特急やくもで活躍…旧国鉄型電車の一部”ラストラン”岡山駅に別れを惜しむ大勢のファン【岡山】 (24/04/05
ฝัง
- เผยแพร่เมื่อ 8 ก.พ. 2025
- 岡山と山陰を結ぶJRの特急「やくも」の現行車両の一部が4月5日で運行を終えます。岡山駅には多くの鉄道ファンが訪れ、最後の姿を見送りました。
駅に入ってきたのは、特急「やくも」として運行されてきた381系の車両です。
(前川裕喜 記者)
「かつて運行されたスーパーやくものデザインを復活させた紫色で反対側は展望できるパノラマ型の改造がされている」
この形の381系が岡山と山陰の間で運行されるのは5日で最後。駅では多くの人がカメラのレンズを向けました。
(訪れた人)
「最後ということで、会社を休んで乗りに来た」
「国鉄車両がなくなるということで 寂しいところではあるが、ありがとうという言葉とこれからゆっくり休んでと(言いたい)」
1982年に導入された381系は岡山と山陰の間で1日30本運行され、今では国内で唯一、現役で走る国鉄時代の特急電車でした。
カーブが多い区間を走るため、振り子の原理で車体を傾けることができるのが特徴ですが、乗り物酔いをしやすいことでも有名な車両で、何度か改良が加えられました。
そして、この区間では4月6日から島根県の宍道湖の夕日やたたら製鉄の炎をイメージしたデザインの新型、273系が導入されます。
新しい技術を使って乗り心地を向上させたうえ、座席の間隔も従来より広くとっています。バトンを渡す新しい車両も決まり、国鉄時代から40年以上、担ってきた役目を終える381系。午後5時13分、岡山駅を後にしました。
鉄道模型のKATOさん、Nゲージで新型やくも号車両の製品化をよろしくお願いします
それとスーパーやくも号のこの色の車両も製品化をよろしくお願いします
元スパくろ編成の381系引退か
これでJR西日本から座席でパノラマ展望の出来る列車の定期運用が無くなった、一方で東海と東日本は新型のパノラマ車を作った、近鉄もパノラマ重視の車両が多数
何処で差がついた
くろしおのこと忘れんなぁ
元オーシャンアロー
踏切など衝突事故のリスクがある以上は脆弱な構造になる前面展望が廃れるのは必然
かつての一等車は衝突のリスクを避けるために常に最後尾であった
サロ381形を先頭車改造したクロ381形のことですね。
前と後ろで形が違うんだ。
岡山駅で三脚使って良いのですか?
どうでしょう?
(乂'ω')ノーって放送で言われてるよ
めっちゃみんな使ってたけど
聞かない人はどれだけアナウンスしても聞かない
ヤバい、一瞬だけど、オレの手元が映ってた…
最初?
前半のほうでした。
ありがとう。
そう言って写真撮るだけでなくて、倉敷までで良いから乗車してJR西日本の収益に少しでも貢献しましょう。
ありがとうと思いつつ乗るのはすごくいい!
撮り鉄ではキセルが横行している
カネを落とす発想すら欠落している
せっかく塗装したのにもったいない。他線区で使ったらいいのにね。振り子式で重宝されると思うが‥
乗客的にも乗り心地が悪いから要らないし欲しがる事業者は居ない。
381系は地上設備の都合で性能を発揮出来る路線が中央西線と篠ノ井線・阪和線と紀勢本線・伯備線と山陰本線の一部に限定される。
振り子機構をロックすれば直流電化された他線区でも使用出来るが性能を発揮出来ない上に乗り心地がさらに悪化する。
保守体制でも専用品だらけで中小私鉄では手に負えない。
鉄道会社にとっては鉄道ファンの弊害より走らせる事による利益の方を取ったように見える…
引退したはずが、今朝、急遽緊急登板したらしいです😅
なんだかんだ代走していきそう
感動の再会をしました。
🟨🟨🟨🟨🟨🟨🟨🟨🟨🟨
逢田梨香子VS安野希世乃
🟨🟨🟨🟨🟨🟨🟨🟨🟨🟨
被写体としては映えたが
改装で多少改善されたが根本的に乗り心地が悪い
移動手段としても特別急行列車としても失格
❌この形
⭕この色
パノラマ車は全部引退だからこの形でも正解
@@user-jx3yb9hq8s 確かに
でも電気釜写してるし。