[Eng version] The gift of swallows EP2 ~rebuilding, 57-day digest from building the nest to parting~

แชร์
ฝัง
  • เผยแพร่เมื่อ 25 มิ.ย. 2024
  • This is a sequel to the swallow observation diary that was played 600,000 times in about a month in Japan (Second Nesting Edition). I was finally able to edit it. . .
    Last year, elementary school student Harupunte and his father, Papapunte, began observing swallows. Last year, all the birds were able to leave the nest despite partial damage to the nest. Swallows repaired the partially damaged nest of the previous year and built a nest again this year, but the nest collapsed. All the chicks fell out of the nest, but in the evening and early morning when predators were active, the temporary nest was temporarily evacuated, and during the daytime, all the chicks flew away safely, leaving the feeding to the parent swallows. I thought I would never build a nest in the same place because I was in danger. . .
    0:00 Synopsis
    0:57 Build a nest (5/25)
    1:40 Incubation starts (6/4)
    2:08 Egg shell discovery (6/24)
    3:48 Risk of heat stroke due to intense heat (6/28)
    6:11 Body disparity (7/4)
    7:36 Signs of departure (7/7)
    9:09 Mysterious Swallows (7/8)
    10:26 The night before departure (7/9)
    11:11 Accident (7/10)
    12:37 Identity of the mysterious swallow (7/10)
    15:17 No way (7/10)
    16:38 Farewell (7/10)
    18:14 Ending Swallow's Return! ? a letter
    Previous video (1st nesting 0
    • 【神回100万回再生】ツバメ巣崩落全壊からの...
    【Photographic Equipment】
    ●Camera
    SONY α7IV amzn.to/3zBzWUs
    ●Lens
    SONY SELP1635G amzn.to/3xNlEP3
    SONY SEL2470GM2 amzn.to/3HiT7nR
    SONY SEL24105G amzn.to/3NO37If
    SONY SEL24F14GM amzn.to/3tzcx2d
    SONY SEL90M28G amzn.to/3xMwCUY
    ●Microphone
    SONY ECM-W2BT amzn.to/3xuNG0i
    ● Gimbal
    ZHYUN weebill-s amzn.to/3NL5s6y
    ● Monopod
    Manfrotto FAST GimBoom Carbon MVGBF-CF amzn.to/3zFagGm
    ● Shooting grip
    smallrig amzn.to/3mL2qDG
    ●Microphone
    SONY ECM-W2BT amzn.to/3xuNG0i
    ● Gimbal
    ZHYUN weebill-s amzn.to/3NL5s6y
    ● Monopod
    Manfrotto FAST GimBoom Carbon MVGBF-CF amzn.to/3zFagGm
    ● Shooting grip
    smallrig amzn.to/3mL2qDG

ความคิดเห็น • 187

  • @Harupuntech
    @Harupuntech  ปีที่แล้ว +5

    視聴者の皆様から質問が多かったので、こちらに回答しておきます。(以降、コメントでの返信はできかねますのであらかじめご了承ください)ツバメの雛は手で触ると匂いが付いて親鳥が育児放棄をするのではないか?という件ですが、ツバメ自体(というより多くの鳥類)は嗅覚が弱いため人の匂いで育児放棄はしないそうです。ただ、おすすめはするつもりはありません。なお、雛の本動画における一時保護に関しては、行政に相談しながら、あるいはネットなどで調べながら処置を行いました。急を要したのと雛につきっきりになれるほどの時間は日中なかったので稚拙ながらこのような対処となっております。

  • @user-oh2fe5hj8t
    @user-oh2fe5hj8t ปีที่แล้ว +79

    生き物の命の大切さと生きてく大変さをしる素晴らしい動画有り難うございます。

  • @user-un8hq4qp6y
    @user-un8hq4qp6y ปีที่แล้ว +19

    優しく応援しつつ、自然の中で強く生きていかなければならない命に過剰な手助けする事なく温かく見守る姿勢に感動しました。
    みんなより高いお空に旅立ったチビひなちゃん、厳しい自然界で生きていくお父さん、お母さん、兄弟たちを見守ってあげてくれるといいなぁ。

  • @KEducky
    @KEducky ปีที่แล้ว +21

    愛情に満ちた丁寧な観察記録、ありがとうございます。 ご苦労なさったと思います。
    ひな達の愛らしい姿に惹きつけられ、そして自然界の厳しさに命潰えたひなやそれを諦めきれない親鳥の愛情には涙しました。
    このチャンネルを見た人は、ツバメをはじめ生き物に対していっそう優しくなれると思います。

    • @Harupuntech
      @Harupuntech  ปีที่แล้ว +2

      ご視聴ありがとうございます。隅々まで見てくださったんですね😄そうおっしゃっていただけるのが本望です。

  • @abqbabe
    @abqbabe ปีที่แล้ว +10

    良い動画で、見入ってしまいました。 私も燕の観察をよくしてまして、玄関を開けたひさしのところに巣作りするので、遠慮して玄関を避けて、ガレージから出入りしなくちゃならず、1シーズンに3回卵を生まれたときは、長い間玄関口が使えなかった事もありました。 落下した雛を見つけ、巣に戻したこともあります。 すぐそばに猫がいたので、素手で掴んでから、もしや私の匂いがついて、親に拒絶されたらどうしようと心配でしたが、大丈夫だった。 巣は崩壊し、その機会に外壁を塗り替えてから、もう巣作りは見られません。 懐かしく見せていただきました。 ありがとうございます。

    • @Harupuntech
      @Harupuntech  ปีที่แล้ว +1

      私も今回の件で、結構ツバメも危機にさらされているものなんだなとわかりました。それまでは観察の対象にもしたこともなかったですし☺️

  • @user-vl6xl9ii8h
    @user-vl6xl9ii8h ปีที่แล้ว +21

    ツバメを大事にする地域すき!このコンビニに行きたい!

  • @kiburowaito6
    @kiburowaito6 ปีที่แล้ว +11

    ありがとうございました。我が家の玄関も15年程連続で巣を作って育っていく雛を観察しております。多い時は3カップル。巣作っても壊されたり、蛇に襲われて巣作りの場所が少なくなっているようです。酷暑の40℃エリア。
    ときにはカラスに襲われて全滅したり😢ありました。小さい巣に6羽誕生したりすると遅れっ子(もしくは病気?)途中で巣から落とすようです。2回落とされると経験上難しいみたいです。間に合えば50キロ離れている県の鳥獣保護センターへ。
    お盆前後に育った子や親近所の子集まっている姿とか見るのが楽しみです😊
    映像化ありがとうございます 同じように暖かく接してくれる方たちがたくさんいて。

    • @Harupuntech
      @Harupuntech  ปีที่แล้ว +1

      50km離れたところはさすがに連れて行く気力がないかもしれないです(^^;

    • @kiburowaito6
      @kiburowaito6 ปีที่แล้ว

      @@Harupuntech
      長文すみません。ご返信ありがとうございます。なかなか難しいですよね😢
      仕事合間で間に合う範囲でやっております。

  • @user-xj5lq7lx9z
    @user-xj5lq7lx9z ปีที่แล้ว +35

    応援したいからチャンネル登録しました。
    とても客観的に、ありのままを事務的に撮影されているのに感銘を受けました。
    決してドラマティックに仕向けたりせず、そのままの姿を見せてくれたことに感謝します。

    • @Harupuntech
      @Harupuntech  ปีที่แล้ว +2

      ありがとうございます。そのつもりでやりましたので、嬉しいです。もちろん、多少最後のまとめは私たちなりの解釈入っていますけれども、(笑)

  • @user-wn4eb8rf7u
    @user-wn4eb8rf7u ปีที่แล้ว +81

    見てて涙が止まりませんでした。
    撮影は大変だったと察します。
    素晴らしい動画を見せていただき、ありがとうございました。

    • @Harupuntech
      @Harupuntech  ปีที่แล้ว +10

      ありがとうございます😊みなさまから泣いたというコメント多数いただけたもののまさかそういう反響があるとは予想していませんでした😅というのも、ドキュメントレポートのつもりでしたから、、、

  • @user-ez4ud7tr4j
    @user-ez4ud7tr4j ปีที่แล้ว +16

    素敵な動画です。
    涙がこぼれました。
    ありがとうございます。

  • @user-bd3pk9zp9g
    @user-bd3pk9zp9g ปีที่แล้ว +38

    良い話でした。前回の家族達と無事また帰ってきてほしいですね!

    • @Harupuntech
      @Harupuntech  ปีที่แล้ว +3

      ありがとうございます。もうそろそろ南国へ渡っているころでしょうか。また来年が楽しみです。

    • @762forest_railway
      @762forest_railway ปีที่แล้ว

      @@Harupuntech  素手で触ると人減の匂いが付くので その段階で終わりです
      人間が餌を与えるしかない

  • @toolbox3839
    @toolbox3839 ปีที่แล้ว +14

    今年は営巣してくれず寂しいなと思っていたところこの動画、寂しさを埋めてくれました。ありがとうございます。

  • @user-up5dj2uk6u
    @user-up5dj2uk6u ปีที่แล้ว +14

    燕ちゃん亡くなってしまったのはとても悲しいですが素晴らしい動画でした。

  • @user-gf7xd6se2m
    @user-gf7xd6se2m 11 หลายเดือนก่อน +8

    感動しました…素晴らしい動画をありがとう。帰巣できるのは10%と知って、身近なツバメたちの姿に有り難さを覚えました。自然界は厳しい。ますます生き物の生命の儚さと大切さを感じました。

    • @Harupuntech
      @Harupuntech  11 หลายเดือนก่อน +1

      そうおっしゃっていただけてうれしいです

  • @alethea2843
    @alethea2843 ปีที่แล้ว +8

    ツバメの誕生から巣立ち!
    貴重な映像を見させて頂き、ありがとうございます‼️
    ツバメ..一生懸命、生きる姿が愛おしいです😊

  • @user-ni7zt3vn4k
    @user-ni7zt3vn4k ปีที่แล้ว +5

    素晴らしいプロデュースとディレクターズに🎉感謝❗ありがと😉👍️です🎶

  • @user-kr5py7nw1p
    @user-kr5py7nw1p ปีที่แล้ว +18

    とても貴重な動画を有難うございました。無事に旅立ったこと、とても嬉しく感じますし、落ちてしまい命の灯火が消えたヒナにも涙しました。ご苦労なさいましたね、素晴らしい撮影者様のおかげで命が繋がり巣立っていったツバメは本当によかったです。
    しかしながら鳥の巣の中は撮影していけません。子育てを放棄する場合もあるからだそうです。
    落ちたヒナも人の臭いがつくと放棄することがあるそうです。
    私も、動画をご覧になった方々にはとても勉強になる内容ではありましたが、野鳥の巣を分からずに闇雲に撮影する方々が増えませんように。
    育児放棄の可能性があることを知らない方には知っていただきたくもあります。
    主様には恐縮な意見を申し訳ありません。
    幸せな野鳥さんが増えたことには感謝しかありません。有難う。

    • @Harupuntech
      @Harupuntech  ปีที่แล้ว +14

      ありがとうございます。ごもっともなご意見かと思います。ここまで反響があるとは思ってもいませんでしたが、事後一年で、一面だけを観て観察動画にする人が増えないか?と少なからず影響力も考えるようになりました。やはり自然とは距離感というか越えてはいけない一線があります。この辺りは今年から配信で伝えていきたいと思っています。ちなみに私たちの方は巣に近づかない望遠ズームレンズでの撮影をしています。それからこれも観察を通じて学んだことでもありますが、ツバメを含む鳥類の多くは嗅覚を持ち合わせていないため、ニオイがついての育児放棄はありません。可能性があるとしたら巣が映像に適していないと判断する時、つまり外部の脅威、他動物あるいは自然環境ですね、こちらが重要になります。自然界の法、人としての倫理、そして社会における法、に外れない上で情報を総合的に判断していただいて視聴者様には何かの学びに参考になれればと思います。、

  • @user-ni4wb7ex1k
    @user-ni4wb7ex1k ปีที่แล้ว +30

    ツバメの巣は見かけることありますが、
    こんなストーリーがあるとは。。
    感動いたしました✨

    • @Harupuntech
      @Harupuntech  ปีที่แล้ว +1

      観察時は平凡な毎日なんですけどね。編集でまとめるとひとつの物語になりました。

  • @user-jb3zt2bl8s
    @user-jb3zt2bl8s ปีที่แล้ว

    素晴らしい動画を、ありがとうございました。

  • @user-dl7il6oj4k
    @user-dl7il6oj4k ปีที่แล้ว +1

    凄いです!
    感動しました!!

  • @user-lm4np9dd4j
    @user-lm4np9dd4j ปีที่แล้ว +5

    とても感動しました。

  • @harumim4409
    @harumim4409 ปีที่แล้ว +11

    生きることの大変さ、自然界の厳しさを教えてくれるいい動画でした。
    人間も野生の生き物たちも、生きていくことは、簡単な事ではないということを教えてくれます。
    命を持つものは、たくましく、そして、労わることを知る大人になって欲しいですね。

  • @fly.man-55flytyingandtrialfish
    @fly.man-55flytyingandtrialfish ปีที่แล้ว +1

    可愛いですね!幼少のころ見た巣立ちを思い出します。感謝!

  • @user-wk2dp9uw4i
    @user-wk2dp9uw4i 10 หลายเดือนก่อน +3

    土に返してあげる
    優しさ感動です。

  • @user-qq4je1yw4s
    @user-qq4je1yw4s ปีที่แล้ว +24

    ツバメ凄いよな 人間の様に便利な「手」や「道具」も使わず頑丈な巣を作れる しかも雛は大きく育って行くにも関わらず体重負けしない巣を作れる!

  • @user-ko9qo7wo6f
    @user-ko9qo7wo6f ปีที่แล้ว +3

    ありがとうございました!

  • @user-ks6jk4zs3o
    @user-ks6jk4zs3o ปีที่แล้ว +6

    自然界とはいえツライ。。
    天国で元気に幸せになってほしい。

  • @user-jr2ww9nf8d
    @user-jr2ww9nf8d ปีที่แล้ว +11

    私も家にツバメが巣を作って欲しいなぁ~って思っていて興味があり見させていただきました。自分の家では無いところでの観察大変だったと思われます。
    最後涙が止まりませんでした。
    命の尊さ、ツバメの親子の素敵な動画ありがとうございました。

    • @Harupuntech
      @Harupuntech  ปีที่แล้ว +1

      観察を始めて色々と歩き回って気づいたことですが、巣を嫌がって産卵の前に除去するところも見かけます。せっかくなら私の家に巣を作ってくれたらいいのに、と思うようになったのですが、、、

  • @makototanomura7410
    @makototanomura7410 ปีที่แล้ว +8

    本当にご苦労様です。異常な気候はツバメにまで大きな影響を与えている事を
    知りました。親になりまた戻ってくると思います。素晴らしい記録映像ですね。

    • @Harupuntech
      @Harupuntech  ปีที่แล้ว +1

      ありがとうございます。ツバメの観察から環境問題、世相など見つめることもできるんじゃないかな?と思います☺️

  • @pocopin.
    @pocopin. ปีที่แล้ว +3

    ツバメ大好き💖うp主さん、GJ😊👍

  • @yomog25
    @yomog25 ปีที่แล้ว +11

    涙が出ました😢
    うちのマンションにも毎年同じところに巣を補強して作っていますが、巣立っていくのが楽しみでもあり寂しくもあります😌巣立ちの練習をしているときはびっくりさせないようにそーっと通ります😄
    今年も今日にでも巣立ちそうな感じです😊
    お兄ちゃんお姉ちゃんがお迎えに来るのは知らなかったので、びっくりしました🌟

    • @Harupuntech
      @Harupuntech  ปีที่แล้ว +2

      私も知りませんでした。調べていく内に、そういう習性があることを知りました(^_^;)

  • @user-re6ch3rm1b
    @user-re6ch3rm1b ปีที่แล้ว +1

    涙が出た🥲 残念、そして悼んでくれてありがとう。

  • @manakaigo
    @manakaigo ปีที่แล้ว +5

    我が家も子ども達が幼い時に同じような体験をしました。今回の動画のようにツバメに対して素晴らしい対応は出来ませんでした。自然界のことに対して、どれが正解なのか難しいですね。改めてそう感じました。貴重な動画をありがとうございました。

  • @user-kl2kx5hf9c
    @user-kl2kx5hf9c 10 หลายเดือนก่อน +4

    いい話だ‼️感動した‼️
    そして、視聴回数激増こそがなによりも燕の恩返しでしょう😌

    • @Harupuntech
      @Harupuntech  10 หลายเดือนก่อน +1

      ありがとうございます。おかげさまでもうひとつの動画も100万回再生本日到達しそうです。th-cam.com/video/7Vcv-G3u_ZE/w-d-xo.html

  • @user-yu8eb6vh4p
    @user-yu8eb6vh4p 10 หลายเดือนก่อน +5

    とても 勉強に なります。    ‥近所のマンション  で 同じ事が あり。   私も 庭に埋めた事。  ‥思い出します。  名前は ピーちゃん。   犬の散歩中に 車に ひかれていたカメさんと   ‥今は 犬の 花と共に。    (又 会おうね)  と 約束をしました。🍀      ありがとうございます。🍀  良かった。とても。🌃

    • @Harupuntech
      @Harupuntech  10 หลายเดือนก่อน

      ありがとうございます(^^

  • @user-mo1uk9ml1q
    @user-mo1uk9ml1q ปีที่แล้ว +4

    いつの日か、元気に我が家から巣だって行くことを、願っています☺️

  • @user-tb2vz1me7q
    @user-tb2vz1me7q ปีที่แล้ว +4

    親燕も、人の親も行動することは同じ。子は羽を羽ばたかせ力強く成長しなければ、親は哀しみに子を娶る。強く生きなければ!と亡くなった燕が教えてくれたんですね。とても良い経験をされたと思います。良い記録動画ありがとうございます

  • @user-zy3dh3rr2w
    @user-zy3dh3rr2w ปีที่แล้ว +1

    うちの家の玄関にも巣があるのですが毎年巣が壊れては直しの光景が目に入ります。そらでも毎年来てくれるのは嬉しい

  • @pichii4221
    @pichii4221 11 วันที่ผ่านมา

    ツバメは毎年来ていたんですが、今年初めて家族を作っていました。今まさに5羽の可愛い顔が見えてて成長しております。
    動画を見て、無事に旅立った子がいればこのような事も起こりうるんだなと胸が締め付けられました😢どうにかみんな無事に旅立ってほしい。今そんな想いでいっぱいです。何もわからないままより、主様の色々な動画を見れてとても良かったです!ありがとうございます。

    • @Harupuntech
      @Harupuntech  11 วันที่ผ่านมา +1

      励みになるお言葉、ありがとうございます😊ツバメの生存率の話はやはり信憑性があって、思いの外トラブルが頻発することを私たちも学びました🙃

  • @mine3743
    @mine3743 ปีที่แล้ว +3

    自分も子供のころ 自宅に燕の夫婦がきて巣作り 子育てを見てまいりました 
    ある日、物凄い音がして玄関に出てみると燕の巣が落ちており数羽が飛び立って行きました
    1羽だけ残り残され高い所に自分の親が巣の残骸を設置し様子を見る事にしました
    見事残された雛も巣立ちをし安心したものです
    それから毎年燕がやってくるようになり
    順調ばかりでは、ありませんでしたが
    毎年巣立ちを楽しみにしていました
    自然界では、人間が手を必要以上に出すことが自然を破壊していくことを
    燕に教えてもらったかな
    あの頃の燕今も飛んでいるかな?

  • @user-eg8li4ui7j
    @user-eg8li4ui7j ปีที่แล้ว +4

    ガレージに毎年つばめが帰省します
    しかもなぜが私達の手の届く所に巣をつくります
    我が家ではガレージのシャッターを開放しいつも待ってます
    今年も嬉しい鳴き声が聞こえます
    羽化した子供たちが無事に巣立ちできるように見守ります

  • @user-rd2sz6vi5b
    @user-rd2sz6vi5b 10 หลายเดือนก่อน +2

    素晴らしい動画をありがとうございました🙏💓つばめは本当に可愛い鳥ですよね😊みんな無事に過ごしてくれるように祈っています🙏🧡

    • @Harupuntech
      @Harupuntech  10 หลายเดือนก่อน +1

      ありがとうございます😊今年もみんなねぐらに行ってしまいましたかね?

  • @user-wn6jd9mv7c
    @user-wn6jd9mv7c ปีที่แล้ว +6

    ツバメてすごいですよね。カラスとか大きい敵が来ても追い払ったりとか育児で育たないと育児放棄して最終的に亡くなった里も、有ります知り一度落ちた、ひなを広い成長させて逃したこともありました

  • @user-id5ex1oc7i
    @user-id5ex1oc7i ปีที่แล้ว +4

    ありがとう
    ありがとう
    優しい風を

  • @Tenchan-Marichanfamily
    @Tenchan-Marichanfamily ปีที่แล้ว +6

    自宅の駐車スペースで毎年燕の巣をカラスから守れる様にとネットを張り、大きな鳥が入れないようにされてるお友達が居ます
    その方にもこの動画をお知らせしようと思います☺️
    この動画が子供たちに自然のあり方を学べるTH-cam動画にこれからも拡散されることをお祈り致します🙆

    • @Harupuntech
      @Harupuntech  ปีที่แล้ว

      うれしいお言葉ありがとうございます😀

  • @freeman123
    @freeman123 ปีที่แล้ว +11

    すばらしいドキュメンターにまとめられましたね。チャンネル登録しました。

    • @Harupuntech
      @Harupuntech  ปีที่แล้ว +2

      ありがとうございます😊まさかこんなドキュメントになるとは思わずでしたが、、、

  • @user-jr9fe7lf3p
    @user-jr9fe7lf3p ปีที่แล้ว +1

    泣けた😭

  • @user-hl6gk5ys5z
    @user-hl6gk5ys5z 10 หลายเดือนก่อน +2

    優しく見守っていただきありがとうございましたm(_ _)m。
    可哀想だったけれど仕方がないことですものね(T_T)。

  • @user-gn9cb5sg6h
    @user-gn9cb5sg6h ปีที่แล้ว +2

    人間と燕のコラボ❤
    世話ややり方は凄く良かったです。
    主人だけではツバメは成長出来なかったのかもしれません。
    運良く、愛情深いツバメがいたから子育てをしたのかもしれません。
    そんなやり方もある事を多くの方にYou Tubeを見せて良かったと思います。
    興味も持てたし、参考にもなったし、ツバメの存在も忘れていたし、生き物の大切さも意識させられました。
    有り難う❤御座いま?

  • @user-em6gr2uc1b
    @user-em6gr2uc1b ปีที่แล้ว +5

    自分の両親は、ツバメの巣の下に落下防止の板をつけて有ります。
    釘と、コーキング材での固定です。
    オススメですよ。

  • @user-bm9qv4qt4m
    @user-bm9qv4qt4m ปีที่แล้ว +2

    自分の家、近所には燕の巣などは見かけた事ないのですが、昨年、家の前の道路に二羽の燕の雛がいました。
    まだ、目も開いていない状態で。
    一羽は亡くなっていたようですがが、どなたかが、カゴに入れてうちの塀に置いたようでした。
    もちろん近所に巣などはありません。
    鳥獣保護等のルールがあるとは言え、何ともいたたまれず保護することにしましたが、あいにく土曜日で市役所も保健所も休みで相談できず、ペットショップで相談しましたが、基本的には答えられないとのことでした。
    が、燕の雛であることや餌のこと、巣をカラスなどに襲われてかなりの距離を移動したのではなど、独り言のように教えてもらいました。
    ですが、衰弱していた事、気温、温度や親鳥のように餌が与えられない事などもあったのでしょう。次の日の朝には亡くなっていました。
    空へ返してあげる事はできませんでした。
    でも、次生まれてくるときに羽ばたけるようになってほしいと思いながら自分も家の庭に埋めてあげました。
    自然界ご厳しいのはわかりますが、やはり元気に育ってほしいですし、巣立っていく事が奇跡なんだなと動画を拝見して、改めて思いました。
    ありがとうございました。

    • @Harupuntech
      @Harupuntech  ปีที่แล้ว +1

      今、ツバメが映像を終え、本年版ダイジェストを編集中ですが、その辺りにも触れたいと思います😅
      鳥獣保護法はありますが、法律には必ず良心に基づくという大原則があります。原則に忠実であれば対処は柔軟にしていくのがいいと思います。雛は発育が悪ければ親が落としますし、そうでなくても余所者のツバメがよく落とします。発育が進んでいれば、助けられることもあるかと思います。

    • @user-bm9qv4qt4m
      @user-bm9qv4qt4m ปีที่แล้ว

      @@Harupuntech
      ありがとうございます。
      もっと早くにこのchにたどり着いていれば助けられたかもしれませんね。
      スズメは昔何度も経験があるのですが、ツバメはなかったので、どうしていいのかわからずでした。
      結果。助けられなかったので後悔しかありませんが、このchを見て同じことがあれば全力で助けて羽ばたかせてあげたいと思います。素敵なchを、ありがとうございました。

    • @Harupuntech
      @Harupuntech  ปีที่แล้ว +1

      @@user-bm9qv4qt4m 本年(2023年度版のダイジェストも公開しました)、より実感したことなのですが巣から落ちた雛はかなり厳しいとは思いますね。やはり道理があって落ちているわけで。。。ただ、私どものように巣立ち前まで育っていてまだ元気なのであれば、助かる確率は高くなるかもしれません。
      なお、野鳥なので捕獲、採集はもちろんのこと飼育も違法です。あくまで生命の保護として一時的な人道的な範囲ですね。他の視聴者さまもコメントを見ているかもしれませんし、そこを誤解されて伝わるとよくありませんので行政の環境保護の窓口などへの確認、それからツバメの特性などもお調べになりながらご判断していただくとしか言いようがありません。助けてあげる場合は守ること、調べること、と色々と手間も増えますがどうぞご確認よろしくお願いいたします。

    • @user-bm9qv4qt4m
      @user-bm9qv4qt4m 11 หลายเดือนก่อน

      見守り、撮影、編集とお疲れ様でした。
      おっしゃるっ通りです。野鳥なので自然界の理がありますし、人間の手でどうこうとうものではないとおもいます。
      ですが、動画に中のコメントにもありましたが人間だもの。
      助けてあげたい、無事巣立ってほしいと偏った見方をしているかもしれません。
      はるぷんてさん、ぱぱぷんてさんのように、見守りできればいいと思います。
      これからも頑張ってください。
      応援し続けてこれからも拝見させていただきます。
      ありがとうございました。

    • @Harupuntech
      @Harupuntech  11 หลายเดือนก่อน +1

      @@user-bm9qv4qt4m ありがとうございます。他にもツバメの落巣の話をちらほら聞きますが、同時にケアの方法と両立が必要ではありますが、なんとか助けてあげてたい、慈しみの心は自然な事だと思います。

  • @user-so6yg6fd2e
    @user-so6yg6fd2e 11 หลายเดือนก่อน +1

    ありがとうございます。 貴重な映像でした。 応援しています。愛照命 幸慶優志

  • @user-pv2rb1pt9e
    @user-pv2rb1pt9e 3 วันที่ผ่านมา

    つばめの子育てで、命の大切さを
    勉強させていただきました。
    観察記録ありがとうございます😊
    ご苦労様です。❤

    • @Harupuntech
      @Harupuntech  2 วันที่ผ่านมา

      とんでもありません☺️私たちが一番勉強になってるかもしれません

  • @user-ep2tg9ri6b
    @user-ep2tg9ri6b ปีที่แล้ว +1

    10年間、毎年来てるからなぁ〰️

  • @user-gs5to7dn4m
    @user-gs5to7dn4m 10 หลายเดือนก่อน

    実家に巣を作りに来ていたのを毎年見ていた事を思い出しました。
    日当たりの悪い納屋の決まった場所に巣を作るので時期が来たら納屋の引戸を少し開けて祖母や妹と一緒に楽しみに待ってた記憶。
    脱落した子は残念でしたね。
    いい動画をありがとうございます

    • @Harupuntech
      @Harupuntech  10 หลายเดือนก่อน

      皆さんそれぞれの思い出思い入れがあるようですね(^o^)ツバメが愛されているのが分かります

  • @user-jj8bz1ei9k
    @user-jj8bz1ei9k ปีที่แล้ว +7

    子育て終わって巣立ちして 旅立ちの季節になると家のまわりを周回🐤~🐤~また来年来いよって毎年思ってたなあ 🏃

  • @ryonishida5725
    @ryonishida5725 ปีที่แล้ว +3

    アイヌの涙ってのがあってな
    真夏でも極寒になれるんだ・・・

  • @bouyatrack
    @bouyatrack ปีที่แล้ว +18

    雛の魂が植えた植物に宿して立派に成長して欲しい。そして今度は巣立った雛が親になって子育てをする時は見守ってほしいですね。

    • @Harupuntech
      @Harupuntech  ปีที่แล้ว +4

      今年も営巣は始まっていますので、三代にわたって観察することになります☺️また動画アップしていきます。、

  • @hiiro1967
    @hiiro1967 ปีที่แล้ว

    たまたま、おすすめで出てきたので拝見させてもらいました。
    うちのマンションでも、以前は、毎年のようにツバメが巣を作っていましたが、
    入居者の玄関の真上等、場所によっては管理会社が即座に撤去することを繰り返したので
    いつのまにか来ることもなくなっていました。
    オーナーさんの部屋の前とかだと、それなりにツバメにも配慮されていたんですが、寂しいです。
    古来から、ツバメは外敵から雛を守るために、あえて人家のそばに巣を作ってきたとか。
    雛の外敵である、猫や蛇、カラス等は逆に人に近づかないですから。
    また益鳥と言われてきたのも、ツバメは一切、米や麦を食さず、
    農作物の害になる虫を食べていたからだそうですね。
    スズメと真逆だそうです。

    • @Harupuntech
      @Harupuntech  ปีที่แล้ว

      おっしゃる通りです。巣の件は残念ですね。施設によっては、忌避することもあるかと思います。仕方ないとはいえ、逆に喜ぶところもありますし、そこは何とも言えないですね。

  • @user-sp4gz4hm2t
    @user-sp4gz4hm2t ปีที่แล้ว +4

    生まれて来て数分後には屋根の上から落ちて亡くなるのを何回も見ています。やはり心が痛みますね。😢 命がありこれからなのにと思いましたけどずーと見ているわけにはいかないのでね可哀相です。

    • @Harupuntech
      @Harupuntech  ปีที่แล้ว

      よくあることというのは、この観察で学びました。自然界には容赦ない淘汰が待っているので、私たち人間はというと随分と先人たちの英知のおかげで生きやすいのかもな、と思ったわけです。

  • @user-mo1uk9ml1q
    @user-mo1uk9ml1q ปีที่แล้ว +2

    家にも毎年来てくれますが、毎年巣が壊れてしまい、雛の姿をしばらく見てません😢何故だろうと⁉️毎年思ってます。

  • @user-ks3nk2ug3q
    @user-ks3nk2ug3q ปีที่แล้ว +3

    落ちた雛を育て切った事のある私の弟。
    あの優しさは誇らしいものがあります。
    次は育ててみて!
    手乗りのつばめになりますよ♪

    • @Harupuntech
      @Harupuntech  ปีที่แล้ว +1

      それが一番理想です☺️

  • @yosuke4643
    @yosuke4643 ปีที่แล้ว

    自然のことだから仕方ないとはいえ、やはり雛が亡くなるのは胸が痛みますね😢
    でも、親鳥たちもチャンネル主さん親子もみんな頑張った。
    亡き雛へご冥福をお祈りします。

  • @user-fr4zq6rd7c
    @user-fr4zq6rd7c ปีที่แล้ว +7

    これが自然界の定めであり掟です。人間界には無いだから悲しさがあります。

  • @hayabusayamabuki7325
    @hayabusayamabuki7325 ปีที่แล้ว +10

    初めまして、心温まる動画配信を有難う御座います。来年の燕の営巣の為に どうか落下防止の受け棚を設置して下さい。
    猫に狙われ無いし雛が旅立つた後は撤去出来る様な受け棚を作って欲しいと思いました。勝手な御願いを致しました事をお許し戴けたら幸いです。来年も燕の様子動画を楽しみにしております。

  • @user-iv2id1xi4f
    @user-iv2id1xi4f ปีที่แล้ว +24

    心温まる動画ありがとうございます。先日燕が巣を裏庭に作り出した所、隣人が鳥アレルギーだから巣を作らせないでください。と言ってきました。益鳥なのに。

  • @user-hx7co4dr4e
    @user-hx7co4dr4e ปีที่แล้ว +7

    巣から落ちてしまった雛は、人間が触れてはいけないみたいです
    私の働いてるお店にも毎年、燕が来ますが
    毎年のように落下する雛がいますが
    戻すと親が、落としてます
    理由は分かりませんが…
    可哀想かもしれませんが、見守るだけにした方がいいと思います

    • @pretz.yura111
      @pretz.yura111 ปีที่แล้ว +3

      人間の匂いが付いて子供の事を警戒しちゃって育児放棄をしてしまうらいしです、

  • @user-cn5dp8cr6k
    @user-cn5dp8cr6k ปีที่แล้ว +1

    以前住んでいたところにツバメの巣があって真下に生のお米を置いておいたら沢山あったのにあっという間になくなって、ました。
    猫ちゃんが来なくて良かったです

  • @angelamolinagaffney383
    @angelamolinagaffney383 ปีที่แล้ว +1

    SERIOUSLY YOU CANT GIVE THEM WATER BUT YOU CAN RECORD THEIR SUFFERING???!!

  • @mi4521
    @mi4521 ปีที่แล้ว +4

    可愛いい(∗ˊ꒵ˋ∗)

  • @user-dt2ql1dq4p
    @user-dt2ql1dq4p ปีที่แล้ว +3

    ツバメの敵討ち
    昔、休暇中に実家の縁側でツバメを捕まえた事がある。勿論直ぐ放したけど。
    そのツバメは家の中に巣を造り子育てをしていた。
    俺が休暇を終え実家を離れる時、靴を履こうとしたらその中に雛の糞が入っていた。
    ごめん、俺が悪かった。

  • @KyukoNotoji
    @KyukoNotoji ปีที่แล้ว +5

    燕はトンボも餌にするんだね。

  • @user-im6sy1bp5k
    @user-im6sy1bp5k ปีที่แล้ว

    数年前に、私がアパートに帰ってきたらも燕が騒いでいて、何事かと思ったら空き室前の巣から雛が1羽落ちた。ネットで、巣に戻そうとすると他の雛が落ちるかもって書いてあったし高い梯子も無くても😞
    猫がうろついてるから検索して仮の巣になるものが何か無いか探したりしてたんだけどいつの間にか居なくなってて。
    猫の仕業かな💧悲しかった。

  • @user-md7of5iz8f
    @user-md7of5iz8f ปีที่แล้ว +3

    野鳥保護法もあります、無闇に手を出さないのが1番何でしょうが、ついつい出したくなっちゃいますよね

    • @kou-yuyujiteki
      @kou-yuyujiteki ปีที่แล้ว

      鳥獣保護法に抵触する恐れもあります
      地面に落ちた雛が出ても、本来は放置しなければいけません。
      人間がかわいそうと思って行動(保護)することは
      ある意味、エゴでもあります。

  • @user-qe4lz7cg3w
    @user-qe4lz7cg3w ปีที่แล้ว +2

    有る駅では毎年構内にツバメが子育てに来て巣作りするのが恒例になっていましたが、心無い乗客の苦情によって去年からの巣は撤去して新たに来た親ツバメが作り始めた巣は全て即時壊して巣作り出来なくする様になりました。せっかく毎年来てたツバメは駅員さんが追い払う様に巣を壊すので本当に可哀想でした。ただ、駅員さんも本当はそんな事はしたくないのでしょうが、お客様がJR本社へ苦情を寄せた為にそうせざるを得なかった様です。本当に可哀想な事をする人間が居るものだと思いました。

    • @Harupuntech
      @Harupuntech  ปีที่แล้ว +2

      私たちの近くに高等学校があり、そこは毎年巣ができると早々撤去します。産卵前ですし悪いとは言いませんが、それならうちに巣を作ってくれたらいいのに😅と思ってしまいます。公共施設の場合、やむを得ないことはあるかと思いますけれども、なんとも言えないですね

  • @Gyh6
    @Gyh6 ปีที่แล้ว +9

    日本政府も見習ってください。助け合い ツバメさん幸せに😊

  • @user-ip5eq7nv2p
    @user-ip5eq7nv2p ปีที่แล้ว +3

    とても素晴らしい話でしたが字幕が早くて何度も止めて見てました🥺

  • @KM-rv5rb
    @KM-rv5rb ปีที่แล้ว

    1羽可哀想な事をしましたね。我が家では今年も車庫に巣を造ってくれませんでした。周りを飛んでいるんですけど、相性が良くないんでしょうね。亡くなった一羽の為にも他の子達、頑張るんだよ☺️

  • @ND-uy7nx
    @ND-uy7nx ปีที่แล้ว +5

    うちもカラスに巣を壊された上に、雛全滅と言う悲しい事態になり、カラス対策をし、今年3年ぶりにツバメが巣を1から作り直してます〜(๑´ڡ`๑)
    カラス事件の時は、悲しくてカラスが憎いと思ってましたけど、これが自然界のルール。
    弱者が捕食されるのは当たり前、せめてカラスが寄り付かないようにするしかないと、万全のカラス対策をし、今年ようやくツバメ夫婦が居座ってくれそうです( ´∀`)

    • @Harupuntech
      @Harupuntech  ปีที่แล้ว +3

      宗教的な話になりますが、10年ほど前にブータンに訪れたときに、動物が動物を捕食しようとするのを見かけたら阻止するという慣わしがあるのを知りました。捕食することで、捕食した側の動物はその輪廻(畜生界)から抜け出られなくなるので、という意味だそうです。密教国らしい解釈で、この解釈を自分たちに丸ごと当てはめるつもりはないですが、それでも危機に瀕している動物がいたら、それこそ手を差し伸べるくらいは私に限ればいいと思います。これをエゴという意見もあるかと思いますが、もちろん、良識は問われることになりますが、無関心という無慈悲と天秤にかけて、いい方を選択したいです。

  • @mitsuotokki3724
    @mitsuotokki3724 ปีที่แล้ว

    燕は人の出入りのある処に天敵から守る為良く巢を作ります 弱ったときにわ人間が飲む栄養ドリンク剤を少量与えると元気になるそうです。

  • @user-ep2tg9ri6b
    @user-ep2tg9ri6b ปีที่แล้ว +1

    今年は、うちも、5羽 今日、巣立ちましたよ🎉

  • @user-cb9cc7qw1j
    @user-cb9cc7qw1j ปีที่แล้ว +11

    基本的に良い動画だと思います。内容は仕方ないです。天なりです。

  • @user-cr6ix5eg8d
    @user-cr6ix5eg8d 8 หลายเดือนก่อน

    ウチも、“燕”が子育てしてますね。😊しっかり巣立っていますよ。😂

  • @user-ft7us2mt5s
    @user-ft7us2mt5s 11 หลายเดือนก่อน +1

    生存競争に負けたんだね😢
    厳しい自然界だもんね、やっぱりボランティアの方々には頭が下がります

  • @user-yt8rp1hx7l
    @user-yt8rp1hx7l 9 หลายเดือนก่อน

    恐らくヤクルトスワローズファンの私が燕・つば九郎などの動画検索をした為、オススメ動画に出てきたと思われますが、最後号泣してハンカチビショビショ(´;ω;`)
    いい動画をありがとうございました!(´▽`)
    今度からは道を歩いててもあの鳥は何かな?とか気にして見るようにしてみようと思います(*^^*)

    • @Harupuntech
      @Harupuntech  9 หลายเดือนก่อน +1

      つば九郎からの流入あるんですね😅
      ぜひ目にかけてあげてください。

  • @shinichi6447
    @shinichi6447 ปีที่แล้ว +1

    落ちたひ弱な子は持って帰って餌付けしてほしかった
    その子が主役の別ドラマが見たかった

  • @user-ms6lb9ns1l
    @user-ms6lb9ns1l ปีที่แล้ว

    燕が人の生活圏に巣を作る理由が人の庇護を当てにしてって言うのがおもろかった記憶がある

  • @user-iv2fp1tq7j
    @user-iv2fp1tq7j 9 วันที่ผ่านมา

    とても興味深い動画でした。衰弱した雛が一番先に巣の中で死ぬとバクテリアによる腐敗が進み、それは他の兄弟の体内も汚染する可能性が十分に考えられます。だから「弱った雛は巣から追い出す」というのは自然界の掟なのかもしれません。ライオンなど哺乳類も子供や仲間が感染症になるとコロニーから追い出すことがあるそうです。集団感染ってのは怖いのです

    • @Harupuntech
      @Harupuntech  9 วันที่ผ่านมา

      この場合はたまたま巣から落ちましたが、巣の中で死んでしまったのを見たこともあります。店員さんに協力してもらって亡骸は引き取って埋葬いたしました🪦

  • @GABURAZUSEEN
    @GABURAZUSEEN ปีที่แล้ว +3

  • @hitomiy826
    @hitomiy826 11 หลายเดือนก่อน

    th-cam.com/users/shortsCdTVpO3NNHo?feature=share とても感動的な動画をありがとうございます。北海道には燕が来ないので大変感動しました。ただ、ここまで燕に関与して落ちた燕を保護したのなら、二回目の未熟な落ちた燕に餌を与えたらよかったと思います。人間が関与しないところではカラスなどの餌食になるでしょう。でも命に変わりないでしょう。雛が死ぬことよりも生き長らえて巣立ちする姿の方が教育になります。観察しているのですから、保護することができるともいます。家に入れずとも、入れ物を作って羽ばたけない状態なら昆虫をお子さんが採取して餌を上げてもよかったのではと残念でした。英語の字幕で日本語が読み取れなくてもしからした誤解があればごめんなさい。最初の巣が落ちた時点で何も燕に介入していないなら自然に任す動画ととらえますが、下に入れ物を置いてその助けをした時点で「保護」だと思います。別の保護した動画を添付しました。

  • @shimaso21
    @shimaso21 ปีที่แล้ว +1

    子供のうちから生き物の生死に触れると心が優しくなる説
    これは動物園や触れ合い広場みたいなとこだけでは味わえない
    うちの軒先にも燕巣作ってくれないかな〜とずっと思ってる

  • @user-ui5ud5rl1u
    @user-ui5ud5rl1u 11 หลายเดือนก่อน

    昔々私の祖母にですね
    教えてもらった事があるのですが、ツバメの巣を壊すと家が火事になると教えてもらった事がありますね❗️

  • @user-sk4fg9mp2l
    @user-sk4fg9mp2l ปีที่แล้ว +1

    安意に触れてはいけない

  • @user-pz4cm5nc5l
    @user-pz4cm5nc5l ปีที่แล้ว +8

    落ちたヒナを人間が触ってしまうと餌がもらえなくなります。触ってしまったら飛び立つまで面倒みるか、落ちたヒナには触らない、自然界は過酷です

    • @Harupuntech
      @Harupuntech  ปีที่แล้ว +8

      ツバメは嗅覚がないので、触ってもニオイで育児放棄はありません。あるとしたら、その場が営巣に危険かどうか?外的や自然環境といった物理的要因のようです。ご参考まで

    • @user-pz4cm5nc5l
      @user-pz4cm5nc5l ปีที่แล้ว

      @@Harupuntech なるほど

    • @t-youtube-view
      @t-youtube-view ปีที่แล้ว +2

      @@Harupuntech きゅ・・・嗅覚無くは無いと思うよ・・・ 鳥類はあまり優れてないってだけで・・・
      人間の匂い云々は確かに俗説ですね
      今回の雛も残念ではありますが「期間内に巣立つまで成長は無理」と親に判断され捨てられたり、弱ったので他の個体に押し出されたのかもしれませんね
      元々助かる可能性は少なかったかもしれませんので気に病まないようにしてください

  • @ueyoshi4588
    @ueyoshi4588 ปีที่แล้ว +1

    多くは人の目に触れないであろう絶たれゆく小さな命
    子供の純粋な心で悲しみつつも関わろうとする
    どれほど尊いことか
    創造主なる神の心の痛みに寄り添う

  • @user-cx3zg3bi9e
    @user-cx3zg3bi9e ปีที่แล้ว +2

    心温まる映像ありがとうございました、ただ一つ言えるのは人間の素手で触った匂いに親は育児放棄してしまう事もあります、他の野生生き物は全てではないですが、軍手などを使い助けてあげて下さい

  • @tonton4880
    @tonton4880 11 หลายเดือนก่อน

    ここまで面倒を見るのだったら最後まで見てやるべきだろう。中途半端が一番いけない。かまじいもそう言ってたよ。

  • @angelamolinagaffney383
    @angelamolinagaffney383 ปีที่แล้ว

    There's nothing wrong with helping them out during a heat wave especially since man-kind caused global warming. It's our fault they are suffering so please do the right thing and help these and future overheating babies. It's wrong not to step in and leave them to suffer. Unless you like bad karma..

  • @user-nq9rp5ml8x
    @user-nq9rp5ml8x 3 วันที่ผ่านมา

    私も(というか私は)本来ダメなのですが野鳥のヒナを家に持ち帰り育てた事があります。その上で概ねではありますがヒナが巣から落ちる理由、例え落ちたとしても巣立っていく理由、それは自然の一連の流れだと思います。経緯はどうであれ結果が全てというのが自然であると考えます。これは人の手助けを否定するものではありません。結局そのコの生命力や運に委ねられていると言いたいだけです。

    • @Harupuntech
      @Harupuntech  3 วันที่ผ่านมา +1

      手助けをする、というのも捉え方ですね。私は以前ブータンに行った時に、ブータン人が鳥が小動物を捕食しようとするのをブータン人が石を投げて阻止しようとするのを間近で見ました。なんでそんなことをするの?と聞いたら、動物同士が殺生するシーンを見かけたらそれを阻止することで、その動物たちの輪廻(六道輪廻の畜生道)から脱することができたり、目撃した人も人間界から堕ちる?のを防げると聞きました。チベット密教の口ですので極めて宗教的な価値観ですが、そういう見方もあるのか〜、とカルチャーショックでした。私は弱っている動物、人がいて自分ができることなら、もちろん、気持ちだけではなく知識技術も必要ですが、それが慈しみの心からくるものであればやる方を選びたいとは思っています🙂

  • @user-rw6ug4nz8v
    @user-rw6ug4nz8v ปีที่แล้ว

    文字が変わるの早いねん