ขนาดวิดีโอ: 1280 X 720853 X 480640 X 360
แสดงแผงควบคุมโปรแกรมเล่น
เล่นอัตโนมัติ
เล่นใหม่
改良住宅の映像に家内の実家だったところが写っていて懐かしく思いました。20年前に退去して住んでいた義母も今年の春鬼籍に入りました。
コメントありがとうございます。上砂川が最も栄えていた最高の時期に、過ごされたのですね。私も昭和世代なのですが、昭和はすっかり遠くなりました。
昭和62年の第8次石炭政策の閉山第一号が三井砂川鉱でした。閉山に伴う仕事で砂川勤務でしたが、まだ、上砂川も歌志内も炭鉱があって人もいた最後を見届けました。結婚前に滝川から家内を送り届けるのに下鶉駅の前交番すり抜けてました。
私の父、三井系の炭鉱に勤めていました。北大卒でしたが昭和20年代当時銀行に就職するより5倍年収があったらしいです。母と結婚した時貯金はゼロで、お金は全額岩見沢のおねいちゃんのお財布に吸い取られていたらしいです。後日そんな父は高校教師人生を送りました。
コメントありがとうございます。当時の生生しいお話、ありがとうございます・笑。当時、密かに一番儲かっていたのは、お客さんを呼べるお嬢だった、可能性もありますね(^^♪
夜逃げ後のような廃墟に燃え続ける石炭の山不思議ですね。
岩田さん、コメントありがとうございます。やはり人口が急減少した場所は、不思議なものがたくさん残されていますね。
雇用促進にはまだ一世帯住んでいるので解体出来ないんだと思います😂本町にある謎の骨組みは、最初は屋根もあったのに崩壊後、付け足し付け足しで下にある何かを保護してるのかと思いますが(水道の何か?)私も謎です。現在では新しいラーメン屋さんも出来たので、またいらして下さいね
ご教示ありがとうございます。まさか、雇用促進住宅に居住者がおられるとは、全く想像できませんでした。謎の骨組みは、・・・やはり謎なんですね・笑。気になる~~。いつか再訪して、新しいラーメン屋さんも行ってみたいです(^^♪
炭鉱の閉鎖による街の衰退は、避けられなかったのでしょうか?🤔避けられる気がしない…仕方のないことですが、寂しい気持ちになります。何かの事業あとのドーム。夢破れた方がいたはず。今穏やかに過ごされているといいなぁ。でも北海道だから見て見ぬふりになっていますが、あまり誉められた光景ではないですね。土地神様に怒られそう😅廃墟団地もいっぱいありますね。寂れて行くしかないものには、郷愁を感じます。熊さんに出会わずに、動画投稿してくださり、ありがとうございました😊💕
ちかまろさん、ありがとうございます(^^♪今回も、クマさんに出会わずに済みました。実は密かに、出会えないか楽しみにはしているのですが、今回はクマ密度が低すぎました。この後、2カ所、廃墟の多い街を訪れています。しばらく渋い動画が続きます(^^♪
はじめまして、ドーム型の建物ですがシイタケ栽培していたんですよね。昔そこで働いていたので懐かしい気持ちになりました、そこの工場いがいにも近くに大きな工場があったのですが解体されてしまい更地になってしまいました。上砂川の椎茸の生産量が日本一になったこともありカントリーサインにシイタケのキャラクターにしたり椎茸で上砂川に活気を戻そうと考えてたみたいです。今も上砂川の椎茸作っているみたいので建物何棟か使用してるんじゃないかとおもいます。
コメントありがとうございます。上砂川がシイタケ栽培日本一だった事があるとは、しりませんでした。ご教示、ありがとうございます!!
かつては 三万の人がいたそうです炭鉱は 国内有数の炭鉱でした三勤体制で採掘してましたけど国の政策転換で閉山 近くに温泉のあるいいところですよ温泉の途中にありましたね謎の柱むき出しの建物 芸術家のオブジェかな?たぶん潰れた 建物は きのこ栽培か何に使ってたのでしょうか?
コメントありがとうございます。ほんと、3万人とか、信じられない思いです。温泉、上砂川にございますよね。今回の旅では、歌志内の温泉に宿泊しております。あ、潰れた建物、シイタケ栽培のようですね。
ドーム型のしいたけ懐かしいな。俺アルバイトで働いてたな。
ご教示ありがとうございます!やはりシイタケ栽培だったのですね!
このドーム型のしいたけは2カ所あったんだよね。上砂川町の朝駒にあったんだよね。今は確か何かの工務店になってるね🤔
雇用促進住宅は産炭地以外に作られて、炭鉱離職者を受け入れていたと思っていたのですが、産炭地に作られることもあったんですね。他にどんな仕事が当時あったのか?それとも、先に閉山した筑豊からの移住者を受け入れていたのでしょうか?
コメントありがとうございます。私も、こんな奥地にいきなり雇用促進住宅?と思いました。が、昭和50年代に建てられたと思われる物件で、情報が何も出てきませんでした。当時はまだ町も大きかったので、何か適度に仕事があったのでしょうかね。
テレビで話題のスーパーウルフ🐺。実験で自走式を開発中。追いかけるのも怖いな😱。
ひえーーーー😱自走式なんて開発されて実際にいきなり対面したら、恐怖しかない!!!!
またまた、北海道から、九州までは、またまだ、8181系電車は、また、来年度も、走らていそうですね
椎茸工場廃墟ですね。
やはり!ご教示ありがとうございます!!
改良住宅の映像に家内の実家だったところが写っていて懐かしく思いました。20年前に退去して住んでいた義母も今年の春鬼籍に入りました。
コメントありがとうございます。
上砂川が最も栄えていた最高の時期に、過ごされたのですね。私も昭和世代なのですが、昭和はすっかり遠くなりました。
昭和62年の第8次石炭政策の閉山第一号が三井砂川鉱でした。閉山に伴う仕事で砂川勤務でしたが、まだ、上砂川も歌志内も炭鉱があって人もいた最後を見届けました。結婚前に滝川から家内を送り届けるのに下鶉駅の前交番すり抜けてました。
私の父、三井系の炭鉱に勤めていました。北大卒でしたが昭和20年代当時銀行に就職するより5倍年収があったらしいです。母と結婚した時貯金はゼロで、お金は全額岩見沢のおねいちゃんのお財布に吸い取られていたらしいです。後日そんな父は高校教師人生を送りました。
コメントありがとうございます。当時の生生しいお話、ありがとうございます・笑。当時、密かに一番儲かっていたのは、お客さんを呼べるお嬢だった、可能性もありますね(^^♪
夜逃げ後のような廃墟に
燃え続ける石炭の山
不思議ですね。
岩田さん、コメントありがとうございます。やはり人口が急減少した場所は、不思議なものがたくさん残されていますね。
雇用促進にはまだ一世帯住んでいるので解体出来ないんだと思います😂本町にある謎の骨組みは、最初は屋根もあったのに崩壊後、付け足し付け足しで下にある何かを保護してるのかと思いますが(水道の何か?)私も謎です。現在では新しいラーメン屋さんも出来たので、またいらして下さいね
ご教示ありがとうございます。まさか、雇用促進住宅に居住者がおられるとは、全く想像できませんでした。謎の骨組みは、・・・やはり謎なんですね・笑。気になる~~。いつか再訪して、新しいラーメン屋さんも行ってみたいです(^^♪
炭鉱の閉鎖による街の衰退は、避けられなかったのでしょうか?
🤔
避けられる気がしない…
仕方のないことですが、寂しい気持ちになります。
何かの事業あとのドーム。夢破れた方がいたはず。今穏やかに過ごされているといいなぁ。
でも北海道だから見て見ぬふりになっていますが、あまり誉められた光景ではないですね。
土地神様に怒られそう😅
廃墟団地もいっぱいありますね。
寂れて行くしかないものには、郷愁を感じます。
熊さんに出会わずに、動画投稿してくださり、ありがとうございました😊💕
ちかまろさん、ありがとうございます(^^♪
今回も、クマさんに出会わずに済みました。実は密かに、出会えないか楽しみにはしているのですが、今回はクマ密度が低すぎました。この後、2カ所、廃墟の多い街を訪れています。しばらく渋い動画が続きます(^^♪
はじめまして、ドーム型の建物ですがシイタケ栽培していたんですよね。昔そこで働いていたので懐かしい気持ちになりました、そこの工場いがいにも近くに大きな工場があったのですが解体されてしまい更地になってしまいました。
上砂川の椎茸の生産量が日本一になったこともありカントリーサインにシイタケのキャラクターにしたり椎茸で上砂川に活気を戻そうと考えてたみたいです。
今も上砂川の椎茸作っているみたいので建物何棟か使用してるんじゃないかとおもいます。
コメントありがとうございます。
上砂川がシイタケ栽培日本一だった事があるとは、しりませんでした。ご教示、ありがとうございます!!
かつては 三万の人がいたそうです
炭鉱は 国内有数の炭鉱でした
三勤体制で採掘してましたけど
国の政策転換で閉山
近くに温泉のあるいいところですよ
温泉の途中にありましたね
謎の柱むき出しの建物 芸術家のオブジェかな?
たぶん潰れた 建物は きのこ栽培か何に使ってたのでしょうか?
コメントありがとうございます。ほんと、3万人とか、信じられない思いです。温泉、上砂川にございますよね。今回の旅では、歌志内の温泉に宿泊しております。あ、潰れた建物、シイタケ栽培のようですね。
ドーム型のしいたけ
懐かしいな。俺アルバイトで働いてたな。
ご教示ありがとうございます!
やはりシイタケ栽培だったのですね!
このドーム型のしいたけは2カ所あったんだよね。上砂川町の朝駒にあったんだよね。今は確か
何かの工務店になってるね🤔
雇用促進住宅は産炭地以外に作られて、炭鉱離職者を受け入れていたと思っていたのですが、産炭地に作られることもあったんですね。
他にどんな仕事が当時あったのか?それとも、先に閉山した筑豊からの移住者を受け入れていたのでしょうか?
コメントありがとうございます。私も、こんな奥地にいきなり雇用促進住宅?と思いました。が、昭和50年代に建てられたと思われる物件で、情報が何も出てきませんでした。当時はまだ町も大きかったので、何か適度に仕事があったのでしょうかね。
テレビで話題のスーパーウルフ🐺。
実験で自走式を開発中。追いかけるのも怖いな😱。
ひえーーーー😱
自走式なんて開発されて実際にいきなり対面したら、恐怖しかない!!!!
またまた、北海道から、
九州までは、またまだ、8181系電車は、また、来年度も、走らていそうですね
椎茸工場廃墟ですね。
やはり!ご教示ありがとうございます!!