「まきでら 長谷寺」(香南市夜須町羽尾)への道路案内
ฝัง
- เผยแพร่เมื่อ 6 ก.พ. 2025
- 平成23年大晦日の午後3時前から、香南市夜須町羽尾にある「まきでら 長谷寺(ちょうこくじ)」の除夜の鐘と元旦1時からの新年祈祷の撮影に行ってきました。お寺の正式名称は「槇牧山平等院長谷寺(しんぼくざんびょうどういんちょうこくじ)」といい、臨済宗妙心派の末寺で本尊は十一面観音と地蔵菩薩。神亀四年(727年)に聖武天皇勅願により行基によって開かれたと伝えられているそう。当初建立された場所については諸説あるようです。5年ほど前に研修道場が建築され、第2土曜日10時からの開催と聞きましたが、座禅道場が開かれるなどこのお寺やご住職に魅了された方々の輪が広がっていると感じました。R55号線のヤ•シイパーク入口の交差点より北に約15キロ標高500mの南向きの山頂近く山奥にあり、こんなところに古くからの古刹があることが不思議で探究心が湧き、小林玄徹ご住職とのご縁で取材させて頂きました。
あまり知られていない長谷寺の魅力を紹介したく、まずは道路案内をアップします。
画面が揺れ、狭い道をぶっ飛ばしているような映像になっていますが、ビデオで撮るとスピード感が増した感じになるようです。安全運転しておりますのでご理解ください。
追記。カーステから流れる音楽は、最初が「片倉真由子さんのFAITH」,後が「高知出身の堀江真美さん AGAIN」昨年、お二人ともにご縁があってはまっています。
1月8日追記 映像の最後に建物を「詰所」と表示していますが、ご住職にお尋ねすると「研修道場」とのことです。説明文は訂正済み、またテロップは研修道場と読み替えて下さい。