なぜ月の出は、毎日50分遅くなるのか?

แชร์
ฝัง
  • เผยแพร่เมื่อ 2 ก.พ. 2025

ความคิดเห็น • 9

  • @stadiumspeed
    @stadiumspeed 5 ปีที่แล้ว +2

    あなたは説明の天才です

  • @SiOnigiri
    @SiOnigiri 5 ปีที่แล้ว +5

    立ち待ち月などの名称は聞いたことあっても、
    具体的に月齢で何日とは知りませんでした
    勉強になりました。ありがとうございました

  • @MrSyokuen716
    @MrSyokuen716 5 ปีที่แล้ว +9

    すっっっごく分かりやすい!!

  • @飯田満美-q3b
    @飯田満美-q3b 20 วันที่ผ่านมา

    科学を文学で科学を文学で締めている。素敵

  • @simtaku-y1k
    @simtaku-y1k ปีที่แล้ว +1

    とてつもなくわかりやすかったです!受験生の娘に紹介しました!

  • @tttamori1103
    @tttamori1103 5 ปีที่แล้ว

    図がとても分かりやすいです。
    実際に見える月と天体の動きのイメージがリンクしてイメージできるようになりました!

  • @あきららら-h2v
    @あきららら-h2v 5 ปีที่แล้ว +5

    こうやって順番に説明してくれれば、私でも理解できました😃

  • @je3fbp
    @je3fbp 5 ปีที่แล้ว +1

    月の高度のことがよくわかりません。数日の違いで体感できるほど高度が変化します。
    地球の公転面に対して、月の公転面が5度強傾いていることは理解しています。
    そのあたりのことがよくわかる動画のアップを期待します。

  • @ねじまきどり
    @ねじまきどり 5 ปีที่แล้ว +1

    いくつかの動画を見させていただいたのですが、これらって中学受験用なんですか??
    ということは小学生向けなんですよね・・・
    中学受験用とは知らずに見ていたときは、いくつかはその説明ではちょっとまずいだろう
    (分ったようにさせるけど正確ではない)
    と思ったのですが小学生向けとなると「いや、難しすぎない?」と思ってしまいます。
    理科、特に物理は数学の知識がないと理解できないと思うんですけど、小学生に説明して
    分る物なんでしょうか・・・