『 レギオス・エータ 』【千値練 RIOBOT】 1/48 レギオス / AFC-01H LEGIOSS TYPE ETA : 機甲創世記モスピーダ【ロボット名鑑#04 】
ฝัง
- เผยแพร่เมื่อ 10 ก.พ. 2025
- こんにちは! ロボット大好き Jと申します。
時代を問わず歴史に名を残す(個人的主観)ロボットについて
振り返っていく ロボット名鑑
今回のロボットは 『レギオス』です。
1983年に放送されたテレビアニメ「機甲創世記モスピーダ」に登場したロボットです。
2020年6月現在 発売されたばかりの「千値練 RIOBOT 1/48 レギオス ・エータ」の変形を中心とした動画ですが、
なにしろ個人的に子供の頃から思い入れの深いモスピーダですから、
『 遠い日に置き去りにした物語 』について 思い出も語らせて頂いております。
レギオスについては当時のイマイの可変プラモデルから遊び続けていますが
今回は最も難易度が高い変形となっております。
他にも 学研の当時玩具、海外マスターピース版、BRAVE合金、新世紀合金と 長年に渡りレギオスを触ってきましたが
プロポーションはやはり今回の 無骨な感じだけど太り過ぎじゃない 体形が一番のお気に入りとなりました。
当然 ゼータやイオタといったバリエーションは今後発売されるでしょうけど
あとは レギオスに合体するトレッドが出るかどうかですね。
この商品と動画の対象年齢は15歳以上となっております。
玩具紹介の際は 商品を持っていない方も なるべく実際に遊んだ気になれるように
撮影しようと思っているのですが、そんなヴァーチャルな気持ちになってもらえたら幸いです。
#懐かしのロボットTOYで遊びましょう #機甲創世記モスピーダ #レギオス
え?私はモスピーダは大好きな上に傑作だと思ってるけどなぁ。歌もOPもEDも楽曲も最高だし! 今でも当時見てた人には人気ですしね。
コメントありがとうございます! モスピーダは楽曲も良いですよね!サントラ買ってました😊 つい最近もモスピーダ展が東京で開催されてましたが行けなくて泣いてました😭
金田さんが関わるとクオリティが上がりすぎてOP詐欺とか言われるのはしょうがない。
現在公式外伝小説『機甲創世記モスピーダ ジェネシスブレイカー』が連載されていますよ。
ついにトレッド販売するのであらためて再販するレギオスが気になって動画見ています。
I love the cockpit access from bot mode. That Bandai Dx is beautiful too.
I like this cockpit gimmick too. Thank you for your pleasant comment!
@@robolabo_j Thank you for your pleasant video!
コレ良いなぁ!欲しい
最近動画を見つけたので全話8時間半、イッキ見しました✌️なかなか秀逸で面白かったです。最後は話数削られたらしく急ぎ足でしたが…楽しめました😆レギオス、モスピーダ、ホントにカッコ良くてオモチャが欲しくなってきました。アラフィフですが…😂
It's a very, very great video.
You explained the complex transformation calmly and intelligently.
Your video helped me a lot.
I subscribed to your channel.
Thank you for watching my video and commenting! It's very encouraging. I will do my best from now on!
カッコいいなぁ♡。
レギオス格好良いですよねー☺️
80年代に流行った空き缶型のミサイルをバンバン撃ち出すミサイルポッド大好きだったなあ
これはかなりクオリティ高いですね。
変形が緻密だし、何よりプロポーションが素晴らしい。
今更ですがアーモダイバーは翼を折り畳むんですね。
ガウォークのように翼を使わないのが違和感でしたが、設定上ではそれでも飛べるようですw
アーモダイバーはかかとを後に延ばし、いかにも歩くぞ!という感じがかわいい。
初めて動画を拝見いたしました。商品の説明も丁寧で分かりやすいですね。なにより良かったのが他の人のレビューより細かいところや奥まった所のピンなどがとても見やすかったです。
コメントありがとうございます! とても励みになります! もしこの玩具で遊ぶ際に参考にしてもらえたら幸いです。
買いたいけど買えない物の何と多いことか。
こうやって、レビューで見られる世の何と有難い事か。
コクピット変形の解釈が凄く良い!
そして早速ポチりましたw
と言う訳でこの動画はお気に入りに入れて遊ぶ時の参考にしよう。
製品の名前がスゴく
良いな~❔⁉️
エイタ より。
静岡県はテレビ東京系のネットワーク局が無かったから結構見れないアニメありましたよね。
『テッカマンブレード』も見れなかったのが残念でした。
ですよねー😭テレビ東京だと自分はマシンロボのシリーズも見たかったです。
なので高校卒業したら上京しました😅
とても分かりやすい動画、ありがとうございます。
イマイの可変レギオス持っているのですが、ファイター時に足が後ろにはみ出し過ぎていてるのが難点でした。
(と言うか、設定画上 無理がある)
この難題を千値練は どう乗り越えてくるか楽しみでしたが、感服しました。
高額で私には手が出ませんが、動画で楽しませて頂きました♪
コメントありがとうございます! 変形に最も手間がかかるレギオスですが、ファイター時のプロポーションは格好良いですよね! そして価格も凄いですよね。 さすがに自分も今回はゼータ、イオタといったバリエーションの方には手を出さないつもりでおります。
@@robolabo_j トレッドも、出ると良いですね~
出そうですよね!
かつてBRAVE合金版や新世紀合金版まで
買ってしまったんですが😅
@@robolabo_j
千値練………ラインバレルだかラインバレル最終決戦仕様…………
プラモデル持ってましたー!
モスピーダがマクロスに与えた所って、パイロットが装甲服を着てて、バイクと一体になるとパワードスーツに成るって所だろうな。マクロスのヴァジュラが出て来る話では、パイロットがベイルアウト機能と併用するフライトユニットていうのが出て来るんだけど、多分その元は此だろうなぁ……
まあ、アクロバティックな装着シークエンスはちょっと納得がいかないんだけどね。
そう言えば、マクロスの方は歌舞伎の女形役をやってるパイロットが居たよな。やっぱりこっちの女装歌手が元ネタなんだろうか……
名作…とは言えなくとも、充分にSFマインドを含んだ話なのは間違いないね。
オープニングの作曲は、ゴダイゴのタケカワユキヒデさんだったかな。
あ そうだったんですか?
パトレイバーも好きな曲多いです☺️
私もです。👍
OPもEDも作曲はタケカワユキヒデさんで編曲が久石譲さんですねたしか。
当時あの竜の子独特のキャラクタの性格が世界観と合わないというのが一番の問題だったと思います。作画も設定に対して無理がありましたね。ストーリーや設定は未だにすごいと思います。
自分もモスピーダの設定大好きです。
個人的ですが、
占領下の土地を解放しつつ本拠地を目指す的ストーリーをもっと全面に出してくれても良かったかなあ
なんて思ったりします☺️
@@robolabo_j そうですね。そこに旅的な要素入れちゃったからなんだかよく分からなくなっちゃった感ありますよね。
モスピーダ⇨バイクパワードスーツって流れで!
トライチャージャーが製作決定らしいですね!
凄い楽しみ‼【宇宙戦士バルディオス】【赤い光弾ジリオン】
メタルシリーズで制作決定!
#メタルシリーズ #バルディオス #ジリオン #完全変形
まさかのトライチャージャーですか⁉️
旧玩具持ってました😁嬉しいです!
そして バルディオス❗️
これは絶対買います。
(そしてBRAVE合金版を手離します😁)
た、たださっきこのメーカーを検索したら、どの商品もめっちゃ高いです😅
トライチャージャーは前から欲しかったのですが、もしかしたら4万超えるかもです😅
ポーズメタルは バイカンフーが既に6万円なのである程度の覚悟は出来ております汗😅
それでもバルディオスだったら僕は行きます❗️
こんにちは😃
僕もトライチャージャーは、もう何年も期待していたアイテムなので腹をくくりました!…6万円以内なら買います!!
ジリオンも大好きでした😊 アップル大好きでした。セガのゲームも買ってましたねー
トライチャージャーはやっぱりフィギュア付きかな☺️
これうっかり弄ると後ろのランディングギアへし折れるんですよね。物はいいのにそこだけ勿体ない。
ロボテックって感じですね?解りますか?
俺氏「わーいハーモニーゴールドー!」
もちろん😊 わかりますよ! トイナミのレギオスも買ってました😄
RIOBOT機甲創世記モスピーダ1/48 アーモボマー AB-01H トレッドの試作とRIOBOT 機甲創世記モスピーダ外伝 ジェネシスブレイカー1/12 ゲイト用ライドアーマー イントルーダーの塗装試作かぁ
친절한 설명 넘 감사염~
”モスピーダ”、見たかった。😅
モスピーダは大好きなんだけど、ロボテックは嫌いです。
ロボテックはちゃんと見たことがないのですが、
僕達日本人が見たら 違和感 感じそうですね😅
あちらだと名前が『VFA-6 アルファ・ファイター レギオス』とされてて、VF-1バルキリーとVF-4ライトニングⅢの後継機扱いとされている。
@@robolabo_j 『シャドウ・クロニクル』はそこそこ面白いですよ。キャラデザは抵抗(スティックは別人レベル)無く。ダークレギオス(劇中ではVFA-6X シャドウ・ファイターと呼ばれる)とインビットのCG画はマクロスのFと0に比べると若干見劣りするが余り支障は無い範囲である。
またダークレギオスのマニピュレータを五本指化しトレッドを装着出来るようにした試作の改良型の『VFA-6Y スーパー・シャドウ・ファイター』が後半に出てくる。
検索すれば見れます。
RIOBOT…………獣王ブラックライガー…………
こんにちは!私もロボット大好きです. 私のTH-camチャンネルで機甲創世記モスピーダ AFC-01 レギオスロボット の変形をチェックしてください
名前通い❔⁉️。
内容は何時も楽しいのですが・・・演出&構成、喋りをもう少し良くすればかなり〇タ〇ァより面白いチャンネルになると思います。 某劇団に所属し元FMパーソナリティーなのでツイツイお説教じみた事言って申し訳ありません また同郷 静岡県出身の同世代だと思います ちなみに東部地区は東京放送が受信出来たので普通に「モスピーダ」を日曜の朝見てました。 また静岡放送版は再放送見たいな感じで見逃し部分を見ることも出来ました。 1週間に二回も同じアニメが見れる小学生には美味しい地域でした。