思議はありません。
    津波の心配も無い南部フォッサマグナ地帯は、住みよかったかも。

  • @jkl5046
    @jkl5046 20 วันที่ผ่านมา

    この神社行った事ありますね。ちなみに安倍昭恵氏はFUJISAN地球フェスタWAってイベントに大きく関与していますね。そのイベントの主催が不二阿祖山太神宮。

  • @user-od7uk5nq7t
    @user-od7uk5nq7t หลายเดือนก่อน +1

    仕方がない。なぜなら記紀は西日本側で作られたものだから。きちんとした古文書が残っておらず、伝説を知る人から口述による聴き取り調査の上で編纂したのだから。富士山の存在感と災害は東日本も日本列島からすれば一部の地域に過ぎない。

    • @aiueiueo
      @aiueiueo หลายเดือนก่อน +1

      諏訪地方などの記述がある事をどう思いますか?
      捏造は本当に許せません。

    • @user-el7ve2eq3n
      @user-el7ve2eq3n หลายเดือนก่อน +1

      より東の毛野すら記述あるからなw

    • @user-od7uk5nq7t
      @user-od7uk5nq7t หลายเดือนก่อน +2

      諏訪や鹿島など一部の地名や国名が記紀に記されている事は、富士山の記載のなかった件とは別の問題です。大和朝廷の前身と言える大和王権の成立に関わったと考えられるかどうかだと考えます。なので、鬼界カルデラ噴火と云う西日本全体が大災害に見舞われ過疎化しても東日本は多少の影響で済んだと云う現実から、日本列島の主権は東日本側にあり、渡来人だけで大和朝廷へと向かう国家の道筋は不可能。たが、縄文時代を通して太平洋に面する南沿岸地域は南海トラフの影響支配下にあると言ってよく、それは富士山も影響下であったと考えられるのです。そのため富士王朝と云う小国があったとしても、国力は大きくなく、鹿島、香取、三峰、諏訪と云う主流には与する事はなかったと考えます。
      僕は特に諏訪は、大和王権の中心に居たと考えており、諏訪が上下に分かれて四社存在する理由こそが、大和王権成立時に権力闘争があったのではなかろうかと。
      記紀に載る載らないは王権から朝廷に続く時代への貢献的な継続する記憶に残っていたかいないかの差だと思います。

    • @aiueiueo
      @aiueiueo หลายเดือนก่อน

      @@user-od7uk5nq7t
      富士に王国があったとしてなぜ外国にその記載がないのですか?
      マッドフラットと言うのを知っていますか?

  • @SakuraHigashi
    @SakuraHigashi หลายเดือนก่อน +5

    すべての浅間神社が富士山をご神体してる?
    そんなことはない
    全くない
    「浅間とは火山こと」って言うとるやん

  • @user-xx1nf9rj4w
    @user-xx1nf9rj4w 28 วันที่ผ่านมา

    浅間古墳があるけど浅間さんの墓?

  • @user-uy4ss3zf2l
    @user-uy4ss3zf2l หลายเดือนก่อน

    冒頭で流れているノスタルジックな背景BGMのタイトル分かる方いらっしゃったら教えていただけると嬉しいです

  • @s-yo
    @s-yo หลายเดือนก่อน +1

    あった前提(笑)

  • @user-et5yw1ce8l
    @user-et5yw1ce8l หลายเดือนก่อน

    2🍙コメ。🎉面白かったぜ~!

  • @taka586
    @taka586 23 วันที่ผ่านมา

    ぶんじょではなく、もんじょですね

  • @f-2087
    @f-2087 หลายเดือนก่อน

    竹内文書、漢字だけじゃねーだろ

  • @saburoutanba581
    @saburoutanba581 หลายเดือนก่อน

    動画に映っている神社の鳥居が京都の太秦にある「蚕ノ社」と同じなのは、やっぱり秦氏がここまで進出していたからだろうな。
    AD644年に、東海地方で蚕に似た虫を「常世の虫」として祀る宗教が流行ったのを秦川勝がやって来て弾圧したとの記録が有るけど、
    その時ついでに秦繋がりで、「俺達の先祖は大昔から此処に来てたんだ!」と徐福伝説を広めたのかも。
    京都の絹織物を関東で売る市場開拓に来たのに、地元の連中(恐らく、秦氏より昔の養蚕技術を受け継いでいた)に邪魔されちゃ堪らん、とかね。