【Logitec】SSDを複製してみました!
ฝัง
- เผยแพร่เมื่อ 10 ก.พ. 2025
- 今回はLogitec(ロジテック)のデュプリケーター(複製機)を紹介します!
今使っているPCのSSDの容量がやばいと感じていて、どうにか容量を増やしつつWindowsを再インストールしないで、運用できないかと考えた末にこの商品に巡り合いましたw
LGB-2BDPU3ES
www.logitec.co...
ロジテック HDDスタンド 2ベイ デュプリケーター HDD SSD対応 USB3.0 データバックアップ/消去ソフト無償ダウンロード可能 LGB-2BDPU3ES amzn.asia/d/c7...
Crucial SSD 1000GB MX500 内蔵2.5インチ 7mm MX500 (9.5mmスペーサー付属) 5年保証 【PlayStation4 動作確認済】 正規代理店保証品 CT1000MX500SSD1/JP amzn.asia/d/is...
◆◇音楽◆◇
TH-camライブラリー
フリーBGM DOVA-SYNDROME
dova-s.jp/
暇つぶしwritten by こばっと様
morning_bossawritten by 伊藤ケイスケ様
Café_Au_Lait_2 written by 龍崎一様
#Logitec#ガチャベイ#SSD複製
素人の質問で失礼します。新しいSSDはフォーマットしないとですか?
@池のパー子さんコメントありがとうございます(*‘∀‘)
新しいSSDフォーマットしなくても大丈夫です。
元SSDのフォーマット形式で新しいSSDにコピーされます。
この機材はOSドライブのBackUpにも有効なので自分も使用しています。
ところで、ストレージ内のフォルダの各容量はエクスプローラーでCドライブを開け、各フォルダ上でマウス右クリックして、プロパティーを指定すればストレージ内の占有量が表示されます。老婆心ながらお知らせです。
@omachanpapaさんコメントありがとうございます(*‘∀‘)
おお実際に使ってらっしゃるんですね!
いえいえWindowsを使ってますが使い方をたまに忘れたり、知らない事が多々あるので大変助かります😁
お世話になります
うちのパソコン ボケてきたので SSDの
新人さんに入れ替えようとしています 複製機があると知って
アマゾンで同じようなものを見つけましたので 思わず注文しました
さて どうしたらいいねん というところで 検索すると
主さまの動画に 行き当たりました
大いに参考になりそうですので じっくりと やってみます、、 👍
@pino6561さんコメントありがとうございます(*‘∀‘)
うちのパソコンボケてきたって言う所が凄く気になりますw SSD自体に問題ない感じでしょうか?
Amazonで確かに膨大な数同じような製品ありますよねw
自分の動画が少しでも参考になったなら最高にうれしいです!
デュプリケーターって言葉
バイオハザードコードベロニカ以来聞きました
複製機と聞いてなるほどと納得
@etsu5801さんコメントありがとうございます(*‘∀‘)
デュプリケーターって自分もいい言慣れてないから、動画でまともに言えてない箇所あるんですよねw
そうなんですねバイオハザードコードベロニカで出てきてたんですね!
同じ様な商品ですが私は「玄人志向」と言うデュプリケーターでクローンを作成しました。1TBのHDDで1TBのSSDにですが4時間30分かかりましたが、結果は30秒の立ち上がりでびっくりいしました。量販店で立ち上がりが遅いので何とかならないか?と相談したら「SSDのパソコンに買い替えですねー・・・」と言われHDDをSSDに換装したら早くなる!と聞くがどうですか?と聞いたら同じことですよー・・・なんて言われ・・・ダメ元!と思い、動画で勉強して実行したら・・・・量販店の販売政策かー・・・と言う感じ。
裏ブタ外すの怖かったが、慣れればプラモデル感覚になる。メモリー増設も同じ感覚だ!ただメモリは注文品を間違えない事ですねー
@裏六甲ボーイさんコメントありがとうございます(*‘∀‘)
1TBのHDDで1TBのSSDにですが4時間30分 → めっちゃかかりますよね💦 HDDからSSDは体感すれば別世界ですもんね😀 お持ちのPCのスペックは分かりませんので一概には言えませんが、量販店の方は新製品が買って欲しかったのか、メーカーの動作確認がないので進めなかったのか、単に知らなかったのか分かりませんね😁 裏ブタという事はノートPCでしょうか? 確かになれれば最近のPCは増設しやすい製品が多いですもんね。
いまSATAのSSDをお使いの場合は現行のPCを使うとM.2 SSDになっている場合が多いので速さに更にビックリすると思います!
@@intoro 私のPCはノートです。
店員の頭の中『おとなしくここで新品PC買えや!』
@@etsu5801 そうやすやすと店員の言うがままにはなりません。自分でも考えて工夫しないと駄目ですねー
ありがと。助かりました。
@fukuiti1940さんコメントありがとうございます(*‘∀‘)
自分と同じで容量等で悩んでらして購入された感じでしょうか。
『ありがと。助かりました。』は最高にうれしいです!
参考になってよかったです。動画作りのモチベーションが上がります!
使用上の注意
1.使用方法には「コツ」がある(説明書が不備)習得するのに時間がかかる
2.元の容量より1GB小さい場合でも不可(購入時表示容量を確認する)
@user-wg8bx8cv9tさんコメントありがとうございます(*‘∀‘)
説明書は確かに分かりにくいんですよねw 補足ありがとうございます。
メーカーHP説明欄に貼ってなかったので今更ですが記入しておきます。
年末に古い「7」のSSD換装を頼まれ、玄人志向では出来ないようでしたが、メーカーに尋ねたら、古いのでテストしてないが理論的には出来るかも?・・・とのことで、実行してら難なく出来ました。HDD 500GBをSSD 500GBに3時間30分かかりましたが大変喜ばれ現在も30秒で立ち上がりスカスカ動いてるようです。
@裏六甲ボーイさんいつもありがとうございます。依頼されてわざわざメーカーに尋ねられたんですね!
500GBに3時間30分かかりましたか。 そこまでしてくれたら依頼主さんめっちゃ喜びますよね(*‘∀‘)b
@@intoro 私も好奇心からメール交換して回答を得て実行しました。現在もサクサク動いて喜んで貰ってます。
東芝 ダイナブック T65
漸くCPUのグリス塗り替え・フアンのお掃除完了!
快調になり買い替えは当分しないことにしました。
当然メモリを4GB増設し8GBにしました。来年10月にはWindows11にします。それまでは使い慣れた「10」で株取引を楽しみます。
HDDをSSDに換装し立ち上げりが早く静かでサクサクと動きストレスなし。・・・・動画でお勉強バンザイ!ありがとうございました
@裏六甲ボーイさんコメントありがとうございます( ´∀`)
第8世代 インテル Core i7 8550Uであればまだまだ使い倒せそうですね!
自分の動画が少しでも参考になったなら嬉しいです。
ためになる動画だとおもった
@user-wg8cp1tu4tさんコメントありがとうございます(*‘∀‘)
そう言っていただけると動画をアップした甲斐があります。
今後の動画を作成する上での活力になりました(∩´∀`)∩
コピー先がコピー元より容量が大きくないと、コピーできません。
コピーしたらコピー元の容量と空きパーテションに分割されます。
@user-xs2nz6he5iさんコメントありがとうございます(*‘∀‘)
おっしゃる通りですね!
M.2 NVMe SSDは変換コネクタが必要ですか?
@user-zm1ru7xr2gさんコメントありがとうございます(*‘∀‘)
残念ながらこの製品はSATAのみの対応しかうたってないです。
メーカーHP
www.logitec.co.jp/products/hd/lgb2bdpu3es/
お探しの商品はこちらかもしれませんね!
Unitek 自由自在コピー台
amzn.asia/d/5pP1bm4
windows11 に対応しているのでしょうか
@jirounishi3107さんコメントありがとうございます(*‘∀‘)
この動画で紹介している『LGB-2BDPU3ES』はWindows10までみたいですね。
後継機の『LHR-2BDPU3ES』はWindows11に対応しているみたいです!
www.pro.logitec.co.jp/pro/g/gLHR-2BDPU3ES/
LHR-2BDPU3ES
amzn.asia/d/8x27TR9
メーカー公式の注意点。
同じ容量のHDD、SSDでクローンを作成する場合同じメーカー/型番(同じファームウェア)のドライブを用意してくださいと記載があります。
元HDD・SDDと同じ容量を使いたい場合は注意が必要ですね。
ノートのHDDがクリスタルDisk_INFOで見ても相当ヤバい状況だったのですが、SSDへ上手くコピーできました。
と言っても、動画の様にランプ全点灯ではなく25%の部分が早い点滅で、終わってまして結構ビビっていましたが、
元のノートに組み込んでキチンとブートアップできた事、内容も正確にコピー出来ていた事から、何とかエラースキップ
してくれたものと思いますね。これで、思い残すことなくWin11へのアップグレードが出来ますww
恐らくはコピー前に一度CHKDSKで修復を試みた事で傷んだ部分から上手くデータが退避できた様な気がしています。
@shakko001さんコメントありがとうございます(*‘∀‘)
元HDDがやばい状態だったんですね!自分の動画とは違う状態で終わった時はびっくりしたでしょうね(;´∀`)
おめでとうございます、無事コピーできたんですね🙌
コピー前に一度CHKDSKで修復を試みた事が功を奏した感じですね!
@@intoro 今回の件で分かった事は、エラースキップ機能が有効である事です。
他のエラースキップの無い機種ではコピー元に読み取りエラーが有った場合、何日もコピー中のまま動作が止まっている
状況が有るらしいのですが、この機種にはスキップ機能のおかげで、何とかうまく行ったのでしょう。
結構重要な機能である事が理解できた感じですね。
SSDがウエスタンデジタル製なら無料アプリが使える
デュプリケーターで発生する未割当て領域が発生しない
@鷹の爪団員Tだぜさんコメントありがとうございます(*‘∀‘)
WDのSSDってそんな無料アプリ付属してるんですね! そういえば以前購入したIntelもダウンロードして使えたソフトあったような。
未割当て領域が発生しないなら、アプリも使えば便利なのかもしれないですね!
ちなみにですが、私はHDD3.5インチ1TB→SSD2.5インチ(3DNAND)1TBへの換装をしましたが、
クローン作製に5時間以上かかりました。
容量の違いもあるとは思いますが、SSD同士だと早いのかも、と思いながら見てました。
あと、デュプリケーターとパソコンのクローンソフトとの違い(デュプリケーターのメリット)のひとつとして、
パソコンの処理速度の影響を受けないのが大きいのではないかな、と思っています。
十数年以上前にWindowsXPのクローンディスクを作ったときには、10時間以上かかった記憶があるので。
@happylight1605jhさんコメントありがとうございます(*‘∀‘)
SATAのHDDからSSDへは5時間もかかるんですね💦
おっしゃるようにHDDの転送速度が足を引っ張ってそうですね。
なるほどPCに依存しない方法だとPCのスペックを気にしなくていいというメリットもあるんですね!
ソフトの違いにもよるのかもしれないけど、自分はMacrium Reflectというソフトを使って500GBのHDDをM.2にクローンしたけど1時間かからなかったでした。ほぼソフトも入っていないようなWindowsだったから余計に早かったのでしょうが
SSDは早いが 一旦スイッチを入れれば そう変わらない
4Gとバックアップ専門の2Gを同時に稼働している (WDパープルはクローン時でも熱を出さない)
@ooamisannmu7690さんコメントありがとうございます(*‘∀‘)
そうなんですね!監視システム用ハードディスクドライブだけあってWDパープルって熱出ないんですねw
シンボリックリンクやジャンクション機能を新SSDに引き継がれるかと言う情報と、
セキュリティソフト等の1人PC1台タイプのソフトが新SSDにも適用されるかと言う情報が
お使いでしたら欲しいと思います。
ブルスクになったとの事ですが何時かSSDが壊れた場合、書き込みがあると嬉しいです。
@user-hl8ty1wm6rさんコメントありがとうございます(*‘∀‘)
シンボリックリンクやジャンクション機能を新SSDに引き継がれるか → すみません分かりません(;'∀')
セキュリティソフト等の1人PC1台タイプのソフトが新SSDにも適用されるかと言う情報 → PC2台用としては購入してインストール済みで、ご質問の内容とは異なりますがクローン後セキュリティソフトは今までとおり動作しています。
ブルスクになったとの事ですが何時か → クローン後にPCに接続して初めて起動した段階で発生→再起動(ここは明確には覚えていない)動画にすればよかったんですが問題ないだろうと思っていて録画してなかったのが悔やまれます。
SSDが壊れた場合、書き込みがあると嬉しいです → PCが起動しなくなった場合の進捗という事でしょうか? もちろん何かあればコメントに残したいと思います。
明確に回答できず申し訳ない。
交換後のブルースクはSSDの種類にもよる
クルーシャルのはブルースクになる
サンデスクやADATのはならない。 デバイスの認識によるものだと思う
どちらが良いかはわからないが、僕はクルーシャルの方が好き
クローンをした後のSSDはリカバリーデスクの代わりに取ってます。 今リカバリーって言わないか
壊れた時、入りかえるだけで戻せるから。 回復ドライブ消してるし
あと、アップデート忘れないでねー
@kutada3655さんコメントありがとうございます(*‘∀‘)
サンデスクやADATはならないけど、クルーシャルのはブルースクになるんですね!メーカーで仕様が違うの初めて知りました貴重な情報ありがとうございます。
自分もいまだに元SSD残したままですw
アップデート?Windowsのでしょうか?
そういやアップデート気にしてなかったかも…ありがとうございます!
@@intoro さま
以前、容量の違うSSDiに交換した時に回復パーティションを削除した
古いSSDを取っておけば回復いらない
と思って それから3つのSSDを半年ごとに入れ替える事に
メーカーでブールーになる事を知る
Winだけで無くLinuxもカーネル次第でほぼ同じ
回復パーティションの動画を見つけたから
紹介します
th-cam.com/video/IjZKaz3YrUM/w-d-xo.html
th-cam.com/video/jSPg0hm7UUE/w-d-xo.html
1TBもあっという間になくなる
確かに今PC見ると500Gがしかないんだって感じて不安になりましたw
2TB買っとけばよかったかなーって少し後悔しています(*‘∀‘)
HDD1TBからSSD500にコピーはクローンは出来ないでしょ
@taka6065さんコメントありがとうございます(*‘∀‘)
すいません動画内で出来るとか言ってますか?
動画を見返したのですが自分では分かりませんでした。
もしあいまいな表現があれば、説明欄等で訂正させていただきたいのでおっしゃっていただけると助かります。
おっしゃるようにロジテックの箱にも記載があるようにコピー先となるHDD/SSDは、コピー元のHDD/SSDよりも大きい容量である必要があります。
ガチャベイさいこうっす
@TH-ue8hyさんコメントありがとうございます(*‘∀‘)
さいこうですか!PCいらずで複製できるから便利ですよねw
購入時の参考になっていれば嬉しいです!
mミーラーリンクとわ
@user-hk7eu1gx8uさんコメントありがとうございます(*‘∀‘)
テロップに誤記がありましたでしょうか?