B. Smetana, "Má Vlast (My Country)" all pieces for piano 4 hands / B. スメタナ, "我が祖国" 全曲 ピアノ4手連弾版
ฝัง
- เผยแพร่เมื่อ 5 ก.พ. 2025
- 00:00 No.1 Vyšehrad / ヴィシェフラト
14:05 No.2 Vltava (The Moldau) / ヴルタヴァ (モルダウ)
25:19 No.3 Šárka / シャールカ
34:30 No.4 Z českých luhů a hájů / ボヘミアの森と草原から
46:48 No.5 Tábor / ターボル
59:01 No.6 Blaník / ブラニーク
スメタナの ”我が祖国” は第2曲のヴルタヴァ(モルダウ)が最も知られている管弦楽曲ですが、全部で6曲からなる連作交響詩のそれぞれにスメタナ自身による編曲でピアノ4手連弾版が存在します。この動画はそのピアノ連弾版をMuseScoreに入力して演奏させてみたものです。
以前、入力しては順次ばらばらに公開していたものを After Effects でつなぎ合わせ、リバーブを加えています。
MuseScoreのサイトに全6曲データ公開しています:
No.1 ttps://musescore.com/user/38285456/scores/21565882
No.2 ttps://musescore.com/user/38285456/scores/21566047
No.3 ttps://musescore.com/user/38285456/scores/21566197
No.4 ttps://musescore.com/user/38285456/scores/21566254
No.5 ttps://musescore.com/user/38285456/scores/21566380
No.6 ttps://musescore.com/user/38285456/scores/21566473
元々公開していたリバーブ無しの動画は限定公開として、上記URLからたどれるようにしています。
楽譜はIMSLP(国際楽譜ライブラリープロジェクト)で公開されているものを、オーケストラ版も併せて参照しています。
基本的にピアノ4手連弾版もオーケストラ版も同じ小節数ですが、ピアノ連弾版の第5曲は第191小節でSECONDの全休止となる小節数の間違いがあり、第6曲は第199, 200小節辺りでSECONDOが1小節多くなっていました。
なるべく楽譜をそのまま再現しようと思いながらも、これは?と思う部分はオーケストラ版やピアノソロ版(Wikipediaには「スメタナ自身による、ソロ・ピアノとピアノ4手連弾版の編曲が『わが祖国』全6曲に存在する。」とあるのですが、IMSLPで公開されているピアノソロ版はスメタナ自身によるものではないようです)を参考にしたりしながら手を入れて紫色で表示しています。また、参照した楽譜PDFでスキャンが欠けている部分は前後の音型から類推するなどして補完しオレンジ色で表示しています。
現代の楽典では同じ小節内でもオクターヴ離れた音には臨時記号の効力は及ばないとされているようですが、参照した昔の楽譜ではシャープ、フラットやナチュラル記号といった臨時記号が同じ小節内のオクターヴ違いの音に対して省略されていることが多いようでした。
具体的な数字でテンポ指定されている部分はなるべく従おうとしましたが、自分が聞き慣れた演奏(クーベリック&バイエルン放送交響楽団1984年録音盤)に比べ大きく印象が異なる部分などで適宜調整しています。
MuseScoreの再生をキャプチャーした素材ですが、第4曲では MuseScore の再生能力の限界にぶつかりました。165小節から178小節にかけて途切れずに続く右手のトリルを再生させると、トリルに入ってから途中で全体が途切れ途切れにしか音が出ない状態になってしまいます。トリルだけ再生してみても5小節が限界のようで、やむを得ず当該トリルは非再生設定で全体をキャプチャーしてから、トリルだけを別にキャプチャーしてAfter Effectsで重ねています。
”我が祖国”の各曲にはチェコ語で原題がついています。第1曲のVyšehradのカタカナ表記は最後をトとするもの、ドとするもの両方を見掛けますが、チェコ語の入門書によると有声子音をあらわす文字は語末で無声化するとのことで、例としてhrad(城)が挙げられていました。外来語のカタカナ表記に限界はありますが、Vyšehradはヴィシェフラトと表記するのが原語に近いようです。
また、第4曲の Z českých luhů a hájů ですが、luhův a hájůvとvが付く表記も見掛けます。チェコ語の入門書によると、「~から」を表す前置詞 z は2格(生格)と結びつき、ů は男性複数2格、ův は所有形容詞の男性1格と5格の接尾辞なので、現代チェコ語の表記としては luhů a hájů の形が正しいということになりますが、Wikitionaryによると ův は男性複数2格の古風な表記のようで( ttps://en.wiktionary.org/wiki/-%C5%AFv )、IMSLPで公開されているPDFではv付き表記になっていました。
なお、DeepLで z luhů a hájů を訳すと「草原と木立から」となります。luhů と hájůそれぞれの主格の形は自信ありませんが、試しに luh と háj を個別にDeepLで訳すと「牧草地」と「木立」なりました。 第4曲の副題の和訳では「森と草原」となっていて、これは英訳の woods and fields の並びと同じですが、原語の並びとは入れ替わっているようです。
”我が祖国" のピアノ連弾版は、稲島早織氏&大石真裕氏の演奏によるCDが出ていまして、MuseScoreに入力してみようと思い立ったきっかけを頂きました。両氏に心から感謝いたします。
#Smetana #pianoduet