To 不定詞をド簡単に考えると、To +不定詞をヤレ準動詞とか、何とか用法とか、言っているみたいですけど、これは、Toを前置詞と気付いていない人達でしょうね。前置詞の後には、必ず動詞の原形が、来ますね。動詞の原形とは、動詞なの?ビデオでも、有ったように、run は、動詞なら"走る" ですよね。runが、動詞の原形なら、まだ、時制の無い、形が変化してないものですよね。日本語で、言うなら、走る、歩く、食べる、が動詞で、これらの原形は (走)、(歩)、(食) と1語の名詞ですよね。ですからTo の 前置詞に動詞の原形と言う名前の名詞を付けて、名詞句、形容詞句や副詞句を作っているダケですよね。同じ例として→ to eat, 食べる事、a friend OF mine、私の友達、on the table、テ-ブルの上に。😂 まあ、こんな感じですかね。
「場所についてからようやく前後の文脈によって意味が定まるからto不定詞」 これを学校で教えないのは当たり前です。 なぜなら単純に間違っているからです。 文法用語に対する勝手な創作です。 今の話をしていて主語がHe/She/Itで言えるならwantはwantsにしますよね。 昔の話をしていたらwantはwantedになりますよね。 このように主語や時などに合わせて形を決定する動詞を「定動詞」と言います。 それに対してto不定詞は、主語や時などに合わせて形を決定しませんよね。例えば以下の通りです。 He wants to see the movie. He wanted to see the movie yesterday. 結論、to不定詞は「主語や時などに合わせて形を決定しないから」to不定詞なんです。 定動詞も知らずに本を出版するって正直どうなんですかね。 自分なりの学習の成果として文法用語に対する創造的な解釈を動画にすることはまだ許せたとしても、書籍を出すならもっと勉強してください。 そもそも多くの文法用語に対する誤解は文法用語に意味的な解釈を試みることが理由です。見た目や機能に着目した名前に、意味的な解釈をこじつけるのは、さらなる誤解の原因になります。有害な情報を撒き散らさないでください。
大絶賛!5カ月連続Amazonベストセラー1位書籍「がっちゃん英語」↓
www.amazon.co.jp/dp/4048968793
34ページから37ページを映像化した動画です。
もしあれば、教えてください。youtubeと書籍の繋がりはわかりました。質問ですが、上記のyoutube動画とvimeoが繋がる部分はどこですか?vimeoのindex(番号)を教えていただけると助かります。
この人韓国、日本、英語全部喋れてるの有能すぎる
トリリンガルすげぇよな
実際わかったのかどうかもわからんけど、
わかった気になれる素晴らしい解説です!
今の今まで、to不定詞なんてものがあったことすら覚えてないくらい拒絶してたお陰で、初めて英語を勉強してる気分で動画を見れてるから、むしろあの時理解しようとしてなくて良かったまである。
2020年に英語学習本格スタートしましたが、未だに課題だらけです。
しかしがっちゃんのおかげで、「今の自分は何がわかっていないのか」に気付け、まさに学習において「自立」できたことは大きな成長と思っております。
本も購入させていただきました。
改めてがっちゃん、ありがとう!
いつもありがとうございます!
なんと…!動画にスーパーチャットまで!有難うございます。
今まさに学校でTO不定詞の復習をやってました。過去やった事を復習しよう的な感じで。でも元々わかってなかったからちんぷんかんぷんで辛かったので助かります。英語ほんとに嫌いだったんですけど、少しだけ分かるようになった気がします。ありがとうございます。
がっちゃんの「大まかな概念をしってから勉強したらいい」この言葉目からうろこでした。
学生時代不定詞、動名詞、分詞、過去分詞、関係代名詞、関係副詞等々・・・・一つ一つ覚えるので精一杯で
全体からから見てどの位置にあるとか考えてなかったです😭😭😭
m
久々に見に来たけど、この捉え方はやっぱり良いよね
2019年当時は高校生だったけど、今や大学生となり塾で英語教えてます
がっちゃんの考え方は英語が弱い生徒の特効薬になってて助かってます👍️
英語の本、購入しました。まだ最後まで読み切ってはいませんが読みやすくわかりやすくとても助かっています。
これからも頑張ってください。応援しています
がっちゃんは日本語も勉強してここまで話せるようになったのでしょうか?
日本語ネイティブの私よりお上手ですごいです。
韓国の方が日本人にここまでわかりやすく英語を教えてくださるなんて、本当にありがたい!✨
2019年の動画からも見てるけど
韓国の方が日本語で英語の事話してんの頭おかしい(褒め)
本読んで再勉強してます。ありがとうございます!
いつも勉強させていただいてます😌
古いのの再アップロードはめっちゃ嬉しい‼︎
がっちゃん…アイラブユー♡
((本当にいつも分かりやすい動画を作ってくれて
ありがとう
がっちゃんの動画がUPされるだけで嬉しいね!
眉毛は目の上にある毛って言えば済むのに、眉毛とは毛の集合体で長さがある程度の〜とか始めちゃう感じTO不定(´;ω;`)
おかげで四角のイラストの意味が理解できてきました✨✨✨
ガチ本質だと思います♪
バチくそ分かりやすくて面白い。受験生の時に出会いたかった。
toとingのニュアンスが理解できなかったのがこの動画で一発ですよ。ありがとうございます。
有料級にわかりやすい!
ありがとうございます🥺
楽しいし、わかりやすくてほんと好きだわ。いつもありがとう!
学校の教育は最初に訳の分からん文法だとか難しいことを教えて後からそれを説明する英語らしい教え方という皮肉()
私は学校でTo不定詞を教えてもらう前にこの動画を見れたことで救われました。ありがとうございます。
いつも助かっています。
お願いなのですが、画面に出している文字をもう少し読んでいただいても良いですか?
自分目が見えなくて書いているだけじゃわからないんです。
できればお願いします。
最新版ありがとうございます、音、リズム、言葉には癖があり時代で変わる…面白いですね
いつもわかりやすいし面白いし助かってます!!
英語では不定詞をinfinitive って言うぐらいだから無限を連想させますよね。カメレオンの様に周りの環境に自分の色を変えるのが不定詞。とは言っても三色までと言う制限付きですけどね。
8:05 大学で英語できない子ちゃんたちのクラスを教えていますが、今年度がっちゃん英語に出会って救われました。ちなみに、この動画のShe forget to post / posting. のところ、She forgets またはforgotですよね。次回のアップグレードの時に直してね。
本当にすごいです!
めっちゃ分かりやすい
本やっとGETしました!!!
これから動画見つつ本読つつ勉強頑張ります💪🔥
今その範囲学校でしてるんで助かります
凄まじい強度と密度を内包した素晴らしい動画。
学習教材でありエンターテインメントでもある。
一番知りたかった概念を教えてくれた
ありがとうございます!
救われました
ありがとうございます
素晴らしい👍❤❤❤
質問です。
今日、がっちゃんの本を購入したのですがあの本だけで他の文法書も必要なくなりますか?
英会話の習得において文法の部分はマスター出来ますか?
まだ読み始めてたばかりですが内容はすごく面白くて最高です
マジでエドワードエルリックにしか聞こえない
とっちめる、っていう表現大好き
何度も挫折した英語…私も先生の難しい説明でチーンとなってたアホの1人です。
もし、がっちゃんの英語がマスターしたら、韓国語も教えて欲しい。
もうあるのかな?
、古い配信を何度も何度も繰り返し、がっちゃん英語をめくり、寂しい思いをつのらせていました。そこに、これや、これやねんってなことで、久々の、がっちゃん節に目頭熱くなった。がっちゃんの魔性がバージョンアップしてる。これまでの配信の補足、バージョンアップ、次から次から、よろしく!です。体壊さない範囲で。
え?なんだこの天才は
遂に昨日買いました。
子どもの為に少しでも父親として英語を理解したくて。
最近がっちゃんさんのこと知ったばかりなので古参の方々教えて欲しいです😭
がっちゃん英語のテキストって大学受験対策に対応してたりしますか??
英語壊滅的にできないです…
話し方と英語の考え方がうちの英語の先生に似てて好き
喋りが上手いなー
好きだぜ!姉貴!
動詞のイメージ化して欲しいです!
大好きです
뭐 영어는 위치어니까 위치가 모든 걸 정하지 품사까지도 근데 보통은 영문법 책이 영어가 위치어라는 점을 그닥 강조하지 않던데 규칙과 연습문제만 천편일률적으로 제시하기만 하고 위치에 대한 직관은 무시하긴 함 이 책은 어떠려나 흠…
あれ???
気がついたら、街中の英語やインスタとかで流れてくる英語の単語が聞こえるようになってきたし、何となく理解できるようになってきた😮
ありがとう
英語やり直し中のアホです
学校は概念を理解した人た同士で概念を使って会話して、理解できない人は能力不足(努力の方向性がわかってない状態)です不要、と切り捨てる
嫌いになる方がおかしいっていう授業スタイルだったな〜ってのを、文法やTo不定詞より先に思い出した
不定詞のなんたるか、これも私が英語戦死者となる一因であったと思います。じっくり学び直したいと思います。
で、思ったんですが。
日本人で、この英語の「to 動詞」の形は、文のどこに置くかで「品詞」としての役割が決まる、どの位置か確定しなければ「品詞として決めようがない」=「品詞としては不定である」と見抜いた人がいて、「不定詞」なるネーミングをしたんでしょうね。
その人こそ、天才じゃん。
でも、せっかく見抜いたことが後回しにされて、不定詞なる用語のみが一人歩きしてしまった。いや、その天才のあとの、英語教師達が「不定詞」なる用語を一人歩きさせてしまった・・・のでは、なかろうか。そのお陰で死屍累々となろうとは…
往々にしてよくあることですね。本質を後回しにして「とにかく覚えろ」って。
そのお陰で、日本人が外国語を身につけることに瞑想してしまうとは、余りにも残念。その天才が現状を見たら、とんでもなく落胆しそう・・・おそまつだっ!
がっちゃんのお陰で学び直しの意欲がわきました。著書も購入しました。がんばりまーす。いえ、楽しみますっ!
1:27
英文読んでなんとなく理解出来るのに書けないし話せないです。
どうやって勉強すればいいかもわかんなくなっていて行き詰まっている状態です。どうすればいいのか教えて欲しいです、
よくわかりました、素晴らしい動画です。概念がわかった人が後付けで 英語以外、特に数学でも見受けられます。わかっている人がわかっている人向けに説明しても、わかっていない人には宇宙語ですもんね。
お使いの端末は正常ですか?
動画とは関係ない話で失礼します。
がっちゃんの本買ったよ!読んでるよ!
はじめは、日本語が多いし、文字が多いし、正直「これ読み終わるかな」と思った。
でも、気づけば309ページ。終わりが見えてきて、名残惜しい気持ち。寂しい。
でも、何回でも読むよ。骨身に染みるまで。
何回も雷ドカーンとなったわ。元気が出る不思議な雷!
がっちゃん、ありがとうね。
『概念を知ってる人が作った文章』めちゃくちゃわかるー!!!
超余談ですけど、仕事でもそういう説明する人多いよね。特に勉強得意なタイプの人に多い。
詳細に書けば分かるってもんじゃねーのよ。その前段階があるんよ。
あ、本買いました!娘が読んでます😊
義務・高等教育で英語が理解できてるインテリはフワッとニュアンスを理解してるだけで、人に教えるほど体系化してないんだよ。先生も然り。
ただ、言語って明確な概念よりかニュアンスで伝えてる方が多いから仕方がないかもしんない
いつも最後のまとめがええねん
!
もう英語の授業これで良くないっすか?
他の方も言ってくださっていますが、「不定詞」は意味が定まっていないから「不定」と言うのではありません。そもそも不定詞はto不定詞だけではありません。が、覚え方としてはアリなのかもしれません。大学で言語学を学ぼうとしている方は要注意です。
どの位置におかれたらどういう働きをするのかが詳しく知りたいです!
不定詞習う前にこの動画見れた俺は最強
何だろう。なんか涙出てきた😭
大西泰斗の本を読んですっきりした記憶あります。学校教育は学者養成用ですよね。
メモ 3:20
runにto runが最初につくと走ることで名詞化する
また「走ること」「走るため」「走るよう」などいろんな形に変わり万能だからto不定詞
toがつくまで意味が定まらないからto不定詞
toは未来的な表現
ingは少し過去的な表現
toは(未来に)これから手紙出さないといけないの忘れた
ingは(過去に既に)手紙出したの忘れてた
最後の言葉に泣きました
日本での英語の教育がなぜこんなに小難しげな言葉で教えるのか…。文科省が作為的に英語が嫌いになるようにそう仕向けさせていったからですね。遡ると戦後GHQとかあの話辺りになるのですが。それまで英(イギリスの方)語が教えられてたのに。〇〇詞なんて言われても頭に入らないなんてそりゃそうですよね。〇〇詞なんて小難しい言葉で説明されたら誰もが英語が嫌になるはず。楽しく身につけるにはどうしたらいいか?がっちゃんの動画見てたらよく分かります。韓国人って普通にみな学生時代の時には英語身についてて喋れるぐらいにはあるらしいですけど羨ましいですね。同じアジアの国なのに…日本はなにを教えられてるんだろう。テキスト見ても内容が硬い。その文章、文法が使わないという訳では無いけれど…どうも日本の教え方では勉強する気にまずなれない。
本を読んでから動画見るとすごく頭の中に入っていきます!!
需要しかない動画をありがとうございます(((o(*゚▽゚*)o)))
これぞ日本の英語教育の教材にするべきですね
声が声優の田中真弓氏に酷似して
とても楽しくしかも英語の基本が一発で理解できる
こんどワーホリ行こうと思います
to不定詞でつまづいた物です。どこに入るか分かるまで意味が分からないからto不定詞…だと…!!なんで学校で言ってくれなかったんだあああああ
菊池風磨がいたぞ😅
まじで共感しかない
英語は、100自分で理解して解釈するのが最強
正直学校はあてにしないほうがいい
ぶっちゃけ無駄 まぁたまにいいのもあるかもかもだけど
7:54 ここ映像乱れてるのは演出?
あと0:16
でもto be continuedってめっちゃ短いのに「つづく」って意味があるよね
もしかしてこれって不定詞じゃない?
個人的に英語嫌いの戦犯は
日本語
英語を教えるための専門用語使って説明しても、何を言いたいのかさっぱり。前置詞とは?現在完了形とは?
俺の指導すごいかもしれん。
だいたいそんな説明をしておる。
申し訳ございません居残りです
がっちゃん...がっちゃん...ありがとう!!がっちゃん!!
3か国語自在に操れるがっちゃんが「バカちん」なら私は…!!!😭
前振り毎回長すぎる。前振り無しバージョンだしてほしい。
7:45
不定詞は意味が定まらないから不定なのではなく、時制が定まっていないから不定詞です。
韓国に住む普通の韓国人て、「マジカルバナナ」を知ってるもんなんですねー
偉そうに語っている割に不定詞の名前の由来は間違ってるの草
駄目だ固まった14歳の頭じゃわからん
To 不定詞をド簡単に考えると、To +不定詞をヤレ準動詞とか、何とか用法とか、言っているみたいですけど、これは、Toを前置詞と気付いていない人達でしょうね。前置詞の後には、必ず動詞の原形が、来ますね。動詞の原形とは、動詞なの?ビデオでも、有ったように、run
は、動詞なら"走る" ですよね。runが、動詞の原形なら、まだ、時制の無い、形が変化してないものですよね。日本語で、言うなら、走る、歩く、食べる、が動詞で、これらの原形は (走)、(歩)、(食) と1語の名詞ですよね。ですからTo の 前置詞に動詞の原形と言う名前の名詞を付けて、名詞句、形容詞句や副詞句を作っているダケですよね。同じ例として→ to eat, 食べる事、a friend OF mine、私の友達、on the table、テ-ブルの上に。😂 まあ、こんな感じですかね。
分かりません
日本人より日本語に詳しい韓国人がっちゃんすごい!
絶対がっちゃん美人だよ!。゚゚(*´□`*。)°゚。
おもしれー
ひとつ注意点、、、
がっちゃんは文法は要らないとは言ってませんからね
こーゆーのみて文法不要論を唱えるアホどもが馬鹿ほど湧くのがねぇ
文法じゃなくて文法用語は要らない、って言ってるんやね
基礎以下の情報ではないですよね〜😅
基礎以下って言わないでー😂
to不定詞なんて、基本的に直前の単語を詳しく動詞から説明したい時に接着剤として使うってだけ
がっちゃん付き合わん?笑笑
ガチで一度でいいから対面授業して欲しい🥹
本当に韓国人?
端的に教えてくれたらもっといいのに。
「場所についてからようやく前後の文脈によって意味が定まるからto不定詞」
これを学校で教えないのは当たり前です。
なぜなら単純に間違っているからです。
文法用語に対する勝手な創作です。
今の話をしていて主語がHe/She/Itで言えるならwantはwantsにしますよね。
昔の話をしていたらwantはwantedになりますよね。
このように主語や時などに合わせて形を決定する動詞を「定動詞」と言います。
それに対してto不定詞は、主語や時などに合わせて形を決定しませんよね。例えば以下の通りです。
He wants to see the movie.
He wanted to see the movie yesterday.
結論、to不定詞は「主語や時などに合わせて形を決定しないから」to不定詞なんです。
定動詞も知らずに本を出版するって正直どうなんですかね。
自分なりの学習の成果として文法用語に対する創造的な解釈を動画にすることはまだ許せたとしても、書籍を出すならもっと勉強してください。
そもそも多くの文法用語に対する誤解は文法用語に意味的な解釈を試みることが理由です。見た目や機能に着目した名前に、意味的な解釈をこじつけるのは、さらなる誤解の原因になります。有害な情報を撒き散らさないでください。
ぜひ正しい知識を持った貴方の書いた本を読んでみたいな!さぞ分かりやすく正しい知識が学べるのでしょう!
@@ookami_2268 「そんなに文句を言うならあなたがやってみなさいよ」という主旨の言葉は「内容については言い返せません」って表明してることになるんですよ。覚えておきましょうね。
私の説明の中で分かりにくい部分があるなら皮肉を言っていないで指摘してみてはどうですか?
そもそもあなたは、こういうまとまった説明を読む気がないし、一定の長さの文章になると英語どころか日本語でも読めないんじゃないんですか?3行以上の文になると日本語でも読むのをやめてしまう人いますけど、あなたはどうですか。
当初の私のto不定詞の説明、ひょっとするとわかりにくいと思うどころか、長いと思って読んですらいない可能性ありますよね。
英語の教科書や文法書が分かりにくいから読まないのは勝手ですけど、他人のコメントを批判するなら、ちゃんと読むのが最低限の前提ではないですか?
@@akiratakamori1843捻くれすぎだろ
TO Gather
Gather ing
To やらなきゃ
Ing したかな~
今日知った本w
❤
執筆者が女性だと言うこともw❤
ガッチャンの動画で勉強したいが、大半が愚痴や文句なのでモチベーションが下がる。
ポンコツ民に寄り添う姿勢はもう十分。 お腹いっぱい。
本を購入するか悩む。 本の中身も愚痴があるのかな~。 それはヤダな~。
ガッチャンが好きなら関正生と相性よさそう
この類の動画、本は一旦勉強してから「は?何これ?」ってのを解決するために使うのがいいと思う。逆に言えば初学には向かない。
@@user-vn8yz7vm3c
アドバイスありがとう。 でもポイントがズレていて残念です。
このズレかたはバカにされるレベルだと思います。気をつけましょう。
「それはチャンネルの趣旨だし、そもそも初学のやつなんかいるのか~?」と
私はバカにしてしまいました。スミマセン。
@@いずてん-d7u イライラを共有したい訳じゃないなら、早くアウトプットに行きたい初学の人かな?と思った(まあいる訳ないわな)けど、初学が終わった後も愚痴や文句でモチベが下がるってことね。がっちゃんの動画はそれがコンセプトだし、説明だけならがっちゃんより上手く、同じような説明してる人はいくらでもいるから(上の人が挙げてる関正生とか)、がっちゃんの動画で愚痴や文句聞きながら勉強する必要は無いと思うよ。
@@user-vn8yz7vm3c
アドバイスありがとう。 つまり本の中身も愚痴や文句があるってことですね。
ちなみに私の解釈での動画のコンセプトは、ガッチャンが発見、発明した学習方法であり、
イライラの共有は余分なおまけと思っています。
共感を呼ぶための演出でしょうが、私にはクドすぎました。 本筋はいいのになぁ…残念だ~。