A surprising sight of the foundation of an old folk house... [Day 441]
ฝัง
- เผยแพร่เมื่อ 4 ก.พ. 2025
- Hello everyone! Thanks for watching my video!
We are three siblings and cousins fixing up my grandmother's house.
My grandmother's house has been neglected for years.
It is full of trash and has been invaded by plants.
Our dream is to renovate such a house into a beautiful old house.
We have no DIY experience, but we will do our best.
This is a fun daily diary of two goats and three brothers.
Please subscribe to our channel and comment.
This time, we have started selling goods from the original brand "REIKARA".
▼Shop
reikara.shop38....
▼ REIKARA Instagram
...
All the proceeds from the sales of the goods will be used for the renovation costs of the old private house.
▼Subchannel "The grandchildren's life in the countryside
/ @grandchildren_ch
▼Work Requests
tyabinishi@gmail.com
▼Brothers Rebuilding Abandoned Buildings (self-introduction)
• 【感動】10年ぶりに 廃墟になった家を見た婆...
▼A year-long compilation of ruins reconstruction
• 築200年の廃墟再生…1年間で劇的に変わりま...
▼A ruin is such a place
• 【0からDIY】これから再生する廃墟を公開‼...
▼Videos to watch if you've recently started watching
• 【総集編】何年も畑に日が当たらない…放置され...
• 【最高の贅沢】0円で最高に美味しい炊き込みご...
▼Instagram
/ haikyo_seikatu
▼Amazon Wishlist
www.amazon.jp/...
#abandoned reconstruction #goat #old house #country living #old house renovation #DIY #old house renovation #Vlog #lifestyle
▼前回の動画
th-cam.com/video/0DQicBmi2ds/w-d-xo.html
既に対策されてたんですね。すみません。
建設従事者はヘルメット着用をものすごく厳しく躾けられるもので。自分がげんはに入ってヘルメット着用してないとなると上司や会社まで連帯責任まで取らされたりするほどの安全対策のひとつで、つい反射的にコメントしてしまいました。
心して見て、次からの視聴致します。
配信、ありがとう、上がるたびに今日はどうなるんやろと、とても楽しみです。怪我しないように水分補給、栄養摂取、休養をしながら頑張ってね~🤗🤗
ほんと 配信楽しみよね❤✨ 体調だけは ちゃんと管理して 頑張ってくれたらいいね😊👍️
ご近所さんも注目してるんですね🙂基礎工事が上手くいくように願ってます😊
邪魔しないでじゃなく、やれそうな箇所はやらせてくださる大工さんたちに感謝😄
自分たちでやったって達成感も味わえて素敵な古民家宿になれるのがすごいな~
みんなが一生懸命やってきたからこそ、周りがみんな温かい人が集まってくださるんでしょうね!
作業しながら、編集までもやって大変でしょうが、出来上がった宿に行ける日を楽しみにしてます🖐
お疲れさまです😮
瓦礫の撤去作業中はあまり元気なお声が聞こえて来ず淋しかったです。久しぶりに今日の作業はイキイキとして本来の姿になりましたね😊👏
今回は本職さん並みの作業っぷりて良い経験させて頂きましたね♪🎉
近所の方々は昔からの知り合いが多いでしょうから若者たちの活躍を見守りそして応援していると思います
挫折しながらもここまでやれたのは3人の志があるのとお祖母さんへの思いもあるでしょうからこれからもファイトです❣
昔の階段はホント急だよね…母方の実家の階段も同じ感じだったので懐かしく感じました
お疲れ様でした!
Thank you for the return of the English subtitles. It is very much appreciated and i look forward to watching every episode until you open for business. It has been an interesting and a journey of hard work for you all.
いよいよ始まった!どんな風にどんな家が建つのか注目の的だね😊
優しいご近所様には、いつも孫たちがお世話になって感謝🙏感謝🙏
最後に外した階段。
とても味のある階段だったから、古民家で使って欲しかった!
残念でたまらない…
ご近所さんも興味深いはず200年も前のどだい
?束石今では決して見れない工法のはず大工さんも勉強になってるかも😊
プロがいる時は近寄らず、近寄る時はプロの指示を仰いでいるって良い感じですね。
ご兄弟はこの工事の施主ですから、職人さんからは声をかけにくいですが、出来ればヘルメットをかぶって頂くと工務店や職人たちは安心します。
これから熱くなりますので、熱中症アイテムと共に、夏用ヘルメット、◯ドリ安全とかでありますので、出来れば手にしてください。
いとくん。力持ちになったね❤おとくんとの会話に癒されています。怪我のないよう引き続き頑張って下さい。
古民オープンが楽しみで仕方ないです😊
ワンコも一緒に宿泊出来る部屋があれば良いのになぁ😸
弟くん腰は大事にして下さいね😅
応援してます🎉
疲れて頑張ってるのにいつもありがとうございます。弟さんのお仕事の仕方は見ていてとても安心します。
弟君と従兄弟君の言葉のやりとりとかホント面白い‼️
こちら側は楽しく拝見させていただいております。ありがとうございます。気を付けていらっしゃるとは思いますが、怪我しないよう孫3人さんで無理せず頑張って😊
どんなことも、諦めないことを教えてもらった😩次に🌸咲く時がほんとに楽しみだわ😊
こんばんは、お疲れ様です。古民家の出来上がり、楽しみです。
長い間、若者が頑張って廃墟復興をしてるから、
優しく見守ってくださってたのね!有り難いですね。工事の方は居なくて良いの?
弟くんが出来ると見られ任されたのね。
すご〜い🙌いとカメラマンもおつかれさまです♪
Please keep the radio. I found two when I had to clear my father's house. The old ones usually run on batteries. If the ones you found are cleaned up and repaired they are great in emergencies if mobile phones aren't working. Very valuable asset today. The old carpenters were amazing and it is great to see that a lot of the old ways of Sashimono are being used today in Japan. 💕
ほんと、素晴らしい取り組みだね😊
近所が廃墟状態なのは気持ち的に嫌なもんですから、君達みたいに目標を持って片付けて、見栄えも綺麗になり、ご近所の方々は嬉しく思っているはずですよ😂
お三人の努力が着々と進んでいる現在、大変な事ばかりだったとおもいますが、よく諦めず頑張ったよ😺
慣れない事で心折れた事もあったでしょう。
めげずに一歩づつでも進めてこられた結果ですね✨
最後まで見守らせて頂きますね🤗
我が事のようにうれしいコメントです😊
これからも見守ってやって下さいね♪♪♪
組み木で支えていた木を外して行くのですね‼️
浮いた時には思わず声が出てしまいました。
崩れるのではないかと‼️心配しました。引き屋は見た事が有りました。
ジャッキで上げて⁉️は初めて見ます。色々と為になりますね!弟くん階段外す時に自分が降りる物が?
でも怪我無く降りられて良かったね!監督ネコくんは廃墟の総監督ですね❣️
大事な場面には必ずご出演でございます♪従兄弟くん弟くんのお笑い芸人と同じように欠かせない存在ですね♪お疲れ様でした💞
いよいよって感じ
ですね
カー君も参加
して欲しいな~
弟くん、まだまだ、勉強する事がありますね。本当に、いつも感心して居ます。従兄弟くんも、サポート上手になりましたね。これからも、期待して見て居ます。
若者のそこはかとなくたぎる血潮に又々エールですね👏✨💪
草木に覆われていた敷地も見渡せば青空が近くにあり皆様のご尽力に👏✨拍手拍手ですね👏✨
懐かしい思い出は心の中に新たに甦る風景と古民家
楽しみですね👏✨
応援してます👏✨
なんて楽しそうなことをしているのだ
ほぼほぼ解体されてしまい、完成した時に古民家の面影もないようになっちゃうのかな?
あの謎の数字が書かれていた階段も解体されてしまい、ちょっと寂しくなりました。ちゃんとしたカケヤ(木槌の大きいもの)が欲しいところですね。桜や樫の端材があればDIYしちゃうってのもアリですね 今後、杭打ちとかにも使えるし。
階段もったいなかったなぁ。博物館(仮)(納屋)で展示すればよかったのに(笑)
廃墟復興のゴールがようやく見えてきた感じがあって感慨深い。どんな宿になるのだろうか😊
ご近所の視線 ちゃんとご挨拶に行きましたか?工事が始まると、騒音、トラック等の出入りあるからね。
昭和の家電は壊れてても売れるって聞いたけど?お小遣いにならないかな?ご近所さんも暗い廃墟より明るい方が良いですよね。一緒に楽しみなんでしょう。ファイト😊
階段 破棄するのは勿体ない
兄弟君達は、解体屋も出来るね!いろんな経験して立派な大人になっていくんだね😊此れからも楽しみです😊
階段も廃棄なんですね。ちょっともったいない気もします。
残す手立てはなかったのでしょうかね。ここまで解体してしまうと古民家の面影はなくなりませんか。それが心配です。
残しておくとキリがないからどんどん処分するって、確か結構前に動画内で言っていたと思います。
その思い切りの良さが彼らの長所であると同時に、ウィークポイントでもあるんですよね。そこまで廃棄?と思われることがちょいちょいあるし。ただし視聴者は完成形態を知らないので、きっと彼らなりの考えがあるのでしょう、と思いたい。
難しいですね😓階段にしても何にしても視聴者は現物を見た訳では無いし一瞬の映像だけでは中々判断はしにくいと思います
孫さん達は色々考えて判断してるのだと私は思ってます😊
2階に登って階段落として、降りる時は?と思いながら見ていましたが、心配無用でしたね😅解体作業は素人には物珍しく、カメラアングルも良く毎回興味深いです😊
最後に外した階段。
歴史を刻んだあの黒い色はもう出せません。
切ってしまったけれど、棚とかに活用出来ます!!
どうか捨てないで拾って活用して下さい。
めんどうくさがらずに現場ではヘルメットしましょう!!!
何回も言われてるのに、、、
工事してる時に今夜の愛媛や九州のように地震あったりしたら崩れますょ〜怪我だけで済めばいいですが〜軽く考えてるのかしら?
兄さまのクレヨンchから見てたけど見ててイラつくなら見なければいいっか‼️失礼しました
家の電球変える時に、脚立に乗る時もヘルメット被ってるんか?
Thank you so much for the well written English subtitles😊
従兄弟さん、工事現場ではヘルメット🪖被りましょう⚠️何かあればご自身も後悔してしまいますし…なぜか途中から弟さんも被っていない💦
従兄弟くん、安全に、対して、気を締めて、作業なり、さつ英の、ときはヘルメット、被りましょう、ご安全に
ご近所・近隣の方々 一生懸命頑張っている若者達をいつも見守って下さって ありがとうございます
そういえば 廃墟は大きい地震を何回も耐えて来たんですね
日本の大工さんの技術って 世界一かも😳
解体しているからこそ造り方や その凄さが解るんですね👍
廃材運びの時の “一言シリーズ”面白いです(笑)😂
今日も「腰が痛くなる」作業お疲れ様でした🙇😊
柱の支えとなっている土台、大工さんが🪚取り外していいとの事、オト君が頑張りました。😅昔の人の知恵と技術には頭が下がりますね。🙇凄く勉強になりますよね。古い階段も取り外して、無事に怪我もなく作業が終了。大丈夫かなぁー⁉️と、ハラハラしながら見せて貰いました。
無事に終わって良かったですね。😅😊孫さん達が、少しでも、大工さんのお手伝いができる事、若いエネルギーが弾ける時、素晴らしいでね❣️
どうぞ、気を付けて頑張って下さいネ❤お疲れ様でした。❤
お疲れさまでした
基礎工事の前にもまだまだやることがあるんですね。
日々の変化から目が離せません😊
こらからもケガのないように
🤎🤍💙
はしごが準備してあって良かった😂
ゆ
これだけ解体するんだとどれだけ元の部分が残るんだろ。。。3%も残るのかな。元土台とかも細切れで切ってるので再生には使えそうにないし。
お疲れ様でした🙇
もう何でも 慣れて来たから 仕事が 早いですね❗ラジオは 古くても 電池変えたりしたら なりますよ、
鳴らなかったら 古民家が 出来た時 展示しても 良いかも❗😃
鉄筋を組んで頑丈な基礎をつくった方が地震にも強いし、虫食いの危険性も少なくなりますね。
湿気が上がらず、通気性のある基礎の建物は丈夫です。
Thank you for the English Subtitles! ✨✨✨
今夜もお疲れ様でございました😊
いと君の雄叫び?悲鳴?元気な声聞けました〜😄ありがとう🥰
脱出ゲーム ナイス茶番👍 脱出の道は必ず用意されているみたいな
最近登録して初コメです。昔解体屋だったからこんなの好きです😁
柱だけで木のリサイクル業者に持って行くとタダで引き取りしてくれる業者も居ますよ。紙の原料になるから無料になるみたい。地域差はあるかも知りませんが…
おつかれさまです♪
何々?白アリが食べてた?
ご近所さんには、施工主が以前はタオル1本持って、ご迷惑をおかけしますと、ご近所さんに工事のご挨拶に行ってくれましたが…心配です😟
2階に取り残されたお2人 数々の“名案”が出揃ったところで「お後が宜しいようで…」
雄弁になったり無口になったり大変過酷な流れでしたね最近また始めた頃の2人の”掛け合い“笑わせていただいてます
少なからずご近所さんには迷惑かかることもあるでしょうから、ご挨拶は必要かと😅 都会ではないので、ご近所付き合いも大事にして下さい。 仲良くしておくと何かと助けてくれると思いますよ。
ラジオ 古民家民宿に飾ってはいかがですか?
古いラジオとか、壊れていても売れるんじゃないですかね〜?
階段は多分伐採した檜で造るのではないですか?ってネタばらししてはいけませんね。なんにしても身体だけは気を付けて怪我しないようにね。
階段まで無くなって
次は梁?
その次は柱?
どこが古民家再生??
古民家解体では
何?シロアリ?竹の根?何だろう🤔こっちも怖いな〜😰
19時頃の地震、ゼロからの皆さん、大丈夫ですか?
最近コメント欄荒れてますね~
SNSの怖さですね。安全対策も何でも彼らの自己責任。外野の視聴者は”がんばれ!”と静かに見守れば良いだけなのに。気になったり疑問に思うなら観なければいいです。
美しく高い山々があるってことは地震も多かったのかもしれないから大変なんでしょうね。
ここまでスケルトンになるともう孫達で出来ることに限りがある感じ賀します。今迄の時間とコストはなんだかもったいない気がします❗困っている方に回したほうがよいかなぁと今思いますが
頑張れ
古材ってものがあることを知らないのかな?もったいない・・
階段を、途中から切ったけど、薪小屋を、高くして、昇る階段になんてとか
ラジオをつけて
お疲れ様です♪
古民家オープン楽しみですね♪
ワンコも一緒に泊まれる部屋も作って欲しいなぁ😆🙏
腰は大事にして下さいね🥹
応援してます🎉
近隣住民ってなに?w
ご近所さんとか近所の方達とかって言いなよww