自給と健康【自給生活北海道】ぐるりの暮らし
ฝัง
- เผยแพร่เมื่อ 7 ก.พ. 2025
- 講座・イベントのご案内
2月24日(月祝)【ひとつぶのタネのチカラ~タネ交換会2025】
/ 1018466803630103
2月9日(日)【My醬油をつくろう~大地からの一滴を味わう発酵講座】
/ 910997714352224
【ぐるりの暮らし製作所】イトウシンジです。 北海道で農的生活をはじめて約15年…。食、住まい、道具、エネルギーなどを【出来るだけ自給】し、【小さな里山づくり】をめざしながら暮らしています。
★TH-camでは週に1~2回、暮らしの様子をお伝えしています。チャンネル登録していただけると嬉しいです。
★【暮らしを学ぶ*暮らしで遊ぶ】をコンセプトに、 @エコビレッジライフ体験塾 という学びの場も行っています。
▽▽講座・イベントへのお申し込み、お問い合わせは、HPもしくはFacebookよりお願いいたします。
規模を問わずご要望の場所での出前講座や「食」「農」「持続可能な社会」「健康」等にかんする講演なども承っております。
/ ecovillagelife
▽▽エコビレッジライフ体験塾:HP www.kurashi-tai...
#エコビレッジライフ体験塾#ぐるりの暮らし製作所#農ある暮らし#自給的な暮らし#自家採種
今回はニャンコ姉さんのサービス回でした☺
整体や海外など様々な経験が今に活かされていて素敵だと思いました
私は今は健康とは程遠い食生活ですが
玄米を食べる時は発芽させて炊いたりします🌾🌱
いつもありがとうございます!
今の社会で「普通の生活」をしていると知らぬ間に「不健康」になっていくなあ、とあらためて感じています。
でも、急に大転換するよりも、出来る部分から少しずつ整えていく方が効果もあると思います。(土壌も、腸内も、少しずつ変化していくものです)
玄米はうちでも発芽させています!(時間かけてしっかり吸水させるのが大事みたいですね)そして、玄米に慣れると、白米では物足らなくなりますねー。
もう亡くなりましたが、母について思い出しました。
すごく便秘がちだったのですが、とてもしっかりしていた人でした。パーキンソン病にかかり、薬を服用するとドーパミンが出すぎて認知症のような症状が出ました。
文献やなにか確証があるわけではないのですが、腸内環境が病気を決めるのではないかと感じました。
腸活大切ですね。
観ていただきありがとうございます。
私も腸内環境について調べる中で最近知りましたが、やはりある種の認知症やパーキンソン病と便秘には大きな相関性があるようです(学会の報告なども読みましたが、医療的に明確なようです)。
「腸内環境が健康状態を決める」というのは、最先端の医学的にも認知されています(もっと言えば、精神状態も…)し、気をつけたいものですね。
体感でしかなかったのですが、教えてくださりありがとうございました。
次の動画も楽しみにしてます。