【茶道用の灰を作る】灰の作り方①(アク抜きまで)☆風炉灰や炉灰のお手入れにも役立ちます☆

แชร์
ฝัง
  • เผยแพร่เมื่อ 5 ก.ย. 2024

ความคิดเห็น • 8

  • @user-kirara2023mica
    @user-kirara2023mica 3 หลายเดือนก่อน +1

    陶芸をやっておりました。専攻1年目の役割は釉薬用の灰のアク抜きでして、当時を思い出しながら茶事でもこのようなことをするのかと新鮮な気持ちで拝見しました。
    で、水はもっとバケツのふちギリギリまで入れ、灰が沈殿したらバケツを少し傾け浮遊物を手で払いこぼすと簡単かなと思いました。
    釉薬用の灰汁は最終的に手で水を触って違和感がないところまで、2〜3ヶ月くらいかけて朝晩毎日洗い流します。
    灰を上げるときは素焼きの鉢に移します。たぶん、植木鉢の底穴をパテとかで塞いで代用できそうです。ちなみに陶芸用は厚い素焼き鉢があります。水が浸透してこぼれ出ることで乾燥が早くなるのです。最後に素焼き鉢を火にかけて水分を飛ばしきりますが(土鍋を想像してください)、植木鉢だと穴を塞ぐパテとかの問題でちょっと?、できないかも。ただ、釉薬を作るのと違い厳密に重さを量って調合とかの必要はないかと思うので、乾燥できてれば良いなら時間が短縮できるのではないでしょうか。

    • @bokutoukikuchi
      @bokutoukikuchi  3 หลายเดือนก่อน

      ご視聴頂きまして、本当にありがとうございます(*^o^*)
      貴重なご意見、参考にさせて頂きます☆

  • @GeorgeCohta
    @GeorgeCohta 5 หลายเดือนก่อน +1

    ていねいな動画をありがとうございます。こういう地道な作業がほんとにだいじですね。

    • @bokutoukikuchi
      @bokutoukikuchi  5 หลายเดือนก่อน +1

      ご視聴ありがとうございます☆
      まさに仰るとおりですね(*^^*)
      地道な作業を繰り返してこそ得られるものは、宝物だなって思います☆

  • @user-mf5yy7sl5s
    @user-mf5yy7sl5s 5 หลายเดือนก่อน +1

    フェルト製の植木鉢使うと早く水が抜けますよ。
    最後の乾燥に一度お試しください。

    • @bokutoukikuchi
      @bokutoukikuchi  5 หลายเดือนก่อน

      フェルト製の植木鉢があるのですか!!Σ(・。・)
      その存在を全く知らず発想がなかったので、ぜひ試してみたいと思います♪
      貴重な情報、ありがとうございます☆\(^o^)/

  • @user-mp5kq1ef4t
    @user-mp5kq1ef4t 3 หลายเดือนก่อน +1

    ありがとうございます、勉強になります。 アクは網ですくわないと失敗してしまいますか?

    • @bokutoukikuchi
      @bokutoukikuchi  3 หลายเดือนก่อน

      ご視聴頂きまして、本当にありがとうございます(*^^*)
      アクをすくうのは、網ではなくオタマなどでも大丈夫です☆