[切り抜き禁止]SiamShadeの話
ฝัง
- เผยแพร่เมื่อ 8 ก.พ. 2025
- この動画は切り抜き禁止です。
明石昌夫のオンライン(対面でもいいですが)レッスンは、
akashimasao.st...
からどうぞ。
過去の楽曲解説のプレイリストは
Pleasure
• 楽曲解説アルバムPleasure
Treasure
• 楽曲解説アルバムTreasure
7thBlues
• 楽曲解説7thBlues
FRIENDS
• 楽曲解説Friends
RUN
• 楽曲解説RUN
InTheLife
• 楽曲解説InTheLife
MARS
• 楽曲解説MARS
Risky
• アルバムRisky
WICKED BEAT
• 楽曲解説WICKED BEAT
アルバムOFF THE LOCK
• アルバムOFF THE LOCK
1/3よりDearが好きな一人。🫡
I'm Brazilian and Siam Shade is the best. 🇧🇷👍
Obrigada!
SIAMSHADEとの貴重なエピソード、ありがとうございました。
私は「1/3の純情な感情」からSIAMSHADEのファンになり、今でも大好きです。
メンバーの性格が出ているな~と思いました(笑)
明石さんのプロデュースがあったからこそ、世に知られ、唯一無二のロックバンドに進化していったと思います。
また機会がありましたら、SIAMSHADEのエピソードを聞かせて下さいね。
アルバムの1音目にすごいこだわるバンドだからなぁ。
私は初期からのファンなので「明石昌夫が寿命を縮めた」とポップ路線に当時は嫌悪感を抱いていました。
しかし、今思えばあのタイミングで花開かなければ打ち上げ花火も上がらなかったかも知れませんし、こうやって語られる爪痕もなかったかも知れません。
そもそもポップだろうがロックだろうが結局は一つのシャムシェイドなんだと感じます。
シャムシェイドに捨て局無し。
いつも最後まで見入って聞いています。
面白いお話ありがとございました。
正解はない
まさにその通りだと思います
本当にSIAM SHADE好きでした
今でも好きです
4は最初に買ったアルバム
だからめちゃくちゃ思い入れあります
また、音源を超えるライブの魅力に満ちた真のロックバンドでした
あの日本の宝とも言えるロックバンドが惜しまれまくりながら解散して今も再結成の目処は全くない
惜しい
ただそれだけを思ってます
個人的にSIAM SHADEで一番好きな曲がDearなのでアルバムの裏話まで色々聞けて最高でした!!
ベストアルバムでも一曲目でしたけど、最高なトップバッターです♪
パッション私も大好きな一曲です。
シャムより好きなアーティスト、後にも先にもいないです。今もモチベ保たせてくれる唯一無二。
当時は雑誌のインタビューでもTV番組でもなかなかこういうガチのレコーディング秘話ってメンバー自身語ることが出来なかったと思うけど、改めてこうして実際に関わった明石さんの話を聞くとやはり群を抜いて完璧主義だったDAITA氏の葛藤みたいなものがうかがい知れますね。たしかちょうどその直前に栄喜さんがバンドを辞める危機に直面してたってこともあったりしたのでそういうのもあって譲歩したのかも。結果的にそれでセールス的には功を奏したのでとりあえず良かったとは思うけどね。
聞けて良かったです!ありがとうございます!
SIAM SHADEの話ありがとうございます!
明石さんが関わったアルバム SIAM SHADE Ⅳ ZeroからSIAM SHADEにハマりました。
このアルバムからサウンドがぐっと明るく、聴きやすくなりましたよね。
明石さんのプロデュース能力・判断は本当にすごい。またSIAM SHADEの話聞かせてください!
あと、DreamsのPVでたまに映る明石さん、めっちゃかっこいいっす
他所では聞けない興味深い話でした。ファンにはたまらない。
SIAM SHADEの話、とても興味深かったです! :)
コメント動画にしていただきありがとうございます!!
貴重なお話聞けて嬉しいです!
FAIRY FOREのプロデュース話も聞いてみたいです♪
NEVERENDを聴いた時に
このバンドもしかめちゃくちゃ上手いんじゃないか?と
そこから色々聴き始めてハードロックだったんだ!とどっぷりハマってしまいました
LIVE男樹サイコーでした
シャムシェイドが他の流行りのV系とは違うV系ハードロックバンドになったのは明石さんのプロデュースがあったから、のように思います。
メンバー全員最高のPlayerでした。V系が苦手な人もシャムシェイドのサウンドは聴きやすい。
いや、むしろインディーズ時代(V系メイクしてた時代)のほうがHR/HM路線で、メジャーデビューの段階で大分POPだったのを、明石さんのプロデュースが入ってから更にJ-POP寄りにされてメンバー(特にDAITA)と一悶着あったくらいなんだけどな。
あとメジャーデビュー時点ですでに脱ビジュアル系してたから、その時期のシャムをV系として括られるのはファンとしては少々違和感がある。あくまで「V系出身」ってだけで、メジャーデビュー以降はVの要素はほぼ無いので。
@@deathtrip23
SIAM SHADEファンからDAITAがプロデューサーとしょっちゅう揉めてたと聞いたけど、この1人だったんですね。
あとデビュー当時95年くらい?は僕もビジュアル系と思ってました。2000年位は全くビジュアル系っぽさは感じなかったけど。
大きく間違ってます。
SIAM SHADEはV系ではありません。
アイツらは熱い、体育会系です✨
一番のイケメンで
一番の実力者である伊藤くんが
一番の体育会系ですから。
シャムシェイドのパッション好きですね。
ナッチンのbassソロの時の音好きですね。
シャムシェイドVからハマりました!そうか明石さんが絡んでたのか、そりゃ好きになるわ。次はWANDSと中山美穂からのWANDSの話が聞きたいです!
いずれやろうと思います👍
ⅣとⅤは名盤よな〜今でも聴いてる。
ありがとうございます😊
個人的には明石さんプロデュースでポップ路線になったからシャムは売れたと思う
Dreamsなんて今聴いても鳥肌立つくらい完成された良い曲
でももしsiam shadeがルナシーみたいに完全セルフプロデュースでやり続けてたらどんなバンドになってたのか気にはなるね。。。
WANDSのお話も聞いてみたいです🙋
純情な感情は元々は遅めの曲のバラードぽい曲だったのを明石さんがどんどんスピード上げてポップな曲になったと雑誌で読んだ気がします。
Dear…は4枚目のアルバムですね。
5の一曲目はBLOW OUTでリフから始まりますね。
ところでJanne Da Arc に関わった時、SIAM SHADE同様、プログレに影響受けてたのもあり展開が多すぎて困った的な話を聞きましたが、ジャンヌの話も聞きたいです!
siam shadeは好きだな、でも3分の1は異質だな。
メジャーに出た功績は凄いと思います。
SIAM SHADE大好きでした。彼等のようなJ-ROCKの良い所とRUSHやDREAM THEATERのようなテクニカル&プログレッシブを上手く融合したバンドはなかなかいないですから・・今の日本のバンドでそういうバンドを求めてるんですけどなかなかいないんですよ・・
I'm Korean fan. Thank you for interesting talk!
감사합니다😁
山下達郎さんの語りと同じくらい、音のこだわり納得できます。
アルバムの一曲目の話はIV zeroのDear…とVのBLOW OUTがごっちゃになってますね…
こんにちは🌞いつも楽しく拝見しております!
メール相談やオンラインレッスンにとても興味があります^ ^
A→B→A→B→サビの曲展開はV系バンドがよくやりますね。
ZARDのアルバム一曲目が声から始まるって「forever you」の中にある「今すぐ会いに来て」ですね❗️
タイ
確かに珍しいかもですね声から始まるアルバム。
ZARDで今までに無い曲調でノスタルジックな感じが好きですね
4の1曲目をbloody trainにしようとしてたのは、siamshadeらしさが出てますね。
Dearがファンのための歌だからとヒデキが一曲目にしたがったのもヒデキっぽいと思いました
当時のLIVEツアーはBloodyが1曲目ですね
当時bloodty trainてLIVE映像が無いのが残念
これぞシャム流プログレで好きだったのに
明石さん最高すぎるやろ。
WANDSのお話もお願いします!!⭐⭐⭐
やっぱりシャムシェイドはDAITAのバンドである!
ZARDの曲って「今すぐ会いに来て」でしょうか!?
ちなみに自分は東京生まれですが、明石さんと発音する時、私もシの部分に母音入れません😺ところで、後ろの羊と乳酸菌飲料 (?) が気になります🐑😸
SIAM SHADE Ⅴの3曲目...
「Wake up」のことかな?
Ⅳの3曲目は「1/3~」だし。
2から聴いていたから純情な感情はポップ過ぎるなと当時は思った。アルバムでも飛ばして聴いてたかな。2、3は割とアダルトな雰囲気があるんだよね。4からは少し幼い感じになったと個人的に思う。ただ、2、3の路線だと売れなかったろうなあ。
ダイシンのABAB進行をABサビに明石さんがされたのは英断だったと思います(*’ω’ノノ゙☆パチパチ
1/3なのは純情でなく曲の尺だったりして(*´艸`)
やっぱりPANTERAは凄いんだ💓
1、2、3と4〜とでは別アーティストに感じるくらい違う😅シングルやアルバム買ったのは3までだったな…
今のアーティストさん達はパンチインとかしなくてかなり時間短縮出来て
編集が楽になりましたね
ドラムテイク2本取るとかアマチュアには厳しかったし
ドラムで12ch使うと
あとはどーしよーか…
みたいな
いまはchなんてほぼ無限に作れるし
いい時代になりましたね
その分、技術的とか感情的に物足りなさも感じます
そうなんですよねえー マスタリングみすると 取り返しのつかないことに
¹∕₃も伝わらない