【アコギな話】江戸時代 Martin(マーチン) 【オダテツ3分トーキング】
ฝัง
- เผยแพร่เมื่อ 21 ม.ค. 2025
- <アコギ 江戸時代 Martin(マーチン)>●織田哲郎の「アコギな話」そのほかのギターはこちらから⇒ • 【アコギな話】 #織田哲郎TH-cam オ...
●『オダテツ3分トーキング』よろしければ、チャンネル登録お願いします
●コラム「あれからこれから」
www.zakzak.co....
【本日のテーマ】
#江戸時代 #Martin
Official Website t-oda.jp/
Blog & SNS
/ tetsuro_oda
/ tetsurooda.tscorp
ameblo.jp/oda-...
/ tetsuro_oda
織田哲郎:
今日紹介するギターはですね、こいつでございます。
型番はよくわからないんです。作られたのが1850年頃っていうことで、要するに日本はまだ、いわゆる「江戸時代」ですね。安政とかなんか、そういうことらしいですけどね。
感慨深いですよね。こっちがちょんまげしてる頃に、ギター弾いてたかと思うとね。
別に俺、そんなに「マーチンマニア」とかなわけじゃなくって。
楽器屋の人からね、「面白いものがあった」っていうことで、これを見せていただいて。
別にそのマニアとして、コレクトしようとかいうことは、何もなかったんですよ。
最初はこう「ふーん」って感じだったんだけど、スタジオでマイクを通して録ってみたんですね。そうするとすごい、いい音なの。「アラ!何だこれ」。
やっぱりほら、もういい加減「おじいちゃん」もおじいちゃん。おじいちゃんというより「ゾンビ」近い。そういうギターなんで、最初ちょっと「ショボくね?これ」って思ったんだけど、しょぼいどころか。
これがですね、やっぱり、音が派手だと、本当の音の芯の太さって、よくわかんないとこあるんだけど、マイクを通しちゃうとね、すごくよく分かるんですね。
もうね、「なんだ、このキレイな音は!」ということで、びっくりして買っちゃったわけですね。
私の曲で言うと、買った頃に作ってた「Songs」ってアルバムで「揺れる想い」のイントロでね。
みたいなことを弾いているのが、本当にいいんです。
このギターは、やっぱ「木の鳴り」がさすがにすごくて。
鉄弦ですから「フォークギター」っていう要素と、でもなんかこう「クラシックギター」みたいな響きがあるんですね。
こういうことを弾くと、ちょっと独特の音像として、持ってるギターでも、「これしか出ない音」っていうのが出るんですね。
最近だと「W FACE」の「砂の城」か。
「W FACE」、本当にいい曲ばっかりなんで、ぜひ買って聴いてください(笑)
その「砂の城」っていう曲も、やっぱりチェロとかフルートと一緒に、このギターがやってるんだけど、そういう事やるとね、独特の、ちょっとクラッシックギター入った、そういう響きが、不思議な、たまらないで世界がありまして。
で、これ買ったばっかりの頃はね、素敵だなと思ってね、調子に乗ってストロークも。
ストロークもいい音するんですよ。でもストロークは後で聴くと、ちょっとなんだか、暗い…っていうのとはちょっと違うけど、やっぱ「若々しさはない」ですね。
しかもあんま強く弾く意味がないっていうかね。
弱く弾いてもね、木がよく乾いてるから、音がよく響くんですよ。
そこらへん「すごいなー」って。
で、1850年代、その頃のギターで、こんだけ状態がいいっていうのは、相当珍しいらしいんですよ。
ていうか、こんな話をしてると「さぞかし、これ高いんじゃないの?」って思われるかもしれませんが、これがね、そんなことなかったんですね、ぶっちゃけ。
D-45とかに比べたらもう、全然安い値段で買えたんですよね。
それどういうことかって言うと、バイオリンとかだと、何百年も前のバイオリンでも、例えばストラディバリウスとか、そういうものは、ものすごい価値が今でもずっと同じくあるわけですね。
ギターはそういう意味では、どっちかと言うとね、なんか扱いが「道具」なんですよ。
なので、「実用に耐える年数過ぎちゃったんじゃない?」って言う、どっちかというと車みたいな感じですね。
「古くて値打ちがある」というよりは、もう「そんな古いものは使いもんにならんでしょ値段」って、そういう感じだったんですよ。
でもね、1回なんかのテレビの番組で、お宝鑑定的なあれで、これを買ってから10年ぐらいしてからかな、調べてもらったら、「今はちょっと値上がりしてる」って言われて。
なんでかって言うと、「マーチンが博物館を作った。なのでたぶん博物館が欲しがるであろう」ということでの値上がり見込み、みたいなね。そんな感じなんですけどね。
でもまあ俺は、やっぱこれしか出せない味わいっていうのがあるんでね。今後もずっと、実用として、きちんとこの子の出番には、この子しか出ない音があるんでね。
「この子」じゃないですよ全然、この子どこじゃない(笑)、「このお方」にしか出せない味わいっていうのは、本当にあるんで。今後もね、ずっと使っていきたいなぁと思ってるんですよ。
そういえばね面白いのが、これケースも一緒についてきたんですけど。ケースこれです。
考えてみればね、1850年ですから、いわゆる、石油製品で作るようなケースとか当然ないわけですよ。
木で作られた、このまあ…ドラキュラの棺桶的な。
なんだろう。こいつらがね、どういう場面で、どういう人たちに弾かれて、どういう…なんかほら、うちらが映画でしか知らないような場面でね、使われたりしてたのかな〜みたいなこと思うとね。なにしろねぇ、こっちは、ちょんまげしてるのに。連中はこんな陽気なことやってたんだなあと思うとね。
感慨深い物がありますが。そんな訳で今日は、“江戸マーチン”でした。