「狭心症・心筋梗塞手術後こうなります」【心筋梗塞でICUに入りました】<体験談>パート5 

แชร์
ฝัง
  • เผยแพร่เมื่อ 10 ก.พ. 2025
  • 「心筋梗塞でICUに入りました」シリーズ第5回目は、狭心症・心筋梗塞手術後どうなるかについてです。
    狭心症・心筋梗塞では、カテーテル手術が一般的な手術です。カテーテル手術は患者に対して、非常に負担が少なく、しかも安全性が高い手術で、早ければ、翌日退院することができます。
    今回、狭心症・心筋梗塞を発症して、カテーテル手術後、どのようなことに気を付けてQOLを下げずに生活していくかということをお話していきます。
    また、生活習慣病と呼ばれる、「ガン、脳卒中、心臓病、糖尿病」特に、死亡率の高い、ガン、脳卒中と心臓病を比較してどのように考えればよいのかをお話します。
    「心筋梗塞」は日本で2番目に多い死因です。
    2024年5月21日カテーテル室で私は、心筋梗塞と診断され、そのまま48時間絶対安静、つまり、ICUに監禁状態になりました。
    胸が痛くて、自分で病院に行ったわけですが、もし、仕事が忙しければ、そのまま放置していたかもしれません。特に後遺症もなく、「恐らく」大事には至りませんでしたが、ちょっとした、分岐を間違うととんでもないことになっていたかもしれません。
    このシリーズでは、「心筋梗塞でICUに入ることになった」経験談を語ることで、まだ、健常である皆さんの予防・対処に役立てればと思っています。
    「狭心症・心筋梗塞手術後こうなります」【心筋梗塞でICUに入りました】<体験談>パート5 #心筋梗塞 #動脈硬化 #脳梗塞 #狭心症 #胸痛 #カテーテル手術 #千葉西総合病院
    ----------------------------------------------------------
    急激な技術と社会の進歩は私たちに大きな恩恵をもたらしてくれました。様々な病気の解明がされ、栄養状態が良くなり、平均寿命も延び、人々は「健康」になったかの様に思えます。
    しかしながら簡単な食事や便利な食事の影響で、栄養が偏り、「現代病」と呼ばれる様々な病気も目立つようになりました。
    本校は自分自身が自分の健康を管理するという「ヘルスプロモーション」を多くの人に作ってもらうための基礎知識を紹介する為のものです。
    「ヘルスプロモーション」とは、「健康観」のようなもので、「仕事が終わればお酒を呑む」とか、「1日3キロジョギングをする」いった簡単なもののから、癌の知識を知ることで、もし自分が癌になったときのことを考えるというような「生涯」にかかわる大きなことまで含まれます。病気や体調の悪さを「お医者様」のせいにするのではなく、自分で管理する。
    決して、「医者嫌い」のように否定することなく、必要なときに「お医者様」のお世話になる。という「選択的」に医療も考える。常に、自分の体調は自分が責任を持つというものです。
    「ヘルスプロモーション」を作るためには様々な知識が必要です。
    医学だけでなく、栄養学や化学も必要でしょう。また、肉体的な健康だけでなく、精神的な健康の為には、人とのかかわりも重要です。社会的な健康の為には、政治や経済的な安定も必要になります。
    本校では、できる限り多くの知識を共有したいと考えています。
    さあ、しっかりと学んで、あなた自身のヘルスプロモーションを作りましょう!
    ご紹介する「知識」はあくまで当校が調べた「知識」です。中には、諸説あるものもあります。ですから、その「知識」を運用して何かしらの不利益があっても当校は責任をおいかねます。あなたが作った「ヘルスプロモーション」にあなた自身が責任を持ってください。自身の「健康観」に責任を持つということもとても重要です。
    ヘルスプロモーション大学は、皆さん一人一人のヘルスプロモーション「健康観」を作るお役に立てる動画を中心にUPしていきますので、チャンネル登録と好評価どうぞよろしくお願いします。
    コメント欄でのご質問には基本的に個別にお答えは致しませんが、こんなことについての動画を作ってほしいなどのリクエスト、また、励ましのお言葉などは製作者がとても喜びますので、よろしくお願いします。
    ----------------------------------------------------------

ความคิดเห็น • 8

  • @toshitakahiro8146
    @toshitakahiro8146 3 หลายเดือนก่อน +8

    心筋梗塞 2回やってる。
    1回目 02:30頃トイレに行き部屋に戻ろうとしたら息を吸えなくなった。
    何度かあったので、着替えて仕事に行った。03:00車乗り出しで普通に仕事、エアー缶買って使うも苦しさとれず。病院に行かずやり過ごす。
    コレが陳旧生心筋梗塞となる。
    この後から心拍数120〜140が普通となってしまう。
    2回目 半年後の日曜日。昼過ぎに心臓をヌルヌルした手で ゆる〜く握られている 感覚がズット続く。スマホで調べヤバそうなので休日診療病院を紹介してもらう。電話すると専門病院に行った方がいい! 紹介病院に電話すると救急車での受入はしますが、それ以外は明日来て下さい。薬を貰って帰ろうと思っていた。
    3時間近く ゆるーく握られた感覚 が収まらないので119。生まれて始めて乗りました。歩いて行けるから平気ですと言うも、玄関出てストレッチャーに乗せられ乗車。病院名を伝え、確認するも15分は家の前に居た。病院着、コロナ検査・血液検査。緊急手術になります心筋梗塞です。そのまま手術。
    5日後、先生から陳旧性心筋梗塞の説明を受けている時にヤバイ息が吸えなくなりそう! 先生に断り部屋に戻ってベッドに座りやり過ごそうとすると看護婦さんが見に来て、ナースコール。先生と看護婦さんがバタバタと来て、酸素吸入・点滴(眠剤入れてあった)。そのままICUへ、2日後一般病棟、その後陳旧生心筋梗塞の手術。ステントが入らなかったら開胸手術になりますが、ココでは出来ないので良い病院を紹介します。ガチャガチャ何度もやって通りましたー!コレで終わりです。
    心臓駆動率30%、心肥大。仕事は出来ると言われたが出来ませんでした。
    会社を辞めたと伝えるとICD埋込手術を勧められ、大学附属病院で診察しても入れた方がいいとの事。
    現在ICD埋込済み。心拍数・血圧正常値。頻脈はICDで、徐脈はペースメーカー。種類は病状により変わる。
    運転免許証、営業用緑ナンバーは運転出来ません。半年毎に医者の診断書を、地元の運転免許証センターに送り継続運転の許可をもらう。取消しになる場合もある。
    心筋梗塞は 激しい痛み だけでは無いので気をつけて下さい。私は左心室で息が出来なくなった。
    現在の病名 慢性心不全。5年生存率50%みたいです。病状は良くなる事は無く急に悪くなる、よくなるを繰り返すも段々と心臓の働きが悪くなり死にます。完治はしません、治りません。心臓が動かない所が多いから、保たなくなるだけ。心臓お釈迦で終わりです。

    • @health.promotion
      @health.promotion  3 หลายเดือนก่อน +7

      コメントありがとうございます。
      私もそうでしたが、もう少し早く専門病院に行っていれば…って思います。
      心筋症など心臓自体にダメージが残るとQOL下がりますね。お大事にされてください。

  • @にゃんこ大好き-z9l
    @にゃんこ大好き-z9l 4 หลายเดือนก่อน +8

    急性心筋梗塞でステント手術して1年半になります。動脈硬化による狭窄と冠攣縮性狭心症の合併とのことで退院後お薬たらふく飲まされてます。1ヵ月半ぐらいの間、胸痛が出てきて一時間継続が2度あったのでおかしいな、と病院へ行ったら心電図で異常、血液検査で高トロポニン反応があり、いまから専門病院へこの紹介状もって向かってください、となり、緊急入院し手術となりました。当時のこと、お話をきいていて、そうそう、それそれ!と思ってみていました。私の場合、危険因子は喫煙と高コレステロールが該当し、入院を機に禁煙中です。それまでお肉中心で味の濃い物や脂っこい物が大好きでドーナツやポテチも結構食べてました。運動はまったくしていませんでした。退院後、食事を見直し週3回のウォーキングしてます。生活を見直す大きなきっかけになりましたね。退院後はお薬のおかげか胸痛の発作もなく仕事も続けて普通に生活してます。

    • @health.promotion
      @health.promotion  4 หลายเดือนก่อน +7

      にゃんこ大好きさん、コメントありがとうございます。
      なかなか胸痛が酷くなるまで病院に行かないですよね。でも、処置されて現在は逆にご自分のお体のことと向き合いながら食事や運動に気を付けられているのはとても良いことだと思います。
      これからも色々な健康雑学をお話していく予定ですので、今後ともよろしくお願いします。

  • @channelyui3367
    @channelyui3367 5 หลายเดือนก่อน +8

    急性心筋梗塞になり手術し退院して5か月目になります。ステンド入れてますが何にも気にしてません。私生活で唯一気にしてるのは塩ですね。外食すると改めて思いましたが、塩入れすぎの料理が多い。体が悪くならない為には塩分の数字を理解した方が良いですね。食べ過ぎたりするとすぐ体が反応します。だるくなる。これが以前と違うところかなと思います。

    • @health.promotion
      @health.promotion  5 หลายเดือนก่อน +7

      コメントありがとうございます!
      そうですね。体質は変わりますよね!
      私は、塩よりも油に弱くなりましたね。中華料理なんかを食べると一撃で調子悪くなることがあります。

  • @ikkomika9626
    @ikkomika9626 6 หลายเดือนก่อน +8

    ステントなど入れたくないのですが、どうすればよいでしょうか?

    • @health.promotion
      @health.promotion  6 หลายเดือนก่อน +7

      コメントありがとうございます。
      狭窄のパターンは人それぞれなので、ikkomikaさんの場合はわからないですが・・・
      動脈硬化が進んで狭窄している場合はステントで対応するしかないと思います。
      私の場合多分ストレスと遺伝なのですが、ストレスを減らしても、血管が狭くなる「クセ」のようなものがついてしまい結局はステントという処置になってしまうと思います。質問の回答にならないのですが、狭心症の治療としては、「ステント」になってしまうと思います。
      怖いとは思いますが、ステント手術は安全性の高い処置ですし、ホント、ウソみたいに症状が無くなりますよ!対処療法ではありますが、できるのであればかなりベターな処置だと思います。