ขนาดวิดีโอ: 1280 X 720853 X 480640 X 360
แสดงแผงควบคุมโปรแกรมเล่น
เล่นอัตโนมัติ
เล่นใหม่
「kawaiiを始めてどれくらいになる?」「3000年」👍
ヒカルの碁オマージュ?
「キティちゃんの歴史」「3000年」
1万7000年前👍ただ5万年前の物も出土してる模様。炭素年代測定の精度がうん百年単位でわかる高精度だから衝撃だったらしい。日本人が大陸から来てない可能性が高くなったそうで。
@@Misogi800日本人で縄文人の遺伝子を受け継いだのは1割しかいないので、顔の薄い君たちは大陸出身です。君が平井堅くらい濃いなら話は変わるけど、どうせ薄いでしょ
@@Misogi800日本人って自然発生したの!?
ネコの足跡がついちゃったやつを焼いてるところを想像すると和む
場面が思い浮かぶわw作者「んじゃ、これ焼いといてね」 って釜戸の人に渡す。炉を温めるまでの待ち時間、その隙に通りがかった猫、それで何も起きないはずはなく…。猫が踏んだ後、釜戸の人は見ないフリをしてそのまま焼いたんだろうな…
作者自ら猫の手を借りて肉球スタンプを押した説。あると思います。
@@ma_chan2903 なるほど、家畜用のエサ入れの目印に使う為か。大事にしてたのかも
ネッコ「土器ふんじゃった。」
@@ma_chan2903 猫の手を土に押し付けるってのはかなり難しいと思うわ。だって手がネチャってなるやん?(ΦωΦ) そのくらい畜生でも予測できるにゃ!
こういうの見ると命の系譜みたいなの感じられるな。この人たち間違いなく自分たちの先祖だなって思える笑
その後タコとニャンニャンする絵も描いてる位だから。日本人はやっぱり日本人なんやなって。
@@simanekop俺達が変なのは俺達のせいじゃなかった!
今のオタク男の大半は結婚できず子孫残せないだろうから、系譜も終わりか😅今後はヤンキー文化が後世に継がれるんだろうか
@@DD-ef6vl 脈々と受け継がれてきた遺伝子のせい!
渡来人たちも初めて見たときびっくりでしょうね。しかし、どんなに混血が進んでも、やはりカワイイが正義なのはかわらないようで。
ネコの足跡が付いているのに失敗作としてバキバキに割らず残しているところに優しさを感じる
ワイのパッパの先祖臭がする😂
金継ぎとかに通じるものがある。
猫の土器のフォルムがすでにキティちゃん
見たとたん「キティちゃん?」ってなるw
福島県立博物館はこの土器(1:15)のお土産サブレを何故つくらない!絶対売れるぞ!何なら通販してくれ!追記・件の土器は幅5.6センチらしい、お土産サブレに最適。また1:56あたり、広い台の真ん中にちんまりと展示されてる図がたまらなくツボ
にゃんこ大戦争のネコ
生チョコやんけ
わんこ埴輪が舌出してるのが好き
埴輪は古墳時代だけどね。
この時代に居なかったであろうテリア系統に顔が似てるのがまた
デフォルメは日本人オリジナルの感性らしく、江戸時代に西洋人がデフォルメされた絵を見てこの手があったか、と驚嘆したという話を聞いたことがある
俗にいうジャポネズリブームですねゴッホとか、ウキヨエ(つまりデフォルメ)めちゃ影響受けてるんよな
なんというか心穏やかな人が作ったんだろうなーって思う作品
農耕が始まるまでは争いなんてほぼなかったって動画でも述べられているし、本当にその通りかもね。毎日がサバイバルで大変だったのは明らかだけど、みんなで助け合いながら心穏やかに過ごせていたのは現代人から見ると羨ましいなと感じる部分もある。
ねっこ土器は今でも売れそう
箸置きとして商品化されてます使ってますが可愛いです
ネッコのやつとか、大人が土器を作ってる隣で子供が作ったのを焼いてあげた感じがして良いよね
やさしいせかい❤子供が作ったクッキーとかギョウザとかを一緒に焼くみたいなの
@@福士杏 これもう楽園じゃん、自殺率とかめっちゃ低そう
@@Tomohiko_JPN_1868大人になれることが物凄い幸運だった時代ですからね
1万年も続いたならいい時代だったんだろうな
勉強好きだから大学に7年通った…みたいな感じか、モラトリアム。
情報が少ないから「縄文時代」と言って一括りにしているだけで、時代区分をもっと分けた方がいいという説もあったと思います。遺跡からは、燃やされて殺された遺骨、人間に武器で殺された遺骨等は普通に見つかってるし、猫は聞いたことないけど、犬の骨は見つかっていて、骨がばらばらではなく、そのままの全身骨格で見つかっていることから、食べたのではなく飼っていたのだと推定されてますね。水稲が定着するまでは人口は安定的に増やせなかったし、寿命も短いし、最終的に絶滅した文化だから、多くの人が続けたいと思えるような生活ではなかった気もします。
素敵な考え方だね!
@@struts6773 そうはいっても養豚に近い事をしていた形跡もあるし栗やドングリなどは植林してある程度収穫を管理していた形跡もあって現代人よりはゆったりしていた生活サイクルではあったと思うよ。とはいえ虫歯でも死ぬ可能性がある時代だから今と比べて良い時代かどうかは難しいけれど
@@struts6773個人的な恨みでの殺しはあったかもしれないけど、フェンスが村を囲ってなかった時点で村の間での戦争がなかったのはだろうし、今よりは平和だったとは思う。
子供の頃に展覧会で、アステカやインカの土偶?っぽい造形物を見たことあるけど、日本の土偶や埴輪と全く違ってて凄くカルチャーショック受けた。向こうのは何と言うか呪物に使ってましたっていう禍々しさがダイレクトに伝わってくる造形しててさ…実際に呪物関係なんだけども。可愛さの欠片もなくて、親と一緒に泣きそうになりながら「怖いよぅ!」て見た思い出。その後、常設展示の日本の土偶埴輪見て「か、カワイイ!お家の埴輪カワイイ!土偶もカワイイ!」てテンション泣きやんで、売店で親に埴輪のミニフィギュアとシール買ってもらって帰った(笑)やっぱ、自分のご先祖様はこっちやね!って思いながら親と話したけど、埴輪や土偶カワイイって他のお客さんも言ってたし納得納得。因みに自分の好きな古代造形物、イッヌとネッコとお家のやつが可愛くて好きです。お家の埴輪本当にコロンってしててカワイイんだよな〜!大好き!
@@宇宙のすも 「ワイの先祖臭がするんゴ」「ワイのめんこい子孫だ。よーちよち」
週末縄文人の動画を観てると作るのにめちゃくちゃ時間かけた物とかあるんだなぁって思う縄文時代から物々交換で違う地域との交流があった可能性とかあるらしいの凄い
日本人が可愛さを求めてデフォルメする感性がdnaレベルで受け継がれてるんだなって思ってる可愛さ求めるのが日本人なんだな
縄文人「ぬこ可愛い!」
令和現代人「ぬこ可愛い!」1万年以上変わってねーんだな…なんか悩みとかどーでもよくなるわ笑
つまりぬこはこの世の果てまで可愛い
元祖ハローキティ
ヤマネコを子猫のころに捕まえて飼ってたかと人に慣れないとか言うけど愛情を注げばヤマネコらしさが消えてただのネコになるぽいし
人に飼われたヤマネコの中で人間を下僕にする事を覚えた子孫がイエネコな気がする
別に技術が発展しなかったわけじゃなくて足るを知っているからこのスタイルでい続けたのが興味深い
左右対称に立体物作ったり、四本脚付けて四足動物を立たせて造形するって、実は凄く高度な技術。そんな人達が動物達を見て『可愛いー❤』っ作ってみたんだろな。
最新の研究だと、普通に米食ってたし、女の人はピアス?とか髪飾りつけておしゃれしてたらしい。それと、おばあちゃんを担いで噴火に巻き込まれた形跡とかあったり、色々と別次元な時代。
お米は縄文時代でも大分晩期でしょう栗を栽培したりヒエなど雑穀やソバを栽培して食べていた(まだ麺はないだろうから粉状か粒状)。
集落で文明の進み喰いは違うだろうし時代で一様には語れないところはあると思う
猫型土器、一般公募で「じょもにゃん」という名前がついたはず
可愛すぎて泣いちゃった
くっそ言いづらいw
この時代から果樹園作ってたらしい縄文人😂
栗の木の植林してたし
へぇー!すごいな!
なんか凄いわかる。あれだけの水田を耕し稲を育てるのが超面倒くさい。いろんな木を植えておけば季節によりいろんな実が勝手になる。
そしてその果樹園、なんと出土する栗の実の遺伝子が偏っている…つまり「家の近くに木を植えとけば便利じゃね!?」どころの話じゃなく、より大きくておいしくてたくさん実を付ける木を選別して殖やしていたっぽいから本当に農業の域に達している
林業が発達してたんだよ❗ぶっとい栗の樹なんて育てなければ無理だもの。
日本人は大昔から完成していた
ケモナーもこの時代からいた(`・ω・´)(確信)
今の日本人ほぼ縄文人の遺伝子を受け継いでないんすけどね
愛玩動物を飼えるほど余裕無きゃ1万年も文明が続かないわな…。
適度にデフォルメされて可愛いのも良い。
ネッコ土器、家に飾りたい。
自分でも作れるやん…
古代史好きすぎてわざわざ粘土買って埴輪作ってみたことあるけど、大したことないものでもとんでもない時間と労力掛かるから覚悟しいや
@@キッシーに会いたくて枕を濡らす男 意外とむつかしいんやな
じつはネコ型土器としてだけでなく箸やしゃくなど置ける実用性もあったりして
縄文時代とは
菜箸的モノはあった可能性はあるらしい
@@悟りにたどり着きたいモノ神話の時代の箸はトングみたいな形だったって、何かで見た気がする。
@@土間かまど箸よりむしろトング作る方が技術要るやろ
@@雪矢上 竹をね、お湯に付けるとね、曲がったまま固定されるのよ。以外と簡単。あと、はしは使い方を誰かが発明しないと、ただつかむだけではモノを挟めない。
犬埴輪はSiriに少し斜めの穴が開けてあるのが妙にリアル、ただ教科書とか博物館の資料では写ってない。ぜひ本物のSiriを見に行ってほしい
非常に良い指摘ですね、言われて気付いたわ!これ、ケツの*が丸見えの犬がモデルって事は「作者がモデルにしたのは柴犬」で確定。なぜなら、世界中の犬でケツ丸出し(尻尾が巻き上がっているの) は柴犬くらいだから。(外国人が縄文レベルの文明で犬を作ったとしても、ケツは省略するはず) これ、難関の私立学校の入試問題とかでありそう、「このイヌにんぎょう、つくったのはどこのくにのひとでしょうか?」
縄文時代に柴犬がいるわけねぇだろ!!
@@AprilGreenSk8 柴犬は「狼に最も近い遺伝子を持つ」とされていてな。血筋的にものすごく古いのよ。よって、縄文時代に「巻き尾の犬」がいても不思議ではないんよ。
@@AprilGreenSk8 そこの君、なかなかやるな、良い指摘。しかしだよ、くるりと巻き上がった尻尾、日本列島でこんな生き物で人類が目にするのは柴犬しか該当する動物がおらんやろ? 計算してみたけど、犬の寿命を8年とすると最低でも1200世代余りの適応を経ている。縄文の前期、後期で違うのかもしれない。(教科書にある狼犬はイメージの刷り込みだよ、狩猟犬と言ってもで中期以降は体が大きめの凶暴な柴犬軍団だったという可能性も有り得るよ) 補足: 真面目な話、縄文時代も上・中・下のように3つくらいに細分化して考えたほうがいいかも。
そもそも、考古学や歴史学はその性質から間違った推測・学説が出るのは普通の事だからな。ここに狩猟犬の化石があったとしても彼らがそこから読み取れるのは「炭素による年代測定」、「歯と爪で彼ら何を捕まえて食べていたか」 確かな事実はその程度だよ (残りは推測で肉付けしていくだけ)化石を見ても尻尾が巻き上がって * が丸出しだったかどうかまでは分からんよ。狩猟犬 = 現代より大きめの柴犬軍団↑ この仮説をバカにする事は専門家でも無理だぁね。
これよくね?とか言いながら和気藹々作っていたのかなぁと思うと和む
肉球跡🐾なんて、むしろ付けてほしいじゃないのありがたい
ちなみに、縄文時代にも猫がいた可能性を示すカラカミ遺跡日本での猫の起源は、遣唐使が派遣された奈良時代に、ネズミ対策として中国から持ち込まれたとされていました。 しかしながら、長崎県壱岐市のカラカミ遺跡での家猫の骨の発掘で、弥生時代後期の半ばには、猫が家畜化されて飼育された可能性が見出されています。それ以前に発見されたヤマネコの骨の年代が確定されておらず、縄文時代にも家猫ではない野生種での存在も推測され、今後の研究で解明されるかもしれません。
木の実類を食料として貯蓄したときネズミが荒らすから猫はありがたいじゃないかな家畜化されてなくても山猫を自由にさせてネズミを駆除させてたとか?現に家畜化してないキツネだってネズミを狩るから神社で神の使いとされてるし
@@藤浪馬風 ですよねー♪猫の神社ももっと立ててあげてほしいですが💦
弥生時代が500年繰り上げられているので後期じゃなく中期という表記だったような?確定じゃないのかな縄文的生活をしている人と弥生的生活をしている人が混在した時代があるそうな
対馬ヤマネコみたいに、ベンガルヤマネコ属のヤマネコがいたかもですね。
ネコのデフォルメはもう完成してたんやな
縄文人は農耕してるよ。6000年以上前から稲作をしてるし。稲作を始めたのは弥生時代というのは証拠から否定されてる
こういうの見ると昔から人間の根っこの部分は変わってないってのがわかる
1:59 大真面目にこれがネコ形の土製品と言い切って展示されてるのが何かシュールで面白い。ぽつんと置かれた土製品のサイズに比べて妙に大きいガラスケースにも笑う。いや、貴重な出土品ってのは分かるんだけど...
「ちょこん」という感じが大好きすぎる。
むほほwwどんぐりうまwwwめっちゃワロタ
完全にサンリオ界いやキャラクター界の帝王キティさんじゃないですか…
縄文時代の土偶と弥生時代の埴輪を混同してる気がするが、まいいか。古代人には変わりない。縄文時代は、旧石器時代なのに「定住生活」してるってのが凄いって話。あんな「縄文土器」もって移住生活してないからな。いろいろなデフォルメしてるのが、現代人と変わらないってのが面白いところですね。
なんなら須恵器も混ざってそう
縄文時代って磨製石器の時代じゃなかった?
@@user-casualone 東大の教授がひたすら出土した磨製石器を違うと言って否定してるだけ。旧石器時代後半にはあったはずだけどね。
縄文式土器は華美なものが多いのに、米食始まった弥生式土器は後片付けを考慮してどんどんシンプルになってった話が好き装飾多いと隙間に入り込んだご飯が洗いにくいからねえw
地続きな海外と違って、多少の交雑はあれど長い間ずっと単一民族な上に途中で滅ぼされて入れ替わりとかしてないからな。きっとKawaiiの感性はDNAに刻まれてるんだろうな。
令和になってもあんま変わってないの好き
日本の歴史面白いよ本当
このつぎの人生も 会いましょう
縄文天皇って長生きやったんやなあ(義務教育の敗北
アヌンナキ並みで草
室町時代の天皇だよって言ったら信じる人がいそうな微妙に実在性のある名前で草
文がそれっぽい
ねこ土器ほしい……
火焔型土器は縄文時代中期ごろが一番多くて弥生時代に近づくにつれて土器のデザインがシンプルになっていくよね。アートに全振りできた精神的にも時間的にも余裕のある時代が終わって現代に至るんだなってなんか物悲しくなったわ
おっちょこちょいで、よくダーウィン先生に怒られてたアメリカ動物学者のモースくん。日本にきて土器があったから、ぜんぜん専門とは違うけど自分がキャンプや暖炉でよく見た火焔と名を付けただけ。北斎さんの画と同じフォルムのあれは「荒波」状土器。いま名前変えとかないと子孫らが間違え続ける。制作者は「海洋民族」日本人。
@@user-wasa_b 陶芸の観点から見ると『土質』が変わっていったから南の方からシンプルなデザインの埴輪に変わっていった可能性がある。あと気候変動で、乾かす作業の時に火焔土器などの複雑な物は既に割れてしまっていた可能性。と、縄文時代の土が掘り起こされたので、その土でのイベントで、陶芸で亀を作ってみたとき、そう習いました。 藁のテント状のものに入れて蒸し焼きみたいにするんですが、きちんと乾燥出来てなくて私のだけ爆発したそうです。手渡された残骸が😭1番動物型土偶に作りが似ていたので、勝手に陶芸の先生たちと学者達で盛り上がっていたそうで、カンカン照りと大雨が重なって上手く乾燥ができなかった。でもイベントだし集めた資材の量から一発勝負みたいなものだから…爆発させちゃった!本当に申し訳ない。でも良い資料になりました。あ、お礼に一万円以内の好きな作品持っていって下さい。それから陶器にもちょっと興味が湧いて調べたら、やっぱり時代と共に変わりゆく土と気候との戦いの歴史で。それに伴って焼き方も変わっていったそうです。現在、1日は24時間を切ったそうです。
日本の芸術は余分なものをそぎ落としていくスタイルだから、この時代にもワビサビ的な感性でシンプルになっていったのだとしたら、マジ祖先だな。
キティちゃんはこれをモチーフにデザインしてるね。きっと。
「こんな生き物を見たんだけどさ、何か分かる?」こねこね「おまwなにこれwww」石器時代のアイスマンの番組見たら、石器時代人がイメージしてたより文明人で驚いた記憶がある。縄文人も思ったより進んでたりして。
ホントに日本人って面白いなぁ😂
石や土で作った物とは違って、現代人の玩具は長期保存が出来ないから1万年後には何も残ってなくて今の萌え文化は完全に忘れ去られてしまうだろうな。
物は残らなくても日本人なら、一万年後も何かに萌えていると思う。ロボットかハイテク機器か宇宙人かは知らんけど。
ハローキティ10000年アニバーサリー
ホンマ日本人はおもろいな(笑)
日本のセンスの不思議な話大体その国土着の彫刻芸術が芽吹く黎明期、ほとんどの地域ではモチーフになったものの印象的な部位をすごく強調する傾向がある。有名なのはヴィレンドルフのヴィーナス像。女性の肉体美を極限まで強調したようなムッチムチのエ〇フィギュアみたいなやつ。これはまだ彫刻感性が拙いながらいかに見せたいものを形として残すかを試行錯誤した結果で、世界的に見られるものなのだけど…日本は縄文の時点で土偶に代表されるように謎すぎるゆるさを発揮してるんだなぁかわいいんだねこれが
土器に足跡残すとかこれだからニャンカスはしょーもないワン
イッヌさんちーす
最近家の修理に使ったセメントで、俺もネコ作ったけどご先祖様も全く同じようなネコ作っててワロタw
現代人は先人たちが積み上げてきた知識の上で胡座かいてるだけで、知能そのものは特に進化してなさそうだわ
縄文時代は夜に十分な明かりがないので、家事仕事狩り採集なんかは明るいうちに全部すまさなきゃならない。夕暮れからはもう細かい手作業は厳しくなるし、疲れ切ってて夜はねるしかなかったんじゃないか。だから文字も発明されない、生活に追われててそんな余裕がない、の繰り返しで一万年。農耕が始まるまで余裕ができなかった。そんな中イノシシたんのお人形作ってた縄文の人に涙
縄文土器の縄目自体に意味があるという学者も多いけどね。漢字よりも前の文字だという物もかなり多く残ってる。中国文明が先として頭が硬い在日学者の説だけでなく考えよう。
縄文猫饅頭
人間が一番大切にするものの 1つが、一番大切な人が大切にしていた物だと思う。つまり自分の子供の持っていた玩具。子供が遊ぶから鋭利でなく壊れにくく形が残りやすい。
縄文時代から猫が身近にいたのがまた...NNNでも何か受け継いでそう
確かに「足跡だけで可愛い」ってすごいですよね。
造形クオリティ普通にすげー
ファーストにしてベスト地球上の歴史の中で始めて化学反応を利用した縄文人。しかも世界中に丸木船で旅行しまくるとか天才すぎ!
東北某県で発掘してたけど、巨大商業施設を作る前の発掘で年代は不明(縄文から平安ぐらい)明らかに牙のない(子供か?)のイノシシの頭部の像が出た動物の仔=カワイイを認識してた可能性あるわ
日本人は昔からこういうの好きだったんだ…w今見ても可愛いし出来いいしすごいなぁ😊❤
縄文人「ネコ娘」
縄文文化猫娘って作品が作られそう
猫のデフォルメ土器かわいいw
ちなみに本当にpktn土器なる石棒が縄文時代に作られてたんですよね~
3:50 は鼻の感じや飛んでるような姿勢がコウモリのようにも見える。
ムササビやモモンガの線もアリ
「ムササビ型埴輪」として展示されてはいますが…どうだろう?
縄文時代自由で楽しそうだなあ
土器作りを見ると縄文だけでなくいろいろな模様を付けて競っていたフシがある。1日の労働時間が4時間くらいらしかったから道具作りの合間にミニチュアの器も作ってたみたい
猫土器の余白w
この回めっちゃ好きwwとら吉ー頑張ってくださいね~😆
ありがとうー🐯
文化以外の文明が何一つ発展してないの逆にすごい。数学の天才みたいなのが現れても、「何やってんだ?どんぐり食おうぜ!」ってなってたんやろなって
3:49 こいつは猫じゃなくてコウモリとかだったりしないかな?
1万年って100世紀か…すげーな。
「お前らにもそろそろ食器の作り方教えんとな。まずはこの余り物の土をこねて何か作ってごらん」「「「はーい」」」「出来たか? これは何だ?」「裏の森にいる猫さんだよ。僕が大きくなったら飼いならすつもりなんだ」「そうか。なかなか上手にできたじゃないか。後はこれを焼いて割れなかったら成功だ」みたいな親子の会話があったのかと思うとほのぼのする。
俺らのセンスは縄文時代の大先パイ達から受け継いだものなんやなと…
最初の猫土器、確かに余った土で作りました感が強いwサンリオグッズやん。一気に縄文時代が近く感じられるようになりました。
ふつうにキティーちゃんの原形だわw
古代人「んほおおおおお、やっぱ時代はケモナーよな」
現代人「んほおおおおお、やっぱ時代はケモナーよな」
古代人「次は虫エッチ」
猫の頭「のちのゆっくりである」
「じょもにゃん」かわヨ😸
1発目の写真で吹いた。現代にまで通用するデフォルメ感。
稲作は弥生時代に伝わったんじゃなくて縄文時代にすでに日本で行われてたって話もあるね今はどっちの説が主流だったんだろ?
今はお米は縄文時代から食べられてたことが発見されてますね
イノシシに縞模様が描かれた物が幾つかあるけど…赤ちゃん(ウリ坊)!?
サンリオって老舗やったんやな
埴輪なんかだと人形でもファンシーな造形。センスや技術ってより材質か。素焼きの土だと細かくするにも限度があって
12:07 ボルゾイ
猫可愛い!
8:21 凄いセンス よっぽど想像力が無いと足の裏は平たく安定させ、尻尾は垂らすだろうね
09:55 ムホホw このどんぐりうっま! ええやんw
1:13 これは…『🐸カエルまんじゅう』ですねw
千葉かと思いますがむささびを見たことがあります。どうみても近所の小学生が作ったような感じで、今流行りの「ほんとかなぁ??」と思ったのを覚えています。
4:10はムササビ…モモンガあたりだと思うよ…。
8:57からのヤツ、クッキーとかにして売り出してぇ🎉❤😂
やっぱり猫は神
4:05コウモリ型釣り手土器ですよね⁉️ネコじゃないですよ
この時代にもコレクターとか居たのかなぁ…
想像以上にデフォルメが完成されてたw引き算の概念とか無かったのが信じられない
石削って丸石型カッターとかは3万年の間に何回ロストテクノロジーしてたんだw
「kawaiiを始めてどれくらいになる?」
「3000年」👍
ヒカルの碁オマージュ?
「キティちゃんの歴史」
「3000年」
1万7000年前👍
ただ5万年前の物も出土してる模様。炭素年代測定の精度がうん百年単位でわかる高精度だから衝撃だったらしい。日本人が大陸から来てない可能性が高くなったそうで。
@@Misogi800
日本人で縄文人の遺伝子を
受け継いだのは1割しかいないので、
顔の薄い君たちは大陸出身です。
君が平井堅くらい濃いなら
話は変わるけど、どうせ薄いでしょ
@@Misogi800
日本人って自然発生したの!?
ネコの足跡がついちゃったやつを焼いてるところを想像すると和む
場面が思い浮かぶわw
作者「んじゃ、これ焼いといてね」 って釜戸の人に渡す。
炉を温めるまでの待ち時間、その隙に通りがかった猫、それで
何も起きないはずはなく…。
猫が踏んだ後、釜戸の人は見ないフリをしてそのまま焼いたんだろうな…
作者自ら猫の手を借りて肉球スタンプを押した説。あると思います。
@@ma_chan2903 なるほど、家畜用のエサ入れの目印に使う為か。大事にしてたのかも
ネッコ「土器ふんじゃった。」
@@ma_chan2903 猫の手を土に押し付けるってのはかなり難しいと思うわ。
だって手がネチャってなるやん?
(ΦωΦ) そのくらい畜生でも予測できるにゃ!
こういうの見ると命の系譜みたいなの感じられるな。
この人たち間違いなく自分たちの先祖だなって思える笑
その後タコとニャンニャンする絵も描いてる位だから。
日本人はやっぱり日本人なんやなって。
@@simanekop
俺達が変なのは俺達のせいじゃなかった!
今のオタク男の大半は結婚できず子孫残せないだろうから、系譜も終わりか😅今後はヤンキー文化が後世に継がれるんだろうか
@@DD-ef6vl 脈々と受け継がれてきた遺伝子のせい!
渡来人たちも初めて見たときびっくりでしょうね。
しかし、どんなに混血が進んでも、やはりカワイイが正義なのはかわらないようで。
ネコの足跡が付いているのに失敗作としてバキバキに割らず残しているところに優しさを感じる
ワイのパッパの先祖臭がする😂
金継ぎとかに通じるものがある。
猫の土器のフォルムがすでにキティちゃん
見たとたん「キティちゃん?」ってなるw
福島県立博物館はこの土器(1:15)のお土産サブレを何故つくらない!絶対売れるぞ!何なら通販してくれ!
追記・件の土器は幅5.6センチらしい、お土産サブレに最適。
また1:56あたり、広い台の真ん中にちんまりと展示されてる図がたまらなくツボ
にゃんこ大戦争のネコ
生チョコやんけ
わんこ埴輪が舌出してるのが好き
埴輪は古墳時代だけどね。
この時代に居なかったであろうテリア系統に顔が似てるのがまた
デフォルメは日本人オリジナルの感性らしく、江戸時代に西洋人がデフォルメされた絵を見てこの手があったか、と驚嘆したという話を聞いたことがある
俗にいうジャポネズリブームですね
ゴッホとか、ウキヨエ(つまりデフォルメ)めちゃ影響受けてるんよな
なんというか心穏やかな人が作ったんだろうなーって思う作品
農耕が始まるまでは争いなんてほぼなかったって動画でも述べられているし、本当にその通りかもね。毎日がサバイバルで大変だったのは明らかだけど、みんなで助け合いながら心穏やかに過ごせていたのは現代人から見ると羨ましいなと感じる部分もある。
ねっこ土器は今でも売れそう
箸置きとして商品化されてます
使ってますが可愛いです
ネッコのやつとか、大人が土器を作ってる隣で子供が作ったのを焼いてあげた感じがして良いよね
やさしいせかい❤子供が作ったクッキーとかギョウザとかを一緒に焼くみたいなの
@@福士杏 これもう楽園じゃん、
自殺率とかめっちゃ低そう
@@Tomohiko_JPN_1868
大人になれることが物凄い幸運だった時代ですからね
1万年も続いたならいい時代だったんだろうな
勉強好きだから大学に7年通った…
みたいな感じか、モラトリアム。
情報が少ないから「縄文時代」と言って一括りにしているだけで、時代区分をもっと分けた方がいいという説もあったと思います。
遺跡からは、燃やされて殺された遺骨、人間に武器で殺された遺骨等は普通に見つかってるし、猫は聞いたことないけど、犬の骨は見つかっていて、骨がばらばらではなく、そのままの全身骨格で見つかっていることから、食べたのではなく飼っていたのだと推定されてますね。
水稲が定着するまでは人口は安定的に増やせなかったし、寿命も短いし、最終的に絶滅した文化だから、多くの人が続けたいと思えるような生活ではなかった気もします。
素敵な考え方だね!
@@struts6773 そうはいっても養豚に近い事をしていた形跡もあるし栗やドングリなどは植林してある程度収穫を管理していた形跡もあって現代人よりはゆったりしていた生活サイクルではあったと思うよ。とはいえ虫歯でも死ぬ可能性がある時代だから今と比べて良い時代かどうかは難しいけれど
@@struts6773個人的な恨みでの殺しはあったかもしれないけど、フェンスが村を囲ってなかった時点で村の間での戦争がなかったのはだろうし、今よりは平和だったとは思う。
子供の頃に展覧会で、アステカやインカの土偶?っぽい造形物を見たことあるけど、日本の土偶や埴輪と全く違ってて凄くカルチャーショック受けた。向こうのは何と言うか呪物に使ってましたっていう禍々しさがダイレクトに伝わってくる造形しててさ…実際に呪物関係なんだけども。可愛さの欠片もなくて、親と一緒に泣きそうになりながら「怖いよぅ!」て見た思い出。
その後、常設展示の日本の土偶埴輪見て「か、カワイイ!お家の埴輪カワイイ!土偶もカワイイ!」てテンション泣きやんで、売店で親に埴輪のミニフィギュアとシール買ってもらって帰った(笑)
やっぱ、自分のご先祖様はこっちやね!って思いながら親と話したけど、埴輪や土偶カワイイって他のお客さんも言ってたし納得納得。
因みに自分の好きな古代造形物、イッヌとネッコとお家のやつが可愛くて好きです。お家の埴輪本当にコロンってしててカワイイんだよな〜!大好き!
@@宇宙のすも 「ワイの先祖臭がするんゴ」
「ワイのめんこい子孫だ。よーちよち」
週末縄文人の動画を観てると作るのにめちゃくちゃ時間かけた物とかあるんだなぁって思う
縄文時代から物々交換で違う地域との交流があった可能性とかあるらしいの凄い
日本人が可愛さを求めてデフォルメする感性がdnaレベルで受け継がれてるんだなって思ってる
可愛さ求めるのが日本人なんだな
縄文人「ぬこ可愛い!」
令和現代人「ぬこ可愛い!」
1万年以上変わってねーんだな…なんか悩みとかどーでもよくなるわ笑
つまりぬこはこの世の果てまで可愛い
元祖ハローキティ
ヤマネコを子猫のころに捕まえて飼ってたかと
人に慣れないとか言うけど愛情を注げばヤマネコらしさが消えてただのネコになるぽいし
人に飼われたヤマネコの中で人間を下僕にする事を覚えた子孫がイエネコな気がする
別に技術が発展しなかったわけじゃなくて足るを知っているからこのスタイルでい続けたのが興味深い
左右対称に立体物作ったり、四本脚付けて四足動物を立たせて造形するって、実は凄く高度な技術。そんな人達が動物達を見て『可愛いー❤』っ作ってみたんだろな。
最新の研究だと、普通に米食ってたし、女の人はピアス?とか髪飾りつけておしゃれしてたらしい。
それと、おばあちゃんを担いで噴火に巻き込まれた形跡とかあったり、色々と別次元な時代。
お米は縄文時代でも大分晩期でしょう
栗を栽培したりヒエなど雑穀やソバを栽培して食べていた(まだ麺はないだろうから粉状か粒状)。
集落で文明の進み喰いは違うだろうし時代で一様には語れないところはあると思う
猫型土器、一般公募で「じょもにゃん」という名前がついたはず
可愛すぎて泣いちゃった
くっそ言いづらいw
この時代から果樹園作ってたらしい縄文人😂
栗の木の植林してたし
へぇー!すごいな!
なんか凄いわかる。あれだけの水田を耕し稲を育てるのが超面倒くさい。
いろんな木を植えておけば季節によりいろんな実が勝手になる。
そしてその果樹園、なんと出土する栗の実の遺伝子が偏っている…
つまり「家の近くに木を植えとけば便利じゃね!?」どころの話じゃなく、
より大きくておいしくてたくさん実を付ける木を選別して殖やしていたっぽいから本当に農業の域に達している
林業が発達してたんだよ❗ぶっとい栗の樹なんて育てなければ無理だもの。
日本人は大昔から完成していた
ケモナーもこの時代からいた(`・ω・´)(確信)
今の日本人ほぼ縄文人の遺伝子
を受け継いでないんすけどね
愛玩動物を飼えるほど余裕無きゃ
1万年も文明が続かないわな…。
適度にデフォルメされて可愛いのも良い。
ネッコ土器、家に飾りたい。
自分でも作れるやん…
古代史好きすぎてわざわざ粘土買って埴輪作ってみたことあるけど、大したことないものでもとんでもない時間と労力掛かるから覚悟しいや
@@キッシーに会いたくて枕を濡らす男 意外とむつかしいんやな
じつはネコ型土器としてだけでなく箸やしゃくなど置ける実用性もあったりして
縄文時代とは
菜箸的モノはあった可能性はあるらしい
@@悟りにたどり着きたいモノ
神話の時代の箸はトングみたいな形だったって、何かで見た気がする。
@@土間かまど箸よりむしろトング作る方が技術要るやろ
@@雪矢上
竹をね、お湯に付けるとね、曲がったまま固定されるのよ。以外と簡単。
あと、はしは使い方を誰かが発明しないと、ただつかむだけではモノを挟めない。
犬埴輪はSiriに少し斜めの穴が開けてあるのが妙にリアル、ただ教科書とか博物館の資料では写ってない。ぜひ本物のSiriを見に行ってほしい
非常に良い指摘ですね、言われて気付いたわ!
これ、ケツの*が丸見えの犬がモデルって事は「作者がモデルにしたのは柴犬」で確定。
なぜなら、世界中の犬でケツ丸出し(尻尾が巻き上がっているの) は柴犬くらいだから。
(外国人が縄文レベルの文明で犬を作ったとしても、ケツは省略するはず)
これ、難関の私立学校の入試問題とかでありそう、
「このイヌにんぎょう、つくったのはどこのくにのひとでしょうか?」
縄文時代に柴犬がいるわけねぇだろ!!
@@AprilGreenSk8 柴犬は「狼に最も近い遺伝子を持つ」とされていてな。血筋的にものすごく古いのよ。よって、縄文時代に「巻き尾の犬」がいても不思議ではないんよ。
@@AprilGreenSk8 そこの君、なかなかやるな、良い指摘。
しかしだよ、くるりと巻き上がった尻尾、日本列島でこんな生き物で人類が目にするのは柴犬しか該当する動物がおらんやろ? 計算してみたけど、犬の寿命を8年とすると最低でも1200世代余りの適応を経ている。縄文の前期、後期で違うのかもしれない。(教科書にある狼犬はイメージの刷り込みだよ、狩猟犬と言ってもで中期以降は体が大きめの凶暴な柴犬軍団だったという可能性も有り得るよ)
補足: 真面目な話、縄文時代も上・中・下のように3つくらいに細分化して考えたほうがいいかも。
そもそも、考古学や歴史学はその性質から間違った推測・学説が出るのは普通の事だからな。ここに狩猟犬の化石があったとしても彼らがそこから読み取れるのは「炭素による年代測定」、「歯と爪で彼ら何を捕まえて食べていたか」 確かな事実はその程度だよ (残りは推測で肉付けしていくだけ)
化石を見ても尻尾が巻き上がって * が丸出しだったかどうかまでは分からんよ。
狩猟犬 = 現代より大きめの柴犬軍団
↑ この仮説をバカにする事は専門家でも無理だぁね。
これよくね?とか言いながら和気藹々作っていたのかなぁと思うと和む
肉球跡🐾なんて、むしろ付けてほしいじゃないの
ありがたい
ちなみに、
縄文時代にも猫がいた可能性を示すカラカミ遺跡
日本での猫の起源は、遣唐使が派遣された奈良時代に、ネズミ対策として中国から持ち込まれたとされていました。
しかしながら、長崎県壱岐市のカラカミ遺跡での家猫の骨の発掘で、弥生時代後期の半ばには、猫が家畜化されて飼育された可能性が見出されています。
それ以前に発見されたヤマネコの骨の年代が確定されておらず、縄文時代にも家猫ではない野生種での存在も推測され、今後の研究で解明されるかもしれません。
木の実類を食料として貯蓄したときネズミが荒らすから猫はありがたいじゃないかな
家畜化されてなくても山猫を自由にさせてネズミを駆除させてたとか?
現に家畜化してないキツネだってネズミを狩るから神社で神の使いとされてるし
@@藤浪馬風 ですよねー♪猫の神社ももっと立ててあげてほしいですが💦
弥生時代が500年繰り上げられているので後期じゃなく中期という表記だったような?確定じゃないのかな
縄文的生活をしている人と弥生的生活をしている人が混在した時代があるそうな
対馬ヤマネコみたいに、ベンガルヤマネコ属のヤマネコがいたかもですね。
ネコのデフォルメはもう完成してたんやな
縄文人は農耕してるよ。6000年以上前から稲作をしてるし。稲作を始めたのは弥生時代というのは証拠から否定されてる
こういうの見ると昔から人間の根っこの部分は変わってないってのがわかる
1:59 大真面目にこれがネコ形の土製品と言い切って展示されてるのが何かシュールで面白い。ぽつんと置かれた土製品のサイズに比べて妙に大きいガラスケースにも笑う。いや、貴重な出土品ってのは分かるんだけど...
「ちょこん」という感じが大好きすぎる。
むほほwwどんぐりうまwwwめっちゃワロタ
完全にサンリオ界いやキャラクター界の帝王キティさんじゃないですか…
縄文時代の土偶と弥生時代の埴輪を混同してる気がするが、まいいか。古代人には変わりない。
縄文時代は、旧石器時代なのに「定住生活」してるってのが凄いって話。あんな「縄文土器」もって移住生活してないからな。
いろいろなデフォルメしてるのが、現代人と変わらないってのが面白いところですね。
なんなら須恵器も混ざってそう
縄文時代って磨製石器の時代じゃなかった?
@@user-casualone 東大の教授がひたすら出土した磨製石器を違うと言って否定してるだけ。旧石器時代後半にはあったはずだけどね。
縄文式土器は華美なものが多いのに、米食始まった弥生式土器は後片付けを考慮してどんどんシンプルになってった話が好き
装飾多いと隙間に入り込んだご飯が洗いにくいからねえw
地続きな海外と違って、多少の交雑はあれど長い間ずっと単一民族な上に途中で滅ぼされて入れ替わりとかしてないからな。
きっとKawaiiの感性はDNAに刻まれてるんだろうな。
令和になってもあんま変わってないの好き
日本の歴史面白いよ本当
このつぎの人生も 会いましょう
縄文天皇って長生きやったんやなあ(義務教育の敗北
アヌンナキ並みで草
室町時代の天皇だよって言ったら信じる人がいそうな微妙に実在性のある名前で草
文がそれっぽい
ねこ土器ほしい……
火焔型土器は縄文時代中期ごろが一番多くて弥生時代に近づくにつれて土器のデザインがシンプルになっていくよね。アートに全振りできた精神的にも時間的にも余裕のある時代が終わって現代に至るんだなってなんか物悲しくなったわ
おっちょこちょいで、よくダーウィン先生に怒られてたアメリカ動物学者のモースくん。日本にきて土器があったから、ぜんぜん専門とは違うけど自分がキャンプや暖炉でよく見た火焔と名を付けただけ。北斎さんの画と同じフォルムのあれは「荒波」状土器。いま名前変えとかないと子孫らが間違え続ける。制作者は「海洋民族」日本人。
@@user-wasa_b
陶芸の観点から見ると『土質』が変わっていったから南の方からシンプルなデザインの埴輪に変わっていった可能性がある。
あと気候変動で、乾かす作業の時に火焔土器などの複雑な物は既に割れてしまっていた可能性。
と、縄文時代の土が掘り起こされたので、その土でのイベントで、陶芸で亀を作ってみたとき、そう習いました。
藁のテント状のものに入れて蒸し焼きみたいにするんですが、きちんと乾燥出来てなくて私のだけ爆発したそうです。
手渡された残骸が😭
1番動物型土偶に作りが似ていたので、勝手に陶芸の先生たちと学者達で盛り上がっていたそうで、カンカン照りと大雨が重なって上手く乾燥ができなかった。
でもイベントだし集めた資材の量から一発勝負みたいなものだから…
爆発させちゃった!
本当に申し訳ない。でも良い資料になりました。あ、お礼に一万円以内の好きな作品持っていって下さい。
それから陶器にもちょっと興味が湧いて調べたら、やっぱり時代と共に変わりゆく土と気候との戦いの歴史で。それに伴って焼き方も変わっていったそうです。
現在、1日は24時間を切ったそうです。
日本の芸術は余分なものをそぎ落としていくスタイルだから、この時代にもワビサビ的な感性でシンプルになっていったのだとしたら、マジ祖先だな。
キティちゃんはこれをモチーフにデザインしてるね。きっと。
「こんな生き物を見たんだけどさ、何か分かる?」こねこね
「おまwなにこれwww」
石器時代のアイスマンの番組見たら、石器時代人がイメージしてたより文明人で驚いた記憶がある。
縄文人も思ったより進んでたりして。
ホントに日本人って面白いなぁ😂
石や土で作った物とは違って、現代人の玩具は長期保存が出来ないから1万年後には何も残ってなくて今の萌え文化は完全に忘れ去られてしまうだろうな。
物は残らなくても日本人なら、一万年後も何かに萌えていると思う。ロボットかハイテク機器か宇宙人かは知らんけど。
ハローキティ10000年アニバーサリー
ホンマ日本人はおもろいな(笑)
日本のセンスの不思議な話
大体その国土着の彫刻芸術が芽吹く黎明期、ほとんどの地域ではモチーフになったものの印象的な部位をすごく強調する傾向がある。
有名なのはヴィレンドルフのヴィーナス像。女性の肉体美を極限まで強調したようなムッチムチのエ〇フィギュアみたいなやつ。
これはまだ彫刻感性が拙いながらいかに見せたいものを形として残すかを試行錯誤した結果で、世界的に見られるものなのだけど…
日本は縄文の時点で土偶に代表されるように謎すぎるゆるさを発揮してるんだなぁかわいいんだねこれが
土器に足跡残すとかこれだからニャンカスはしょーもないワン
イッヌさんちーす
最近家の修理に使ったセメントで、俺もネコ作ったけどご先祖様も全く同じようなネコ作っててワロタw
現代人は先人たちが積み上げてきた知識の上で胡座かいてるだけで、知能そのものは特に進化してなさそうだわ
縄文時代は夜に十分な明かりがないので、家事仕事狩り採集なんかは明るいうちに全部すまさなきゃならない。夕暮れからはもう細かい手作業は厳しくなるし、疲れ切ってて夜はねるしかなかったんじゃないか。
だから文字も発明されない、生活に追われててそんな余裕がない、の繰り返しで一万年。
農耕が始まるまで余裕ができなかった。
そんな中イノシシたんのお人形作ってた縄文の人に涙
縄文土器の縄目自体に意味があるという学者も多いけどね。漢字よりも前の文字だという物もかなり多く残ってる。中国文明が先として頭が硬い在日学者の説だけでなく考えよう。
縄文猫饅頭
人間が一番大切にするものの 1つが、一番大切な人が大切にしていた物だと思う。
つまり自分の子供の持っていた玩具。
子供が遊ぶから鋭利でなく壊れにくく形が残りやすい。
縄文時代から猫が身近にいたのがまた...NNNでも何か受け継いでそう
確かに「足跡だけで可愛い」ってすごいですよね。
造形クオリティ普通にすげー
ファーストにしてベスト
地球上の歴史の中で始めて化学反応を利用した縄文人。しかも世界中に丸木船で旅行しまくるとか天才すぎ!
東北某県で発掘してたけど、巨大商業施設を作る前の発掘で年代は不明(縄文から平安ぐらい)明らかに牙のない(子供か?)のイノシシの頭部の像が出た
動物の仔=カワイイを認識してた可能性あるわ
日本人は昔からこういうの好きだったんだ…w
今見ても可愛いし出来いいしすごいなぁ😊❤
縄文人「ネコ娘」
縄文文化猫娘って作品が作られそう
猫のデフォルメ土器かわいいw
ちなみに本当にpktn土器なる石棒が縄文時代に作られてたんですよね~
3:50 は鼻の感じや飛んでるような姿勢がコウモリのようにも見える。
ムササビやモモンガの線もアリ
「ムササビ型埴輪」として展示されてはいますが…どうだろう?
縄文時代自由で楽しそうだなあ
土器作りを見ると縄文だけでなくいろいろな模様を付けて競っていたフシがある。1日の労働時間が4時間くらいらしかったから道具作りの合間にミニチュアの器も作ってたみたい
猫土器の余白w
この回めっちゃ好きww
とら吉ー頑張ってくださいね~😆
ありがとうー🐯
文化以外の文明が何一つ発展してないの逆にすごい。数学の天才みたいなのが現れても、「何やってんだ?どんぐり食おうぜ!」ってなってたんやろなって
3:49 こいつは猫じゃなくてコウモリとかだったりしないかな?
1万年って100世紀か…すげーな。
「お前らにもそろそろ食器の作り方教えんとな。まずはこの余り物の土をこねて何か作ってごらん」
「「「はーい」」」
「出来たか? これは何だ?」
「裏の森にいる猫さんだよ。僕が大きくなったら飼いならすつもりなんだ」
「そうか。なかなか上手にできたじゃないか。後はこれを焼いて割れなかったら成功だ」
みたいな親子の会話があったのかと思うとほのぼのする。
俺らのセンスは縄文時代の大先パイ達から受け継いだものなんやなと…
最初の猫土器、確かに余った土で作りました感が強いw
サンリオグッズやん。
一気に縄文時代が近く感じられるようになりました。
ふつうにキティーちゃんの原形だわw
古代人「んほおおおおお、やっぱ時代はケモナーよな」
現代人「んほおおおおお、やっぱ時代はケモナーよな」
古代人「次は虫エッチ」
猫の頭「のちのゆっくりである」
「じょもにゃん」かわヨ😸
1発目の写真で吹いた。
現代にまで通用するデフォルメ感。
稲作は弥生時代に伝わったんじゃなくて縄文時代にすでに日本で行われてたって話もあるね
今はどっちの説が主流だったんだろ?
今はお米は縄文時代から食べられてたことが発見されてますね
イノシシに縞模様が描かれた物が幾つかあるけど…赤ちゃん(ウリ坊)!?
サンリオって老舗やったんやな
埴輪なんかだと人形でもファンシーな造形。センスや技術ってより材質か。素焼きの土だと細かくするにも限度があって
12:07 ボルゾイ
猫可愛い!
8:21 凄いセンス よっぽど想像力が無いと足の裏は平たく安定させ、尻尾は垂らすだろうね
09:55 ムホホw このどんぐりうっま! ええやんw
1:13 これは…『🐸カエルまんじゅう』ですねw
千葉かと思いますがむささびを見たことがあります。
どうみても近所の小学生が作ったような感じで、今流行りの「ほんとかなぁ??」と思ったのを
覚えています。
4:10はムササビ…モモンガあたりだと思うよ…。
8:57からのヤツ、クッキーとかにして売り出してぇ🎉❤😂
やっぱり猫は神
4:05
コウモリ型釣り手土器ですよね⁉️
ネコじゃないですよ
この時代にもコレクターとか居たのかなぁ…
想像以上にデフォルメが完成されてたw
引き算の概念とか無かったのが信じられない
石削って丸石型カッターとかは3万年の間に何回ロストテクノロジーしてたんだw