ขนาดวิดีโอ: 1280 X 720853 X 480640 X 360
แสดงแผงควบคุมโปรแกรมเล่น
เล่นอัตโนมัติ
เล่นใหม่
メインジェット115番はキャブレターの何番と何番に付けたのですか?
ゼファー750ですが、メーター類の揺れ?酷くないですか??困ってます
初めまして、プラグの焼け色も見せて頂き参考にしたいです。
すみません、焼け色撮り忘れました。またキャブやマフラーをいじった際にはプラグも撮るようにしますね!
はじめまして。キャブレターのセッティングをしてもらうことは可能でしょうか?
プロではないので人様のバイクに責任は持てませんm(_ _)m
返信ありがとうございます。この動画を見て本当に凄いと思いました。自分のバイクはアクセル開け始めの息継ぎと高回転が全く伸びなくて悩んでます。バイク屋さんに何回出してもダメなので、セッティングの仕方を教えていただきたかったです。
そういうことでしたか、冷たい言い方ですみませんでした。物作り系の動画を上げると『自分にも(タダで)作ってください』みたいなコメントがたくさん来るので閉口してまして😑 薄すぎると焼き付きの恐れがありますが、濃すぎる分にはカブるだけでエンジン壊す恐れは少ないので、少し濃いめに振ってみて症状が改善するか確認してみてはいかがでしょうか? 実際見てみないと分かりませんしとてもここには書ききれないので、もし浜松近辺にお住まいでしたら、都合があうときに道の駅とかでコーヒーでも飲みながらお話できればと思いますがいかがでしょうか?
ご丁寧に返信ありがとうございます。突然このようなコメントくればそうなりますよね。自分は静岡中部からなので、コーヒー飲みながら是非アドバイスしていただきたいです。よろしくお願いいたしますm(._.)m
中部からでしたらツーリングがてら浜名湖沿いなんてどうでしょうか?5/2午後か5/14でしたら時間取れそうですがご都合いかがですか?
良い感じになったみたいですね👍また季節によっても変わると思いますので、また調整動画が見れるかな😁✨
エアクリボックス外すと気温や天気の影響受けやすくなるそうですね。今の時期にセッティング出しておけば暖かくなって濃くなる方向なのでエンジン壊すことにはならないかなと思ってます😁季節でどのくらい変わるのか?気になります🙄
@@ShizuokaAR96 さん吹け上がり(特に高回転)が、もっさりする感じに変わってきますし、回転の頭打ちが顕著に出てくる感じになった気がします😅高い山に登るだけでも空気の密度が下がり、アフターファイヤーしまくりになりましたね😅空燃比計があれば、目視でわかるんで、便利ですね👍✨
ふむふむ_φ(・_・ノーマルエアクリだと季節の影響は全然分からないレベルでしたけど、はたしてどのくらい変わるのか・・・?自分は鈍いので気づかなかったりして🤣ノーマルエアクリでも長野県のビーナスライン(標高2000m)行ったときは明らかに調子悪くなりました😅
R-300の中野でございます。いいですねぇ。この季節にバイクに乗れてしますというのは。ここ北海道は、積雪で11月~4月までは車庫でエンジンかけるだけ。それも、極寒なのでバッテリーが機能致しませので、都度バッテリー持参でエンジン始動してます。いい音ですね。私も乗りたいです。そうそう、R-300も元気です。
北海道じゃ冬眠せざるを得ないですよね😅ごく一部にはスパイクタイヤ履いて年越し宗谷岬っていう強者もいるようですが😂乗れない期間はR-300でBCLですね👍
大変参考になります。空燃比計は、どのようにハンドルに固定してるのでしょうか?
セッティング中だけの臨時設置なのでタイラップです😅常設ならちゃんとしたステーでないとダメですね。ヤフオクで『メーター ステー』とかで検索すると色々な形のものがありますよ。
@@ShizuokaAR96 ありがとうございます!!
これからの仕様に考えているので凄く勉強になりました^_^
個体差やマフラーの違いなどもありますのでジェットの番手は参考程度にお考えください。動画では薄い側から徐々に濃くしていきましたが、焼き付き等の恐れがありますので濃い側から徐々に薄くしていくやり方をお勧めします😅
気持ちいい音ですねー空燃比系があると、薄すぎて壊さないかとヒヤヒヤしなくて済みますね。
そうなんです、薄いと最悪エンジン逝ってしまうので💦乗ったフィーリングやプラグの焼けだけで判断できる自信がなかったので空燃比計買いましたが、大正解でした😁
燃費ってどのくらいですか?
ノーマルエアクリの時は15km/Lくらいでしたが、パワフィルにしてからはちゃんと測っていないので分かりません。これだけ濃くするとだいぶ悪くなっているかもしれませんね・・・
動画拝見しました。やっぱりA\F計が無いとセッティングは難しいですね。私もXJRでキースターのR/Rのニードルでパワーフィルター化して遊んでましたが負圧キャブではなかなかセッティングが出なくて結局純正に戻しちゃいました(泣)また、チャレンジしたいと思わせる動画でした☆👍
負圧キャブだとアクセル開度とキャブの開度が必ずしも一致しないので難しいですね。よほど経験がないと、体感だけではセッティング詰めるのは厳しそうに思います。動画ではなかなか伝わりづらいと思いますが、実際に乗りながらA/F計見ていると各ジェットの担当領域が良く分かります。変化が数値で確認できるので方向性が掴みやすいです。
何となくイケメン長谷川博己似のくろすけさん女の子にモテるでしょ
長谷川博己さん・・・初めて言われました😅おだてても何も出ませんよ!(笑)
FCR等の強制開閉式と違って、負圧キャブの調整にスロットル開度を参考にするのはあまり無意味がない気がします。
負圧キャブはスロットル開度とスライドバルブの開度が一致しませんからね。動画の中で言っている開度はゆーっくり開けていった場合のことなのでそこそこ一致しているのではないかと思います。それ以外にも高いギアで急開したりパーシャルから開けてみたり、色んなやり方してみました。
お巡りさ〜ん〜(´・Д・)」悪い人が居ます〜(´・Д・)」まぁ濃くて逝く事はないですし(笑)もう少し頑張って下さい💪
なんで〜😂キャッチタンクもって言ってるのにwあざす!やっとセッティング出たら大寒波で乗る気になれない😂
メインジェット115番はキャブレターの何番と何番に付けたのですか?
ゼファー750ですが、メーター類の揺れ?酷くないですか??困ってます
初めまして、プラグの焼け色も見せて頂き参考にしたいです。
すみません、焼け色撮り忘れました。
またキャブやマフラーをいじった際にはプラグも撮るようにしますね!
はじめまして。
キャブレターのセッティングをしてもらうことは可能でしょうか?
プロではないので人様のバイクに責任は持てませんm(_ _)m
返信ありがとうございます。
この動画を見て本当に凄いと思いました。
自分のバイクはアクセル開け始めの息継ぎと高回転が全く伸びなくて悩んでます。
バイク屋さんに何回出してもダメなので、セッティングの仕方を教えていただきたかったです。
そういうことでしたか、冷たい言い方ですみませんでした。物作り系の動画を上げると『自分にも(タダで)作ってください』みたいなコメントがたくさん来るので閉口してまして😑
薄すぎると焼き付きの恐れがありますが、濃すぎる分にはカブるだけでエンジン壊す恐れは少ないので、少し濃いめに振ってみて症状が改善するか確認してみてはいかがでしょうか?
実際見てみないと分かりませんしとてもここには書ききれないので、もし浜松近辺にお住まいでしたら、都合があうときに道の駅とかでコーヒーでも飲みながらお話できればと思いますがいかがでしょうか?
ご丁寧に返信ありがとうございます。
突然このようなコメントくればそうなりますよね。
自分は静岡中部からなので、コーヒー飲みながら是非アドバイスしていただきたいです。
よろしくお願いいたしますm(._.)m
中部からでしたらツーリングがてら浜名湖沿いなんてどうでしょうか?
5/2午後か5/14でしたら時間取れそうですがご都合いかがですか?
良い感じになったみたいですね👍
また季節によっても変わると思いますので、また調整動画が見れるかな😁✨
エアクリボックス外すと気温や天気の影響受けやすくなるそうですね。今の時期にセッティング出しておけば暖かくなって濃くなる方向なのでエンジン壊すことにはならないかなと思ってます😁季節でどのくらい変わるのか?気になります🙄
@@ShizuokaAR96 さん
吹け上がり(特に高回転)が、もっさりする感じに変わってきますし、回転の頭打ちが顕著に出てくる感じになった気がします😅
高い山に登るだけでも空気の密度が下がり、アフターファイヤーしまくりになりましたね😅
空燃比計があれば、目視でわかるんで、便利ですね👍✨
ふむふむ_φ(・_・
ノーマルエアクリだと季節の影響は全然分からないレベルでしたけど、はたしてどのくらい変わるのか・・・?自分は鈍いので気づかなかったりして🤣ノーマルエアクリでも長野県のビーナスライン(標高2000m)行ったときは明らかに調子悪くなりました😅
R-300の中野でございます。いいですねぇ。この季節にバイクに乗れてしますというのは。
ここ北海道は、積雪で11月~4月までは車庫でエンジンかけるだけ。それも、極寒なのでバッテリーが機能致しませので、都度バッテリー持参でエンジン始動してます。
いい音ですね。私も乗りたいです。そうそう、R-300も元気です。
北海道じゃ冬眠せざるを得ないですよね😅ごく一部にはスパイクタイヤ履いて年越し宗谷岬っていう強者もいるようですが😂
乗れない期間はR-300でBCLですね👍
大変参考になります。
空燃比計は、どのようにハンドルに固定してるのでしょうか?
セッティング中だけの臨時設置なのでタイラップです😅常設ならちゃんとしたステーでないとダメですね。ヤフオクで『メーター ステー』とかで検索すると色々な形のものがありますよ。
@@ShizuokaAR96 ありがとうございます!!
これからの仕様に考えているので凄く勉強になりました^_^
個体差やマフラーの違いなどもありますのでジェットの番手は参考程度にお考えください。
動画では薄い側から徐々に濃くしていきましたが、焼き付き等の恐れがありますので濃い側から徐々に薄くしていくやり方をお勧めします😅
気持ちいい音ですねー
空燃比系があると、薄すぎて壊さないかとヒヤヒヤしなくて済みますね。
そうなんです、薄いと最悪エンジン逝ってしまうので💦乗ったフィーリングやプラグの焼けだけで判断できる自信がなかったので空燃比計買いましたが、大正解でした😁
燃費ってどのくらいですか?
ノーマルエアクリの時は15km/Lくらいでしたが、パワフィルにしてからはちゃんと測っていないので分かりません。これだけ濃くするとだいぶ悪くなっているかもしれませんね・・・
動画拝見しました。やっぱりA\F計が無いとセッティングは難しいですね。私もXJRでキースターのR/Rのニードルでパワーフィルター化して遊んでましたが負圧キャブではなかなかセッティングが出なくて結局純正に戻しちゃいました(泣)また、チャレンジしたいと思わせる動画でした☆👍
負圧キャブだとアクセル開度とキャブの開度が必ずしも一致しないので難しいですね。よほど経験がないと、体感だけではセッティング詰めるのは厳しそうに思います。
動画ではなかなか伝わりづらいと思いますが、実際に乗りながらA/F計見ていると各ジェットの担当領域が良く分かります。変化が数値で確認できるので方向性が掴みやすいです。
何となくイケメン長谷川博己似のくろすけさん
女の子にモテるでしょ
長谷川博己さん・・・初めて言われました😅おだてても何も出ませんよ!(笑)
FCR等の強制開閉式と違って、負圧キャブの調整にスロットル開度を参考にするのはあまり無意味がない気がします。
負圧キャブはスロットル開度とスライドバルブの開度が一致しませんからね。動画の中で言っている開度はゆーっくり開けていった場合のことなのでそこそこ一致しているのではないかと思います。
それ以外にも高いギアで急開したりパーシャルから開けてみたり、色んなやり方してみました。
お巡りさ〜ん〜(´・Д・)」
悪い人が居ます〜(´・Д・)」
まぁ濃くて逝く事はないですし(笑)
もう少し頑張って下さい💪
なんで〜😂キャッチタンクもって言ってるのにw
あざす!やっとセッティング出たら大寒波で乗る気になれない😂