「巣箱の端」の場所がはっきりとしませんが、 巣箱には、蜜ろう(beeswax)を塗っています。 Nałóż wosk pszczeli. I usually spread beeswax around the gate, on the bottom board and on the walls inside the hive to invite bees.
質問に間違えて答えてしまっていました。 巣箱の端に塗っているのは虫よけミストです。 蜂が巣箱の端に止まって潰されるのを防ぐために塗っています。 Źle odpowiedziałem na Twoje pytanie. Na krawędź ula nanosi się mgiełkę odstraszającą owady. Stosuje się go, aby zapobiec przysiadaniu pszczół na krawędzi ula i przygnieceniu. I answered your question incorrectly. The thing I put on the edges of the hive is insect repellent mist. I put it on to prevent the bees from landing on the edges of the hive and getting crushed.
底板の一部を金網にする方法は私もやってみましたが蜂が網の下側に集まってしまい、止めました。暑さ対策としては四面巣門にするとともに、最上部の蓋に一センチほど浮かせて内部の空気が上部から抜けるようにすると効果があります。今年は暑かったですが、巣落ちはありませんでした。なお、上部のすき間から害虫等の侵入を防ぐため目の細かい金網を設けることと、箱内に光が差し込まないように黒のビニール等での覆いを設けることも重要です。
コメントありがとうございます。
金網付底板と下のコンテナとの間隔が狭い別の巣箱の場合は、蜂が集まるスペースが無く、うまくいっているのですが、本動画の巣箱は、台の形状と金網付底板との相性がよくないのjかもしれません。蜂さんたちが、台を巣箱の一部と勘違いした可能性があります。
紹介いただいた4面巣門は暑さ対策に有効のようですね。来春、入居群があったら4面巣門を使ってみたいですね。また、巣箱内の空気を抜く巣箱上部の構造も興味深いですね。
家の蜂箱は下面金網ですがミツバチは通れてスズメバチは通れない網目6.5ミリメッシュにしています。蜂は前面の巣門や下部の網や好きな所を出入りするのて、調子良いです。スズメ蜂は狙いが定め難いので対策にもなります。
6.5mmメッシュはとても良い選択ですね。オオスズメバチが来ても籠城せずに蜜集めができそうですね。
素人養蜂家です。経験が少ないので興味深く見させていただきました。色々と工夫され参考になりました。
コメントありがとうございます。ネットや書籍に学びながら試行錯誤を楽しんでいます(笑)
金網底で空調をしてみたんですね。ハチさんたちには大きい出入口の方が入りやすくなったのかしら。巣底出入口って新しいですね!
コメントありがとうございます。
金網の通り抜けはできないのですが、金網の付いた底板の下にかなりの数の蜂が集まってしまいました。
通常の底板に戻したときに一番奥に隙間を残してしまっていたので、そこからも出入りしているようです。(笑)
熊本で日本蜜蜂を飼っています。昨年底板を金網(6mm)に換え、天井も爪楊枝1本分ほど開けたら、どんなに暑い日でも全く旋風しなくなりました。ただ、秋になって金網の底板を元の針葉樹合板に戻したら、数日金網から入れなくなって戸惑っていたようです。なお、その下には重箱の大きさに合わせてくり抜いたスズメバチが入れないコンテナを置いています。
コメントありがとうございます。
よく考えられた快適そうな巣箱ですね。6mmの金網と天井の小さな穴がポイントですね。
失礼しました。爪楊枝1本分というのは、あなを開けたのではなく、天板を1mm程持ち上げたということです。これによって熱気がぬけるようになり、湿気もこもらなくなったように思います。出入り口は前後2箇所広く開けていますが、前後とも季節や天候により木片で広さを調整しています。
@@ダンプ岡本 なるほどそうでしたか。とんだ勘違いをしていましたね(笑)
はじめて、偶然見てます。
娘さんたちおとなしいですね?
構造的に少し手を加えたらと思ってコメントしました。
下板を突き抜けてさせるようにして向こうにも巣門はできませんか?
空気の流れがないように思いました。
暑がってるようにみえます。
金網にしても手前の巣門より下が空いてるから涼もうとしてるようにおもいます。
自分は4面を巣門として下は金網にしてます。
金網は重箱と同じ大きさで、スムシの繁殖をふせいでいます。
天板は水道のTジョイントを取り付けて換気してます。
そして、
もう一段増やすと来年までいけるのかなと思いました。
自分の場合は、自然入居にせよ、強制捕獲の巣にしろ最初から7段にしてしまってるので、継は無しです。
なまいきなコメントと気分悪いと怒らないでくださいね。まだまだ暑い日が続いてますが、身体に気をつけて頑張りましょうね。
コメントありがとうございます。
今年の夏は暑さが厳しいので、もう少し涼しくなるといいですね。
手持ちの4面巣門台への交換も考えましたが、この群れは現在使用中の巣門台で対応してみました。
台風襲来のことを考えると重箱5段にとどめたかったのですが、5段いっぱいになった後の人力での継箱は苦労しそうなので、今回6段にしたところです。7段目はチェーンブロックを使うことになりそうです。
スムシに加え、オオスズメバチ襲来の季節になります。無事越冬させたいと思います。
日本蜜蜂の飼育は奥が深いですね。
@@oniwanonakama さまへ
返信ありがとうございます。
そうでしたか〜余計な事言いました。お許しを。
近所には養蜂などやってなく一人だし、今月、8段にしたのですが、ナイロンロープの滑車を使ってますよ。
厚み5センチ位の角材を(3本☓6個)巣箱の横にネジ止めします。下、上、真ん中位に取り付けて。それには両端に穴をあけてロープを通し上から引っ張るのです。やぐらは脚立を2つ伸ばして上を固定して使いました。採蜜時に継箱するのが一般ですが、私は、継箱と採蜜は別にしてます。
台風など揺れ対策は、2本の角材を上から下までネジ止めで、それに穴をあけてロープを通して固定してます。上にはブロック乗せてます。
自分の事ばかりでごめんなさい。現在は、ジャッキを使って持ち上げ機をつくってますがいつ完成するか???です。娘たちに刺されないよう元気でいてくださいね。
返信ありがとうございます。
日本蜜蜂のことは日本蜜蜂に尋ねてみないとわからないことが多く、いつも試行錯誤しています。
持ち上げ機の完成が楽しみですね。
今後ともよろしくお願いします。
❤
Thanks a lot.😊
巣の中の写真は特殊カメラですか?。
コメントありがとうございます。
巣箱の中の写真も動画も旧型のコンパクトデジカメを使っています。
カメラを入れるスペースに応じて
普通のコンデジと望遠コンデジを使い分けています。
今年みんなが失敗した網ですね
4面巣門にしないと風が抜けません 猛暑の倉庫にシャッター全開にしても風が通らないと中は暑くてたまりません 家の窓開けても風が抜けないと暑いでしょう
40度近くになると巣落ち 逃亡します
コメントありがとうございます。
わが家では4面巣門の巣箱の群れも底板金網の巣箱の元巣群も元気にしています。
当方のご紹介ありがとうございます。
巣箱のサイズによりますが、通常は6段は多段過ぎです。多段はデメリットしかありません。動画のスダレは箱内温度上昇抑制の働きをしていません。当方は麻袋で三方を覆い、日向に置いても巣落ちしたことはありません。巣門前の滑走路? はオオスズメバチの恰好の待機場所になるため外すべきです。これは自然巣では存在しません。辛口ですが成功を祈念して!
お断りをせずにお名前を使わせてもらいましたが、温かいコメントありがとうございます。
先だってご教示いただいた麻袋が手元にありませんでしたので、すだれを使ってみました。
確かにオオスズメバチが発着場からミツバチを連れ去って行きますね。ご指摘ありがとうございます。
@@oniwanonakama さまへ
横から失礼です。
この方の動画を見させてもらってます。
私の巣は、5群れすべてが4面スモンで前後に4センチ出てます。下は金網にしてます。
が、滑走路とはなってませんしデメリットとはなってる気がしません。むしろメリットがでかいです。世話をしなくて良いが一番です。
動画を見ているとスズメバチがきているのかな?とも思ってました。
スズメバチは下板にホバリングか、金網の下にホバリング
それを身体震わせ対抗。巣門の周りにたくさんでて迎え撃ちます。(楽しんで見ている自分です。)
オオスズメバチが来ると、羽音がすると籠城します。30分位はでて来ません。オオスズメバチはプラスチックが貼ってある巣門をかじろうとしますが、諦めて帰って行き、それを5度前後繰り返しもう来なくなります。娘たちは防衛策をちゃんと心得てますね?
暑さ寒さは、私もすだれだけです。巣箱の板厚でカバーできますしね。(35ミリです。自分)ただ場所的に夕暮れの西からの太陽は当たらないほうが良いかと感じます。それと娘たちは寒さには非常に強く対策も持ってますね?現在、越冬群れ、今年の群れ、全ての巣箱は8段になってますが、別に異常は無くすべてが強郡ですよ。
設置したWEBカメラでひまな時見てますが、巣門あたりはそのような状態ですね。
ちなみに強制捕獲、自然入居時点で6段にはなってるので
なにも世話しないでその年はおわりです。それを毎年繰り返してます。失礼な言動、長い文章ごめんなさいです。
わが家の元巣群は女王の世代交代を経て5年目を迎えています。昨年は7群まで増えましたが、昨年から今年への越冬群は元巣群1群のみでした。同時期に入居した別の元巣群も5年目の春を迎える前に崩壊しました。
今年は、新たに3群が入居し現在4群です。
昨年初めてオオスズメバチにしつこく狙われましたが、狙われた群れはどれも何らかのトラブルを抱えていたようです。健全群であれば、巣箱に不具合がなければオオスズメバチに負けることはないと考えています。
先輩方の貴重なアドバイスや書籍をもとに、試行錯誤で日本蜜蜂との生活を楽しんでいます。
六段は多すぎとのことですが、最初から六段ではなく、巣の成長を見ながら箱を継ぎ足していって結果として六段になったというのであれば問題はないと思うのですが、如何でしょうか。多段の場合、安定性に問題が出て来るかと思いますが、それは別のことで、強勢群であれば巣は順調に大きく成長すると思います。
下側の風とうしの網は、ハチがとうれるものを使わないと、駄目です。
アドバイスありがとうございます。
私はポーランド出身のアマチュアです。 巣箱の端に何を塗るか?
「巣箱の端」の場所がはっきりとしませんが、
巣箱には、蜜ろう(beeswax)を塗っています。
Nałóż wosk pszczeli.
I usually spread beeswax around the gate, on the bottom board and on the walls inside the hive to invite bees.
@@oniwanonakama 質問者が言う「巣箱の端」とは、継箱するときに巣枠の上辺に塗っている液体のことですよ。蜂除けの物質だと思いますが、それが何かを教えてあげてください。
@@晴耕雨読-t6c ご指摘のとおり、確かに虫よけミストの使用についてのおたずねですね。私の勘違いでした(^^; すぐに訂正しておきます。ありがとうございました。
質問に間違えて答えてしまっていました。
巣箱の端に塗っているのは虫よけミストです。
蜂が巣箱の端に止まって潰されるのを防ぐために塗っています。
Źle odpowiedziałem na Twoje pytanie.
Na krawędź ula nanosi się mgiełkę odstraszającą owady.
Stosuje się go, aby zapobiec przysiadaniu pszczół na krawędzi ula i przygnieceniu.
I answered your question incorrectly.
The thing I put on the edges of the hive is insect repellent mist.
I put it on to prevent the bees from landing on the edges of the hive and getting crushed.
Waoww keren mantab👍👍👍
Thank you. Terima Kasih!👍
素人養蜂家です。経験が少ないので興味深く見させていただきました。色々と工夫され参考になりました。
Thanks!