【懐かしのイマイ製プラモデル】可変レギオス《イオタ》⭐️ Do you remember❓

แชร์
ฝัง
  • เผยแพร่เมื่อ 5 ก.พ. 2025
  • こんにちは! ロボット大好き お絵描き・玩具チャンネル『ロボラボ』です。
    今日のネタは「機甲創世記モスピーダ」
    かつて学研の可変トイが買えなかった僕を
    救ってくれた神プラモデル😁
    放送当時 今井から発売された『1/48可変レギオス』を
    変形させて遊ぼうと思います。
    子供の頃に作ったエータは既に手元に無いので
    今日は 大人になってから中古で買って
    とりあえず塗装も中途半端ながらも組み立てた
    イオタです。
    いつも通り 目標はチープトイか食玩クオリティぐらい。
    塗装も最低限 気になるところだけ塗るという
    お手軽仕上げですが
    モスピーダ・ド直撃世代なりの愛を持って
    弄りながら思い出を語らせて頂いております。
    共感して頂ける方がいらっしゃったら幸いです。
    この作品 ご存じない方でもどうぞご遠慮なく一緒に浸っていってください。
    この商品と動画の対象年齢は15歳以上となっております。
    ↓Twitterはコチラ!
    / robolabo_j
    なにぶん遠い昔の記憶を辿りながらの動画づくりですので 内容が至らぬところは
    是非皆さんのコメントなどで助けて頂けたら助かります。
    個別での返信は出来ておりませんが
    皆さんから頂いたコメントは楽しく読まさせて頂いております。
    なお
    コメント欄には基本的に書きたいことを書いて頂いて構いませんが、
    万が一 読んだ方が不快に思うような表現などがありましたら 
    チャンネル運営者の私の判断で削除させて頂く場合もあり得ますのでご了承ください。
    同じ趣味を持つ仲間同士 皆で仲良くやっていけたらと思います。
    #LOVE #LIVE #ALIVE

ความคิดเห็น • 97

  • @わさわさ13
    @わさわさ13 10 หลายเดือนก่อน +4

    この動画のおかげで可変レギオス買う踏ん切りが着きました!

  • @kumukenmo
    @kumukenmo 2 ปีที่แล้ว +12

    今井の可変キットはどれもよく出来ててプロポーションもイイし当時から好きでした アーモソルジャー形態はこの可変キットのバランスが一番好きです
    プラ以外の素材も多くデラックス感あったけど当時は1500円で買えてたのも凄いなーと思い出します

  • @GIGANTPRIME
    @GIGANTPRIME 2 ปีที่แล้ว +5

    イマイパッケージ、久しぶりですね。イマイの廃業の後はモスピーダのラインナップは青島で作っていますから。

  • @春待長秋
    @春待長秋 2 ปีที่แล้ว +16

    とても80年代製とは思えないほどの良キットですな。
    可動と可変を高いレベルで整えているので今見ても特におかしい部分が無いのが凄い。

  • @poisonbite3177
    @poisonbite3177 2 ปีที่แล้ว +6

    琥珀色の男の夢~どこに~♪ ここにあったんですね。

  • @tikuwa_ore
    @tikuwa_ore 2 ปีที่แล้ว +14

    塗装前提とは云え、40年近く前のプラモデルでこのクオリティは凄い!

  • @bictaka29
    @bictaka29 2 ปีที่แล้ว +18

    バルキリーほど無理のないデザインとはいえ、マクロスからわずか1年後で完全変形のプラモデルを出してしまったイマイの技術力の高さよ。
    最後のイエローは、天野喜孝さんだったらこう書きそうという画でしたね。

  • @rynex68k
    @rynex68k ปีที่แล้ว +2

    青島文化教材社様からですが、再販があるようなので当時のイマイ版の動画がないか探していたところ、こちらを見つけました。
    当時、作ったような記憶はありましたがもうすでに現物はなく新しいものを見る気分で見させていただきました。
    ありがとうございました。

  • @照文土井
    @照文土井 2 ปีที่แล้ว +6

    オープニング、演出が最高です‼️👏😄

  • @照文土井
    @照文土井 2 ปีที่แล้ว +2

    かっちりしてて、カッコ良い🎵👏🤣

  • @indy3649
    @indy3649 2 ปีที่แล้ว +2

    動画投稿お疲れ様です。
    エータ作って、コクピットハッチ開くように改造頑張った記憶が。。。
    股間のピンが折れた記憶も。。。
    探してもう一度作ってみようかな?良いキットですよねー

  • @MrRinguma10
    @MrRinguma10 2 ปีที่แล้ว +4

    昔作って感動した。
    バルキリーみたいな豪快な差し替え無しでの変形が良かった。

  • @6senen
    @6senen 2 ปีที่แล้ว +3

    アーモファイターはガンダムのコアファイターと同じくらいの大きさなのに、人型に変形できちゃうんですよね。マルスベース 、驚異のメカニズム。

  • @tomoart714
    @tomoart714 2 ปีที่แล้ว +7

    すごい良かったですー!積んでて「つくりたいけど素組でどんな感じなんだろうなぁ」「改造必須かなぁ」とか躊躇していたので、参考にさせていただきます!にしても、素組で十分カッコいいですね、これ。イマイ、惜しまれる…
    モスピーダは、メカも好みだったし、当時天野喜孝氏に傾倒していたこともあって楽しみに見てましたね。タツノコプロなんだから作画もう少しなんとかならんのかとか笑思ってたけど、脳内補正もあってフーケは結構好きでした。だから私の中の主人公はスティックじゃなくてレイ。なのでイオタ制作してくれてめっちゃ嬉しいです笑。

  • @コロコロ-s9k
    @コロコロ-s9k 2 ปีที่แล้ว +2

    初めまして。
    モスピーダ は当時火曜日の夕方4時からの放送で計3回しか視聴できませんでした。学校近くの雑貨屋にモスピーダ 放送開始と共にプラモデル が大量入荷されたのですが、すぐに売り切れて買えなかったのが当時心残りでした。今回の動画でレギオスの変形パターンを初めて理解する事ができ目から鱗です。デザイナーも凄いですが再現した今井科学の技術も凄過ぎますね。

  • @starbronze640
    @starbronze640 2 ปีที่แล้ว +3

    動画アップお疲れ様です。最後のお絵描き(イエロー)まで堪能させて戴きました。ロボラボさんのイラストは綺麗なので毎回とても楽しみです。お絵描きが無い回もありますが😅 可変プラモは繊細なので、可変させる時はドキドキですよね。80年代の可変プラモは特に。近年は扱いやすい可変プラモも出てきましたが、やっぱり合金トイの可変ものよりも、よりデリケートさが上がっちゃうのでドキドキはしますね😅 モスピーダは年代的にはリアルタイムですが未放送地域でした😅 でもキャラやメカや曲は好きです。プラモの拘り部分は人それぞれ違いますよね。塗装に拘る人、デカールに拘る人、動かす時の扱いやすさに拘る人・・・それぞれの違いがあるので、いろいろとこだわりのベクトルが違う人のを同じアイテムのもので見比べると楽しかったりします。長文失礼しました。応援しております。

  • @Aよっしー
    @Aよっしー 2 ปีที่แล้ว +3

    後部ランディングギアの格納カッコイイ!

  • @井上和彦-z7r
    @井上和彦-z7r 2 ปีที่แล้ว +3

    当時物のエータを積んでます。学研から出てたのはびっくりでしたね(なぜかゼータだけ買ってました)。レギオスは飛行形態の時に脚をもう少し引っ込めてほしかった感がありますね。

  • @佐藤裕昭-r6r
    @佐藤裕昭-r6r 2 ปีที่แล้ว +8

    バルキリーと同じ三段変形だけど 依りゴッツイ レギオスの姿はトレッドとの組み合わせが最高にカッコ良かった 🎵
    でも 当時 トレッドの販売は無かったのが悔やまれる・・・

  • @むむえちゃん
    @むむえちゃん 2 ปีที่แล้ว +1

    モスピーダ懐かしい〜DVD BOX持っているので、久しぶりに見ます。

  • @つるぴかピッカリ君
    @つるぴかピッカリ君 2 ปีที่แล้ว +4

    モスバーガー!じゃなくてモスピーダですが!あの天才アニメーター金田伊功氏のオープニングが強烈でしたね!(お亡くなりになって残念でしたが・・)バイクの疾走シーンがたまらなくカッコイイ!

  • @vustvaleo8068
    @vustvaleo8068 2 ปีที่แล้ว +4

    that is a nice kit.

  • @山本裕介-q9g
    @山本裕介-q9g 2 ปีที่แล้ว +3

    80年代にこの設計は凄い!取り付け・取り外しでなく本体がそのままアニメ通りに三段階変形できるギミックを完成させたイマイ科学は本当に優秀なモデル会社ですね~(もう無いけど)。世代的にはサンダーバードを子供の頃に作ってましたが、あの頃でも2号のコンテナとミニメカには心奪われました (モスピーダーのプラモ動画!とても楽しめました ♪♪ )

  • @sofvot1970
    @sofvot1970 2 ปีที่แล้ว +2

    「僕らの代わりに気になるプラモデルを素組してくれる動画」大好きです。イマイのプラモデルはオーパーツ的なものが多いですね。

  • @照文土井
    @照文土井 2 ปีที่แล้ว +1

    完璧な”三段変形”ですね🎵👏🤣

  • @カミーユ-w2e
    @カミーユ-w2e 2 ปีที่แล้ว +2

    当時放送されてた頃中学生でした僕もモスピーダ買いました
    今はもう無いですが部屋に何かまた造りたいなぁ
    凄く懐かしいです

  • @サトウヒロキ-l7p
    @サトウヒロキ-l7p 2 ปีที่แล้ว +2

    おー! 良い出来のプラモですね!!

  • @ssssri6498
    @ssssri6498 2 ปีที่แล้ว +2

    イマイ製可変レギオスは知り合いから貰った物を作りました。
    学研にくらべれば、全体的にふにゃふにゃだよね。

  • @owariya
    @owariya 2 ปีที่แล้ว +1

    去年購入し、途中まで組み立て&塗装した状態で積んでしまっていましたが、この動画を見て再開しようと思いました。

  • @みながみなお
    @みながみなお 2 ปีที่แล้ว +1

    当時ものがいま、押し入れにある。ちょっと引っ張り出してみようかな。でも経年劣化してて壊れそう>< 動画イイネ!

  • @kisa-zq5cp
    @kisa-zq5cp 2 ปีที่แล้ว +8

    皆さんのコメを拝見してて意外にもレギオス派の多さに驚きつつも嬉しくもあり。バルキリー派の私ですが当時のイマイ可変キットに関しては今動画の品に軍配が上がるでしょう。なんせ機首や脚部の差し替えが無いんだから。ん?オーガスも完全変形だったか?まぁしかし当時のイマイ驚異のメカニズムは凄かった。本当にロボダッチの会社か?と痺れながら安い非可変キットばかり作っていたガキの私でしたww

  • @ヒカリニウム
    @ヒカリニウム 2 ปีที่แล้ว +3

    イマイの可変レギオスはスティックの青い機体のやつを作ったことがありますよ。

  • @ミサイル和尚
    @ミサイル和尚 2 ปีที่แล้ว +3

    当時ゼータを手に入れたけど低学年には難易度が高く挫折した思い出。

  • @阿蘭墨史-m6x
    @阿蘭墨史-m6x 2 ปีที่แล้ว +1

    その当時弟に頼まれて主人公機の青色に塗装した覚えが……
    このキットコックピットの中のパイロットの出来が良過ぎたのですよね😆
    アオシマさんから再販されているのですか、ちょっと欲しくなってしまいますね
    今は入手困難になっちゃっているけど MGサイズのハイデティールマニュピレータに置き換えてみたり出来たらもっと格好良くなると思うのです
    当時は技術力が足りなくて出来なかったけど肩のミサイルポッドも中身のミサイルをランナー削り出しのマイクロミサイルに替えてみたりとか色々手を加えたくなっちゃいますね😆

  • @山口義広-i7o
    @山口義広-i7o 2 ปีที่แล้ว +1

    私も組み立て途中でほったらかしです(>_

  • @nowelterry8296
    @nowelterry8296 2 ปีที่แล้ว +1

    イマイのエータ作ったなぁ。作成途中で股関節の軸が折れて完成しなかったけどね。

  • @伊藤近平
    @伊藤近平 2 ปีที่แล้ว +1

    当時そこまで意識してなかったけど、バルキリーの丸に対して逆イメージで角ばったデザインにしたんでしょうけど、ダーク仕様も出てたし、今思えばステルスっぽいですね。
    ミサイルがん積みなのは1950年代のマイティマウス(ロケット弾)っぽいですけど。

  • @最低兵器彼氏
    @最低兵器彼氏 2 ปีที่แล้ว +2

    当時の関西では裏番組に戦隊物があったり、17::55からボトムズが微妙に被っていた
    悩ましい中でモスピーダーをエア・チェック対象にしてました。
    レギオスは3色揃うとタイムボカン。

  • @wa-sanbon
    @wa-sanbon 2 ปีที่แล้ว +6

    40年前でこれはイマイ凄いですね・・・
    着陸脚、特に後ろは二段で折れてキッチリ脛内に入るのは特に感心しました
    個人的に最新に近い作品でやっと許せる股関節になったバルキリーよりは、厚みを考慮してもレギオスの方が完成度の高いデザインだと思います
    成型色を活かして2個イチで省エネ&出来をよく…は手抜きなんかではなく、充分大人ならではの工夫の一つかとw

  • @razif6916
    @razif6916 2 ปีที่แล้ว +2

    What a nice kit

  • @HK-xg6zm
    @HK-xg6zm 2 ปีที่แล้ว +1

    ♪ 燃やせ! 奪え! 追い払え〜!
     取られたものは取り戻せ〜!
      ・・・燃やせ! ♪

  • @きむらたかし-l5u
    @きむらたかし-l5u 2 ปีที่แล้ว +4

    当時自分もエータの可変キット組みましたレギオスは主翼が可変する都合でエルロンとフラップの可動を再現度出来るのがお気に入りポイントでした
    機体色はイオタの緑がミリタリー濃度高くて好き
    変形するのは良いけど結構すぐ関節がヘタった記憶

  • @むむえちゃん
    @むむえちゃん 2 ปีที่แล้ว +1

    カラオケBOXにエンデイングが無いのは、自分の住んでる所が田舎だからですかね?〜

  • @asdfghjkl67246
    @asdfghjkl67246 2 ปีที่แล้ว +2

    かっこいいな

  • @ナナシ-o8l
    @ナナシ-o8l 2 ปีที่แล้ว +3

    前より後ろが曲がらない膝関節!変型あるある かな?🤔

  • @supercinis
    @supercinis 2 ปีที่แล้ว +1

    懐かし

  • @やさおさん
    @やさおさん 2 ปีที่แล้ว +1

    繊細ながらも凝ってますね。
    パイロットフィギュアはいまだに省略されがちなので、当時品のチャレンジ精神には頭が下がります。
    ランディングギアの格納ギミックは、今のガンプラやスーパーミニプラの開発者も見習ってもらいたいものです。
    個人的にレギオスはバルキリーVF-1よりお気に入りだったりします。
    当時は結構まがい物呼ばわりされてましたが、触った時の安心感が全然違います。
    最初から変形を考慮したデザインは、その分横の伸びしろ(気の利いたギミックなど)を足せるメリットがありますね。

  • @ヨハンボルシチョフ
    @ヨハンボルシチョフ 2 ปีที่แล้ว +3

    モスピーダの敵インビットはガルフォースの敵と似たデザインだったが、味方のパワードスーツやロボット、戦闘機などもガルフォースとモスピーダは類似点が多かった。

  • @セピア-d8l
    @セピア-d8l 2 ปีที่แล้ว +2

    バルキリー以上の複雑な関節構成に改めてびっくりしてます。高額なキットだけに尚更、変形させるのに神経使いますね(^_^;)

  • @へのへのもけじぃ
    @へのへのもけじぃ 2 ปีที่แล้ว +3

    こんばんは。(^o^)
    「モスピーダー」も新プロジェクトがあるそうですし「Xボンバー」もイベントがあるそうで、ロボラボさんとしては「嬉しい悲鳴」が出ちゃいますかね。(^o^)

  • @青を身につける者
    @青を身につける者 2 ปีที่แล้ว +5

    モスピーダはこちらの地区では放映されませんでした😅
    ただ、大学祭で知り合った大学生にモスピーダとドルバックを見せてもらい、ハマりました✨
    下敷きも市販のモスピーダでしたし、可変するレギオスも買ってもらいました(-.-)y-゜゜゜

  • @とおりあめ-t7h
    @とおりあめ-t7h 2 ปีที่แล้ว +2

    当時エータを作って数年前にゼータを作ろうとして途中で挫折しました。
    イオタの再販品があるのでいつかリベンジとは思っているんですがなかなか手が出せません。

  • @カーズー-h1n
    @カーズー-h1n 2 ปีที่แล้ว +5

    可変型戦闘機ではレギオスはバルキリーやZガンダムと並んで好きです。

  • @アーラグラディウス
    @アーラグラディウス 2 ปีที่แล้ว +3

    準備稿でのネーミングは「可変戦闘機ベクター」、もしくは「スーパーベクター」だった。デザイン当初は現在よりも更に厳つい形状で、後部に合体するトレッドも初期稿では変形システムが採用されていなかった。デザインは荒牧伸志(アートミック)で、変形システムと合体システムを様々デザインした結果、現在のデザインに落ち着いた
    エータ(指揮官用、主にスティックが搭乗し、第1話でこの愛機を失っているが、第3話でジムの隠匿していた同種機体を入手、TVシリーズ全般を通して使われ、スティックだけでなく、レイ(第14話)や、イエロー(第4、9、10話)、そしてゲストキャラクターのジョナサン(第8話)が使用することがあった。第24話には同型機も登場。
    第25話ではバットラーのゴースに撃墜されたが、後に修復(もしくは同型機を入手)したのか、トレッドを接続して火星への帰還に使われていた謎のエータ……)
    ゼータ(大気圏内での戦闘に最適化されている最新の強化型、第一次降下部隊の失敗から人的不足に陥った火星基地(マルス・ベース)への増援部隊として木星衛星基地(ジュピター・ベース)から追加配属された部隊が使用した強化改良機、ドガーボ所有の無人機以外の同色機が見受けられなかっただけではなく、同色のトレッドも……)
    イオタ(一般兵士用、10話で合流地点で壊滅した部隊装備の中から、状態の良い機体をパクリもとい回収、修理して……レイの夢の中でだが、フーケが使用した機体がゼータ型と同様に赤色塗装されたイオタであった。第23話などでは本来のグリーンカラーの部位がエータのブルーカラーに、第24話ではグリーンカラーのエータに入れ替わっているシーンがある。さらにイオタの機体ではないが、第20話では接続しているトレッドのカラーが本来のブルーではなく第1話に登場した機体同様のグリーンカラーとなっている。)
    無人レギオス(南米の街で顔役を務めるドガーボが所有するコレクション。無線による遠隔操縦機に改造された三機のレギオスで、エータ、イエタ、ゼータ各型を原型としている。無人機ゆえ、コクピットは外板で覆われている。)
    ダーク・レギオス(第三次地球奪還軍の主力で新型。HBT反応の機外への放出が抑えられ、インビットに探知されにくくなったステルス機である。マニピュレータは三本爪型に簡略化され、マルスベース開発のレフレックス・ポイントのシールドを破れるシンクロトロン砲を搭載する。本編では「ダーク・レギオス」と呼ばれるが、設定書の段階では「ブラック・レギオス」)
    無人ダーク・レギオス(AIを搭載した首のないダークレギオスで、全自動で「動目標」を探知して攻撃する無人兵器(オートマトン)。シンクロトロン砲の他、左右の胸部上面に24発ずつミサイルが搭載されている。劇中の台詞によると、敵味方の識別も出来ないとされており、ほぼ殲滅兵器)

    • @lucanystag619
      @lucanystag619 2 ปีที่แล้ว +1

      それウィキの記述・・・・・・。

  • @何西恩
    @何西恩 2 ปีที่แล้ว +2

    真希望這系列能重新設定再販售,這麼多年了,仍然很喜歡

  • @sazentange5066
    @sazentange5066 2 ปีที่แล้ว +1

    当時は見れそうで見れない時間帯でした?(学校終わって自転車で飛ばして帰って10分見れるかな??)可変レギオスも買いましたね~ゼータタイプでした。
    あっちこっち直そうとして完成したかは謎w
    今積んであるのは1/72エータタイプのアーモソルジャーです。(変形しません)
    最後の方は人気がイマイチだったせいかプラモのラインナップが伸びなかったね~トレッドとか無人機のブラックレギオスとか出して欲しいと思ってました。
    今では?トイであるようですか、値段が高くて買えませんでした・・。(機会を逃すと買えなくなるか、値段が跳ね上がるww)
    変形といえばバルキリータイプかレギオスタイプかで論争?がありましたが、私は変形に無理が少なそうなレギオスの方が好きでした。

  • @秋元たかし-p6b
    @秋元たかし-p6b 2 ปีที่แล้ว +5

    ぶっちゃけ、バルキリーとレギオスならレギオス派です。
    程好いゴツさがたまらん❗
    普通に変型しただけでアーマードバルキリー体型ですよ⁉️
    Do you remember ❓️
    That's all lullaby🎵

  • @加藤格-v4i
    @加藤格-v4i 2 ปีที่แล้ว +3

    今井科学…惜しい会社を無くしてしまった😵💧

  • @ルドーレイジ
    @ルドーレイジ 2 ปีที่แล้ว +1

    やっぱレギオスは完成されてるデザインだよなあ🤔この無骨さ加減がたまらん!
    ………なのになんであのストーリーになったんや………冷凍って、なんや………

  • @eyefuldaisakusen
    @eyefuldaisakusen 2 ปีที่แล้ว +1

    みんな可変バルキリーの差し替えについてはいろいろ思うところがあったんだなあ、と思うコメント欄。

  • @Laszlo.47
    @Laszlo.47 2 ปีที่แล้ว +1

    エータ持ってましたよ。
    黒に塗装して、腕だけ組んだ状態で
    そのまま忙しくなって実家の押し入れに積んでましたら・・・
    気が付いたら親に処分されてました😥

  • @jougen2
    @jougen2 2 ปีที่แล้ว

    玩具ですよね?プラモデルは戦闘機状態の武装強化の為に右肩外側に展開するオリジナルのミサイルポッドが付属していました。

  • @ruchikoume
    @ruchikoume ปีที่แล้ว +2

    青島製で現在入手できるレギオスは、この金型なのかな?🤔
    数年前青島から発売されたとき、清水の舞台から飛び降りるつもりで3種買いました。
    もちろん今も青赤緑の箱は仲良く並んで積まれています( ´ω`)
    これはMODEROIDOで新生させて欲しい。
    青島の上に更に積める( ´ω`)

  • @英太浅井
    @英太浅井 2 ปีที่แล้ว +1

    再販しない
    かな?。

  • @lucanystag619
    @lucanystag619 2 ปีที่แล้ว +3

    OPシーン再現が憎いですね。放映が3クールだったら、未発売のトレッドも出たかもですね・・・・・・。
    マクロスキットで比較すると、アリイに比べて、イマイのキットは壊れやすい印象もあったけれど、慎重に変形させるトコでも、それが判ります・・・・・。
    バルキリーに比べてゴツイ体型だからというのもあるけど、時々、トレッドっぽくも見えます。パイロット塗装は、レイかイエロー、どっちにするのでしょうか?

  • @菱本理露
    @菱本理露 2 ปีที่แล้ว +3

    あらためて思うになんてパイロットに優しくない変形なんだと…(^^)

  • @tama5101
    @tama5101 2 ปีที่แล้ว +1

    マウンテンサイクルに可変レギオス埋まっています、しかも当時ものが。

  • @佐藤勝彦-m3w
    @佐藤勝彦-m3w 2 ปีที่แล้ว +2

    あぁ、イマイが存続していたら!!バルキリーをリメイクしてくれただろうに!!
    ( ´△`)

  • @BlitzWinkel
    @BlitzWinkel ปีที่แล้ว +2

    最近Twitter上でパッケージイラストを見てたら、レギオスの戦闘機状態の大きさって、実はガンダムのコアファイターとおなじ位の大きさなんじゃ無いのか?って気が付いて驚いた。
    大きいと強そうなんだけど、実は被発見率は高くなるし、弾は当たりやすくなるし、材料は沢山要るし、数は揃えるの大変だし……で、良いこと無い。
    ちなみに、マクロスのバルキリーはゼントラーディ兵と白兵戦をするためにあの大きさに成った事に成ってる。
    其れを考えると、レギオスの場合、アーモソルジャー形態は不要だと感じる。VTOL機能と地上戦機能ならアーモダイバー形態止まりでOKだと思うんだがな…… 結局、バルキリーショックは凄まじかったと云うことだろうか。其れを物語っているがオーガスで、オーガスが人型なのは、ガウォークとドリファンドをくっつけた結果であり、大元の大気圏突入戦闘機はガウォーク形態止まりである。
    結局は、日本人は人型巨大兵器がなんだかんだ言っても好きなんだよなぁ……

  • @WOOLRICH-d7w
    @WOOLRICH-d7w 2 ปีที่แล้ว +1

    ウチの棚に何個か眠ってるヤーツ

  • @alidonkotomi
    @alidonkotomi 2 ปีที่แล้ว +1

    ファイター形態はバルキリーより好きだったなあ。キットの脚部の主張の強さはいかんともしがたいがw

  • @callistocythere
    @callistocythere 2 ปีที่แล้ว +3

    可変と可動を両立しようとして異常に複雑になったり差し替えパーツの多い玩具に疲れました。変形するならこれくらいにしておいて欲しいです・・・

  • @佐藤裕昭-r6r
    @佐藤裕昭-r6r 2 ปีที่แล้ว +4

    塗装が出来て無い❓️
    細かい事は良いんだよ 🎵

    • @真一松坂
      @真一松坂 2 ปีที่แล้ว +1

      ホントそれ。
      「塗装は頑張れなかったけど、可動の(以下略)」
      どっかを割り切ってしまわないと、最悪いつまで経っても完成しませんから、良い判断だと思います。

  • @GJ-ix8gy
    @GJ-ix8gy 2 ปีที่แล้ว +1

    学研のレギオスゼータ持ってます。

  • @健志武田
    @健志武田 2 ปีที่แล้ว +1

    ファイターの時は胸パーツはへこんでいるのでは😅ライドアーマーの入っているところ。❔

  • @dot3pso508
    @dot3pso508 2 ปีที่แล้ว +3

    ぶるーぶるーれいん いまいそぅ~

  • @狂気の沙汰-n2m
    @狂気の沙汰-n2m ปีที่แล้ว +1

    製作するならファイター形態一択で!

  • @照文土井
    @照文土井 2 ปีที่แล้ว

    可動域も広いし、最高のキットです🎵👏😄私は、ガレージキットが苦手で....😑

    • @加藤格-v4i
      @加藤格-v4i 2 ปีที่แล้ว +1

      ガレキじゃないよ

    • @照文土井
      @照文土井 2 ปีที่แล้ว

      そおなんですか、意外です😆

  • @雁たんくII
    @雁たんくII 2 ปีที่แล้ว +1

    あちこちポキポキ折れてた憶えがある (;´∀`)

  • @高田修次-k1f
    @高田修次-k1f 2 หลายเดือนก่อน +1

    敵のカニみたいなメカ、キットにしてほしかったなぁ…。

  • @常陸信之安島信行-m6r
    @常陸信之安島信行-m6r 2 ปีที่แล้ว

    モスピーダのプラモデルは、復刻版でアオシマ製で小さ方です。

  • @ゾルディックキルア-x4j
    @ゾルディックキルア-x4j 2 ปีที่แล้ว

    再生産品が、食玩の緩いプラで成形されてて買ってからガッカリしてしまいまいたねw

  • @第13期中隊37番
    @第13期中隊37番 2 ปีที่แล้ว

    銃を握る時に人差し指を伸ばしてるのは有る意味リアルだな。
    ロボットでする意味が有るのか微妙だけど。

  • @parkgwi
    @parkgwi 2 ปีที่แล้ว +2

    멋지다!

  • @มาโนชชุมแสง
    @มาโนชชุมแสง 2 ปีที่แล้ว

    KAWAMORI'S​ SIGNATURE.

  • @山口義広-i7o
    @山口義広-i7o 2 ปีที่แล้ว

    追加です、コクピットブロック入らないですぅ~(T_T)(>_

  • @kimono63desuyo
    @kimono63desuyo 2 ปีที่แล้ว +3

    じゅーゆーり、めんばあー

    • @阿蘭墨史-m6x
      @阿蘭墨史-m6x 2 ปีที่แล้ว

      琥珀色の男の夢にょほに~♪

  • @健志武田
    @健志武田 2 ปีที่แล้ว +1

    すみません、へこんでいたんですね😅申し訳ございません🙇

  • @常陸信之安島信行-m6r
    @常陸信之安島信行-m6r 2 ปีที่แล้ว +1

    モスピーダは、マクロスに出て来るバルキリーに似た変形しますがバルキリーの赤いVF1JとかVF1Sは、購入しった事が有りますがトイのモスピーダでプラモデルは、購入は、有りませがプラモデルのモスピーダは、購入しました
    当時はそのモスピーダの玩具も購入しったかったが無理でした。まあバルキリーで我慢しっていました。

  • @sigurehuru9763
    @sigurehuru9763 2 ปีที่แล้ว

    以前LSの1/100のレギオスを造りかった時期があってwそんなに簡単にかっこよく作れるわけないのになぁw
    あとフィギュアの造形が雑で草。