【#2 インター教育費貧乏】8年間の給与推移、生活費、インター校学費を試算したら家計圧迫の事実…マレーシア教育移住を甘く見ていた
ฝัง
- เผยแพร่เมื่อ 5 ก.พ. 2025
- 視聴者様のコメントにお応え→親がマレーシアで現地採用で働きながら、子供2人(9歳と12歳)をインター校に通わせられるのか?
今後8年の持続可能なマレーシア生活を送るためには、どういう対策をするべきなのか解説しています✨
01:10 教育費貧乏、リアルなお話し
04:04 シミュレーションでの家族構成、前提給与など
09:10 高校卒業までのおおよその収支シミュレーション(インター校の学費込み)
29:04 まとめ
■関連動画■
【#1 安易に飛び込むと危険】具体的な給与、可処分所得で計算してみた!
• 【#1 安易に飛び込むと危険】具体的な給与、...
【#3 家計圧迫・インター校+マレーシアの大学費】11年間の給与推移、生活費、インター校+大学費を試算したら衝撃的な総支出…これでも、マレーシアを選ぶのか?
• 【#3 もう限界...マレーシアで掛かる学費...
🌺FPYUKOのサービス🌺
(お気軽にご相談下さい)
HP : yukooshiro.com/
👩個別FP相談(家計管理、海外での資産形成)
🌍海外移住&海外子育て相談
■FP YUKOのLINE@登録■
海外でのお金事情やセミナー情報など発信中♪
「海外でお金を貯める&増やすマニュアル」配布中
lin.ee/eUTEeCJX
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
👩ゆーこ/ FP YUKO(大城祐子)
ボーダレスで働く海外専門FP
海外在住歴23年目
3ヵ国で海外子育て経験中(ニュージーランド、マレーシア、トルコ)
ニュージーランド永住権保持者
💰仕事はファイナンシャルアドバイザー(IFA)
マレーシア・金融コンサルティング会社 Questor Capital Limited | 現役FP
👓金融キャリア15年
ニュージーランド・Westpac銀行にて融資コンサルタント - 7年
出産を機に住宅ローンコンサルとして独立・金融代理店経営 - 3年
2018年に家族でマレーシア移住
マレーシアとニュージーランド金融制度に詳しい
主に海外在住者、又は海外渡航予定の方のお金管理、資産形成、オフショア投資、ライフプランのアドバイスをしている(国内・海外対応)
お金の話を切り口にマレーシア移住相談、キャリア相談、英語コーチとしても活動中
幅広い海外経験を通してメディア執筆掲載、書籍へのコメント引用、TV&ラジオ番組のコメント出演、セミナー登壇も経験中
動画ありがとうございます。シミュレーションの解説は大変参考になりました。学費の高い低いで学校を選ぶと失敗すると思いますし、悩ましいです。
次回は「日本で共働き+日本のインター校VSマレーシア母子留学&旦那が日本で働く」パターンの比較に興味があります。
小中を日本のインター校に通い、高校は子供が単身で海外留学すれば、夫婦の稼ぎが変わらない利点もあります。
お母さんも海外生活に興味があるのであれば、母子留学一択になるかと思いますが・・・
日本で共働きしながらオフショア投資するのが、日本人にとっても普通の投資活動になると良いですね!!
コメントありがとうございます😆
学校選び...多過ぎて困りますが、学費相場で一旦はフィルター掛けられますね🎶
今後のコンテンツのご提案‼️嬉しいです✨
日本のインター校VSマレーシア母子留学のパターンも面白しろそうですね🥰 そして、高校は単身留学のパターンもありですね😃 なるほど‼️
是非ともこのコンテンツで動画撮影してみたいと思います🎵年内には必ず‼️💯
very nice 👍👍
早速リクエスト対応ありがとうございました。自分の試算同様の厳しい結果を拝見し、何をするにも先立つ物はお金というプロのお言葉もあり、改めて今後の中期計画は「何とかなるだろう」ではなくしっかり計画を立て備えておく必要があると思いました。私も高卒後の進路はまだ見通せないという事で最初は試算に入れていませんでしたが、いざ子供が奨学金をもらえるほど優秀ではないけど海外大学に行きたい、となった場合に「もうお金ないからマレーシアの大学しか無理、どうしてもというなら自分で何とかしなさい」と突き放す訳にもいかず現在大学費用も含め試算中です。(結果的に突き放すしかないかもしれませんが。)
カリキュラムについてもより高い生き抜く力を身に着けるにはA-levelよりIBの方がいいけどIB校の学費はとても高い、その一方で奨学金を得る確率はA-levelより高いという投資に似た悩みもあり、本人のIB式への適性も含め当面考える日々が続きそうです。(現在上がイギリス式のY10、下がY5で、それぞれIB式のDPとMYPに振ろうか考え中です)
とりあえず今できる支出削減策として、ドンキでは必需品以外はレジ前の特設棚に陳列されている賞味期限間近の超特価品しか買わないというマイルールを徹底しています。(笑)
子供の将来のために教育に投資をしている私達ですが、どうにか立ち回る必要はありますね🎶
また、多額の教育投資をしているけど、親の望み通りに子供達が大学進学しないことこともあるので難しいですね😃
学校カリキュラムの選択肢も難しいですよね💦
そして、このまま子供をインター校に通わせ続けて、自分の老後資金すら貯蓄できないという相談者もいるので、しっかりお金計画はしていきたいですね🥲