【京都府綾部市発】荒代かき2023 ドライブハローがないのでロータリーで代かきします

แชร์
ฝัง
  • เผยแพร่เมื่อ 22 พ.ค. 2023
  • 代かきは難しいです。年に一度のことで、全然上達しません。でもなんとか米づくりはできています。

ความคิดเห็น • 10

  • @cosmodo6555
    @cosmodo6555 หลายเดือนก่อน

    水かげんめっちゃいいですねー

    • @heyjpn
      @heyjpn  หลายเดือนก่อน

      ご視聴ありがとうございます。良い水加減だと思って代かきを始めたんですが、ちょっと少なめだったので途中から水を足しています。代かきの水加減は難しいですね。

  • @nakade1888yt
    @nakade1888yt 24 วันที่ผ่านมา +2

    私もハローは持っていませんし必要性を感じていません。ひと手間を掛ければ済む事に、高価な機械を一時の作業の為に買う気はしません。
    水加減という事も含め、人間の五感からの技術と言うのが希薄になっていくのは如何なものかと思っている古い人間です。
    バックターンは枕地を荒らさない技術です。農機においてバック操作をスムーズに行える方に好感を持てます。

    • @heyjpn
      @heyjpn  24 วันที่ผ่านมา

      ありがとうございます。いただいたコメントに共感します。技術とか勘とかコツといった言葉にしにくい感覚はワタシもとても大切なものだと思います。バックターンは土を深くえぐらないので良い方法だと思って試してみました。

  • @user-hh2tr5gy2s
    @user-hh2tr5gy2s หลายเดือนก่อน

    荒代掻きをしましたがわロータリー耕運後の角が土が水より高くなります。直しても次の耕運場所が高くなり、水が流れません。原因がわかりません。わかれば教えて下さい。宜しくお願い致します。

    • @heyjpn
      @heyjpn  หลายเดือนก่อน

      ご視聴ありがとうございます。角とはコーナーのことですね。コーナーにはどうしても土が溜まって高くなりますね。この動画でコーナーでトラクターを何度か往復させているのがわかると思いますが、あれはロータリーを止めて(PTOをニュートラルにして)土を引きずっているということです。そうしてできるだけ土の低いところへ移動させて均平を確保するようにしています。ワタシは未熟者なので、毎年この方法でどうにか高低差をなくしています。それでも改善できない場合は、田んぼに入ってレーキで土を移動させています。

    • @user-hh2tr5gy2s
      @user-hh2tr5gy2s หลายเดือนก่อน

      コーナーでわなく、耕運した両サイドに土が逃げて土が高くなります。

    • @heyjpn
      @heyjpn  หลายเดือนก่อน +1

      @@user-hh2tr5gy2s ロータリーの両端に折り畳み式のレーキがありませんか? それを出せば両サイドの山はなくなると思います。

    • @cosmodo6555
      @cosmodo6555 หลายเดือนก่อน +1

      @@heyjpn 私のトラクターは父がそのレイキを曲げてい・・・😢
      なので、水を多く入れてどうにかしていて、最後は木を引く。

    • @heyjpn
      @heyjpn  หลายเดือนก่อน

      @@cosmodo6555 レーキを畦に当てたら曲がりますね。気をつけてないとワタシもやりそうになります。