ขนาดวิดีโอ: 1280 X 720853 X 480640 X 360
แสดงแผงควบคุมโปรแกรมเล่น
เล่นอัตโนมัติ
เล่นใหม่
子供がどやこや言う人間おるけど、田舎の農家やったらこの人らと大して変わらんわ。子供にしたら親同士の仲が良いとか機嫌が良いとか、理不尽に怒鳴られたり殴られたりせんとかの方がよっぽど重要や。素晴らしい家族と思う。
いくら田舎でも電気、ガス、水道くらいある生活してますよ。エアコンもあるし、テレビや、ゲーム、スマホだってあるまさに子供がどうのこうのが大事です。夫婦はいいでしょ。望んだのだから。子供はどうでしょうか?1人の人間の成長に影響が確実に出ると思いますよ。
たこやきさん、正に貴方様のおっしゃる様に両親が優しく朗らかであれば、子供はスクスク素直に育って親を大事にしますよね。田舎の親は怒りっぱなしで早く家を出たかったですもの😅
私は東京の世田谷で温室育ちで育ちました。私の幼馴染に、小さい頃から社会に放り出され逞しく育った男がいます。私は、過干渉、過保護は良くないと思います。可愛い子には旅をさせろとはよくいったものです。しかし自給自足いいなぁ。
@@hai056711:24 ソーラーパネルでスマホ、家電使ってるでゲーム機も使えるでしょ
@@hai056721:20 ゲームしてるやん
電気ガス水道の契約なしってのは本当にすごいと思う。
このご夫婦は本当に頭脳明晰、頭が良くないとできないことばかり、知恵があって地球に優しくて自然の恵みを感謝しながら平和に楽しく暮らしている。子供まで賢いいい子に育っている。本当に理想的なご家族です。
他の人の生き方を見るのって、発見が沢山あって面白い。
このレベルでは無いけど、自分の父親がこの人に近い思想だった。東京から地方の田舎に引っ越してきたけど、中学生くらいから友達を家に呼ぶのが嫌だった。大学の学費は祖母の支援と奨学金で払った。弟は奨学金と在学中に大学の掲示板で給付型の奨学金を出してくれる企業を探して小論文や面接を受けて学費を工面してた。そして父親が数年前に亡くなって、母親が一人で不便な家に残されてる。父親は幸せな人生だったと思う、やりたい事やれて
最後の「父親は」に何か強く感じるものがある。
こどもって 大人になっていく。このご夫婦本当に心から素敵と思います。でも実際このような環境に生まれ育った方の意見 とても貴重ですよね。
「便利、快適、安全」をお金で買うのが当たり前の社会。そのお金を稼ぐ為にストレスを抱えながら給料を貰って、お金がないと不安だらけの生活自然に寄り添い、色んな工夫をして生活を面白がり、出来る限り地域に貢献しながら家族で食べ物を育て暮らす豊かさ、とは何だろうか?
暴力を振るう親よりよっぽどいい。子供は自分の感性で生きてくだろうけど、知らず知らずのうちに鍛えられてる事がどんだけ幸せかその時は分からない。いつかいい親だと思える日が来て欲しい。
その父親に大人になるまで育ててもらって複雑やろなw
こういう質素でも自給自足できる人たちが最終的に生き残る。
まさに、その通りだと思います✨今の世界の流れを見ているとそんな未来には絶対ならない!って言えなくなってきましたもんね…あ😅
スラムか何かにすんでる??
天災に強いですよね🎉生きる術が身についてますよね。たいちくんは幸せですよね
災害の多い日本で、自分だけ不幸だと思っている人多いけど、こうやって何も無くても自分達で生きる能力つけてる人が1番勝ち組人生だと思います。素晴らしいなと思います。
綺麗事並べて称賛してるけど、勝ち組と言いながらご自身はこんな相手選ばないんでしょ?普段からお世辞を言っているからそんな事平気で言える。
よく批判的なコメントをよく見るけど、生き方って人それぞれだから他人がとやかく言う必要性はないです。
それがまかり通ったら資本主義社会は立ち行かなくなるよ😊
たしかにそれぞれだけど、テレビに出てきた以上色々な意見があってもいいと思うよそれが誹謗中傷とかならもちろんだめだけどね
子供は巻き添えですよね?可能性を摘んでる
震災起こって物流やらインフラ寸断したとき、こういう行き方は強いわな
どのような可能性を摘んでる? 一生使える貴重な知識や実際的な知恵を両親からたっぷりの愛情と共に毎日貰えているのに? 今どき珍しい幸せな子でしょ。
テレビにも出ていたご家族かな? テレビの印象とは180度違いました。こういう方とは思わなくて。お子さんの育て方も動画も見せていたり、お菓子もOKだったりで好感度が高くなりました。ご家族に寄り添ったVTRで やはりテレビは寄り添いがない作りなのかなと改めて感じました。同じような時間の中でこうも違うものかと感じさせられました。楽待さんにこの動画見せていただいてとてもよかったと思いました。ありがとうございました。
私も夫も長年無農薬の自家栽培ものを主に食べ、食生活全般無添加を心がけて生きてきた後期高齢者夫婦です。医者通いは全くしていません。世間一般の暮らしぶりは今や地球が5個あっても足りない暮らしになってきています。時々後戻りするような暮らしをする人がいることですこしだけバランスをとっているのだと思います。有り難いことです。このサイトで、世間と違うとか、批判的な人がいますが、災害に放り出された時に果たしてどれだけ生き延びられるか疑問です。真に生きる力を持つ者達が生き延びてきたのです。
そうですよね。都会に住み始めてまた、農園を借り朝から夕方近くまで作業したりしてますが、結局自然と言う大きなものを相手に順応しながら生きている者は並大抵ではなく凄いことで、それによって得られる健康や耐える心、身体を頂ける有り難さを知ってるからこそ、それで得た力を子供に注いでるのではないかと感じました。ただ高齢となった自分たちには自然とは良いものだ、その上で便利も使い分けて行きたいと感じました。
自給自足を楽しみながらやっていて、そして家族がお互いをとても大事にしているご夫婦の言葉一つ一つが素敵😊❤
今から60年前迄はこんな暮らしでした。71歳の田舎の爺より
71歳の方がTH-camにコメントしてる令和の時代がくるとは🤗👏時代は変わってゆくんですね♡今の時代、昔の時代の良いところを組み合わせて生活するのが一番いいなぁと思いました( *´꒳`*)
家族の幸せの形はそれぞれですね!😊
僕は青森市に住んでるけど、先日紅葉見るに八甲田山に行き、城ヶ倉大橋で川と谷の絶景の紅葉をみて、黒石方面の中野紅葉山の手前の大川原温泉に行ったけど、温泉の泉質もよく50世帯位の小さな集落でとても好きになりました。将来日本は食料不足になるかもしれないので、温泉のある集落で山で山菜やキノコを採ったり畑を少し作ったり。たまにはスーパーで買い物をしたり、半自給自足の生活も悪くないと思います。
自分も今よりも自給自足率を引き上げたくて勉強中です。田村さんの生活に憧れます。
自然や生き物全てへの敬意が感じられます。心が洗われます。ありがとうございます。
足るを知るという事ですね。2層式の洗濯機が懐かしいです😊私も理想の生活に少しでも近付けるように頑張ります‼︎
我が家も小さい時はかまどでご飯炊いてたなぁ。沢水や井戸水使ってました。小さい時は当たり前と思ってました。今は駅前マンション暮らしです。若いから出来る事だと思います
私青森県住みだけど冬ここが雪でどういう状態になるか冬にこそ取材してほしいです多分青森県民ほど冬どうしてるんだろうと不思議に思っているはず冬 水は凍るし葉っぱも枯れる屋根には雪がずっぱり積もりソーラーパネルは傷むしトイレの屋根は雪が積もり真っ暗になります今まではオムツだったから良かったかもしれないけど家から外のトイレに行くまでも氷や雪又は吹雪で厳しい寒さや滑って転ぶ危険もありますなのでお子さんの為にも家からトイレまで屋根付きの通路を作ってあげたほうがいいと思います
想像するだけで大変そうですね💦私も冬の生活見てみたくなりました!
田村さん一家の暮らしは、時々テレビで放送されていて ビデオに撮り繰り返し見る大好きな番組です 健康でいる事が欠かせないですね。
こういう暮らしに憧れてるけど、できるかと言われたら無理。それを続けられる田村さんがすごいです。
去年に畑を買って野菜作りに嵌り田舎に家を買うの検討してて田村家に憧れるがヘビや虫が苦手とかで頓挫してる!!
好きなように暮らす人生も個人的な価値観で良いと思います。また税金で社会の恩恵を受けて成り立っているのも現実なので生活保護より自立されている事はすばらしい。若いうちは、、、、
私の憧れの生活です。でも廃材が出るのも、規格外のお米をもらえるのも資本主義の恩恵なので決してこの人が悟りを開いたわけではないと思います。都市部にいないだけで、我々と同様に資本主義の社会に生きる普通の人だと思います。ただ、それができるのがすごく羨ましい
こういう暮らしに憧れる人を相手にした民泊やレストランやって欲しい
たぶん田村さんやってる
この家族が幸せでいればいいと思う。この自給自足で幸せを感じられるのら羨ましいと思う。
素晴らしいです。自然の恵みを無理しないでで活用していくと普通に自然にありがとうになります。子供さんを見ただてで、嬉しい想いが伝わっています。☯ありがとうございます。
この生活が羨ましいとは思いつつも、踏み切る勇気はない
戦後みたいな暮らしが羨ましいかね
自分もどこかに憧れはあるけど、消化しきれていない欲望があるから踏み出せない感じ
踏み切る必要も無い。
@@ギブアップ白ネコちゃん😊 0:42
とても尊敬しているご家族です。これからも応援しています。
幸せの形🫶は本当に人それぞれですね😊東北のばぁちゃん家とそんなに変わらない…経済成長で親の代から東北から関東にかなりの大家族が出され、近代化した生活をさせてもらったけど、常に疑問?だった…今でも東北へ帰りたい😂 機会があれば、是非、田村さんのお宅に研修に行ってみたいです🙂🙂
人それぞれ価値観の違いがあるので(私は駅、病院、スーパ、近くて便利な所に住みたいです)幸せならば良いですね。お子さんも自分で選べるようになったら考えたら良いですね。TH-camで見せていただけるのは嬉しいです。
行動力と知恵と優しさで回っている家族ですね。
働きたくない、働くのが苦手と言いつつ、何かあったら行政頼ればいいし〜アハハって以前仰っていて、本当に腹が立ちました。
シンプルで家族の距離が近くて幸せなんだろうな。
色いろなアクシデントも軽々と超えていけそう。このご家族😊生きる知恵が溢れていると思いました。
地球や自然を愛せるご主人の生き方に共感して、東京で歌手を目指していた奥様が結婚されたという出会いのエピソードでしたね。夫婦ってこんなに幸せに日々暮らせるんだと感動します。こんな素晴らしいご両親と一緒に毎日過ごせるお子様は本当に幸せですね。やがて独り立ちしてもこんな幸せな日々や時間は一生の宝物、お金では決して買えない幸福をこのご家族は生きていらっしゃいますね。ご主人様のお話を聞いているだけですごく幸せを感じますし勉強になります。
夫婦 二人揃ってればの話だわなどっちかに 何かあったら こんな生活無理だわ
珈琲の生豆を買い焙煎し…ゆっくり珈琲TIME…ある意味、時間の流れが贅沢かと…思いますわ~坊ちゃんが、小学校になり団体生活…になったら…子どもちゃんなりの考え、行動も変化があると思いますわ…最近は、気候変動青森エリアでも、雪が少ないと…熊が多く出るとです。村の中で若い年代…と思います。もう、便利屋さんをしっかり起業して、攻めて…月10万位の収入あってもよろしいかと〜気温差ありの季節です。お元気で動画配信…楽しみです😊
自家製の調味料を作れるのが凄いと思います。健康に良いと分かっていてもなかなか出来ない。祖母の竈と五右衛門風呂を思い出しました😊
「収入」でなく「生活費(食費、温泉代、ガソリン代、スマホ通信料)」が毎月約4万円のご家族です。現在は御用聞き、本の印税、ワークショップ、取材のギャラ、動画配信などで月の収入が10万円を超えると余一さんが他動画でおっしゃってます。また、2年くらい前の本の発売前の段階でタイチくんの学資の為の預金が70〜80万円あるとゆにさんがおしゃってました。ちなみに非課税世帯で年金も免除されています。「変に収入が増えると所得税や住民税がかかるので」と。
その辺の一般的な子育て世帯よりもこの人たち裕福ですよ。本来カネを経由して買うモノの大半を現物で手に入れてるし、その大半が非課税。現金収入の半分以上が蓄えに回せるんじゃないかな。現役時代はこういう生活でやりくりして、リタイアしたらそれまでの貯蓄で暮らす。地方都市における再現性を帯びた、言わば勝ち組みたいなロールモデルに思える。
非課税世帯って事は、税金払ってる人に頼ってるって事他人の努力の上に、こんな生活をしてるだけだから立派どころか、寄生してるだけの存在だと思いますね。
本来の人間の生活はこれなんよ
生き方の近い人が夫婦になって、田村さんは幸せだって思います。どちらも末長く健康であることを祈ります。お父さんが痩せすぎてますから、柿の木を植えて干し柿を冬の食料にしてはどうでしょう?
風情があっていいなと思います。心の豊かさは、人それぞれ違いますよね。
生きるために働くのは嫌とか、困っている人のための仕事という価値観も分かるし、こういう生活も興味はあるけど、全く同じことは絶対できないし、やりたくないので、自分なりの塩梅を見つけようと思った。
困ってる人を助けたいと思いつつ、困ってる人からはなかなか金とれないから活動が続けられないという葛藤だから金稼ぎと人助けは分けて考えるべきだと思う
無いと思うけど、もし一旦子供がグレたとしても、最高の親だと大人になって気付く。親が仲良く自分の力で生きて行くのを見て、愛されて育つんだから、素敵な大人に絶対なる。
素晴らしい♥本来の人間の生き方です。なかなか出来ませんよ。都会の暮らしに慣れて、金で何でも買える時代に。田村家の暮らしは最強のエコ暮らし。日本の農家さんは昔はみんなこんな暮らしでしたね。誰にも管理されない生き方。最強ですよ。
どっちかが働きに出て収入があればもっと良くなると思う。でも、自由闊達が一番。日本人は、どうやったって変わったことをしている人たちを受け入れる事ができない人達が一定数居る。それらの歪な人達を無視して楽しく暮らしてほしい。
収入なければ保険も年金も免除やで
こういうゆったりとした生活すきです☺️私も、家庭菜園しているのですが、徐々に増やしてます💪🧑🌾
めちゃめちゃこの生活に対してのスキルが高い。痩せているのは健康である以上外野が云うべきことでもないし、そもそもこの生活ならそれも自然、とも思う。お子さんの成長に対して18歳くらいまで見届けられるなら大成功じゃないかなーと。
家族仲良し。笑顔があって、素敵。自分はなにが幸せかをずっとはき違えていました。家族皆が仲良く衣食住があれば幸せだよ
こういうスキルを習得している人はきっと今後の世界も生き残れるもし、この世界の土台が崩れた時便利な物、お金ばかりに頼って生活をしている人達は… 自分の力(スキル)で今の生活を維持できるか私もそんな事を数年前に考え多分 今ライフラインが止まっても何とか生き抜けるスキルは身についてきた気がします✨これからはそんな時に助け合える仲間や手に職を持った職業の人と繋がりを作っておく事が大切な気がしますこういう生活だと 世の中の値上がりとかもいちいち気にすることもないですよね🎶お金に縛られ、時間に追われる選択肢を無意識のうちに選んでいる人が多いですよね…私も、普段から麹調味料を作ってます✨チャーハンは ネギ塩麹を使うことが多かったので、今度は 玉ねぎ麹で作ってみようと思いました♡
25:18とても好きな考え方です!
素敵な動画ありがとう
何が大事か人それぞれ価値観が違うし、一人一人に大事なものの優先順位が必ずあって、それをご自身で叶えているからこそ、このご家族は幸福を感じれるんだろうなと思いました。足りてることを知ってるからこそ、足りないと感じないってこういことなんだなと感覚で伝わりました。親の影響は子供にとって絶大です。だからこそ親が幸せでいることは子供にとってとても良い影響なんだろうなと思います。例えその暮らしのどこかが欠如していてもこの世に完璧なんてものはないし、その不完全さを乗り越えていく上でとても大事なものは、身近にいる人々からもらった愛情なのではないかなとも思います。だからこそ親が満たされ幸せを実感してることで、子供に愛情が伝わっていくんだろうなと思いました資本主義の中心から離れても全然暮らせて、しかもその豊かさを知ってるという人生を私も歩めるようになりたいなと強く思いました。とても素敵なご家族を知ることができて嬉しいです。どうもありがとうございます。
良い人✨✨✨😌尊敬します🙏家の側に居て欲しい人✨✨✨😌👍
現実的に考えると 初期投資はかなり必要だったと思います。あとは行動力ですね。この方は社交性もあるし 奥様は歌手ですし。こういう生活ができれば理想ですけれど 家族がいると難しかったりもしますね。人生の終末期に向けてこういう生活を目指せたらいいなって思います
私個人も思想は完全に同じで、この家族が本当に大好きで本も読みました。でも私は、子どもがあまりに常識と乖離すると友達から孤立しないか心配で(トイレとか)思想に選択肢を持たせてあげられない気がして…自分の親も決して押し付けはしなかったけど自然派で思想が強かったから、思想は素晴らしいなと思いつつも、少し恥ずかしかった時があったんですよね。だから私自身は、子どもにはある程度常識を教えてあげて、思考力が付いてから自分で選択して欲しい思いがあるんですよね…いやぁだけど、子どもは普通の家庭で経験できない生きる力を学べているとも思う。本当に素晴らしい…私も自分の出来る範囲で地球のために出来ることしていきたいです!
男はこういうの憧れるけど、真似するのは無理だよなぁ。独学でこんな家を建てるとか無理よ。すごい根性。
病気、怪我、子供の進学とかで、お金の工面が出来れば素敵な生活ですね。父親が動けなくなったら終わり感があるけど。
仮に父親が一般的な会社員だったとしても、動けなくなったらキツくなるのは同じです。地方都市で月収10万+食べ物自給自足+家賃・ローン0円・光熱費0円が生活ベースだったら、家族だったとしてもかなり余裕のある生活出来ますよ。
自分で自分の時間を生きている実感がたくさん得られてそれを幸せと感じられる人には羨ましい暮らしなのかなと思います。
海外住みなので、麹かもしてそれから甘麹、塩麹、味噌、などなどはつくっているけど、オーブンで保温して作ってるし、食洗機、洗濯機、乾燥機使ってるし、電気使えなかったら何にもできないなぁと改めて思いました😅
羨ましい限りですしたくてもなかなかできないです😢最後迄貫いてくださいね。応援しています。🎉😊
素敵なお話ありがとうございます!お子様輝いてますね😊
素敵なご家族。こういった方達もどこか必要だと思いましたし、とっても素敵な生き方だと思いました🥹
4毒(植物油 小麦 乳製品 砂糖)を摂取してないから物凄く肌が綺麗ですね!とても素敵な生活
あとは、人それぞれの好み。ですね…企業や経済を引っ張る事が得意な人もいて、そういう世界も無いと国が発展しない…途上になってしまう…戦後79年は、急になり過ぎたし、途中の修正が効かなかった…やはり、どちらかに偏らず、調和する、バランスをとる、融合性…これからの世界の中心、日本🇯🇵をもう一度楽しみたいです😊♪
御用聞きとか凄いいいなぁ100円でゴミ捨てとか破格すぎる
保育園や幼稚園も行かせずにいきなり小学校からの集団生活か…保険料や年金や貯金どうしてるんだろう。
何があっても生き残れる人たちだね。すごいと思う👍
いいなあー、自分の時間を、過ごせるって、幸せ。昔はみんな、そのような生活でした。心の余裕が最高、私は70歳、今、暮らし方に、迷ってます。
私は五島列島で生まれました。今でこそテレビドラマとかで有名になりましたが、不便の二文字で嫌だったのでこう言う生活を観るとため息が出る感じです。大阪に引っ越ししてからも戸惑うことばかり。この生活が合う人を特に否定はしませんが、特に珍しくもないです。全てやってた生活でしたので。やったことのない人達には面白いのかも知れないですね。
青森か、冬はどうしてるんだろう高齢になっても続けるのかなしかしみんながこれだったら大家も楽待も成り立たないね…
みんなこれだったら大家やることも楽待やる必要もないのでそれはそれで良いと思う。別の方法で幸せになればいい。
高齢になった場合それまでの蓄えを使いながら、自給自足比率を徐々に落とせば逃げ切れますよ。この人たちは。
もしインフラが壊滅しても生き残れる生き方 できるところから取り入れたい
これの何が問題かって、金がなくても生きていけるような表現をしていること。実際、この人たちバリバリSNS使いこなしてセミナーまがいのことやって金稼いでるよ。騙されないように気をつけてください。信じて自分の人生棒に振ってしまう人が1人でもいなくなることを願ってます。
徹底して望んだ生活を送られてますね。知り合いの売れない陶芸家夫婦は、望んでなくともこれに近い生活を強いられてます。
25:35 これめちゃくちゃわかる……染みる……
小さい頃の埼玉の田舎の実家での暮らしに似ていて懐かしく思いコメントしました朝日で目覚め、庭鶏小屋に産みたての卵を取りに行き、畑で野菜を収穫、ご飯はかまどで薪を燃やし炊き、とっても美味しかった事、懐かしさでいっぱいになりました。野山を走り回り、様々な人達から知恵を授かり、とっても楽しい日々でした。自由保育のサクラサクランボ園で働いていた頃は、たいちくんみたいに、子ども達も皆生き生きしていました。今は結婚して横浜住みなので真逆の生活になり、正直言って疲れます😭物価が高く出費だらけ。毎日何の為に働いているのか?自問自答しています。優しさに溢れている素敵な動画をありがとうございます🙇
素晴らしい動画を観させていただきました〜! 素敵な家族ですね〜!
旦那様、やつれてる感が。栄養足りてますか?
健康なうちはええんよ、健康なうちは
住んでる場所が違うだけだよ普通の生活の感覚とかわらないよ
兼業農家ですが家族の表情が良いですね😊幸せは人それぞれで良いかと思います😊
うらやましくてもそれをする勇気が無い、だけどこんな暮らしができてうらやましいです。
お子さんこんなに大きくなったんだ😭自分は電気も水も食料もお金使って手に入れてるけど、それは全部借りてる物だし常に何かに生かされてるなって感じる。本当に理想の暮らし方
人生経験も少ない子供時代は多分外にトイレしに行くとか寒いし色々辛いかもしれないけど、大人になったらこういう生活は憧れるしたまにこういう大自然でのびのび育った子が羨ましかったな。性格にもよるかもしれないけど。こういう暮らしってやっぱり北国とかの方がいいのかな。寒さは暖炉でなんとかなるけど夏の暑さはエアコンないともう今の時代は厳しい。
究極の贅沢ですね。自然な物を食し自然と共に生きる。子供の頃同じ様な生活をしていた歳をとっても、物の少ない生活に特に違和感なく過ごせる自分、都会的暮らしは金の見せ合いですからね。別に高級ブランドも必要無いし、ただただ風の流れを感じながら木々のザワメキを子守唄に育った自分はこうした生活に戻りたいです。今乳牛の牛が一頭1000円で取引されていると聞きました。畑や田を耕すのに尽力するし堆肥が取れますよ。子供の頃は田を耕す為に飼っていました。米の藁を食べます。米ヌカも、正に自然の理にかなった生活が昔はありました。子供は物の無い場所から発想力を養いますからね。元気にスクスクとこうして育った子供が地球と共に共鳴しながら生きて行く事が出来るし、自然の声を聞ける大人に成長出来るのです。天変地異にも対応出来る。守るべきモノは自然なんですよね。
時給自足素晴らしいです。尊敬します😄 うちも、土地があるけど、マネも出来ませんです。勉強になりますね❤👋
栄養も充分摂れているし、逆にジャンクフードや添加物まみれの生活をしていないから健康ですよね❤
周りと体格差がついちゃうから子供には現代的な食事を与えたいよね
僕にはこれが、あまりにも極端で足らない選択にみえてしまう💦もしこれが、合理化しすぎて窮屈になった生活を改善するために自分たちらしく暮らし方のバランスをとった結果だとするなら、あまり良い方法になるとは思えない…極端な問題を極端な方法で解決してもあらたに極端な世界が生まれるだけ😓たとえば、2,30年後、体力と健康を今ほど発揮できなくなったときには、また新たな極端が生まれてしまいそうだと感じる🤔「誰でもできることではない」=「美しい、素晴らしいこと」であるとは限らない
否定するわけではないけど俺はこの家には絶対産まれなくて良かったと思う。
この環境を経験してないからな。俺も無理だわ
わざわざコメント残す内容ではない
それ否定してるやん
俺も人の人生にいちいち口出すお前ん家に産まれなくてよかったわ
めちゃくちゃ否定してるの気づいてなくて可哀想。自分だけは正義だと思ってるんだね。
ロシアのダーチャに住む人たちみたいな生活。隣の家が完成したら是非みたいですね。青森あたりなら立ち寄り湯銭湯並の金額で入れるんだろうな。サラッとやはりクマの話が出て、 生活の厳しさを感じますね。
お父さんもう少し栄養つけて
独学でよく家建てれたな凄いわ
僕もお金いっぱいあったらこんな生活したいと思います
本末転倒だけど気持ちは分かる、根底にはやっぱり不安があるよね
私の親は貴方達と同じ様な考えで時給自足 自分達で自力で賄える事は自分達でとか考えて正解していましたが....わが家はその当時では本当に珍しい藁葺き屋根の家でした。 その時に友達から言われた事は「お前ンチ豚小屋じゃん」って言われました。悲しくて恥ずかしくて泣く事しかできませんでした。貴方達の生活は子供にとっては重圧になる事も理解して欲しいです
豚小屋だなんて、酷い事をいう友人だね、そういう相手に対して親が「君にはそう見えても、自分にとっては必要なものが揃っていて、木々が風に擦れる音と、土の香りに包まれた心地よい家だよ。見た目よりも心が豊かになることが大事じゃないかな?価値観が相容れないのは仕方ないね。」とか言い返してくれたら良かったかもね。外見はともかくこの家、パワースポットになってるけど、イギリスのヘレン・ビアトリクス・ポターみたいに、オシャレにはできそうだよね。
否定はできないし、凄いとは思う。ですが、子供が学校行くようになると周りをみて『驚愕』するんだと思う。そこが第一の大きな壁です。まずIT時代で、目まぐるしく進化を遂げてる世界なんで果たして子供は?と勝手に考えてしまいます。私はここからの未来を考えてどう生きるのか?ある程度世の中を知った上で好きなレールに乗って欲しい。勿論大人が引いた敷かれるレールではなく、 彼彼女らの自由のレールへ🎉
私は祖父と父が1億9千万円くらいの戸建てを建てて住んでいたけど、事業の一つは養豚でした。あなたの家は豚小屋と言われて泣くのも人生、豚小屋を建設して起業して稼いで大きくなるのも人生。あなたはそうなりたくないと思ったのなら、稼げる仕事に就いたことでしょう。それも人生です。
@@1892.maebashi 養豚営んでいるのと、養豚小屋みたいなとこに住んでるのは全然違うだろ月4万しか収入ないから風呂は週1しか入れず、深井戸無いから飲み水は汲んでくるしかない、冬になったら凍えるような寒さ。お前ら耐えられるか?
家がボロいと色々言われるね言われました、新築したらでかい家と妬まれています、ボロ家も新築も誰にもお金だしてもらってません、人がよくわかりました
素敵な家族素敵ですね!
電気·ガス·水道代ゼロ円でも、乗用車と軽トラの車2代分の維持費がばかにならない。任意保険加入も必要だし。年を取ったら、この家の暮らしはかなり無理がある。
青森での冬は大丈夫?想像以上の寒さなのでは?電気通じてないならスマホ、パソコンも使えないだろうし!😢
動画観てないんですね、、。
電気は自家発電だそうですよ!
子供がどやこや言う人間おるけど、田舎の農家やったらこの人らと大して変わらんわ。子供にしたら親同士の仲が良いとか機嫌が良いとか、理不尽に怒鳴られたり殴られたりせんとかの方がよっぽど重要や。素晴らしい家族と思う。
いくら田舎でも電気、ガス、水道くらいある生活してますよ。
エアコンもあるし、テレビや、ゲーム、スマホだってある
まさに子供がどうのこうのが大事です。
夫婦はいいでしょ。望んだのだから。子供はどうでしょうか?1人の人間の成長に影響が確実に出ると思いますよ。
たこやきさん、
正に貴方様のおっしゃる様に両親が優しく朗らかであれば、子供は
スクスク素直に育って親を大事にしますよね。
田舎の親は怒りっぱなしで早く家を出たかったですもの😅
私は東京の世田谷で温室育ちで育ちました。私の幼馴染に、小さい頃から社会に放り出され逞しく育った男がいます。私は、過干渉、過保護は良くないと思います。可愛い子には旅をさせろとはよくいったものです。しかし自給自足いいなぁ。
@@hai056711:24 ソーラーパネルでスマホ、家電使ってるで
ゲーム機も使えるでしょ
@@hai056721:20 ゲームしてるやん
電気ガス水道の契約なしってのは本当にすごいと思う。
このご夫婦は本当に頭脳明晰、頭が良くないとできないことばかり、知恵があって地球に優しくて自然の恵みを感謝しながら平和に楽しく暮らしている。子供まで賢いいい子に育っている。本当に理想的なご家族です。
他の人の生き方を見るのって、発見が沢山あって面白い。
このレベルでは無いけど、自分の父親がこの人に近い思想だった。
東京から地方の田舎に引っ越してきたけど、中学生くらいから友達を家に呼ぶのが嫌だった。大学の学費は祖母の支援と奨学金で払った。弟は奨学金と在学中に大学の掲示板で給付型の奨学金を出してくれる企業を探して小論文や面接を受けて学費を工面してた。
そして父親が数年前に亡くなって、母親が一人で不便な家に残されてる。
父親は幸せな人生だったと思う、やりたい事やれて
最後の「父親は」に何か強く感じるものがある。
こどもって 大人になっていく。このご夫婦本当に心から素敵と思います。でも実際このような環境に生まれ育った方の意見 とても貴重ですよね。
「便利、快適、安全」をお金で買うのが当たり前の社会。そのお金を稼ぐ為にストレスを抱えながら給料を貰って、お金がないと不安だらけの生活
自然に寄り添い、色んな工夫をして生活を面白がり、出来る限り地域に貢献しながら家族で食べ物を育て暮らす
豊かさ、とは何だろうか?
暴力を振るう親よりよっぽどいい。子供は自分の感性で生きてくだろうけど、知らず知らずのうちに鍛えられてる事がどんだけ幸せかその時は分からない。いつかいい親だと思える日が来て欲しい。
その父親に大人になるまで育ててもらって複雑やろなw
こういう質素でも自給自足できる人たちが最終的に生き残る。
まさに、その通りだと思います✨
今の世界の流れを見ていると
そんな未来には絶対ならない!って
言えなくなってきましたもんね…あ😅
スラムか何かにすんでる??
天災に強いですよね🎉生きる術が身についてますよね。たいちくんは幸せですよね
災害の多い日本で、自分だけ不幸だと思っている人多いけど、こうやって何も無くても自分達で生きる能力つけてる人が1番勝ち組人生だと思います。素晴らしいなと思います。
綺麗事並べて称賛してるけど、勝ち組と言いながら
ご自身はこんな相手選ばないんでしょ?
普段からお世辞を言っているからそんな事平気で言える。
よく批判的なコメントをよく見るけど、生き方って人それぞれだから他人がとやかく言う必要性はないです。
それがまかり通ったら資本主義社会は立ち行かなくなるよ😊
たしかにそれぞれだけど、テレビに出てきた以上色々な意見があってもいいと思うよ
それが誹謗中傷とかならもちろんだめだけどね
子供は巻き添えですよね?
可能性を摘んでる
震災起こって物流やらインフラ寸断したとき、こういう行き方は強いわな
どのような可能性を摘んでる? 一生使える貴重な知識や実際的な知恵を両親からたっぷりの愛情と共に毎日貰えているのに? 今どき珍しい幸せな子でしょ。
テレビにも出ていたご家族かな? テレビの印象とは180度違いました。こういう方とは思わなくて。お子さんの育て方も動画も見せていたり、お菓子もOKだったりで好感度が高くなりました。ご家族に寄り添ったVTRで やはりテレビは寄り添いがない作りなのかなと改めて感じました。同じような時間の中でこうも違うものかと感じさせられました。
楽待さんにこの動画見せていただいてとてもよかったと思いました。ありがとうございました。
私も夫も長年無農薬の自家栽培ものを主に食べ、食生活全般無添加を心がけて生きてきた後期高齢者夫婦です。医者通いは全くしていません。世間一般の暮らしぶりは今や地球が5個あっても足りない暮らしになってきています。時々後戻りするような暮らしをする人がいることですこしだけバランスをとっているのだと思います。有り難いことです。このサイトで、世間と違うとか、批判的な人がいますが、災害に放り出された時に果たしてどれだけ生き延びられるか疑問です。真に生きる力を持つ者達が生き延びてきたのです。
そうですよね。
都会に住み始めてまた、農園を借り朝から夕方近くまで作業したりしてますが、結局自然と言う大きなものを相手に順応しながら生きている者は
並大抵ではなく凄いことで、それによって得られる健康や耐える心、身体を頂ける有り難さを知ってるからこそ、それで得た力を子供に注いでるのではないかと感じました。ただ高齢となった自分たちには自然とは良いものだ、その上で便利も使い分けて行きたいと感じました。
自給自足を楽しみながらやっていて、そして家族がお互いをとても大事にしている
ご夫婦の言葉一つ一つが
素敵😊❤
今から60年前迄はこんな暮らしでした。71歳の田舎の爺より
71歳の方がTH-camにコメントしてる令和の時代がくるとは🤗👏
時代は変わってゆくんですね♡
今の時代、昔の時代の良いところを組み合わせて生活するのが一番いいなぁと思いました( *´꒳`*)
家族の幸せの形はそれぞれですね!😊
僕は青森市に住んでるけど、先日紅葉見るに八甲田山に行き、城ヶ倉大橋で川と谷の絶景の紅葉をみて、黒石方面の中野紅葉山の手前の大川原温泉に行ったけど、温泉の泉質もよく50世帯位の小さな集落でとても好きになりました。将来日本は食料不足になるかもしれないので、温泉のある集落で山で山菜やキノコを採ったり畑を少し作ったり。たまにはスーパーで買い物をしたり、半自給自足の生活も悪くないと思います。
自分も今よりも自給自足率を引き上げたくて勉強中です。田村さんの生活に憧れます。
自然や生き物全てへの敬意が感じられます。心が洗われます。ありがとうございます。
足るを知るという事ですね。
2層式の洗濯機が懐かしいです😊
私も理想の生活に少しでも近付けるように頑張ります‼︎
我が家も小さい時はかまどでご飯炊いてたなぁ。沢水や井戸水使ってました。小さい時は当たり前と思ってました。
今は駅前マンション暮らしです。若いから出来る事だと思います
私青森県住みだけど冬ここが雪でどういう状態になるか冬にこそ取材してほしいです
多分青森県民ほど冬どうしてるんだろうと不思議に思っているはず
冬 水は凍るし葉っぱも枯れる屋根には雪がずっぱり積もりソーラーパネルは傷むしトイレの屋根は雪が積もり真っ暗になります
今まではオムツだったから良かったかもしれないけど家から外のトイレに行くまでも氷や雪又は吹雪で厳しい寒さや滑って転ぶ危険もあります
なのでお子さんの為にも家からトイレまで屋根付きの通路を作ってあげたほうがいいと思います
想像するだけで大変そうですね💦
私も冬の生活見てみたくなりました!
田村さん一家の暮らしは、時々テレビで放送されていて ビデオに撮り繰り返し見る大好きな番組です 健康でいる事が欠かせないですね。
こういう暮らしに憧れてるけど、できるかと言われたら無理。それを続けられる田村さんがすごいです。
去年に畑を買って野菜作りに嵌り田舎に家を買うの検討してて
田村家に憧れるがヘビや虫が苦手とかで頓挫してる!!
好きなように暮らす人生も個人的な価値観で良いと思います。また税金で社会の恩恵を受けて成り立っているのも現実なので生活保護より自立されている事はすばらしい。若いうちは、、、、
私の憧れの生活です。でも廃材が出るのも、規格外のお米をもらえるのも資本主義の恩恵なので決してこの人が悟りを開いたわけではないと思います。都市部にいないだけで、我々と同様に資本主義の社会に生きる普通の人だと思います。ただ、それができるのがすごく羨ましい
こういう暮らしに憧れる人を相手にした民泊やレストランやって欲しい
たぶん田村さんやってる
この家族が幸せでいればいいと思う。
この自給自足で幸せを感じられるのら羨ましいと思う。
素晴らしいです。自然の恵みを無理しないでで活用していくと普通に自然にありがとうになります。子供さんを見ただてで、嬉しい想いが伝わっています。☯ありがとうございます。
この生活が羨ましいとは思いつつも、踏み切る勇気はない
戦後みたいな暮らしが羨ましいかね
自分もどこかに憧れはあるけど、消化しきれていない欲望があるから踏み出せない感じ
踏み切る必要も無い。
@@ギブアップ白ネコちゃん😊 0:42
とても尊敬しているご家族です。これからも応援しています。
幸せの形🫶は本当に人それぞれですね😊
東北のばぁちゃん家とそんなに変わらない…
経済成長で親の代から
東北から関東にかなりの
大家族が出され、近代化した生活をさせてもらったけど、常に疑問?だった…今でも東北へ帰りたい😂 機会があれば、
是非、田村さんのお宅に研修に行ってみたいです
🙂🙂
人それぞれ価値観の違いがあるので(私は駅、病院、スーパ、近くて便利な所に住みたいです)幸せならば良いですね。お子さんも自分で選べるようになったら考えたら良いですね。TH-camで見せていただけるのは嬉しいです。
行動力と知恵と優しさで回っている家族ですね。
働きたくない、働くのが苦手と言いつつ、何かあったら行政頼ればいいし〜アハハって以前仰っていて、本当に腹が立ちました。
シンプルで家族の距離が近くて幸せなんだろうな。
色いろなアクシデントも軽々と超えていけそう。
このご家族😊
生きる知恵が溢れていると思いました。
地球や自然を愛せるご主人の生き方に共感して、東京で歌手を目指していた奥様が結婚されたという出会いのエピソードでしたね。夫婦ってこんなに幸せに日々暮らせるんだと感動します。こんな素晴らしいご両親と一緒に毎日過ごせるお子様は本当に幸せですね。やがて独り立ちしてもこんな幸せな日々や時間は一生の宝物、お金では決して買えない幸福をこのご家族は生きていらっしゃいますね。ご主人様のお話を聞いているだけですごく幸せを感じますし勉強になります。
夫婦 二人揃ってればの話だわな
どっちかに 何かあったら こんな生活無理だわ
珈琲の生豆を買い焙煎し…ゆっくり珈琲TIME…ある意味、時間の流れが贅沢かと…思いますわ~坊ちゃんが、小学校になり団体生活…になったら…子どもちゃんなりの考え、行動も変化があると思いますわ…最近は、気候変動青森エリアでも、雪が少ないと…熊が多く出るとです。村の中で若い年代…と思います。もう、便利屋さんをしっかり起業して、攻めて…月10万位の収入あってもよろしいかと〜気温差ありの季節です。お元気で動画配信…楽しみです😊
自家製の調味料を作れるのが凄いと思います。健康に良いと分かっていてもなかなか出来ない。
祖母の竈と五右衛門風呂を思い出しました😊
「収入」でなく「生活費(食費、温泉代、ガソリン代、スマホ通信料)」が毎月約4万円のご家族です。
現在は御用聞き、本の印税、ワークショップ、取材のギャラ、動画配信などで月の収入が10万円を超えると余一さんが他動画でおっしゃってます。
また、2年くらい前の本の発売前の段階でタイチくんの学資の為の預金が70〜80万円あるとゆにさんがおしゃってました。
ちなみに非課税世帯で年金も免除されています。「変に収入が増えると所得税や住民税がかかるので」と。
その辺の一般的な子育て世帯よりもこの人たち裕福ですよ。
本来カネを経由して買うモノの大半を現物で手に入れてるし、その大半が非課税。現金収入の半分以上が蓄えに回せるんじゃないかな。
現役時代はこういう生活でやりくりして、リタイアしたらそれまでの貯蓄で暮らす。地方都市における再現性を帯びた、言わば勝ち組みたいなロールモデルに思える。
非課税世帯って事は、税金払ってる人に頼ってるって事
他人の努力の上に、こんな生活をしてるだけだから立派どころか、寄生してるだけの存在だと思いますね。
本来の人間の生活はこれなんよ
生き方の近い人が夫婦になって、田村さんは幸せだって思います。どちらも末長く健康であることを祈ります。お父さんが痩せすぎてますから、柿の木を植えて干し柿を冬の食料にしてはどうでしょう?
風情があっていいなと思います。心の豊かさは、人それぞれ違いますよね。
生きるために働くのは嫌とか、困っている人のための仕事という価値観も分かるし、こういう生活も興味はあるけど、全く同じことは絶対できないし、やりたくないので、
自分なりの塩梅を見つけようと思った。
困ってる人を助けたいと思いつつ、困ってる人からはなかなか金とれないから活動が続けられないという葛藤
だから金稼ぎと人助けは分けて考えるべきだと思う
無いと思うけど、もし一旦子供がグレたとしても、最高の親だと大人になって気付く。親が仲良く自分の力で生きて行くのを見て、愛されて育つんだから、素敵な大人に絶対なる。
素晴らしい♥
本来の人間の生き方です。
なかなか出来ませんよ。都会の暮らしに慣れて、金で何でも買える時代に。田村家の暮らしは最強のエコ暮らし。日本の農家さんは昔はみんなこんな暮らしでしたね。
誰にも管理されない生き方。最強ですよ。
どっちかが働きに出て収入があればもっと良くなると思う。でも、自由闊達が一番。日本人は、どうやったって変わったことをしている人たちを受け入れる事ができない人達が一定数居る。それらの歪な人達を無視して楽しく暮らしてほしい。
収入なければ保険も年金も免除やで
こういうゆったりとした生活すきです☺️
私も、家庭菜園しているのですが、徐々に増やしてます💪🧑🌾
めちゃめちゃこの生活に対してのスキルが高い。痩せているのは健康である以上外野が云うべきことでもないし、そもそもこの生活ならそれも自然、とも思う。お子さんの成長に対して18歳くらいまで見届けられるなら大成功じゃないかなーと。
家族仲良し。笑顔があって、素敵。自分はなにが幸せかをずっとはき違えていました。家族皆が仲良く衣食住があれば幸せだよ
こういうスキルを習得している人は
きっと今後の世界も生き残れる
もし、この世界の土台が崩れた時
便利な物、お金ばかりに頼って生活をしている人達は…
自分の力(スキル)で
今の生活を維持できるか
私もそんな事を数年前に考え
多分 今ライフラインが止まっても
何とか生き抜けるスキルは身についてきた気がします✨
これからは
そんな時に助け合える仲間や手に職を持った職業の人と繋がりを作っておく事が大切な気がします
こういう生活だと
世の中の値上がりとかもいちいち気にすることもないですよね🎶
お金に縛られ、時間に追われる選択肢を無意識のうちに選んでいる人が多いですよね…
私も、普段から麹調味料を作ってます✨
チャーハンは ネギ塩麹を使うことが多かったので、今度は 玉ねぎ麹で作ってみようと思いました♡
25:18
とても好きな考え方です!
素敵な動画ありがとう
何が大事か人それぞれ価値観が違うし、一人一人に大事なものの優先順位が必ずあって、それをご自身で叶えているからこそ、このご家族は幸福を感じれるんだろうなと思いました。
足りてることを知ってるからこそ、足りないと感じないってこういことなんだなと感覚で伝わりました。
親の影響は子供にとって絶大です。だからこそ親が幸せでいることは子供にとってとても良い影響なんだろうなと思います。
例えその暮らしのどこかが欠如していてもこの世に完璧なんてものはないし、その不完全さを乗り越えていく上でとても大事なものは、身近にいる人々からもらった愛情なのではないかなとも思います。
だからこそ親が満たされ幸せを実感してることで、子供に愛情が伝わっていくんだろうなと思いました
資本主義の中心から離れても全然暮らせて、しかもその豊かさを知ってるという人生を私も歩めるようになりたいなと強く思いました。
とても素敵なご家族を知ることができて嬉しいです。
どうもありがとうございます。
良い人✨✨✨😌尊敬します🙏家の側に居て欲しい人✨✨✨😌👍
現実的に考えると 初期投資はかなり必要だったと思います。あとは行動力ですね。この方は社交性もあるし 奥様は歌手ですし。
こういう生活ができれば理想ですけれど 家族がいると難しかったりもしますね。人生の終末期に向けてこういう生活を目指せたらいいなって思います
私個人も思想は完全に同じで、この家族が本当に大好きで本も読みました。
でも私は、子どもがあまりに常識と乖離すると友達から孤立しないか心配で(トイレとか)思想に選択肢を持たせてあげられない気がして…
自分の親も決して押し付けはしなかったけど自然派で思想が強かったから、思想は素晴らしいなと思いつつも、少し恥ずかしかった時があったんですよね。
だから私自身は、子どもにはある程度常識を教えてあげて、思考力が付いてから自分で選択して欲しい思いがあるんですよね…
いやぁだけど、子どもは普通の家庭で経験できない生きる力を学べているとも思う。
本当に素晴らしい…私も自分の出来る範囲で地球のために出来ることしていきたいです!
男はこういうの憧れるけど、真似するのは無理だよなぁ。独学でこんな家を建てるとか無理よ。すごい根性。
病気、怪我、子供の進学とかで、お金の工面が出来れば素敵な生活ですね。父親が動けなくなったら終わり感があるけど。
仮に父親が一般的な会社員だったとしても、動けなくなったらキツくなるのは同じです。
地方都市で月収10万+食べ物自給自足+家賃・ローン0円・光熱費0円が生活ベースだったら、家族だったとしてもかなり余裕のある生活出来ますよ。
自分で自分の時間を生きている実感がたくさん得られてそれを幸せと感じられる人には羨ましい暮らしなのかなと思います。
海外住みなので、麹かもしてそれから甘麹、塩麹、味噌、などなどはつくっているけど、オーブンで保温して作ってるし、食洗機、洗濯機、乾燥機使ってるし、電気使えなかったら何にもできないなぁと改めて思いました😅
羨ましい限りです
したくてもなかなかできないです😢
最後迄貫いてくださいね。
応援しています。🎉😊
素敵なお話ありがとうございます!
お子様輝いてますね😊
素敵なご家族。こういった方達もどこか必要だと思いましたし、とっても素敵な生き方だと思いました🥹
4毒(植物油 小麦 乳製品 砂糖)を摂取してないから物凄く肌が綺麗ですね!
とても素敵な生活
あとは、人それぞれの
好み。ですね…
企業や経済を引っ張る事が得意な人もいて、そういう世界も無いと国が
発展しない…途上になってしまう…
戦後79年は、急になり過ぎたし、途中の修正が効かなかった…
やはり、どちらかに偏らず、調和する、バランス
をとる、融合性…
これからの世界の中心、
日本🇯🇵をもう一度
楽しみたいです😊♪
御用聞きとか凄いいいなぁ
100円でゴミ捨てとか破格すぎる
保育園や幼稚園も行かせずにいきなり小学校からの集団生活か…保険料や年金や貯金どうしてるんだろう。
何があっても生き残れる人たちだね。すごいと思う👍
いいなあー、自分の時間を、過ごせるって、幸せ。昔はみんな、そのような生活でした。心の余裕が最高、私は70歳、今、暮らし方に、迷ってます。
私は五島列島で生まれました。
今でこそテレビドラマとかで有名になりましたが、不便の二文字で嫌だったのでこう言う生活を観ると
ため息が出る感じです。大阪に引っ越ししてからも戸惑うことばかり。
この生活が合う人を特に否定はしませんが、特に珍しくもないです。全てやってた生活でしたので。
やったことのない人達には面白いのかも知れないですね。
青森か、冬はどうしてるんだろう
高齢になっても続けるのかな
しかしみんながこれだったら大家も楽待も成り立たないね…
みんなこれだったら大家やることも楽待やる必要もないのでそれはそれで良いと思う。別の方法で幸せになればいい。
高齢になった場合それまでの蓄えを使いながら、自給自足比率を徐々に落とせば逃げ切れますよ。この人たちは。
もしインフラが壊滅しても
生き残れる生き方 できる
ところから取り入れたい
これの何が問題かって、金がなくても生きていけるような表現をしていること。
実際、この人たちバリバリSNS使いこなしてセミナーまがいのことやって金稼いでるよ。
騙されないように気をつけてください。
信じて自分の人生棒に振ってしまう人が1人でもいなくなることを願ってます。
徹底して望んだ生活を送られてますね。
知り合いの売れない陶芸家夫婦は、望んでなくともこれに近い生活を強いられてます。
25:35 これめちゃくちゃわかる……染みる……
小さい頃の埼玉の田舎の実家での暮らしに似ていて懐かしく思いコメントしました
朝日で目覚め、庭鶏小屋に産みたての卵を取りに行き、畑で野菜を収穫、ご飯はかまどで薪を燃やし炊き、とっても美味しかった事、懐かしさでいっぱいになりました。
野山を走り回り、様々な人達から知恵を授かり、とっても楽しい日々でした。
自由保育のサクラサクランボ園で働いていた頃は、
たいちくんみたいに、子ども達も皆生き生きしていました。
今は結婚して横浜住みなので真逆の生活になり、正直言って疲れます😭物価が高く出費だらけ。
毎日何の為に働いているのか?自問自答しています。
優しさに溢れている素敵な動画をありがとうございます🙇
素晴らしい動画を観させていただきました〜!
素敵な家族ですね〜!
旦那様、やつれてる感が。
栄養足りてますか?
健康なうちはええんよ、健康なうちは
住んでる場所が違うだけだよ
普通の生活の感覚とかわらないよ
兼業農家ですが
家族の表情が良いですね😊
幸せは人それぞれで良いかと思います😊
うらやましくてもそれをする勇気が無い、だけどこんな暮らしができてうらやましいです。
お子さんこんなに大きくなったんだ😭
自分は電気も水も食料もお金使って手に入れてるけど、それは全部借りてる物だし常に何かに生かされてるなって感じる。本当に理想の暮らし方
人生経験も少ない子供時代は多分外にトイレしに行くとか寒いし色々辛いかもしれないけど、大人になったらこういう生活は憧れるしたまにこういう大自然でのびのび育った子が羨ましかったな。性格にもよるかもしれないけど。こういう暮らしってやっぱり北国とかの方がいいのかな。寒さは暖炉でなんとかなるけど夏の暑さはエアコンないともう今の時代は厳しい。
究極の贅沢ですね。自然な物を食し自然と共に生きる。子供の頃同じ様な生活をしていた歳をとっても、物の少ない生活に特に違和感なく過ごせる自分、都会的暮らしは金の見せ合いですからね。
別に高級ブランドも必要無いし、ただただ風の流れを感じながら木々のザワメキを子守唄に育った自分はこうした生活に戻りたいです。今乳牛の牛が一頭1000円で取引されていると聞きました。
畑や田を耕すのに尽力するし堆肥が取れますよ。子供の頃は田を耕す為に飼っていました。
米の藁を食べます。米ヌカも、正に自然の理にかなった生活が昔はありました。子供は物の無い場所から発想力を養いますからね。元気にスクスクとこうして育った子供が
地球と共に共鳴しながら生きて行く事が出来るし、自然の声を聞ける大人に成長出来るのです。
天変地異にも対応出来る。守るべきモノは自然なんですよね。
時給自足素晴らしいです。尊敬します😄 うちも、土地があるけど、マネも出来ませんです。勉強になりますね❤👋
栄養も充分摂れているし、逆にジャンクフードや添加物まみれの生活をしていないから健康ですよね❤
周りと体格差がついちゃうから子供には現代的な食事を与えたいよね
僕にはこれが、あまりにも極端で足らない選択にみえてしまう💦
もしこれが、合理化しすぎて窮屈になった生活を改善するために自分たちらしく暮らし方のバランスをとった結果だとするなら、あまり良い方法になるとは思えない…
極端な問題を極端な方法で解決しても
あらたに極端な世界が生まれるだけ😓
たとえば、2,30年後、体力と健康を今ほど発揮できなくなったときには、また新たな極端が生まれてしまいそうだと感じる🤔
「誰でもできることではない」=「美しい、素晴らしいこと」であるとは限らない
否定するわけではないけど俺はこの家には絶対産まれなくて良かったと思う。
この環境を経験してないからな。俺も無理だわ
わざわざコメント残す内容ではない
それ否定してるやん
俺も人の人生にいちいち口出すお前ん家に産まれなくてよかったわ
めちゃくちゃ否定してるの気づいてなくて可哀想。自分だけは正義だと思ってるんだね。
ロシアのダーチャに住む人たちみたいな生活。隣の家が完成したら是非みたいですね。
青森あたりなら立ち寄り湯銭湯並の金額で入れるんだろうな。
サラッとやはりクマの話が出て、 生活の厳しさを感じますね。
お父さんもう少し栄養つけて
独学でよく家建てれたな凄いわ
僕もお金いっぱいあったら
こんな生活したいと思います
本末転倒だけど気持ちは分かる、根底にはやっぱり不安があるよね
私の親は貴方達と同じ様な考えで時給自足 自分達で自力で賄える事は自分達でとか考えて正解していましたが....わが家はその当時では本当に珍しい藁葺き屋根の家でした。 その時に友達から言われた事は「お前ンチ豚小屋じゃん」って言われました。
悲しくて恥ずかしくて泣く事しかできませんでした。
貴方達の生活は子供にとっては重圧になる事も理解して欲しいです
豚小屋だなんて、酷い事をいう友人だね、そういう相手に対して親が「君にはそう見えても、自分にとっては必要なものが揃っていて、木々が風に擦れる音と、土の香りに包まれた心地よい家だよ。見た目よりも心が豊かになることが大事じゃないかな?価値観が相容れないのは仕方ないね。」とか言い返してくれたら良かったかもね。
外見はともかくこの家、パワースポットになってるけど、イギリスのヘレン・ビアトリクス・ポターみたいに、オシャレにはできそうだよね。
否定はできないし、凄いとは思う。
ですが、子供が学校行くようになると周りをみて『驚愕』するんだと思う。
そこが第一の大きな壁です。
まずIT時代で、目まぐるしく進化を遂げてる世界なんで果たして子供は?と勝手に考えてしまいます。
私はここからの未来を考えてどう生きるのか?ある程度世の中を知った上で好きなレールに乗って欲しい。
勿論大人が引いた敷かれるレールではなく、 彼彼女らの自由のレールへ🎉
私は祖父と父が1億9千万円くらいの戸建てを建てて住んでいたけど、事業の一つは養豚でした。あなたの家は豚小屋と言われて泣くのも人生、豚小屋を建設して起業して稼いで大きくなるのも人生。
あなたはそうなりたくないと思ったのなら、稼げる仕事に就いたことでしょう。
それも人生です。
@@1892.maebashi
養豚営んでいるのと、養豚小屋みたいなとこに住んでるのは全然違うだろ
月4万しか収入ないから風呂は週1しか入れず、深井戸無いから飲み水は汲んでくるしかない、冬になったら凍えるような寒さ。お前ら耐えられるか?
家がボロいと色々言われるね
言われました、新築したらでかい家と妬まれています、ボロ家も新築も誰にもお金だしてもらってません、人がよくわかりました
素敵な家族素敵ですね!
電気·ガス·水道代ゼロ円でも、乗用車と軽トラの車2代分の維持費がばかにならない。任意保険加入も必要だし。
年を取ったら、この家の暮らしはかなり無理がある。
青森での冬は大丈夫?想像以上の寒さなのでは?電気通じてないならスマホ、パソコンも使えないだろうし!😢
動画観てないんですね、、。
電気は自家発電だそうですよ!