ขนาดวิดีโอ: 1280 X 720853 X 480640 X 360
แสดงแผงควบคุมโปรแกรมเล่น
เล่นอัตโนมัติ
เล่นใหม่
自分も戸田さんとほぼ同じ印象です。Windows11にアップグレードして良かったのは画面分割しやすくなったことくらいで、ほかには特にありません。逆に悪くなったのは、使えなくなったソフトが1つ発生したことくらいで、ほかには特にありません。そのソフトはなるべく使い続けたいため、6台あるWindows機のうち1台だけのアップグレードに留めました。
コメントありがとうございます。同じお考えで嬉しいです。またぜひご覧ください
windows11使っていますが、確かに良くも悪くもあまり変わらないですね。windows8のような悲劇が起こらなかったのは良い所です。ただ画面分割等は便利ですが、windows10でも実装できると思いますし、windows11というのはユーザーよりも企業の都合の方が大きいように感じます。個人的にwindows11の登場によって困るのは、ジャンクPCが扱いにくくなることですかね。まあこれは、一部の人に限られると思いますし、まだwindows10のサポート期間も長いですからその頃には、第8世代以降がジャンクの主流になるか、ジャンクやハードオフが少なくなるかもしれませんが。
いつもコメントありがとうございます。第8世代以降だと、結構高いかもしれませんね。数年すると値段が大きく下がるかもしれませんね
、
言われてみれば10でも実装できそう
10サポート終了時には、必要スペックのギリギリラインである第8世代CPU搭載のノートやデスクトップが求めやすい値段になっていると思われます。 敷居は高くなりますが・・・ネットサーフィンやメール使用のみであれば、Linux系OSを使うという手もあります。 OSによってはoffice365が使えますし。
Windows10のサポート終了まではこのまま静かかなと思います。サポートが終わるから乗り換えるという消極的理由しか思いつかないです。
コメントありがとうございます。アップデートを重ねて良くなるといいですね。Androidのアプリが動くようになることを期待してます
自分はオンラインゲームをよくやり運営会社にwin11の対応について問い合わせると「Windows11環境の動作確認については現在開発元で確認中のため未対応とさせていただいてます」や「Win11へのアップデートはお控えください」などといった回答のゲームが多く(しかも去年からずっと回答が変わらない)また、よく使うアプリケーションもWin10でしか起動しないのでWin11は保留状態ですね
コメントありがとうございます。あまりにも対応が遅いアプリメーカーは怠慢ですね。新製品のパソコンでは動作対応ができないと言ってるわけです
でしゃばらずにセキュリティ対策をしっかりやってくれるのであれば、傑作OSとなる素養があるかもしれません。盛り上がりに欠けるのは半導体不足の解消の見込みが立たないせいもあるような気がします。
コメントありがとうございます。今パソコンはとても売れていないので、半導体不足はそんなに影響がないと思います。おっしゃるように僕は秀作なOSだと考えています。
盛上りに欠ける理由には導入へのハードルが上がった所為もあるかと?「使ってない旧世代のマシンに導入して試してみる」というコトが公式には不可となっていれば気軽に評価する人が減るのは必然かと?所謂裏技でHaswell世代のマシンに導入する方法が公式サポートされれば現状は一気に変わる希ガス。
自分はWindows 11よりWindows 365のほうに関心が有るかな。普段使いのパソコンがMacなのでWindowsは仮想化して使ってます。M1 Macだとx86の仮想化が出来なくなったので、NASをパーソナルクラウドにできないかなって思ってます。手元のandroidタブレットでWindowsを快適に使えたら💻
コメントありがとうございます。仕事に使うのはMicrosoft Officeですしね!
@@todasatoru たまにWindowsのOfficeでないとうまく表示できないファイルもあって、必要な時どこでも使えるWindows環境を作りたいです。あとゲームも。
不具合は、多少気になるところもありました以前にもコメントしたオーディオ出力の振り分けなんですが、サブ画面に置いてるChromeにオーディオが割り当てられず音が出ないって事が度々おきています音量ミキサーを開いてもアプリの項目にChromeが出てないって事で一度リセット押してメインの出力デバイスを割り当ててもらって、サブ画面側のオーディオデバイスに切り替える感じでやってあげないとダメですねあと、ここ2日ほど「アプリケーションのコンポーネントで、バンドルされていない例外が発生しました」みたいなエラーが起動時に表示されるようになっていましたこれは今日の午後に突然アップデートで再起動しろって英語でメッセージが出て解消した模様今まで再起動を促すメッセージは日本語で出てたんですが、何だったんでしょう?それに付随して起動時のエラーの状況を見ようと、コントロールパネルから管理ツールを開こうと思ったら見当たらないよく見たらWindowsツールって名称に地味に変わってましたねw 何この変更、嫌がらせかw
コメントありがとうございます。なんか設定はわかりにくくなっていますが、1度覚えればいいので致命的ではないと思います。オーディオの振り分けですか。僕のところでは今のところ問題ないです
七年間メインPCとノートでWin10、HTPCでWin7使ってます。未だにWin7の方が使いやすいと思っています。もちろんセキュリティ面で不安があるのは承知していますが、Win10重いOSなのですよね。事故が起きた時の回復とかクラウド機能は確かに便利です、しかし日常業務で負担が大きいのはどうかと。Win11でも肥大化路線は変わらないみたいですね。M$社は軽くてサクサク動くOSを作る気はないみたいです。
コメントありがとうございます。最新のパソコンを買うとWindows 11の選択肢しかありません。その上で、まあだいたい軽く動くので、それで良いのではないでしょうか。Chrome OSとかサクサクなので、ぜひおためしください。楽しいです
本来の姿になっただけだと思います。今まではOSが注目されすぎていた、OSを触ること自体が目的になっていたような気がします。特に勉強しなくてもやりたい事がすぐに出来る、白物家電のようになってほしいです。
コメントありがとうございます。
Windows11入れて使っています。Windows10に比べて困ったことは少ないですし安定していますね。あえて戸惑ったことは、戸田さんもおしゃっていたメニューの構成がまとめれたことですね。あとはタスクバーで小さいアイコンが設定できなくなったことですね。スタートボタンは設定で従来通り左端に移動できるので、そのあたりも従来通りにできるので特に問題は感じてないですね。
コメントありがとうございます。最高のOSなのですが、なんかこうテンションが上がらないんですw
@@todasatoru さん、お返事ありがとうございます。個人的にはAndroidアプリ実行機能に期待しています。Teamsの通知がWindows版でタイミングがずれたり、マルチアカウントの場合切り替えないと通知されない場合があるので、その部分をWindows11 on AndroidのTeamsアプリで補完できないかなと期待しています。
配信ありがとうごいます👍
こちらこそ、ご覧いただきありがとうございます
私が感じていたことを良い感じに言葉にして頂いたような、それぐらいしっくり来ました。11にして、むしろ10からマイナスになった印象もありますが、スナップレイアウトだけは便利なので、それだけでも甲斐があったと思っています。
コメントありがとうございます! OSとしてはとても高く評価しています。ただ、話題性が……
windows8の時にパソコンの販売台数が落ちたように、OS自体が販売の足を引っ張らないのでまだマシだと思います私は初代ZENが対応していないのでアップグレードしてません(笑)足切りラインが思っていたよりも高くて残念ですできることが変わらないのに買い替えるのが面倒ですね
コメントありがとうございます。セキュリティが大きな違いだと思います。あとは、さほど変わらないので必要なタイミングで入れ替えればよいと思います
環境設定なんかはOSに依存するのでしょうけど、基本、アプリ上で何々する訳だから、アプリが動けばなんだってイイよね😄私みたいにfirefoxでブラウズするんだったら、7でも、10でも、11でもいいし、linuxでもイイんだから😄要はアプリが対応しているかで選べばいいんじゃないかな😉
コメントありがとうございます。何でもいいと思います。
Windows11は、設定をいじらないとメモリ8GBだと少し重いです。スタートメニューでアプリケーションを探しにくい感じはしますが、表示の仕方が変わっただけなので慣れれば問題ないでしょう。また、Visual Studio Codeでターミナルを立ち上げると、Windows11ではパワーシェルが起動し、エラーが表示されて鬱陶しいです(設定で回避できるのでしょう)。私は、そもそも新しい機能を使おうとしないので、Windows10とほとんど変わらないと思います。
コメントありがとうございます。今でもWindows 10で買えるモデルがちらほらありますね。慣れたOSが人気があるのは、いつものことですね
人それぞれです!戸惑いはあってもそのうち慣れてきます!今までがそうでしたね?(笑)
10から11に上げるとWMI Provider Hostの負荷が明らかに上がったと思います。いったい何の仕事してくれてるのか知りませんが。多コア多スレ・E-core搭載機等ではキャパが大きいため平準化されてしまい気が付かないレベルになるだろうとは思います。私はRyzen3 1200AF (4コア4スレ)を11に上げたところいつまで経ってもアイドリング状態にならず微妙に負荷がかかったままだったので気が付きました。多分2コア4スレ機のような更にギリギリスペックのものでアップデートしてしまうと作業の快適性が体感可能なレベルで落ちるのではないかと思います。たとえ今は大丈夫でも将来的にマイナーアップデートされるうちにいつかは。結論的にはWin11を不満なく末永く使いたければ6コア12スレ以上のPCを買いませう、ということになるんでしょう。正にハードウェアメーカーの思うつぼといったところですね。
CPU非対応でWindows10から11にアップデート出来ないPCを多く保有している者です。TPM2.0やセキュアブートにも対応済みで、スペック不足だから非対応とは思えない。メモリも16Gとか積んでいます。従来のアップデートと比べ、ここら辺の理不尽な扱いに納得出来ていない人も多いと感じます。本当に怖いのは法人でのWindows離れが起きる事ではないでしょうか。
コメントありがとうございます。非対応でもアップデートする方法も用意されています(自己責任です)。法人が離れるのは大打撃だと思います。とはいえ、法人はWindowsからは慣れることは考えにくいですね。アプリが他のOSに対応していないからです。僕も非対応のパソコンが何台もありますが、Windows 10で満足しております。
AndroidとかOSアップデートしても自分がカスタマイズしたのはそのままですがWindowsの場合変更されるのが凄く気に入らないです元に戻そうと調べるとレジストリ弄れとかで11から10に戻しちゃいました
コメントありがとうございます
確かにWin11になっても変わらないのはユーザーとしては安心するところです。壁紙だけはステキになったので、お蔵入りしているLinuxマシンにUSBメモリからブートしてみようとしているヒマ人です。果たして低スペックPCで使い物になるのか疑問です^_^;今コメントを書いている裏でブート用USBメモリを書き込んでいるところです。
ITインフラ屋です。main intel 6800K Win10サブノートPC intel 8300H Win11Windows Client OS ではそもそもマイクロソフトはサポート外(NT4.0ぐらいの時代、以降確認していませんが)ですがマルチホームホスト(複数のネットワーク)がこれからですね。ブルースクリーンこそでませんが、Win11 Pro + VMware Workstation 16.x ではこの環境で停止かハングアップです。
コメントありがとうございます。なるほど。不具合なんですね。レアな環境なので参考になります! ありがとうございます
第七世代のCore i5を無理矢理Windows11にしましたが 特に問題はありませんが タスクバーの位置を変えられない点が困りごとですね 対応PCのWindowsアップデートにもうアップグレードの表示は止めてほしいわ
Windows11にバージョンアップ、、、話題にならないですし確かに静かですよね、、、。不自由してないのでよっぽど画期的な便利な何かがないと一般人としてはバージョンアップで訳わからなくなっちゃうかもしれないリスクより10のまま今まで通り使ってしまいます。気にして11について調べても導入を推すレビューってあんまり見かけないですしね。
いつもコメントありがとうございます。11にすると、便利だからした方がいいよ――という声が少ないですね
個人的には、タスクバーを縦置きできなくなったのが痛いです。特に最近のノートPCは画面の縦幅が狭いので…。
コメントありがとうございます。縦使いをご希望の方は案外多いですね
標準の時計が分表示までで秒表示されないのが不便ですね。「15時からセール」みたいなイベントの際、あと何秒で15時か分からず困ります。
いつも拝見させております。Let's Note CF-J10 Core i5第2世代のCPUでしたが、レジストリ値などを変更してWindows11入れました。しかしWiFiなど一部デバイスドライバーがWindows11用がないのでWindows10に戻しました。最近新調したPCはWindows11を使っています。まぁあまりぱっとしないOSという印象を私も受けています。ただですね。50インチの4KTVをモニター代わりに使っているのでWindows11だとタスクバーのスタートなどアイコンが中央に集められている点は、大変評価できると思います。Windows10だと画面の左下にスタートアイコンがあるので4Kで大画面だと非常に操作しづらいです。
コメントありがとうございます。僕もメインモニターが4Kなのですが、いちはどちらにせよ慣れました(笑)。というか、最初からいちはあまり気にしておりません。ただ、大画面だと左より使いやすいかもしれません
8.1のサポートがもうすぐ終わるので思い切ってパソコンを買い替えたら、windows10がプリセットで11にアップグレード納品されて不満だらけ。あくまで個人の感想ですが、とてつもなく音質悪い。勝手に音がフェードインで始まるのって10からなんですか?検索した画像が反転表示する(これは修正されたみたいですね)。勝手に窓枠の角を丸くする。丸くして欲しくないのでこういうのはオンオフ機能つけて欲しい。エクスプローラー開くの遅い!11に対応したソフトも少ないので11へアップグレードするのはあと一年後くらいでもいいんじゃないかと思う。しなくてもいいと思う。
わたしは10と8.1を使ってますが、どんどん7の時より、使いにくくなってきてますアップロードは基本的には個人個人の好みだと思います最初は新品のパソコン購入してましたが今は中古の高性能を購入してますパソコンを作ってる人がいますが、パソコンはアップロードするたびに劣化するのでしないほうがいいと言われました。昔のまま使いなさいと言われました 私は専門でないのでわかりませんが
こちらはあくまでパソコンを使っているのであって、OSを使っているつもりはありません使い慣れた操作を変えられてしまう方が却って困ります未だに16:9画面のノートなので、タスクバーをサイドに移動できない11には、システム要件を満たしていても移行する気にはなれません
個人的には、新しいフォルダーを作りにくくなりましたね😢
コメントありがとうございます。僕は慣れました!
@@todasatoru お返事ありがとうございます!さすがです!私は未だに左手がxfと動いてがっかりしてしまいます笑右クリックメニューのキーボード操作がもう少しよくなればなぁって思ってます!
可もなく不可もなくと言う感じなのですね。動作が軽くなったとか重くなったとかも無いのでしょうか?それとMACは使ったことが無く、ジャンルも違いますがiPhoneとかiPadとWindowsだとアプリのインストール・アンインストールの手軽さと言うか、敷居が違うような気がします。インストールとアンインストールの簡単さ、OS全体に与える影響など、IPadとかだとアプリに不具合出ても起動していなければ基本動作にほぼ影響ないように感じますし。まぁ、個々に感じ方は違うとは思いますが、Windowsのアプリってインストールする時に少しばかり覚悟を持って入れなきゃならないって言うのがあります。
お金かかってないからいいと思う。同感です。正常進化ということなんでしょう。
タスクバーから音量を変えたときの音がwindows 10の時は非常に不快だったものが、やさしい音に改善されたのが地味に嬉しいです。細かく伝わらないかもですが・・・
コメントありがとうございます。なんとなくわかります!
全く同感です。そしてまた、それで良いのだと思います。一方で、今年の6月には、やっとのことでIEがサポート終了して、年に一度になった大規模バージョンアップが今年の秋にあると。秋のバージョンアップで、初めて10と11の明確な違いが出てくるのではないのかな・・と予想しているところです。コロナのせいもあって、このタイミングでシステム保守の負担を利用者に掛けられないということもあるのかもしれませんね。
コメントありがとうございます。僕もこれでいいんだと思いますが、ちょっと寂しい気がします……
OSとしての性能はいいのだろうけど、過去にあった8やVista同様見た目と直感的な操作が変わったから、一般の人にとってはそこに抵抗感じるのかもしれない。個人的にスタートメニューの使い勝手が悪くなったのが11の嫌なところです
windows11の目新しさの演出の一つが、タスクバーアイコンの中央寄せだったのですけど、「ああ、マイクロソフトやっちまったな」と個人的には思いました。特許の関係なのかもしれませんが、だったらやらない方がましでした。設定変えれば以前のように左寄せにできますよ、ってことですけれどもね。windowsならスタートボタンは通常下左端、奇をてらうとしても下中央に配置するものでしょう。パソコン毎にスタートボタンの位置を追うのは潜在意識的に疲れると思うのです。PCのログオフ/シャットダウンに使うボタンの位置は、macは左上、chromeOSは右下の時計表示の左、大方のlinuxは右上に固定されています。 量販店を見てみますと、windows11パソコンの展示はほとんどメーカーの全画面デモ表示でした。window11らしいデスクトップ画面はあえて見せていないようでした。顧客サイドにwindows11だから購入するという動機がないのでしょう。でもセキュリティーが向上したというのならそれでよいでしょう。
電源ボタンがわからないはマジで困ります。
Windows11になって困ったことはタスクバーが固定になったことですね。ゲームによってはずらせないと邪魔になって😣
コメントありがとうございます。なるほど!
トラブルがニュースにならないだけ、とても優秀なアップグレードなのかなって思いました。アップグレード自体の敷居を上げてしまったのは時代が求める事とはいえMS的にも苦渋の決断だったのではないかと。所有者のPCスキルに依存しない高セキュリティな環境を構築するには仕方がない事かなとも思います。
コメントありがとうございます。古いハードウェアのセキュリティーをどこまで担保できるかという課題に苦しんで、ここで踏み切ったのだと思います
ネットにつながないで Windows95 使ってます。快適です。因みに、Androidタブレットに Windows95 の壁紙を入れたら大人気でした。
コメントありがとうございます。95懐かしいですね
はじめまして。マルチディスプレイ環境の方は今は止めた方が幸せと思いました。どのモニターのスタートボタンを押しても、メインディスプレイでしかスタートメニューが展開しません!!ディスプレイフュージョンを使っても駄目です。タクスバーが圧倒的に不自由ですが、10のサポート切れてからでも良かったと個人的には感じました。何か方法が有るかもしれませんが、なんでここをいじったのか謎。やっと慣れてきたタイルも潰されてオコです。
コメントありがとうございます。僕の環境(複数です)では、それぞれのモニターでスタートメニューが機能しています。なにか不調なのかもしれませんね
@@todasatoru 返信有り難うございます!そして検証不足のコメント大変失礼致しました。不適合PCにOSのイメージを書き換えてインストールしましたので、普通の環境ではありませんでした。
変化が乏しいのは寂しいけど使い勝手が良くなるなら止む無しって感じですね、スマホもこれから大きな変化は見込めませんし。OSが変わると今まで使ってた物が無駄になるってあまり良くないですからね。
コメントありがとうございます。コモディティ化はつまらないですね
出来るだけ既存のPCを長く使いたい自営業にとてはサポートが延命されるか否かの問題が大きいです。
コメントありがとうございます。サポートは例によって延長されそうですね
コンピューターはDOS3.1から使ってます WIN10ごろから使い難く なんでもMicrosoftにコントロールされてるようで グーグルの 11に変えてからは不具合続きedgeに変えられ邪魔なのでアンインストールしたら officeもダウロード画面に接続できず 捨てました クロームを長年使っているのでこれで我慢 画像編集にピカーサ3を使ってますが これも何か嫌がらせを受け使えなくなるかも。
職場ではWindows10、私物はWindows11なので、私も設定を探しにくくなったかなくらいですね。まぁ、3.1から95とかXPに変わった時みたいに急激に変わるとしたら、64ビットから128ビットになる時でしょうかね。
Windowsはメジャーアップグレードのたびに無駄なメモリ使用量が増えてきました。CPU、メモリ、マザボなどのパーツメーカーが努力して性能向上させても、マイクロソフトOSが性能向上分を無駄に潰すことをし続けてきたわけです。Windows11になったら、そのへんの無駄は無くなってるのでしょうか?個人的には超漢字TRONが覇権を握ってたら、マイクロソフトOSのようにパーツの性能を食い潰すことなく、今よりも爆速なパソコン環境になってたのではないかと夢想しているのですが。
コメントありがとうございます。OSがムダなメモリーを消費しているとは思いません(消費はしますがムダではないかと)。メモリーが増えてきたのはアプリケーションもヘビーになり、それが大きな要因だと思っています。もちろん、OSも消費は増えていますが。つまり、ムダという意味では元々あまりないと考えています。ロースペックでも快適な環境を望むならChromebookやLinuxはいかがでしょうか。それでアプリが……ということであればWindowsが最適です
@@todasatoru Windows3.1時代を知ってる身からすると、ソフトを何も起動してない時点で、OSがメモリを何GBも取ろうとするのはさすがに異常ですよ。Linuxもかつては使ってたのですが、Adobe製品を使う都合上、結局、Windowsの縛りからは逃れられないですね。じゃあMacは?となると、Appleは古いソフト資産を切り捨てるし、パーツが破損した場合、自分で修理できませんし。
対応しているPCをWindows11で使っていますが、どっちでもいいやってところ同意です。気づきとしてはWindows+Hのマイクが日本語対応になった事とMP4のH.265が標準になったくらいですか。もしかしたら、テレワーク中にタイムリーで議事録をマイクで作成とか出来るのかもしれないですけど試してはいないです。
コメントありがとうございます。それはできてます。ただ、途中でたまにおかしくなったりします。
Windowsのメジャーバージョンアップの心配は「ドライバ」なんですよね。特にゲーム関連。しかもWindows10にロールバックしても動かないんじゃないか...という不安でバージョンアップに二の足を踏みます。
コメントありがとうございます。人柱の方向を待つのが安心ですね
ほぼTH-cam見るだけなので、もうパソコン自体必要ないかなって思ってます。
コメントありがとうございます。確かに不要ですね
Windows10とWindows11を比較して、11の方がファイルアクセスが10%程、早くなった感はあります。その代償にメモリ使用量が10%増、CPU使用率が10%増の感じがあります。10の時はメモリ、CPUの使用上限がありましたが、11は使用上限が外れたような感があります。
すでに 8月ぐらいから100台ぐらい 11にupgradeしてますが 圧倒的に便利ですね。guiが気に入ってます。
コメントありがとうございます。デザインも素敵ですね
前にも書いたことですが、画面スワイプで仮想デスクトップの切り替えができるようになり、タッチキーボードの反応が非常に良くなったのは評価してます。8か8.1でこのレベルを達成させていればねえとは思いましたがw
Insider Previewから使ってますが、いい意味で10とそれほど変わらないなぁという感じです。時代の流れにあわせてデザインを変えつつも、実質的な中身が全然変わらないので、戸惑いもそれほど多くありませんでした。ただ、ある意味新鮮味はデザインを除いてないですね…
コメントありがとうございます。個人的には壁紙が一番好きだったりします。
クリエーターやってます。職業がら大量に画像データを扱うのですがWindows11ではフォルダ内のサムネイル表示が出来なくなりました。私はフォルダ名を作成日時にしている為、データーを探すのにいちちフォルダを開いて確認しなければならなくなり必要データを探すのに1時間以上かかる時もあり本当に不便です。意味がわかりません。最悪です。開発者は もっと考慮して提供するべきです。同僚、同業者は同意見の人がほとんどで注意喚起を促しております。画像データを大量に扱う人は この機能が実装されるまでWindows11にしない方がよいと思います。あとスナップレイアウトや仮想デスクトップが便利という意見もありますがマルチモニターにしている人は まったく意味ないです。補足: 同機能で悩んでいる方へ。Windows11でフォルダーのサムネイルを表示させる方法もありますが、お勧め出来ません。各フォルダごとに適用作業が必要で非常に面倒です。サムネイルも見にくいです。br.atsit.in/ja/?p=76754 ←自己責任で
コメントありがとうございます。なるほど僕の用途ではあまり気になりませんでしたが、重要な情報ありがとうございます
この間10からアップグレードしたんですが、TPM関係の処理が面倒でした、ただ、インストールに関しては素早く終わり一度動けば軽い、内容見てみると10からの仕様変更って感じですかね、10よりシンプル、OSのメンテ等、マイクロソフト側のメンテナンスの管理をしやすくしただけの様な気がしますが。8.0から徐々に改良して至るって感じですが、メーカーさんの管理のしやすさって所に落ち着いてきたって感じですかね、基本は変化なしって感じ。
Windows11にはノートもデスクトップもしていません(i7-8550UとRYZEN9 3950X)GPにて延期設定を行っている影響でしょうけどWindows11のパッケージ版が未だに販売されていないのは何故なんですかね
コメントありがとうございます。パッケージ版が出てこないのは確かに不思議ですね
Windows11の元々か、Windows10からのアップグレードの影響からかは分かりませんが、Windows11は音声エラーがボチボチあると聞きます。音声周りはいかがですか?
コメントありがとうございます。僕はあまり気が付きませんでした。なぜか、マイクをたまに認識しなくなり、再起動することがあるように思いますが、機種固有のトラブルかもしれません
@@todasatoru ありがとうございます。
CANONだとUSB接続でパソコンが先に電源入ってると印刷できない、EPSONだと無線接続でEPSON SCAN2がプリンター登録を覚えてくれないという不具合がありますよ。これは結構トラブルかと
コメントありがとうございます。キヤノンやエプソンが認めている不具合でしたら、いち早くドライバーの改善で解消して欲しいですね。
クラウドが主になりいい意味でインフラに徹しているのかもしれませんね。地味にIEモードが進化して業務的には助かっています。
結局はアプリケーションの方が重要なんですよ。iPadOSはまだまだ操作性とか改善する余地はありますけどね
10も11も変わらないですね。STARTがタスクバーの中央に配置されたのは私的に使いやすいです。11に早々に切り替えたのはWSL2のためとターミナルのため。といっても10でも使えますけどね。でもPCを奇麗にしたかったので、OS切り替えをそのきっかけにしたというのが実際かな。結局使うのはOSではなくてアプリということでしょうね。
コメントありがとうございます。おっしゃる通りですね。ただ使い慣れるとスナップは相当便利です。僕的にはw
Windows10のサポートが終わると、どうなるのかな?CPUが第八世代以降でないと、無償アップグレードできないんだよね。裏技もあるらしいが・・・
コメントありがとうございます。サポートが終了するとセキュリティーが課題になりますね。これは昔からずっと繰り返しておりますが
既に同じことを書かれているコメントがありましたが、私もタスクバーの縦置きが出来なくなったことが個人的にかなり痛くて、結局10に戻しました。Androidアプリが使用可能になったら、それとの比較考量でアップデートするかどうかを考えようと思っていますが、それよりもMicrosoftには是非ともタスクバー周りの設計を考え直して頂きたいです。
コメントありがとうございます。縦置きの声多いですね!
日常的に頻繁に使うコマンド、フォルダーを製作する、フォルダーの名称を変えるなどが、直接できずに2回クリックしなければならないので、それだけでも煩わしく、10に戻しました。 生産性が下がります。
パソコンが壊れたのでパソコンを買い替えたらWindows11がプリンストールだったから10がよかったのに強制的に11を使わされた。感想は、OS自体の完成度がいまいち。(内部は10とそんなに違うはずではないのに) 設定画面の設定項目をへたに隠したから階層化して10よりも使いづらくなった。設定項目を一覧で見れなくてどこでどれが設定できるのか覚えるのが大変。スタート画面は10のほうがすべてのプログラムとピン止めした大量のソフトを一覧できて見やすかったし、それを除いても11のスタートメニュー自体の完成度が今一つ。 小さいタスクバーにできなくてちょっと見づらい。それよりもタスクバーをMSがいじったせいでファイルやデータの移動をドラッグアンドドロップのタスクバー経由で移動できず、Alt+Tabでウィンドウを切り替えて移動しないといけなくなった。一番の欠点。言語バーをタスクバーに固定できないのも、タスクバーをいじったのが原因。コンピュータをタスクバーにピン止めできないのも同様。 最後、初心者等に歩み寄ったのか、色々と隠したせいでかえって使いづらい。 個人的にはIEがなくなってショック。今までIEが使いやすくて使っていたが仕方がない。でも8よりは随分マシだから…
詳しいコメントありがとうございます。
ほぼ同じ意見ですが10→11でほとんど変わらないって個人的にはすごく大事で昔は大量の音楽データをパソコンに保存していたりしたけど今やストリーミングで簡単手間なしで解決ブラウザだけで出来ることがかなり多くなってきた現在ではOS=windowsじゃなくてよくない?になって来てると思いますchromeOSもMacOSもLinuxも別に困らないな?と思う人も多くなってきてると思います。私はwin10,11使ってますがやっぱりExcelやゲーム、windowsじゃなきゃ動かない互換性ソフト使用の為って感じですそれなら互換性を出来る限り残したままセキュリティアップデートをして、ユーザーからの今までの不満に出来る限り答えるそれがwindowsから他のOSに目移りさせない為の最善策
コメントありがとうございます。そうですね、近い将来OSクラウドに切り替わると思ってます
@@todasatoru クラウドosは極端ですけど個人データ管理の問題など、それに値段が高い会社運用を考えても回線速度問題もあります、ネットの速度も劇的に伸びましたが最高速度ではなく最低速度が問題で昼休み時間とゴールデンタイムはパソコンがラグすぎてイライラするじゃはなしにならないし高速な回線を保有している会社であればデータの管理やシステムの移行セキュリティを考えなくて済むと思うので良いのかな?リモートワークしても環境かわらないってのはかなり良い自宅にクラウドos導入したいってはまだ思わないですけど、会社のPCがwindows365使ってたらうれしいなって時代なら近い気がします
まあ車で言ったらロータリーエンジンだとか水平対向エンジンだとかボンネット開けないとわからんじゃないか、というのと同じですよね。あとミッドシップとかね。マニアしかわからない内部の作りは革新的に進化してる。セキュリティとかPコアEコアの制御とか。先生のおっしゃるとおり私もそれでいいと思います。そういう私はまだ第3世代IvyBridgeのWindows10です。高いんだもん。Alder lake。コンテナ不足なのか半導体不足なのかコロナのせいなのか 早く落ち着いて欲しいですがどういう構成にするか検討するのが楽しいです。
コメントありがとうございます。パソコンは圧倒的に売れてないので、ものが足りないってことはあまりないと思うんです。生産計画を絞ってる気もします。ただ半導体不足はCPU以外のコントローラーなどにも及ぶ可能性が大なので、そこがボトルネックになっている可能性はありますね。あくまで予想ですが
Microsoftが10で終わりとアナウンスしたのが、一番大きいですよね。
コメントありがとうございます。11がすごく便利ならそんなアナウンスは吹き飛ばすと思うんですが、それがないですね
私の3か月以上11を使っていますが、リンクや新規ToolBarが廃止になったWindows11は私にとって全く使いにくいです。
たしかにウィンドのスナップ機能や仮想デスクトップの操作性は良くなりましたね。でもWindows10でもこれらの機能はあるし慣れれば不自由もない。会社でのPCはポリシーの関係でWindows10、家ではWindows11を使ってますがどちらも同じように使えて異違和感もないですね。戸田さんの言われるようにOSのアップグレードはこんな感じが普通になってきたのだと思います。良くも悪くもこれで良かったのだと私も思います。
コメントありがとうございます。まさにすべて同意です! ただ、PC好きとしてはちょっと寂しいんです
確かにWindows11は静かなるOSですね。OSがどこまで出しゃばるべきか?UIについてはOSの仕事だと思います。各種機能をOSでサポートしてくれれば、便利な場面も多いですが囲い込みも進みます。本来Air DropやNear by share等の機能もOSではなく外部アプリで対応すべきだと思います。そうすればOSの壁も取り払えます。
地味でいいから、スペースをムダに取るアイコンではなく、7のようにきちんと文字でメニューを一覧表示してくれるのが一番
重複するコメント内容かもしれませんが、「スペックでアップグレードできるPCに制限がある」というのが結構大きいかなと思います。現在使用しているWin10で別に困らないし、使い勝手もいい(慣れもある笑)です。新しく購入してまで使いたいとも思わないですね。
Windows7使ってます。11に買い替えたら頭が変になりますか?
コメントありがとうございます。頭は変にならないと思います。変になったとしても、パソコンのOSは関係ないと僕は思います
3台所有していますが、すべてWin11にして同様に3ヶ月経過しました。デスクトップ i5-3470、ノート i5-6200u、ラップトップ i7-11370H機械が変わると環境が変わるのが嫌なので、統一しました。なんの違和感もトラブルもなく使えているので満足しています。Win10で間に合っている人は特段の理由がなければ10継続で問題ないと思いますので、しばらくは共存でしょうね。3年半後のサポート終了時に少し話題になり、買い替え需要が発生するぐらいでしょう。
コメントありがとうございます。おっしゃる通りだと思います。
エクスプローラーで右クリックで出てくるメニューの順番が変わったのがちょっと不便ですね。しかも、NASやSDカードとかの場合は10と同じままだったり、統一されていないのがダメです。変えるなら変える、変えないなら変えないってしてくれないと。
3万円の予算!!参考になりました!
こんばんは~。私はMacメインなので、その点、ご了解頂きたいんですが、確かにWin11盛り上がっていないように思います。Windowsも、Macも、OSは、益々「土管化」しているのでは無いでしょうか?Macは自社のハードウェアを作っているので、別の端末での連携関係でアピールできている部分もありますが、基本的にはそれほど目新しくは無いように思います。
コメントありがとうございます。Macは昔からOSをウリにしていないと思うんです。ところが、WindowsはOSのアップデートで買い換えが進む文化がありました。ということかなと、思います
@@todasatoru Mac OS9からⅩへの移行は酷かったよ。内蔵HDDほぼ食うほどの大容量で、OS入れただけでいっぱいになるので移行できなかった。初代iMacの頃ね
M1 MacBook Air にParallels Desktop でWindows11 ARM版を入れています。この環境ならWindows11の方が安定しているんじゃないかと感じます。
コメントありがとうございます。僕はM1+Arm版を使ってないので、とてもありがたい情報です!
Windows11はMicrosoft Storeを使ってインストールされるユニバーサルアプリ中心の世界へ移行するための布石なのかなと思っています。違う言い方をするとiOSやAndroidのようにアプリ動作を完全に管理するようなOSにWindowsを変えようとしているのかなと。そしてアプリの配信もMicrosoft Storeを使ってApp StoreやGoogle Playみたいな形にしたいのかなと。そして最後は、iOS/Androidのシェアを奪いに行くのかなと。
コメントありがとうございます。以前からユニバーサルアプリを押していますが、結局Windowsでは無理ですね。業務用のアプリが多いので
タブレットでの利用を意識したユーザーインターフェイスになってきていますが、私の用途はプログラム開発が中心です。コロナでお客様にタブレット画面を見せて説明する場面もなく。現状は不要な改修と感じています。タスクバーを移動できない。バージョンが上がる都度設定画面を表示するまでのネストが深くなっていく。など、開発者目線としては生産性が下がるユーザーインターフェイスと感じています。できる事ならWin7のようなインターフェイスで利用できるデスクトップユーザー向けバージョンを作って欲しい。
私も中々良いOSだと思います。最初「Snipping Tool」が動かなくなってしまった時には、焦りましたが、直ぐに直りましたので問題有りませんでしたが、その後はその様な事もなく今では快適に動いてくれています。何かWindows10よりも軽く動くような気がします。Windows11に対応していないマシンにも、無理矢理に入れてみたりもしてみましたが、特には不具合も発生しなかったように思います。これからも頑張って下さいね。応援しています。
コメントありがとうございます。僕もよいOSだと思います。
OSは安定度が大事。Windows10とかでダメな一つは エクスプローラーのメッセージハンドリングが悪いという事ファイルの変更でタイムスタンプがついてこないとか 基本的におかしなところがあります。そういうのって治ってるのだろうか 私はWindows10は途中からアップするのを止めました。トラブルの方が面倒です。
まだ様子見ですが期待してる部分があります。それはアンドロイドアプリが使えるというところです。パソコンから4年ぐらい離れて3年ぐらい前にパソコンも復帰して使い始めましたが。現在では多数のかたがグーグルスマホアプリを活用してると思います。Windows11の動画にアンドロイドアプリを取り上げてる動画が少ないのはみなさんパソコンメインでお使いだからでしょうか?スマホアプリとWindowsアプリの融合したアプリが出てくると様子が変わってくるのではないかなと期待してます。あと初めて知りましたがタブレットモードないんですか!WIN10タブレットをWIN11にアップグレードはしない方がいいのですか知りませんでした。半年前に動画で紹介されてたCHUWEI Hi10 goを購入してたのでWin11にしようかどうか迷ってますが探してもどなたも動画化されてないし辞めたほうがよろしいのでしょうか?(質問ですみません)
コメントありがとうございます。僕もAndroidのアプリには大変期待していますが、なかなか来ませんね。とはいえ、来たとしてもアマゾンのアプリストアなので、タイトルが限られます……
Windows11好きです。スタートメニューや設定アプリのUIが洗練されて、まだコントロールパネルを完全にカバーできていないのは課題ですが、ウィジェット機能も表示がスマートになったように思います。タスクバーを左右に移動できなくなったのが残念ですが…。…という程度なので、確かにWindows11ならではの需要喚起は無いですよね。Windows95の熱狂とは程遠いところに来てしまいました。それでもWSL2やHyper-Vなど細かい改善が多いので、Windows史上最高に良いOSだなぁ、と。OSレイヤはますます開発者やエンジニア向けのものになって(戻って)いくのかも知れませんね。一般ユーザに関しては、サポート期間やFeature Updateへの対応が心配なところです…。
コメントありがとうございます。僕も最高にいいOSだと思うのです。ただ、需要にはつながらない気がしております
半導体不足とPCパーツの高騰「も」原因の一つかなぁと思います。又、第7世代頃からのCPUを切り捨てて、できることがwin10と差がほとんどなければ買い替えも起きようが無いかなぁと。個人的にデスクトップのi7 6700+Geforce1070を使っていますが、動画エンコードでもやらない限り買い替える理由が無いんですよね。グラボもRTXシリーズに興味はありますが、3000番台を今買おうと全く思えないですし。win11PCが欲しいというより、次にPC買い替えたら勝手にwin11になっているんだろうなぁという感覚ですね。あと5年くらいは今のPCで困らなそうな気がしてます。
コメントありがとうございます。僕は4K動画も扱うので高速な方が好ましいのですが、Microsoft Officeを使うくらいだとオーバースペックですね。
@@todasatoru 返信ありがとうございます。Office系列もそうですが、RTXレンダリング機能を使わないゲームをWQHD(60fps)程度の解像度で遊ぶとか、Unreal Engineの4までを使うとか、Visual StudioでForm複数使うそこそこ大型のC#アプリ作るとかでも不便を感じない(但しSSDの有無で体感時間は全く違いますね)、、、というのもどうなのかなぁ~ですね。今迄のOSアップデートって、何か新しい規格のハードができて対応できるようになったというケースが多いと思うのですが、Win7以降あたりからそれが見えないように思います。昔はUSBの規格1→2→3の度に基本OSアップデートしてましたし、HDD等繋ぐSATAのバージョンやディスクのファイルフォーマットもOSアップデートの度に上がっていたと思いますが、最近はOSのサポート切れのような理由しか無くなってきているような気がします。
早めにWin11に変えた方がイイと思うどうせ変えるんだから、早い目に操作に慣れた方がイイ後、言われているようにWin11のトピックは VBSだけどAndroid APPが使えるようになることがユーザにとってメリットがあると思う(特にWindows + iPhoneユーザ)意外にWin非対応のアプリが多いユーザはOSじゃなく アプリ・アプリケーションを使うのが目的だから選択肢が増えるのは ありがたい
Windows11のアイコンやデザイン全般、アニメーション効果は予想よりいいと思いました。
コメントありがとうございます。いわゆる見た目やデザインはいいですね
大きく変わると追随できなくなる。特に企業使用が多いウィンドウズなので仕方ないかとおもますマックのようにパソコン大好きという人が多いのなら大きく変えても追随してくれるのだと思います。meを思い出しました。
コメントありがとうございます。Macも大きくは変えていませんね!
戸田さんのような職業の方のことを考えると、確かにそういう部分あるんだと思うんですが、正直、ウィンドウズイレブン対応にはしておきたい。でもウィンドウズ10のまんま行けるのならそのまま行きたい。ウィンドウズ10のサポート期限、2024 2025?年までは、のまま使って行きたいと言うのが私個人の考えです。なので私も当分の間はウィンドウズ10ままで行くつもりです。
いつもコメントありがとうございます。そうなんです。対応期間は10でもかまいませんし、11にあげてもいいと思います。結果、無理して上げようという方は少なそうです
今のところ、Bluetoothのリストが横並びなので見つけやすいWindows10だと縦リストで探しにくい。動画編集やソフトをいろいろとしないので、ほとんど変わり映えしないのかも。Windows10とは別にテスト導入で携帯の低価格パソコンの使用しています。
マルチ ディスプレイで仮想デスクトップを運用した場合、ディスプレイを指定してのデスクトップ変更が出来ません。2台のディスプレイを用意し、D1を作業用と検証用、D2を参照1と2とし、それぞれ仮想デスクトップを用います。D1での作業中、D2を参照1から参照2に仮想D変更するとD1側も作業から検証に変わってしまい、デスクトップ毎に仮想Dが切り替えられないため作業が非効率化します。対策は仮想D毎にペアリング可能なアプリを設定する他ありません。何とかならないものでしょうか。
コメントありがとうございます。それは難しそうです。解決策が見つかったらアップいたします
見た目(GUI)が変わってなくても中身(アーキテクチャ)は進化してるはず、と思いたい。でもマイクロソフトだからなぁ...いまさら見た目を変えるよりは良いかな。
無理してW11使わなくていいんでしょいずれW10が使えなくなるんだから、それからでも遅くないでしょ
遅くないと思います
Windows11は機能向上というより、次の数年間のアップデートに向けて、まずはハード要件やIEなどの足切りが目的のようなものですからね…それまで豪語してた「Windows10が最終」を撤回したのも、同じ事をWindows10のままではできないと判断して、批判覚悟でMSが踏み切ったんだと思われます。勝手な推測ですが、今後積極的なアップデートはWin11に行いWin10は延長フェーズ扱いで不具合潰しのみになるかと思います。なので「Win11の今後にご期待ください」かと思います。
ユーザーとしてはデザイン性重視で使用感が悪くなったところがあるとは感じますが、機能や性能といった面では、あまり不満はないですね。むしろ期待している新機能(未実装)が多いくらいです。システム屋としては、プラットフォームの移行がそれほどしんどくない点がありがたい反面デザイン性を重視したUI変更のせいで、マニュアル等のドキュメントのメンテナンスがしんどいですね…。Win8, 8.1 → Win10の時よりもコストが掛かるなと感じています。
コメントありがとうございます。確かにマニュアルの変更は大変ですね
長い期間使われるOSの次は短命OSが来るという今までの流れがありますが、今後どうなりますかね?古い話ですが98からXP、XPから win7、win7から10の様な移行の必然性はちょっと感じないです。あと、Win10からのメニュー位置変更に耐えられない高齢者をフォローしてほしいかな‥。70代の親父に新しい事覚えてもらうのはだんだん難しくなってきました。
コメントありがとうございます。僕はクラウドOSに移行しつつあると思うので、それがいつ本格的になるかでしょうか……
windows 11にアップできないパソコンを使っていますが、たくさんお金をかけて、変えなくてもいいかと思ってます。コモディティー化したなら、国産パソコンも、もっと海外製品と同じくらいお値打ちにしてもらいたいと思う
コメントありがとうございます。国内製品もだいぶ下がってきています。Microsoft Officeが付いていると高いんです
pc構成や、よっぽど古いpcじゃない限りwin11に対応していませんと表示されてもbiosで1か所変更するだけで対応出きるpcも多いですよ。
私もアップできないパソコンです。我らにとってWin1111の一番問題なのはwin10サポート期間が切られること。大して違わないくせに。しっかりフォローしてくれてたなら今でもXP使っていたかったくらい。
10と11を両方使っているが、エクスプローラーの操作が分かりやすくなってファイル管理の面倒さが軽減された。アップグレードしたからといって操作がもたつくこともない。ただプリンター関連での不具合があった。chrome osを意識したデザインでwindowsのオリジナリティがほとんど見られず少し残念。盛り上がりに関しては、私の周りでも感じられない。熱心に情報収集しているのも、私くらいしかいない。今年の新生活需要を経て、11ユーザーが増えてくると思う。
コメントありがとうございます。もちろん、新しいパソコンが11なので、徐々には増えますね!
いまだWindows7を使ってるので一気に11にしても良いかと思っています。でもメールぐらいしか使ってない父親のPC(不具合いろいろ)もありますんで中古でいいかな。
コメントありがとうございます。用と次第かと思います。ライトユースなら何でもいいと思いますが、Windows 7はセキュリティが心配ですね
Windows10のPCに11のデフォルトの壁紙を設定して使ってます。Windows11のPCも使ってますが、10で問題ないです
自分も戸田さんとほぼ同じ印象です。
Windows11にアップグレードして良かったのは画面分割しやすくなったことくらいで、ほかには特にありません。
逆に悪くなったのは、使えなくなったソフトが1つ発生したことくらいで、ほかには特にありません。そのソフトはなるべく使い続けたいため、6台あるWindows機のうち1台だけのアップグレードに留めました。
コメントありがとうございます。同じお考えで嬉しいです。またぜひご覧ください
windows11使っていますが、確かに良くも悪くもあまり変わらないですね。windows8のような悲劇が起こらなかったのは良い所です。ただ画面分割等は便利ですが、windows10でも実装できると思いますし、windows11というのはユーザーよりも企業の都合の方が大きいように感じます。個人的にwindows11の登場によって困るのは、ジャンクPCが扱いにくくなることですかね。まあこれは、一部の人に限られると思いますし、まだwindows10のサポート期間も長いですからその頃には、第8世代以降がジャンクの主流になるか、ジャンクやハードオフが少なくなるかもしれませんが。
いつもコメントありがとうございます。第8世代以降だと、結構高いかもしれませんね。数年すると値段が大きく下がるかもしれませんね
、
言われてみれば10でも実装できそう
10サポート終了時には、必要スペックのギリギリラインである第8世代CPU搭載のノートやデスクトップが求めやすい値段になっていると思われます。
敷居は高くなりますが・・・ネットサーフィンやメール使用のみであれば、Linux系OSを使うという手もあります。 OSによってはoffice365が使えますし。
Windows10のサポート終了まではこのまま静かかなと思います。サポートが終わるから乗り換えるという消極的理由しか思いつかないです。
コメントありがとうございます。アップデートを重ねて良くなるといいですね。Androidのアプリが動くようになることを期待してます
自分はオンラインゲームをよくやり運営会社にwin11の対応について問い合わせると「Windows11環境の動作確認については現在開発元で確認中のため未対応とさせていただいてます」や「Win11へのアップデートはお控えください」などといった回答のゲームが多く(しかも去年からずっと回答が変わらない)また、よく使うアプリケーションもWin10でしか起動しないのでWin11は保留状態ですね
コメントありがとうございます。あまりにも対応が遅いアプリメーカーは怠慢ですね。新製品のパソコンでは動作対応ができないと言ってるわけです
でしゃばらずにセキュリティ対策をしっかりやってくれるのであれば、傑作OSとなる素養があるかもしれません。盛り上がりに欠けるのは半導体不足の解消の見込みが立たないせいもあるような気がします。
コメントありがとうございます。今パソコンはとても売れていないので、半導体不足はそんなに影響がないと思います。おっしゃるように僕は秀作なOSだと考えています。
盛上りに欠ける理由には導入へのハードルが上がった所為もあるかと?
「使ってない旧世代のマシンに導入して試してみる」というコトが公式には不可となっていれば気軽に評価する人が減るのは必然かと?
所謂裏技でHaswell世代のマシンに導入する方法が公式サポートされれば現状は一気に変わる希ガス。
自分はWindows 11よりWindows 365のほうに関心が有るかな。
普段使いのパソコンがMacなのでWindowsは仮想化して使ってます。M1 Macだとx86の仮想化が出来なくなったので、NASをパーソナルクラウドにできないかなって思ってます。手元のandroidタブレットでWindowsを快適に使えたら💻
コメントありがとうございます。仕事に使うのはMicrosoft Officeですしね!
@@todasatoru たまにWindowsのOfficeでないとうまく表示できないファイルもあって、必要な時どこでも使えるWindows環境を作りたいです。あとゲームも。
不具合は、多少気になるところもありました
以前にもコメントしたオーディオ出力の振り分けなんですが、サブ画面に置いてるChromeにオーディオが割り当てられず音が出ないって事が度々おきています
音量ミキサーを開いてもアプリの項目にChromeが出てないって事で一度リセット押してメインの出力デバイスを割り当ててもらって、サブ画面側のオーディオデバイスに切り替える感じでやってあげないとダメですね
あと、ここ2日ほど「アプリケーションのコンポーネントで、バンドルされていない例外が発生しました」みたいなエラーが起動時に表示されるようになっていました
これは今日の午後に突然アップデートで再起動しろって英語でメッセージが出て解消した模様
今まで再起動を促すメッセージは日本語で出てたんですが、何だったんでしょう?
それに付随して起動時のエラーの状況を見ようと、コントロールパネルから管理ツールを開こうと思ったら見当たらない
よく見たらWindowsツールって名称に地味に変わってましたねw 何この変更、嫌がらせかw
コメントありがとうございます。なんか設定はわかりにくくなっていますが、1度覚えればいいので致命的ではないと思います。オーディオの振り分けですか。僕のところでは今のところ問題ないです
七年間メインPCとノートでWin10、HTPCでWin7使ってます。未だにWin7の方が使いやすいと思っています。もちろんセキュリティ面で不安があるのは承知していますが、Win10重いOSなのですよね。事故が起きた時の回復とかクラウド機能は確かに便利です、しかし日常業務で負担が大きいのはどうかと。Win11でも肥大化路線は変わらないみたいですね。M$社は軽くてサクサク動くOSを作る気はないみたいです。
コメントありがとうございます。最新のパソコンを買うとWindows 11の選択肢しかありません。その上で、まあだいたい軽く動くので、それで良いのではないでしょうか。Chrome OSとかサクサクなので、ぜひおためしください。楽しいです
本来の姿になっただけだと思います。今まではOSが注目されすぎていた、OSを触ること自体が目的になっていたような気がします。
特に勉強しなくてもやりたい事がすぐに出来る、白物家電のようになってほしいです。
コメントありがとうございます。
Windows11入れて使っています。Windows10に比べて困ったことは少ないですし安定していますね。あえて戸惑ったことは、戸田さんもおしゃっていたメニューの構成がまとめれたことですね。あとはタスクバーで小さいアイコンが設定できなくなったことですね。スタートボタンは設定で従来通り左端に移動できるので、そのあたりも従来通りにできるので特に問題は感じてないですね。
コメントありがとうございます。最高のOSなのですが、なんかこうテンションが上がらないんですw
@@todasatoru さん、お返事ありがとうございます。個人的にはAndroidアプリ実行機能に期待しています。Teamsの通知がWindows版でタイミングがずれたり、マルチアカウントの場合切り替えないと通知されない場合があるので、その部分をWindows11 on AndroidのTeamsアプリで補完できないかなと期待しています。
配信ありがとうごいます👍
こちらこそ、ご覧いただきありがとうございます
私が感じていたことを良い感じに言葉にして頂いたような、それぐらいしっくり来ました。11にして、むしろ10からマイナスになった印象もありますが、スナップレイアウトだけは便利なので、それだけでも甲斐があったと思っています。
コメントありがとうございます! OSとしてはとても高く評価しています。ただ、話題性が……
windows8の時にパソコンの販売台数が落ちたように、OS自体が販売の足を引っ張らないのでまだマシだと思います
私は初代ZENが対応していないのでアップグレードしてません(笑)足切りラインが思っていたよりも高くて残念です
できることが変わらないのに買い替えるのが面倒ですね
コメントありがとうございます。セキュリティが大きな違いだと思います。あとは、さほど変わらないので必要なタイミングで入れ替えればよいと思います
環境設定なんかはOSに依存するのでしょうけど、基本、アプリ上で何々する訳だから、アプリが動けばなんだってイイよね😄
私みたいにfirefoxでブラウズするんだったら、7でも、10でも、11でもいいし、linuxでもイイんだから😄
要はアプリが対応しているかで選べばいいんじゃないかな😉
コメントありがとうございます。何でもいいと思います。
Windows11は、設定をいじらないとメモリ8GBだと少し重いです。
スタートメニューでアプリケーションを探しにくい感じはしますが、表示の仕方が変わっただけなので慣れれば問題ないでしょう。
また、Visual Studio Codeでターミナルを立ち上げると、Windows11ではパワーシェルが起動し、エラーが表示されて鬱陶しいです(設定で回避できるのでしょう)。
私は、そもそも新しい機能を使おうとしないので、Windows10とほとんど変わらないと思います。
コメントありがとうございます。今でもWindows 10で買えるモデルがちらほらありますね。慣れたOSが人気があるのは、いつものことですね
人それぞれです!戸惑いはあってもそのうち慣れてきます!今までがそうでしたね?(笑)
10から11に上げるとWMI Provider Hostの負荷が明らかに上がったと思います。いったい何の仕事してくれてるのか知りませんが。多コア多スレ・E-core搭載機等ではキャパが大きいため平準化されてしまい気が付かないレベルになるだろうとは思います。私はRyzen3 1200AF (4コア4スレ)を11に上げたところいつまで経ってもアイドリング状態にならず微妙に負荷がかかったままだったので気が付きました。多分2コア4スレ機のような更にギリギリスペックのものでアップデートしてしまうと作業の快適性が体感可能なレベルで落ちるのではないかと思います。たとえ今は大丈夫でも将来的にマイナーアップデートされるうちにいつかは。結論的にはWin11を不満なく末永く使いたければ6コア12スレ以上のPCを買いませう、ということになるんでしょう。正にハードウェアメーカーの思うつぼといったところですね。
コメントありがとうございます。
CPU非対応でWindows10から11にアップデート出来ないPCを多く保有している者です。
TPM2.0やセキュアブートにも対応済みで、スペック不足だから非対応とは思えない。メモリも16G
とか積んでいます。従来のアップデートと比べ、ここら辺の理不尽な扱いに納得出来ていない人も多
いと感じます。本当に怖いのは法人でのWindows離れが起きる事ではないでしょうか。
コメントありがとうございます。非対応でもアップデートする方法も用意されています(自己責任です)。法人が離れるのは大打撃だと思います。とはいえ、法人はWindowsからは慣れることは考えにくいですね。アプリが他のOSに対応していないからです。僕も非対応のパソコンが何台もありますが、Windows 10で満足しております。
AndroidとかOSアップデートしても自分がカスタマイズしたのはそのままですがWindowsの場合変更されるのが凄く気に入らないです
元に戻そうと調べるとレジストリ弄れとかで11から10に戻しちゃいました
コメントありがとうございます
確かにWin11になっても変わらないのはユーザーとしては安心するところです。
壁紙だけはステキになったので、お蔵入りしているLinuxマシンにUSBメモリからブートしてみようとしているヒマ人です。
果たして低スペックPCで使い物になるのか疑問です^_^;
今コメントを書いている裏でブート用USBメモリを書き込んでいるところです。
コメントありがとうございます。
ITインフラ屋です。
main intel 6800K Win10
サブノートPC intel 8300H Win11
Windows Client OS ではそもそもマイクロソフトはサポート外(NT4.0ぐらいの時代、以降確認していませんが)ですが
マルチホームホスト(複数のネットワーク)がこれからですね。
ブルースクリーンこそでませんが、Win11 Pro + VMware Workstation 16.x ではこの環境で停止かハングアップです。
コメントありがとうございます。なるほど。不具合なんですね。レアな環境なので参考になります! ありがとうございます
第七世代のCore i5を無理矢理Windows11にしましたが 特に問題はありませんが タスクバーの位置を変えられない点が困りごとですね
対応PCのWindowsアップデートにもうアップグレードの表示は止めてほしいわ
コメントありがとうございます。
Windows11にバージョンアップ、、、話題にならないですし確かに静かですよね、、、。不自由してないのでよっぽど画期的な便利な何かがないと一般人としてはバージョンアップで訳わからなくなっちゃうかもしれないリスクより10のまま今まで通り使ってしまいます。気にして11について調べても導入を推すレビューってあんまり見かけないですしね。
いつもコメントありがとうございます。11にすると、便利だからした方がいいよ――という声が少ないですね
個人的には、タスクバーを縦置きできなくなったのが痛いです。特に最近のノートPCは画面の縦幅が狭いので…。
コメントありがとうございます。縦使いをご希望の方は案外多いですね
標準の時計が分表示までで秒表示されないのが不便ですね。「15時からセール」みたいなイベントの際、あと何秒で15時か分からず困ります。
いつも拝見させております。Let's Note CF-J10 Core i5第2世代のCPUでしたが、レジストリ値などを変更してWindows11入れました。しかしWiFiなど一部デバイスドライバーがWindows11用がないのでWindows10に戻しました。最近新調したPCはWindows11を使っています。まぁあまりぱっとしないOSという印象を私も受けています。ただですね。50インチの4KTVをモニター代わりに使っているのでWindows11だとタスクバーのスタートなどアイコンが中央に集められている点は、大変評価できると思います。Windows10だと画面の左下にスタートアイコンがあるので4Kで大画面だと非常に操作しづらいです。
コメントありがとうございます。僕もメインモニターが4Kなのですが、いちはどちらにせよ慣れました(笑)。というか、最初からいちはあまり気にしておりません。ただ、大画面だと左より使いやすいかもしれません
8.1のサポートがもうすぐ終わるので思い切ってパソコンを買い替えたら、windows10がプリセットで11にアップグレード納品されて不満だらけ。
あくまで個人の感想ですが、とてつもなく音質悪い。勝手に音がフェードインで始まるのって10からなんですか?検索した画像が反転表示する(これは修正されたみたいですね)。
勝手に窓枠の角を丸くする。丸くして欲しくないのでこういうのはオンオフ機能つけて欲しい。エクスプローラー開くの遅い!
11に対応したソフトも少ないので11へアップグレードするのはあと一年後くらいでもいいんじゃないかと思う。しなくてもいいと思う。
コメントありがとうございます。
わたしは10と8.1を使ってますが、どんどん7の時より、使いにくくなってきてます
アップロードは基本的には個人個人の好みだと思います
最初は新品のパソコン購入してましたが今は中古の高性能を購入してます
パソコンを作ってる人がいますが、パソコンはアップロードするたびに劣化するのでしないほうがいいと言われました。昔のまま使いなさいと言われました 私は専門でないのでわかりませんが
コメントありがとうございます。
こちらはあくまでパソコンを使っているのであって、OSを使っているつもりはありません
使い慣れた操作を変えられてしまう方が却って困ります
未だに16:9画面のノートなので、タスクバーをサイドに移動できない11には、システム要件を満たしていても移行する気にはなれません
コメントありがとうございます。
個人的には、新しいフォルダーを作りにくくなりましたね😢
コメントありがとうございます。僕は慣れました!
@@todasatoru お返事ありがとうございます!
さすがです!私は未だに左手がxfと動いてがっかりしてしまいます笑
右クリックメニューのキーボード操作がもう少しよくなればなぁって思ってます!
可もなく不可もなくと言う感じなのですね。
動作が軽くなったとか重くなったとかも無いのでしょうか?
それとMACは使ったことが無く、ジャンルも違いますがiPhoneとかiPadと
Windowsだとアプリのインストール・アンインストールの
手軽さと言うか、敷居が違うような気がします。
インストールとアンインストールの簡単さ、OS全体に与える影響など、
IPadとかだとアプリに不具合出ても起動していなければ基本動作にほぼ影響ないように感じますし。
まぁ、個々に感じ方は違うとは思いますが、Windowsのアプリって
インストールする時に少しばかり覚悟を持って入れなきゃならないって言うのがあります。
コメントありがとうございます。
お金かかってないからいいと思う。同感です。正常進化ということなんでしょう。
コメントありがとうございます
タスクバーから音量を変えたときの音がwindows 10の時は非常に不快だったものが、やさしい音に改善されたのが地味に嬉しいです。細かく伝わらないかもですが・・・
コメントありがとうございます。なんとなくわかります!
全く同感です。そしてまた、それで良いのだと思います。一方で、今年の6月には、やっとのことでIEがサポート終了して、年に一度になった大規模バージョンアップが今年の秋にあると。秋のバージョンアップで、初めて10と11の明確な違いが出てくるのではないのかな・・と予想しているところです。コロナのせいもあって、このタイミングでシステム保守の負担を利用者に掛けられないということもあるのかもしれませんね。
コメントありがとうございます。僕もこれでいいんだと思いますが、ちょっと寂しい気がします……
OSとしての性能はいいのだろうけど、過去にあった8やVista同様見た目と直感的な操作が変わったから、一般の人にとってはそこに抵抗感じるのかもしれない。
個人的にスタートメニューの使い勝手が悪くなったのが11の嫌なところです
コメントありがとうございます
windows11の目新しさの演出の一つが、タスクバーアイコンの中央寄せだったのですけど、「ああ、マイクロソフトやっちまったな」と個人的には思いました。特許の関係なのかもしれませんが、だったらやらない方がましでした。設定変えれば以前のように左寄せにできますよ、ってことですけれどもね。windowsならスタートボタンは通常下左端、奇をてらうとしても下中央に配置するものでしょう。パソコン毎にスタートボタンの位置を追うのは潜在意識的に疲れると思うのです。PCのログオフ/シャットダウンに使うボタンの位置は、macは左上、chromeOSは右下の時計表示の左、大方のlinuxは右上に固定されています。
量販店を見てみますと、windows11パソコンの展示はほとんどメーカーの全画面デモ表示でした。window11らしいデスクトップ画面はあえて見せていないようでした。顧客サイドにwindows11だから購入するという動機がないのでしょう。でもセキュリティーが向上したというのならそれでよいでしょう。
コメントありがとうございます。
電源ボタンがわからないは
マジで困ります。
Windows11になって困ったことはタスクバーが固定になったことですね。ゲームによってはずらせないと邪魔になって😣
コメントありがとうございます。なるほど!
トラブルがニュースにならないだけ、とても優秀なアップグレードなのかなって思いました。アップグレード自体の敷居を上げてしまったのは時代が求める事とはいえMS的にも苦渋の決断だったのではないかと。所有者のPCスキルに依存しない高セキュリティな環境を構築するには仕方がない事かなとも思います。
コメントありがとうございます。古いハードウェアのセキュリティーをどこまで担保できるかという課題に苦しんで、ここで踏み切ったのだと思います
ネットにつながないで Windows95 使ってます。快適です。
因みに、Androidタブレットに Windows95 の壁紙を入れたら
大人気でした。
コメントありがとうございます。95懐かしいですね
はじめまして。マルチディスプレイ環境の方は今は止めた方が幸せと思いました。どのモニターのスタートボタンを押しても、メインディスプレイでしかスタートメニューが展開しません!!ディスプレイフュージョンを使っても駄目です。タクスバーが圧倒的に不自由ですが、10のサポート切れてからでも良かったと個人的には感じました。何か方法が有るかもしれませんが、なんでここをいじったのか謎。やっと慣れてきたタイルも潰されてオコです。
コメントありがとうございます。僕の環境(複数です)では、それぞれのモニターでスタートメニューが機能しています。なにか不調なのかもしれませんね
@@todasatoru 返信有り難うございます!そして検証不足のコメント大変失礼致しました。不適合PCにOSのイメージを書き換えてインストールしましたので、普通の環境ではありませんでした。
変化が乏しいのは寂しいけど使い勝手が良くなるなら止む無しって感じですね、スマホもこれから大きな変化は見込めませんし。OSが変わると今まで使ってた物が無駄になるってあまり良くないですからね。
コメントありがとうございます。コモディティ化はつまらないですね
出来るだけ既存のPCを長く使いたい自営業にとてはサポートが延命されるか否かの問題が大きいです。
コメントありがとうございます。サポートは例によって延長されそうですね
コンピューターはDOS3.1から使ってます WIN10ごろから使い難く なんでもMicrosoftにコントロールされてるようで グーグルの 11に変えてからは不具合続きedgeに変えられ邪魔なのでアンインストールしたら officeもダウロード画面に接続できず 捨てました クロームを長年使っているのでこれで我慢 画像編集にピカーサ3を使ってますが これも何か嫌がらせを受け使えなくなるかも。
コメントありがとうございます。
職場ではWindows10、私物はWindows11なので、私も設定を探しにくくなったかなくらいですね。
まぁ、3.1から95とかXPに変わった時みたいに急激に変わるとしたら、64ビットから128ビットになる時でしょうかね。
コメントありがとうございます。
Windowsはメジャーアップグレードのたびに無駄なメモリ使用量が増えてきました。CPU、メモリ、マザボなどのパーツメーカーが努力して性能向上させても、マイクロソフトOSが性能向上分を無駄に潰すことをし続けてきたわけです。Windows11になったら、そのへんの無駄は無くなってるのでしょうか?
個人的には超漢字TRONが覇権を握ってたら、マイクロソフトOSのようにパーツの性能を食い潰すことなく、今よりも爆速なパソコン環境になってたのではないかと夢想しているのですが。
コメントありがとうございます。OSがムダなメモリーを消費しているとは思いません(消費はしますがムダではないかと)。メモリーが増えてきたのはアプリケーションもヘビーになり、それが大きな要因だと思っています。もちろん、OSも消費は増えていますが。つまり、ムダという意味では元々あまりないと考えています。ロースペックでも快適な環境を望むならChromebookやLinuxはいかがでしょうか。それでアプリが……ということであればWindowsが最適です
@@todasatoru Windows3.1時代を知ってる身からすると、ソフトを何も起動してない時点で、OSがメモリを何GBも取ろうとするのはさすがに異常ですよ。Linuxもかつては使ってたのですが、Adobe製品を使う都合上、結局、Windowsの縛りからは逃れられないですね。じゃあMacは?となると、Appleは古いソフト資産を切り捨てるし、パーツが破損した場合、自分で修理できませんし。
対応しているPCをWindows11で使っていますが、どっちでもいいやってところ同意です。
気づきとしてはWindows+Hのマイクが日本語対応になった事とMP4のH.265が標準になったくらいですか。
もしかしたら、テレワーク中にタイムリーで議事録をマイクで作成とか出来るのかもしれないですけど試してはいないです。
コメントありがとうございます。それはできてます。ただ、途中でたまにおかしくなったりします。
Windowsのメジャーバージョンアップの心配は「ドライバ」なんですよね。
特にゲーム関連。しかもWindows10にロールバックしても動かないんじゃないか...という不安でバージョンアップに二の足を踏みます。
コメントありがとうございます。人柱の方向を待つのが安心ですね
ほぼTH-cam見るだけなので、もうパソコン自体必要ないかなって思ってます。
コメントありがとうございます。確かに不要ですね
Windows10とWindows11を比較して、11の方がファイルアクセスが10%程、早くなった感はあります。
その代償にメモリ使用量が10%増、CPU使用率が10%増の感じがあります。
10の時はメモリ、CPUの使用上限がありましたが、11は使用上限が外れたような感があります。
コメントありがとうございます。
すでに 8月ぐらいから100台ぐらい 11にupgradeしてますが 圧倒的に便利ですね。guiが気に入ってます。
コメントありがとうございます。デザインも素敵ですね
前にも書いたことですが、画面スワイプで仮想デスクトップの切り替えができるようになり、タッチキーボードの反応が非常に良くなったのは評価してます。8か8.1でこのレベルを達成させていればねえとは思いましたがw
コメントありがとうございます。
Insider Previewから使ってますが、いい意味で10とそれほど変わらないなぁという感じです。
時代の流れにあわせてデザインを変えつつも、実質的な中身が全然変わらないので、戸惑いもそれほど多くありませんでした。
ただ、ある意味新鮮味はデザインを除いてないですね…
コメントありがとうございます。個人的には壁紙が一番好きだったりします。
クリエーターやってます。職業がら大量に画像データを扱うのですがWindows11ではフォルダ内のサムネイル表示が出来なくなりました。
私はフォルダ名を作成日時にしている為、データーを探すのにいちちフォルダを開いて確認しなければならなくなり必要データを探すのに1時間以上かかる時もあり本当に不便です。
意味がわかりません。最悪です。開発者は もっと考慮して提供するべきです。
同僚、同業者は同意見の人がほとんどで注意喚起を促しております。
画像データを大量に扱う人は この機能が実装されるまでWindows11にしない方がよいと思います。
あとスナップレイアウトや仮想デスクトップが便利という意見もありますがマルチモニターにしている人は まったく意味ないです。
補足: 同機能で悩んでいる方へ。Windows11でフォルダーのサムネイルを表示させる方法もありますが、お勧め出来ません。
各フォルダごとに適用作業が必要で非常に面倒です。サムネイルも見にくいです。
br.atsit.in/ja/?p=76754 ←自己責任で
コメントありがとうございます。なるほど僕の用途ではあまり気になりませんでしたが、重要な情報ありがとうございます
この間10からアップグレードしたんですが、TPM関係の処理が面倒でした、ただ、インストールに関しては素早く終わり一度動けば軽い、
内容見てみると10からの仕様変更って感じですかね、10よりシンプル、OSのメンテ等、マイクロソフト側のメンテナンスの管理をしやすくしただけの様な気がしますが。
8.0から徐々に改良して至るって感じですが、メーカーさんの管理のしやすさって所に落ち着いてきたって感じですかね、基本は変化なしって感じ。
コメントありがとうございます。
Windows11にはノートもデスクトップもしていません(i7-8550UとRYZEN9 3950X)
GPにて延期設定を行っている影響でしょうけど
Windows11のパッケージ版が未だに販売されていないのは何故なんですかね
コメントありがとうございます。パッケージ版が出てこないのは確かに不思議ですね
Windows11の元々か、Windows10からのアップグレードの影響からかは分かりませんが、Windows11は音声エラーがボチボチあると聞きます。
音声周りはいかがですか?
コメントありがとうございます。僕はあまり気が付きませんでした。なぜか、マイクをたまに認識しなくなり、再起動することがあるように思いますが、機種固有のトラブルかもしれません
@@todasatoru ありがとうございます。
CANONだとUSB接続でパソコンが先に電源入ってると印刷できない、EPSONだと無線接続でEPSON SCAN2がプリンター登録を覚えてくれないという不具合がありますよ。これは結構トラブルかと
コメントありがとうございます。キヤノンやエプソンが認めている不具合でしたら、いち早くドライバーの改善で解消して欲しいですね。
クラウドが主になりいい意味でインフラに徹しているのかもしれませんね。地味にIEモードが進化して業務的には助かっています。
コメントありがとうございます。
結局はアプリケーションの方が重要なんですよ。iPadOSはまだまだ操作性とか改善する余地はありますけどね
コメントありがとうございます。
10も11も変わらないですね。STARTがタスクバーの中央に配置されたのは私的に使いやすいです。11に早々に切り替えたのはWSL2のためとターミナルのため。といっても10でも使えますけどね。でもPCを奇麗にしたかったので、OS切り替えをそのきっかけにしたというのが実際かな。結局使うのはOSではなくてアプリということでしょうね。
コメントありがとうございます。おっしゃる通りですね。ただ使い慣れるとスナップは相当便利です。僕的にはw
Windows10のサポートが終わると、どうなるのかな?
CPUが第八世代以降でないと、無償アップグレードできないんだよね。
裏技もあるらしいが・・・
コメントありがとうございます。サポートが終了するとセキュリティーが課題になりますね。これは昔からずっと繰り返しておりますが
既に同じことを書かれているコメントがありましたが、私もタスクバーの縦置きが出来なくなったことが個人的にかなり痛くて、結局10に戻しました。Androidアプリが使用可能になったら、それとの比較考量でアップデートするかどうかを考えようと思っていますが、それよりもMicrosoftには是非ともタスクバー周りの設計を考え直して頂きたいです。
コメントありがとうございます。縦置きの声多いですね!
日常的に頻繁に使うコマンド、フォルダーを製作する、フォルダーの名称を変えるなどが、直接できずに2回クリックしなければならないので、それだけでも煩わしく、10に戻しました。 生産性が下がります。
コメントありがとうございます
パソコンが壊れたのでパソコンを買い替えたらWindows11がプリンストールだったから10がよかったのに強制的に11を使わされた。
感想は、OS自体の完成度がいまいち。(内部は10とそんなに違うはずではないのに)
設定画面の設定項目をへたに隠したから階層化して10よりも使いづらくなった。設定項目を一覧で見れなくてどこでどれが設定できるのか覚えるのが大変。
スタート画面は10のほうがすべてのプログラムとピン止めした大量のソフトを一覧できて見やすかったし、それを除いても11のスタートメニュー自体の完成度が今一つ。
小さいタスクバーにできなくてちょっと見づらい。それよりもタスクバーをMSがいじったせいでファイルやデータの移動をドラッグアンドドロップのタスクバー経由で移動できず、Alt+Tabでウィンドウを切り替えて移動しないといけなくなった。一番の欠点。言語バーをタスクバーに固定できないのも、タスクバーをいじったのが原因。コンピュータをタスクバーにピン止めできないのも同様。
最後、初心者等に歩み寄ったのか、色々と隠したせいでかえって使いづらい。
個人的にはIEがなくなってショック。今までIEが使いやすくて使っていたが仕方がない。でも8よりは随分マシだから…
詳しいコメントありがとうございます。
ほぼ同じ意見ですが
10→11でほとんど変わらないって個人的にはすごく大事で
昔は大量の音楽データをパソコンに保存していたりしたけど今やストリーミングで簡単手間なしで解決
ブラウザだけで出来ることがかなり多くなってきた現在ではOS=windowsじゃなくてよくない?になって来てると思います
chromeOSもMacOSもLinuxも別に困らないな?と思う人も多くなってきてると思います。
私はwin10,11使ってますがやっぱりExcelやゲーム、windowsじゃなきゃ動かない互換性ソフト使用の為って感じです
それなら互換性を出来る限り残したままセキュリティアップデートをして、ユーザーからの今までの不満に出来る限り答える
それがwindowsから他のOSに目移りさせない為の最善策
コメントありがとうございます。そうですね、近い将来OSクラウドに切り替わると思ってます
@@todasatoru クラウドosは極端ですけど個人データ管理の問題など、それに値段が高い
会社運用を考えても回線速度問題もあります、ネットの速度も劇的に伸びましたが最高速度ではなく最低速度が問題で
昼休み時間とゴールデンタイムはパソコンがラグすぎてイライラするじゃはなしにならないし
高速な回線を保有している会社であればデータの管理やシステムの移行セキュリティを考えなくて済むと思うので良いのかな?
リモートワークしても環境かわらないってのはかなり良い
自宅にクラウドos導入したいってはまだ思わないですけど、会社のPCがwindows365使ってたらうれしいなって時代なら近い気がします
まあ車で言ったらロータリーエンジンだとか水平対向エンジンだとかボンネット開けないとわからんじゃないか、というのと同じですよね。あとミッドシップとかね。マニアしかわからない内部の作りは革新的に進化してる。セキュリティとかPコアEコアの制御とか。先生のおっしゃるとおり私もそれでいいと思います。そういう私はまだ第3世代IvyBridgeのWindows10です。高いんだもん。Alder lake。コンテナ不足なのか半導体不足なのかコロナのせいなのか 早く落ち着いて欲しいですがどういう構成にするか検討するのが楽しいです。
コメントありがとうございます。パソコンは圧倒的に売れてないので、ものが足りないってことはあまりないと思うんです。生産計画を絞ってる気もします。ただ半導体不足はCPU以外のコントローラーなどにも及ぶ可能性が大なので、そこがボトルネックになっている可能性はありますね。あくまで予想ですが
Microsoftが10で終わりとアナウンスしたのが、一番大きいですよね。
コメントありがとうございます。11がすごく便利ならそんなアナウンスは吹き飛ばすと思うんですが、それがないですね
私の3か月以上11を使っていますが、リンクや新規ToolBarが廃止になったWindows11は私にとって全く使いにくいです。
コメントありがとうございます
たしかにウィンドのスナップ機能や仮想デスクトップの操作性は良くなりましたね。でもWindows10でもこれらの機能はあるし慣れれば不自由もない。
会社でのPCはポリシーの関係でWindows10、家ではWindows11を使ってますがどちらも同じように使えて異違和感もないですね。
戸田さんの言われるようにOSのアップグレードはこんな感じが普通になってきたのだと思います。良くも悪くもこれで良かったのだと私も思います。
コメントありがとうございます。まさにすべて同意です! ただ、PC好きとしてはちょっと寂しいんです
確かにWindows11は静かなるOSですね。OSがどこまで出しゃばるべきか?
UIについてはOSの仕事だと思います。
各種機能をOSでサポートしてくれれば、便利な場面も多いですが囲い込みも進みます。
本来Air DropやNear by share等の機能もOSではなく外部アプリで対応すべきだと思います。そうすればOSの壁も取り払えます。
コメントありがとうございます。
地味でいいから、スペースをムダに取るアイコンではなく、7のようにきちんと文字でメニューを一覧表示してくれるのが一番
コメントありがとうございます。
重複するコメント内容かもしれませんが、「スペックでアップグレードできるPCに制限がある」というのが結構大きいかなと思います。現在使用しているWin10で別に困らないし、使い勝手もいい(慣れもある笑)です。新しく購入してまで使いたいとも思わないですね。
コメントありがとうございます。
Windows7使ってます。11に買い替えたら頭が変になりますか?
コメントありがとうございます。頭は変にならないと思います。変になったとしても、パソコンのOSは関係ないと僕は思います
3台所有していますが、すべてWin11にして同様に3ヶ月経過しました。
デスクトップ i5-3470、ノート i5-6200u、ラップトップ i7-11370H
機械が変わると環境が変わるのが嫌なので、統一しました。
なんの違和感もトラブルもなく使えているので満足しています。
Win10で間に合っている人は特段の理由がなければ10継続で問題ないと思いますので、しばらくは共存でしょうね。
3年半後のサポート終了時に少し話題になり、買い替え需要が発生するぐらいでしょう。
コメントありがとうございます。おっしゃる通りだと思います。
エクスプローラーで右クリックで出てくるメニューの順番が変わったのがちょっと不便ですね。しかも、NASやSDカードとかの場合は10と同じままだったり、統一されていないのがダメです。変えるなら変える、変えないなら変えないってしてくれないと。
コメントありがとうございます。
3万円の予算!!参考になりました!
コメントありがとうございます。
こんばんは~。私はMacメインなので、その点、ご了解頂きたいんですが、確かにWin11盛り上がっていないように思います。Windowsも、Macも、OSは、益々「土管化」しているのでは無いでしょうか?Macは自社のハードウェアを作っているので、別の端末での連携関係でアピールできている部分もありますが、基本的にはそれほど目新しくは無いように思います。
コメントありがとうございます。Macは昔からOSをウリにしていないと思うんです。ところが、WindowsはOSのアップデートで買い換えが進む文化がありました。ということかなと、思います
@@todasatoru Mac OS9からⅩへの移行は酷かったよ。内蔵HDDほぼ食うほどの大容量で、OS入れただけでいっぱいになるので移行できなかった。初代iMacの頃ね
M1 MacBook Air にParallels Desktop でWindows11 ARM版を入れています。この環境ならWindows11の方が安定しているんじゃないかと感じます。
コメントありがとうございます。僕はM1+Arm版を使ってないので、とてもありがたい情報です!
Windows11はMicrosoft Storeを使ってインストールされるユニバーサルアプリ中心の世界へ移行するための布石なのかなと思っています。違う言い方をするとiOSやAndroidのようにアプリ動作を完全に管理するようなOSにWindowsを変えようとしているのかなと。そしてアプリの配信もMicrosoft Storeを使ってApp StoreやGoogle Playみたいな形にしたいのかなと。
そして最後は、iOS/Androidのシェアを奪いに行くのかなと。
コメントありがとうございます。以前からユニバーサルアプリを押していますが、結局Windowsでは無理ですね。業務用のアプリが多いので
タブレットでの利用を意識したユーザーインターフェイスになってきていますが、私の用途はプログラム開発が中心です。
コロナでお客様にタブレット画面を見せて説明する場面もなく。現状は不要な改修と感じています。
タスクバーを移動できない。バージョンが上がる都度設定画面を表示するまでのネストが深くなっていく。など、開発者目線としては生産性が下がるユーザーインターフェイスと感じています。
できる事ならWin7のようなインターフェイスで利用できるデスクトップユーザー向けバージョンを作って欲しい。
コメントありがとうございます
私も中々良いOSだと思います。最初「Snipping Tool」が動かなくなってしまった時には、焦りましたが、直ぐに直りましたので問題有りませんでしたが、その後はその様な事もなく
今では快適に動いてくれています。何かWindows10よりも軽く動くような気がします。
Windows11に対応していないマシンにも、無理矢理に入れてみたりもしてみましたが、特には不具合も発生しなかったように思います。
これからも頑張って下さいね。応援しています。
コメントありがとうございます。僕もよいOSだと思います。
OSは安定度が大事。Windows10とかでダメな一つは エクスプローラーのメッセージハンドリングが悪いという事
ファイルの変更でタイムスタンプがついてこないとか 基本的におかしなところがあります。
そういうのって治ってるのだろうか 私はWindows10は途中からアップするのを止めました。トラブルの方が面倒です。
コメントありがとうございます。
まだ様子見ですが期待してる部分があります。それはアンドロイドアプリが使えるというところです。
パソコンから4年ぐらい離れて3年ぐらい前にパソコンも復帰して使い始めましたが。現在では多数のかたがグーグルスマホアプリを活用してると思います。Windows11の動画にアンドロイドアプリを取り上げてる動画が少ないのはみなさんパソコンメインでお使いだからでしょうか?
スマホアプリとWindowsアプリの融合したアプリが出てくると様子が変わってくるのではないかなと期待してます。
あと初めて知りましたがタブレットモードないんですか!WIN10タブレットをWIN11にアップグレードはしない方がいいのですか知りませんでした。半年前に動画で紹介されてたCHUWEI Hi10 goを購入してたのでWin11にしようかどうか迷ってますが探してもどなたも動画化されてないし辞めたほうがよろしいのでしょうか?(質問ですみません)
コメントありがとうございます。僕もAndroidのアプリには大変期待していますが、なかなか来ませんね。とはいえ、来たとしてもアマゾンのアプリストアなので、タイトルが限られます……
Windows11好きです。スタートメニューや設定アプリのUIが洗練されて、まだコントロールパネルを完全にカバーできていないのは課題ですが、ウィジェット機能も表示がスマートになったように思います。タスクバーを左右に移動できなくなったのが残念ですが…。
…という程度なので、確かにWindows11ならではの需要喚起は無いですよね。Windows95の熱狂とは程遠いところに来てしまいました。それでもWSL2やHyper-Vなど細かい改善が多いので、Windows史上最高に良いOSだなぁ、と。OSレイヤはますます開発者やエンジニア向けのものになって(戻って)いくのかも知れませんね。一般ユーザに関しては、サポート期間やFeature Updateへの対応が心配なところです…。
コメントありがとうございます。僕も最高にいいOSだと思うのです。ただ、需要にはつながらない気がしております
半導体不足とPCパーツの高騰「も」原因の一つかなぁと思います。
又、第7世代頃からのCPUを切り捨てて、できることがwin10と差がほとんどなければ買い替えも起きようが無いかなぁと。個人的にデスクトップのi7 6700+Geforce1070を使っていますが、動画エンコードでもやらない限り買い替える理由が無いんですよね。グラボもRTXシリーズに興味はありますが、3000番台を今買おうと全く思えないですし。
win11PCが欲しいというより、次にPC買い替えたら勝手にwin11になっているんだろうなぁという感覚ですね。あと5年くらいは今のPCで困らなそうな気がしてます。
コメントありがとうございます。僕は4K動画も扱うので高速な方が好ましいのですが、Microsoft Officeを使うくらいだとオーバースペックですね。
@@todasatoru
返信ありがとうございます。
Office系列もそうですが、RTXレンダリング機能を使わないゲームをWQHD(60fps)程度の解像度で遊ぶとか、Unreal Engineの4までを使うとか、Visual StudioでForm複数使うそこそこ大型のC#アプリ作るとかでも不便を感じない(但しSSDの有無で体感時間は全く違いますね)、、、というのもどうなのかなぁ~ですね。
今迄のOSアップデートって、何か新しい規格のハードができて対応できるようになったというケースが多いと思うのですが、Win7以降あたりからそれが見えないように思います。
昔はUSBの規格1→2→3の度に基本OSアップデートしてましたし、HDD等繋ぐSATAのバージョンやディスクのファイルフォーマットもOSアップデートの度に上がっていたと思いますが、最近はOSのサポート切れのような理由しか無くなってきているような気がします。
早めにWin11に変えた方がイイと思う
どうせ変えるんだから、早い目に操作に慣れた方がイイ
後、言われているようにWin11のトピックは VBSだけど
Android APPが使えるようになることが
ユーザにとってメリットがあると思う(特にWindows + iPhoneユーザ)
意外にWin非対応のアプリが多い
ユーザはOSじゃなく アプリ・アプリケーションを使うのが目的だから
選択肢が増えるのは ありがたい
コメントありがとうございます。
Windows11のアイコンやデザイン全般、アニメーション効果は予想よりいいと思いました。
コメントありがとうございます。いわゆる見た目やデザインはいいですね
大きく変わると追随できなくなる。特に企業使用が多いウィンドウズなので仕方ないかとおもますマックのようにパソコン大好きという人が多いのなら大きく変えても追随してくれるのだと思います。meを思い出しました。
コメントありがとうございます。Macも大きくは変えていませんね!
戸田さんのような職業の方のことを考えると、確かにそういう部分あるんだと思うんですが、
正直、ウィンドウズイレブン対応にはしておきたい。
でもウィンドウズ10のまんま行けるのならそのまま行きたい。ウィンドウズ10のサポート期限、2024 2025?年までは、のまま使って行きたいと言うのが私個人の考えです。なので私も当分の間はウィンドウズ10ままで行くつもりです。
いつもコメントありがとうございます。そうなんです。対応期間は10でもかまいませんし、11にあげてもいいと思います。結果、無理して上げようという方は少なそうです
今のところ、Bluetoothのリストが横並びなので見つけやすいWindows10だと縦リストで探しにくい。動画編集やソフトをいろいろとしないので、ほとんど変わり映えしないのかも。
Windows10とは別にテスト導入で携帯の低価格パソコンの使用しています。
コメントありがとうございます。
マルチ ディスプレイで仮想デスクトップを運用した場合、ディスプレイを指定してのデスクトップ変更が出来ません。
2台のディスプレイを用意し、D1を作業用と検証用、D2を参照1と2とし、それぞれ仮想デスクトップを用います。
D1での作業中、D2を参照1から参照2に仮想D変更するとD1側も作業から検証に変わってしまい、
デスクトップ毎に仮想Dが切り替えられないため作業が非効率化します。
対策は仮想D毎にペアリング可能なアプリを設定する他ありません。
何とかならないものでしょうか。
コメントありがとうございます。それは難しそうです。解決策が見つかったらアップいたします
見た目(GUI)が変わってなくても中身(アーキテクチャ)は進化してるはず、と思いたい。でもマイクロソフトだからなぁ...いまさら見た目を変えるよりは良いかな。
コメントありがとうございます
無理してW11使わなくていいんでしょ
いずれW10が使えなくなるんだから、それからでも遅くないでしょ
遅くないと思います
Windows11は機能向上というより、次の数年間のアップデートに向けて、
まずはハード要件やIEなどの足切りが目的のようなものですからね…
それまで豪語してた「Windows10が最終」を撤回したのも、
同じ事をWindows10のままではできないと判断して、
批判覚悟でMSが踏み切ったんだと思われます。
勝手な推測ですが、今後積極的なアップデートはWin11に行い
Win10は延長フェーズ扱いで不具合潰しのみになるかと思います。
なので「Win11の今後にご期待ください」かと思います。
コメントありがとうございます
ユーザーとしてはデザイン性重視で使用感が悪くなったところがあるとは感じますが、
機能や性能といった面では、あまり不満はないですね。むしろ期待している新機能(未実装)が多いくらいです。
システム屋としては、プラットフォームの移行がそれほどしんどくない点がありがたい反面
デザイン性を重視したUI変更のせいで、マニュアル等のドキュメントのメンテナンスがしんどいですね…。
Win8, 8.1 → Win10の時よりもコストが掛かるなと感じています。
コメントありがとうございます。確かにマニュアルの変更は大変ですね
長い期間使われるOSの次は短命OSが来るという今までの流れがありますが、今後どうなりますかね?
古い話ですが98からXP、XPから win7、win7から10の様な移行の必然性はちょっと感じないです。
あと、Win10からのメニュー位置変更に耐えられない高齢者をフォローしてほしいかな‥。70代の親父に新しい事覚えてもらうのはだんだん難しくなってきました。
コメントありがとうございます。僕はクラウドOSに移行しつつあると思うので、それがいつ本格的になるかでしょうか……
windows 11にアップできないパソコンを使っていますが、たくさんお金をかけて、変えなくてもいいかと
思ってます。
コモディティー化したなら、国産パソコンも、もっと海外製品と同じくらい
お値打ちにしてもらいたいと思う
コメントありがとうございます。国内製品もだいぶ下がってきています。Microsoft Officeが付いていると高いんです
pc構成や、よっぽど古いpcじゃない限りwin11に対応していませんと表示されてもbiosで1か所変更するだけで対応出きるpcも多いですよ。
私もアップできないパソコンです。我らにとってWin1111の一番問題なのはwin10サポート期間が切られること。大して違わないくせに。しっかりフォローしてくれてたなら今でもXP使っていたかったくらい。
10と11を両方使っているが、エクスプローラーの操作が分かりやすくなってファイル管理の面倒さが軽減された。アップグレードしたからといって操作がもたつくこともない。ただプリンター関連での不具合があった。chrome osを意識したデザインでwindowsのオリジナリティがほとんど見られず少し残念。盛り上がりに関しては、私の周りでも感じられない。熱心に情報収集しているのも、私くらいしかいない。今年の新生活需要を経て、11ユーザーが増えてくると思う。
コメントありがとうございます。もちろん、新しいパソコンが11なので、徐々には増えますね!
いまだWindows7を使ってるので一気に11にしても良いかと思っています。
でもメールぐらいしか使ってない父親のPC(不具合いろいろ)もありますんで中古でいいかな。
コメントありがとうございます。用と次第かと思います。ライトユースなら何でもいいと思いますが、Windows 7はセキュリティが心配ですね
Windows10のPCに11のデフォルトの壁紙を設定して使ってます。
Windows11のPCも使ってますが、10で問題ないです
コメントありがとうございます。