海外で通じない和製英語【食べ物篇】
ฝัง
- เผยแพร่เมื่อ 5 ก.พ. 2025
- 「アイス」や「ピーマン」を正しい英語で言えますか?
英語だと思って相手に全く通じずに恥ずかしい思いをしたという方も少なくないはずです。今回の動画では、海外で通じない和製英語の食べ物をご紹介!
和製英語ってな〜に〜?
日本人が外国語をもとに、オリジナルに作り変えて使っている言葉です!
多くの場合、海外では全く通じない日本語単語です。
There are many words that sound like English but are not.
In today's video, I share food related 'Japanese English' that many people mistake for real English. Enjoy!
動画で使った画像はこの無料サイトでダウンロードしました〜pixabay.com/
Who is Lilly?
リリーってどんな人?
・日本生まれ育ちの29歳のアメリカ人
・高校生の時から英語を教えています
・テンション高くて、繊細な人
・自給自足を目指しながら林業と農業勉強中
・動物が大好きで夢は日本の山奥で自然に優しい牧場を持つこと
Video and script by CrazyLilly
- - - - - - - - - - - - -
#和製英語 #間違いやすい英語 #日本語英語 #アメリカの文化 #文化の比較 #生きている英語 #英語発音 #英会話 #英語 #日常会話#生きている英語 #海外留学 #海外旅行 #英語勉強 #英語学習
いつも有益な動画、ありがとうございます。リリーさんのような日本語ベラベラな友人がいたら、百人力ですね。ハンバーグは、日本の食べ物だったんですね。とても勉強になります。
いつも楽しみにみています。
しかし和製英語ってほんと難しいですね
いい勉強になります!
イキイキした画像いいです!
次回も楽しみにしています。
厳密に使い分けることは少ないですが、ホットココアとホットチョコレートを一緒に販売している店もあります。
ココアパウダーはカカオマスから脂肪分(ココアバター)を除いたもので、
チョコレートは脂肪分を含んだ状態で作ります。
区別するときはホットココアはホットチョコレートに比べて脂肪分が低いものになります。
日本だけでなく、UKなどのアメリカ以外の国ではホットチョコレートとホットココアが上記のように別の飲み物になるらしいです。
昔 ウイッキーさんが さんまのまんま で 奥さんが シュークリーム って言って この人は シューズクリーム食べるの?って思ったって言ってました。アメリカンドッグ(笑)ハンバーグは ハンブルグ風ステーキだから?ビュッフェ。さすが 面白くわかりやすかったです。
和製英語の解説とても参考になります!もっといろんな英単語の解説を聞いてみたいです。
コメントありがとうございます〜
頑張って動画作ります^^
「ピーマン」で笑ってしまった🤣多少英語力が付いたんだなと思った😅☝️
上手な先生!
ありがとうございます〜!!
Hello😄I saw the video
Japanese is very good
Thank you for all the English advise
登録者どんどん増える!
応援してます!
めちゃくちゃ可愛い❤️
アメリカの犬は皆が通る道ですね、、wwwww
写真のセンスがありすぎてw
生徒にホッチキス(ステイプル)頂戴って英語でグリフィン先生(女性)に言ってみてとけしかけてみたら、I want your ホッチキスと狙い通り生徒が言ってくれて、みんな大爆笑でした。グリフィン先生は顔ををまっ赤にしてました。 和製英語って面白いですよね。
マックス株式会社より引用・・・
日本で初めてホッチキスを販売したのは伊藤喜商店(現イトーキ)で、明治36年(1903年)のことです。このホッチキスはアメリカ製で、ボディに大きくHOTCHKISS No・1と刻印されていました。
この製品はE・H・HOTCHKISS社製で、ブランドと形式を刻印表示したものでした。特に呼び名がなかった時代のこと、誰とはなしにホッチキスと呼ぶようになったと思われます。
また、この製品にはHOTCHKISS PAPER FASTNERの文字も読み取れます。当時はペーパーファスナーがアメリカでは一般名称だったのかもしれません。国内では大正時代の特許公報に紙綴器やホッチキスの表記が見られますが、現在では「ホチキス」、「ホッチキス」、「ステープラ」と、さまざまな名前で呼ばれています。
だそうです。 厳密には和製英語ではありませんでした。
アメリカンドッグ笑えました😊👍💟
勉強になりました。
その昔スイスで、アイスコーヒーを頼んだら、コーヒーアイスクリームが出て来ました!
勉強になります。ありがとう
これも大事ですね。ありがとうございます😊
すんげ〜分かる!
逆に子供の時に日本でcokeや coca〜colaが飲みたいって言ったら通じないよね〜‼?
cola?コーラね〜!!みたいな〜!!😁
知ってた: ice (cream), hot chocolate, coke, french fries, buffet, Hamberger..
あやふや: pancakes,.. (言われれば分かるが、自分からは出てこない言葉)
まったく知らへんジョ:whipped cream, corn dog, sweet potato dessert, green/bell pepper,...
sausage: Wiener もあれば Frankfurter もあるし。(しかしどちらもドイツ系の町の名前ですね。Hamburg もそうだし。)Wiener のスラングはすぐ意味が分かった。Frankfurter や corn dog にはスラングの意味はないのかな?
野球のナイター nighter も和製英語だって聞いたことがあるけど。 (night game のことね)
和製英語ではないけれど、日本で使われるとアメリカにおける意味と守備範囲が違うもの: car! 日本ではワン・ボックス・カーやトラック&バスを含む、自動車一般を指したりする。アメリカでは乗用車の事でしょ?truck は car ではないし。
面白い動画、有難うございました。時間があれば他のも拝見しますね。 ^^
それは仕方ないよ‼️外国行った事ない日本🗾人の方が多いのだから。でも教えて👂?くれるあなた、とても⤴️⤴️好感持てますよ✨
非常にわかりやすい❗️
意外と単語だけでも覚えておくと海外ですっと伝わる時あるよね⁉️
でも単語そのものが間違えてるとまったくダメだよね❗️
シュ一クリ一ムは靴クリーム、ココアと言う英語圏も有ります。パンはフライパン等鍋の意味です。ハンバーグはミ一トロ一フの変形、ピ一マンはカプシカンかピメント、とも言いますよ。自分は海外生活が長いのですが、あまり気にする事は無いと思いますね、寧ろそこから楽しい人間関係が生まれるかもしれないよ??あなたが楽しい面白い人なら。Have a nice day Lilly!!
アメリカでCokeって注文したら、Pepsiしかないけどいい?って言われて、もちろんいいよ!って答えたけど、
アメリカの人はCokeとPepsiの違いにこだわるのかなーと思いました!
チャンネル登録させていただきました😊
日本語のパンはポルトガル語由来ですよね。
某レストランにはゴミ箱に「DUST BOX」と書いてあるのがいつも気になる。
こういうヘンな和製英語も取り上げて欲しい。
リリィさん、日米両言語の発音がお上手ですね。米語の発音は日本人離れしていますね。日本語は日本人と変わりません。
日本で育ったのに、こんなに米語が上手なのはどういうわけですか。日本語なまりが全くありません。
日本語と米語のそれぞれをどのように習得されたのか、教えてください。お願いします。
コメントありがとうございます〜!
嬉しいです!
日本育ちですが、中三までインターナショナルスクールに通いましたので英語は学校と家で話しました。学校は小さかったため、同じ学年誰もいませんでした。帰宅後毎日近所の子と遊び、彼らと遊んでいるうちに話せるようになりました。日本にずっと居たいと思っていたので、アメリカの大学の通信クラスを受けながら、漢字などは2年くらい勉強してから東京の専門学校に行きました。その後東京の会社に就職しました。その後は両親の英会話教室を受け継ぎました。
もちろん少しは勉強しましたが、友達や同僚のお陰でここまで話せるようになりました。機会がありましたら、動画でもっと詳しくお話をします^^
冠詞に関するコメントも読みました!
本当に大変ですよね><毎日のように生徒さんが冠詞について聞きます。それもいつか頑張って動画にします。
Have a nice night!!
@@HelloLilly 様
なるほど、そういう人生だったのですね。
両言語をそれぞれの正しい発音で話せるというのはうらやましいです。
冠詞というのは日本人にとって、ほんとうに分かり難い概念です。冠詞に関する書籍は、たくさん出版されていますが、例外が多すぎて、結局、よくわからないのです。
ハンバーグが通じないのはちょっと意外だった
アメリカにハンバーグというメニューが存在しないのは驚愕( ̄□ ̄;)!!
とてもいいよ。イメージで出てきた海賊が精巧でシリアスな感じだった^ - ^
7:00あたりでウインナーの説明をされていますが、Weinerとあるのはスペルミスですね。正しくはWienerですね。
You miss a spelling at 7:00. Weiner is wring spelling maybe you want to write "Wiener".
英語難しくて、放棄してるけど。リリーは見ちゃう。楽しい
ありがとうございます!!嬉しいです〜!
楽しくないと絶対続きませんよね。楽しくシンプルに^^
スイートポテトがjapan originalって初めて知りましたlol
とても勉強になります。ハンバーガーはあるのにハンバーグだけの料理がないことにとても驚きました!
ミートローフはありますが、ちょっとハンバーグとは違いますね。
アメリカンドックは北海道ではフレンチドックと言ってます。
アメリカンコーヒーも和製英語ですね。
アメリカンコーヒーは和製ではないと思うけど。コロンビアコーヒーとかの生産地を指しているだけだと。まぁ、ほとんどの喫茶店では薄める事で代替している。
ハンバーグはSalisbury steak without sauceかも。
スッピンで飾ってないのが好印象です。アメリカ在住です。今日はアイスが降っています。笑 昔はココで通じたけど、今はホットチョコレートが一般的でしょうか? 和製英語は造語かイギリス英語をカタカナ表記にしたものが多いのではないでしょうか?
めっちゃ面白いですね!!
私は田舎者だからか、Whipped creamは知らなかったです。例の写真って、コーラ乗せのクリームなのかコーヒー乗せのクリームなのかは分かりませんが、日本の田舎だとWhippedと言わず、炭酸飲料入りならクリームソーダと日本人なら言いそう…
日本って、ホットケーキとパンケーキって別物扱いしてるけど、いまいち違いが分からなかったです。
日本の田舎(と言うか私の周りで)だと、間違って別物扱いしてるのかな??
アメリカンドッグは特に面白かったです。
もしアメリカに長く住む韓国人に、「日本ではアメリカンドッグと言う」とか話すと、日本は完全に犬の肉で作るって思われそう…(^-^;)
例えばアメリカに行って日本語が上手いアメリカ人に和製英語を話した場合は通じるでしょうから「海外で通じない和製英語」より(単に)「和製英語」と表現なさる方が適切と思うのですが如何でしょうか?
「通じない」を入れたいのであれば「海外で通じない」より「外国人に通じない」の方が適切と思うのですが如何でしょうか?
シュークリーム、結構サラって言ってましたが、shoe cream だと靴に塗るクリームになってしまいますよネ。笑
学校で習った英語も使う機会がないと忘れますね、Lillyさんは英語>日本語ですか?それとも?
難しい質問ですね。英語の方が上かな〜
海外にもハンバーグとそっくりな料理はある。というより日本のハンバーグが欧州の挽肉ステーキを真似たんだけど。アメリカにないだけ。
アメリカのハンバーグはどんだけ大きいのかなぁって思ってたけど、ないんですね。美味しいのに。
Lillyさんは日本国のJapan州化について肯定的意見をお持ちですか、それとも否定的意見ですか?私は肯定的です。
アメリカではハンバーグステーキはLiberty Steaksという
話を聞いたことがありますがいかがなのでしょうか?
初めて聞きましたので調べてみました〜
第二次世界大戦の時、ハンバーガーをliberty steaksと呼んでいたらしいです。普通のハンバーガーだったのか、日本的なハンバーグステーキだったかちょっとわかりませんが、、、
はっきり答えられなくてすみません!
Colaよりcokeの方が伝わるならcokeって全部表記すれば良いと思うんですが、ペプシもコカコーラもColaが表に出てきますな。
cokeは後からできた愛称ですか?
勉強になりました👍
cream pie クリームパイは何て言うの?
クリームパイでいいのかな?
スラングだと●●●になってしまうでしょ。
もちろんそういう意味もありますが、日本よりも色々creamの入っているpieデザートの種類が多いため、食べ物について話していたら、日本ほどスラングっぽく感じないはずでず。
ピーマンのところですが、(Block)pepperは胡椒(こしょう)ですよね?黄色や赤のパプリカも(色)pepperなんですか?
こしょうはBlack pepperですね〜
英語でパプリカは、bell peppers(黄色や赤)のピーマンからできたスパイスです^^
英会話できないけど、観てると面白いですね。
いくつか知ってたけど、聞いた事ない呼び方が多かった(^^;
意外と和製英語多いんだな。
buck to the futureでhot chocolateという飲み物があるとしって憧れを持ったのですが。。ココアだったんですね(|||´Д`)
約30年目にして解決しました
アメリカ在住です。バーガー系🍔で、チキンだとバーガーじゃなく、チキンサンドイッチって呼ぶのが未だに慣れない。日本人の感覚だと、バンズに挟まれてるのはバーガー🍔なんだけど、何故かこっちの人はバンズ関係なくチキンだとサンドイッチ扱い。彼らの言うバーガーは、挽肉の事を指してるんだろうけど。食文化の違いって面白い。
buffetは、カタカナ表記にすると、ビュッフェ、ブッフェ、バフェ、って色々書かれてるよね。日本語の音を当てはめるのは難しいよね。これフランス語?
スペルが弱いと仰っていましたが、hungeryじゃなくてhungryですね。Hungeryは国のHungaryに見えるので、気をつけたらよいかもしれません
リリーさんには申し訳ないけど、ハンバーグが海外にはないということに一番驚いた😱💦
この選定好きです、どうしても違和感ある(使っちゃいけない)ものをこれからも是非お願いします、個人的にはファクシミリだったり、マイクの設定でテス・テスと言ったり、コンセント、思わず日本語でアッソウだったり、悲しい中ではフリーズだったり、宜しくお願いします。
「crisps」は、ヨーロッパでは日本でいう「ポテチ」です。
沖縄の米軍基地でコーク!って言ったら
ドラッグ?って言われました(笑)
それジョークだよ。アメリカでも余裕でコークで通じるよ。
めっちゃパンケーキ🥞たべたくなりました^ ^
よく考えると「シュークリーム」って靴用の靴墨の事か?
ハンバーグはどちらかというとミートローフに近いよ
ウインナーがち●ち●って発想が日本と全く一緒やん笑笑
てかまあ他の国もありそうやな
ドイツのハンブルグ風ステーキを、アメリカ人がハンバーグステーキと呼んだのを、日本人がハンバーグと呼んでる。
その後、アメリカではハンバーグステーキはミートローフの一種という扱いにはって、ハンバーグは死語になった。
食生活、ベジタリアン、林業で、毎日、杉、ヒノキの、花粉を、大量に、浴びます。花粉症、大丈夫です~😤
めちゃくちゃわかりやすい。
動画見てたら親もさりげなく聞いてたw
パンケーキのパンはフライパンのパンだと言う事を今知りましたwありがとうございますw!!
米人はだいたいこういうことを言っているなという気回しが全くないだけです。
アメリカ人が日本語をしゃべってもよくわからない、それと同じです。
ようはこういうことを言っているのかなと言う気回しが大事です。
ソールズベリーケーキってのがアメリカのハンバーグだって聞いてたのたけど…。
リリーさん、アメリカ人女性から私のネームはあまり良い意味ではない様なニュアンスを受けたのですが、heat waverってどんなスラングなんですか?
下ネタだったら誤魔化して下さい。
( *・ω・)ノ
ありがとうございました
こしょうもついでに
English 教えてくれればよかったのに😥
Did you understand my English ?
iceとice creamは沖縄でも違う気がする!!
アメリカ時代の名残なのか・・・
いや、昔からアイスクリームと呼んでおり、アイスとは呼ばない。
パンはポルトガル語からの借用です。医学用語の文字数が少ないカタカナ語はドイツ語由来で(最近の長いのは英語からの借用が多い)、よく調べないとカタカナ語は和製英語だけではないので母国語が英語の人でも、???の瞬間があると思います。
バカンスに行くの為に病院でカルテを整理するアルバイトしてるけど超忙しく、美味しいあのあんパン食べ損ねたよ(フランス語、ドイツ語、ポルトガル語の借用語)
和製英語って英語に馴染みの無い日本人に分かりやすく作られた!って聞いたことあるけど、はっきり言って二度手間だよね。初めから普通に覚えさせればいいのにって思う。
日本で商品化されたときに作られた和製英語などで、そういったものはもちろん多くありますが、言葉ですから自然発生的なものもあります。
「和製英語」と聞くと、なんだか悪いもののように見えるのは日本人の悪い感覚で、外国由来の言葉が自国風に変化しているものは世界でも多くあります。
それはそれでいいのではないでしょうか。
@@fialka78 ん~でも覚え直すの面倒じゃない?特に標識や看板にメニューなんかも外国人向けに書いてあるのに通じないとかの問題もあったし。
@@レビメタル 標識や看板と和製英語は関係ないのではないでしょうか。
「覚え直すの面倒」
というのは、もはや自国の言語を捨てているのに近くないですか。
@@fialka78 そうかなぁ?例えば会社員はビジネスマンなのにわざわざサラリーマンって作ってるでしょ。こんな感じに正しい日本語があるなら、外国人に伝わらない新しい言葉を作る必要ないと思うんだけど。標識はオイラの間違いですね。すみません
@@レビメタル
「サラリーマン」という言葉は、誰かが無理矢理日本語として定着させた言葉ではなく、日本人になじみやすい言葉として定着したものです。こういうのも日本語であり、日本の文化です。もちろん日本語以外の国にもこういうものは普通に存在します。
そもそも、異なる文化の中で、外国人にわかりやすいように言葉を定着させるなんて、現実的ではありません。
ちなみに「サラリーマン」はサラリーをもらって働いている人全般であり、経営者や自由業の人とは異なる人たちのことです。
「会社員」とはサラリーマンの中でも会社の従業員を指す言葉であり、「ビジネスマン」はビジネスを仕事にしている会社員もいれば経営者もいるでしょう。
「会社員」は「サラリーマン」の十分条件でしかなく、「団体職員」「公務員」も「サラリーマン」です。
「会社員」を「ビジネスマン」と同義と考えるのは無理がありすぎます。
こう考えると、日本社会では特に重要な和製英語のように思います。
言葉というのは、必要に応じて使われるものなので、「この言葉があるからこれは不要だ」というのは言葉狩りです。
1:18 必ずとはいえないけど、日本だとココアとホットチョコレートは別物という人(店)もあります。
店員に、「ココアはないけど、ホットチョコレートならあります」といわれた事が何回かあります。
ま、これもアレなんだが・・・。
レストランで、ご飯はないけど、ライスならあります・・・みたいなモンかも・・・。
カキ氷はないけど、フラッペならあります。とか。
面白い。私もココアとホットチョコレートは別物だと思っていました。まぁ、元々、ホットチョコレートという飲み物自体、知りませんでしたが。
そう言えば、昔々、兄が喫茶店をしていた時、ホットコーラの注文を受けた事があります。そんな飲み物があるんだと驚きました。
菓子屋で、「ストロベリータルト」と「苺のタルト」で全く別の物が出てきたことがあります・・・
「ストロベリータルト」と注文すると、皆さんご存知の洋菓子のタルトが出てきますが、「苺のタルト」と注文すると、和菓子の一六タルトが出てきましたw
@@Feverplum おしいっ!って、ツッコミを入れればいいのかな?
''いいね!とチャネル登録お願いします''と最後に毎回言うと再生数伸びるぜぃ!毎回楽しんでるよぉ〜‼︎って今日初めて知ったんだけどwwww
I don't think "ピーマン" and bell peppers are the same. I think bell peppers are called "パプリカ" in Japan. (In fact, I learned this not so long ago. Outside of the US, they may be called "paprika." That's what "paprika power" is from...?) Also, I think old people in the US still say "drinking cocoa," though I've never said that. Here where I live, soda is simply called, "pop." So when I was in California I said "pop," which made people frown and say, "What?" (But it didn't take long for them to get what I said, though) I sometimes make my friends ハンバーグ at my home, and I say to them "I'll make "Japanese meat patties, something like meat loaf." But I don't think anybody can imagine what they look like until they actually see the ハンバーグ on their plates, though... Thank you for making this video. I really enjoyed it!
パンケーキの「パン」がフライパンから来てるのは知らなかった。
🍞から来てると思ってる日本人は多いかも。
クレヨンしんちゃんの声真似絶対できる
新婚旅行をmarriage travelって言ったら伝わらなかった
Jamerican🇯🇵🇺🇲.YMAHAHARLEY🏍️.😁英語苦手なら覚えず良し、英語好きなら覚えずわろし🤔French Fry.ジャガイモ揚げる人がフランス語を話していた。しかし、その人はフランス語を公用語として話すベルギー人だった。フランス人と勘違いして、French Fryと名付けた。
日本でも商品の場合は100%果汁じゃ無いとジュースと表記できません。
ちなみに10%果汁はエイドと表記します。これらは法律で定められています。
ただ普通の人はお茶、コーヒー、水以外の飲み物全般を指してジュースと言いますw
パンやシュークリームは英語由来では無いので和製英語と言うのは間違いです。
由来はポルトガル語とかフランス語ですから、和製英語は例えばナイターとか英語を勝手に変形させた物と
テンション、ファイト、ブレイクの様に本来と別の意味で使っている物も和製英語と言えると思います。
ツナミが世界語になったようにピーマンも世界語にしよう。バイキングは帝国ホテルが北欧のスモーガスボードを研究開発した料理仕出し形態。英語ではビュッフェなんだろうが、帝国ホテルに敬意を払いたいな。
アメリカンドッグwww
ピーマンって言うとおしっこ男って意味になりますよね
和製英語も和製漢字もあるしね(笑)
フランスで魚肉の練り物全般をスリミと呼ぶらしいし
その国と地域で呼びやすい様に定着するんだろうな
でもキモノが商標登録されなくて良かったな(笑)
ちんこほしいとコーラほしいなのか響きが似てるからいうのこわww
こんにちは、日本の外来語はカタカナで表記します、気がつきましたか英語もフランス語もイタリア語も中国語も韓国語もその他全ての外国語はカタカナ表記ですからアメリカ語だけではありません、シュークリーム、マロン、パン、カフェ・オ・レはフランス語の外来語ですよ、決して間違いではありません、では質問ですカフェラテは何語の外来語でしょうか?バイキングは日本で初めてビュッフェを初めて商品化したホテルが沢山の色々な料理を並べる様を当時はやった映画バイキングの食事風景に似ていたので ビュッフェよりインパクトがあるバイキングと命名し、その食べ放題の食事方法をバイキングと言う様になりました、もしゴッドファーザーの結婚式パーティーシーンが先に放映されていたら、バイキングではなくゴッドファーザーと言われていたかもしれませんね、ご機嫌よう
3:48 マジですか!?
何故、どーゆーことー??
少なくともアメリカでは類似の料理は「meat loaf」ってのがあります。
ただし個別に団子状になっているのではなく、
オーブンで30cm角x高さ5cmくらいにドッサリ一度に焼いて、
焼き終えてからそれぞれ好みの大きさに切り分けて配膳する形式。
パンは実はラテン語。なのでスペイン語でBread はパン。
日本で食べたアメリカンドッグを美味しいと感じたことはないけど、アメリカでコーンドッグを食べたら美味しかった。だから、アメリカンドッグとコーンドッグは別物。
ごめん。アメリカでホットチョコレートっていうの知っていたけど、あの絵がなんだかわからなくて答えられなかった。
アメリカでWendy’sとかでコーラって注文するとこの店のコーラはPepsiだけどいい?って日本じゃ聞かれない事を質問されるよね。アメリカのお店は店員さんがいろいろな言葉をかけてくれて楽しかった。日本にはないよね。これはいいのか悪いのか分からないけど…
ハンバーグが日本料理だとは
この曲を歌って育ったのですがこれは地域差ですか、それとも今はもう使わなくなったのですか?
th-cam.com/video/m_sx0AGsfKo/w-d-xo.html
ポテトは日本で"フライドポテト"とも言うよ。フレンチフライよりもポテトっぽいと思う。逆になんでアメリカではフレンチフライっていうんだろうね。
Hey you don't forget freedom fries on after 2003 . just kidding . 自由のフライと言われても全然知らない日本人は多いですけどもね。
Vikings = Minnesota Vikings!!
非常に有益な動画ですが、英語由来でない外来語まで「和製英語」の範疇に入れるべきではないと思います。
言い忘れた。ハンバーグは日本料理じゃないよ。イギリスに「リソール(ressoles)」っていう料理がある。たぶんアメリカにはない。それがルーツだ。アメリカ人は食に疎い。あまりエラそーに言わないほうがいい。
アメリカは広いから東海岸と西海岸でもちがいますね。NYから来た人がコーラをペップ(ポップ?)とか言っていた記憶があります。あと車に関する用語が全く違いますね。ハンドル、バックミラー、ボンネット・・・全部通じない。同じなのはタイヤとかホイールぐらいかな。
ハンバーグってハンブルク生まれなんだっけ?
Lilyさんって、和製英語の存在自体も否定するタイプ?
海外(英語圏)で留学や就職を予定しているなら、和製英語(日本語)が本当の英単語かどうかも含めて、英語を必死に勉強すべきっていう提案?
軽く紹介してるだけだと思う