ขนาดวิดีโอ: 1280 X 720853 X 480640 X 360
แสดงแผงควบคุมโปรแกรมเล่น
เล่นอัตโนมัติ
เล่นใหม่
金山駅、名古屋駅6番すべて開閉時にともQRコード読取によるホームドア連携がすでになされています。車掌動作をもう一度ご確認ください。よって訂正、謝罪動画オネシャス。
中央線7・8番線の方の設置告知プレスの方に「QRコード」で検知する旨大々的に書かれており、今回の5・6番線の設置告知や供用開始のプレスには特にその点が記されていなかったのでまだ開始していないものと考えていました。確認したところすでに連携されているという情報がありましたので概要欄にて訂正いたします。失礼しました。
訂正は普通だけど急に謝罪動画お願いするのは厚かましくて草
@@LcRailway 確かに金山のQRコード化は実証試験としかプレスリリースされていませんでしたが、結局本使用に至っていますから東海らしくありませんでしたね。謝罪動画を強要してしまった事、こちらが謝罪動画を上げなければなりませんね。本当に、申し訳ゴジャーマセンデスタ。
06:34出発指示合図《ブザ》が鳴っている・指示灯火が確認できます。柱の非常ボタンの丁度裏側に映っています。因みに、ブザの音量は各番線日によって異なっていますよ。むしろ、駅係員の発車時刻を無視したことになるので、車掌は鳴るまで待ち続けますね。
新聞で見ましたが315系3000番台は3月から東海道本線(大垣〜大府)と武豊線で営業運転開始予定ですね。近いうちに名古屋駅6番線も315系4両もやってきますね。
遂に名古屋駅ホームドア動き始めましたか!今度見に行ってきまっす‼️
戸閉のシーンに東海道新幹線の乗終ブザーを合成したら、面白そう。
ついに名古屋在来線でドゥワ供用🥹新しさ感がむんむんしてますね
6:30急いだ出したのが良く分かる金山が釜山になっていた位なのでqrコードを読み込ませてホームダアを開閉させる方式は都営浅草線でも行われていて(他にもある)都営の場合数百万円程で設置出来たとの事で、かなり安上がりかと
失礼しました。「かまやま」と誤入力していたようで、変換後の文字も「金山」と「釜山」で非常に似ているので気づかずにそのままになっていたようです笑
名古屋駅で思い出したのは昨日テレビで名古屋駅のきしめんの住吉のことをやっていたな!
CBCテレビですね。うちも見てました
私もハードディスクレコーダーで録画しましたが、まだ編集もブルーレイディスクへのダビングもまだ行なって処りませんので
JR名古屋駅にホームドアが稼働開始したのはすごいですね。おめでとうございます。JR東海もホームドア設置が進んでますね。JR東海の次の改善点は駅名標で、JR東海の駅名標は古臭いので新しい駅名標になるのはいつだろう。後6:23「金山」が「釜山」になってる。
名古屋駅で鳴っているブザーは出発指示合図です。駅の当務駅長たる輸送主任が車掌に対して出発を指示するための合図でございます。発車ブザーと間違えやすいのですが、全く別物ですのでご留意をm(_ _)m
名駅在来線でも乙女の祈りが聴けるようになったのですね。名駅だと番線が多く、導入まで時間が掛かりそうですね。
ついに名古屋駅もホームドアができましたね
この前名古屋駅でHC85系の回送が6番線にやってきてちょうどドアがホームドアのドアじゃないところに止まっていました。
よっ!待ってました!
7日に岐阜に帰る時に使いましたが、工事中でしたが、遂に今日から6番線にホームドアがついたんですね。
発射ブザーが無くなったのは、ホームドアの開閉音とブザーが混ざって音を正しく認識できないとからですね札幌市営地下鉄も未設置時代はブザーがありましたが無くなってます
名古屋駅では新幹線の他に在来線でも「乙女の祈り」が聞けるようになってきましたね。
QRコード式ホームドアを最初に使用開始したのは都営浅草線、次に京急線です。このホームドアが東海地区でも採用開始したというところを見ると関東1号線系統のいい影響が伝わっているんだと少し感心しました。
他の方も指摘されてましたが、発車アラームの後に鳴る「ブー」と言うブザー音は「出発指示合図」です。過去には浜松駅、静岡駅、米原駅等も発車アラームの後に出発指示合図が鳴るパターンでした。駅によっては「ジリリ…」と言う電鈴方式の出発指示合図もあり、東京駅や大阪駅がこのパターンでした。大阪駅での急行〔たかやま〕(1988年当時)や特急〔しなの15号〕(1995年当時)の出発指示合図を音声データで所持していますが、今では宝物です。
やっとかめしております。記憶では2003年3月27日開業の地下鉄上飯田線が名古屋で最初のホーム柵だったと思います。21年近くかかって東海道本線名古屋駅岐阜方面の本線側で稼働開始したのは感慨深い。実際東海道本線のホーム柵は見たことがないので、今度中央本線に乗る機会があれば横目で見ようと思います。
6:36 このあたりで出発指示合図が扱われていることが確認できますので、出発指示合図ブザーの音が小さくなっているだけで今も続いているようですね。
JR西日本のホームドアも定位置停止装置は設置されていないと思いますよ
え?もう稼働?工事してるなーとは思っていたけどもう完成したとは。
名駅の在来線で乙女の祈り流れてて違和感すごかった
ホームドアがつくと都会の駅って感じになりますね!
分かる、その気持ち。
当初の計画だと、金山駅と刈谷駅だったと思ったのに、一番難航しそうな名古屋駅が2番手になったんだ。こうなったのは、中央線の8両固定化が寄与しているのかなぁ・・・。あと、名古屋駅では普段鳴らすことはないのでわからないのですが、ホーンの音も無くなるのですかねぇ・・・。金山駅はホームドアの設置された東海道線ではホーンを鳴らすことがほぼ無くなった気がするのですけど・・・。
何故か名古屋駅の話題なのに金山駅を思い浮かべるようなサムネだな。
ついに稼働し始めんたんですね!中央線にも導入されるのでしょうか…
今日から6番線のホームドアが稼働し始めましたね。今後は特急列車が発着するホーム以外は全てのホームにされることになるのでしょうか?刈谷駅にも数年後に設置される予定ですし今後がとても楽しみです。
JR東海地区では、あまり人が転落する何て事起きないから駅ドアとか新幹線以外在来線に関しては無くても良さそう何だけどね
ついに名古屋駅にも導入されたのですね。JR東海はTASCがないとはいえ、かなりゆっくり停止位置あわせていますね。京急はホームドアが設置されてもTASKなしでホームドアない時と同じような止め方しています。企業文化の違いでしょうか。ちなみに屋根にあった扇形のカメラは連結部分を検知し列車の停止位置のズレを確認していおり、QRコードはドア開閉だけではなく編成両数情報やドア数の情報が載っており別のカメラで読み取って開閉するホームドアを制御します。これも都営地下鉄や京急で導入済みです。
ついに名古屋駅にもホームドアが…!315系の側面は、ホームドアが設置された状態を想定して窓と同じ高さで帯を付けているのだなあ…と、当たり前のことですが改めて認識しました😅
金山駅3番のりばは設置だいぶ手こずってたけどうまくいってよかったな
2020年には既に名古屋駅5·6番線(東海道線下りホーム)と7·8番線(中央線ホーム)の床にペン書きでホームドアの位置が書かれていた。乗務員室の部分が線路から離れて書かれていたけど東海道線は4·6·8両編成に対応することが分かっていたのに対して中央線ホームの場合中間部分が全てストレートになってたのでこの段階で中央線は8両編成に統一されるのでは?って憶測が流れていた。
2:43 乗車電、よく見たらつい最近まで神領にいた元B6編成やん
ついにホームドア設置ですか でも 設置するのは 名古屋から 高蔵寺 までだと思う (推測 だけど)
東海道線のホームにつけられたのになぜに中央線?
今後設置ホームが増えていく中で、岐阜や千種など特急が絡む所はロープ式でしょうね。
6:30 急に韓国になった笑
白衣さんの動画見て、実物見たいと思い見てきました。
6:26 釜山駅...w KORAILの釜山にもあったんやな(ボケ)
失礼しました。「かまやま」と誤入力していたようで、変換後の文字も非常に似ているのでそのままになっていたようです笑
名古屋にもホームドアが付きましたか発車の時に鳴るブザーは出発指示合図器が鳴ってるんじゃないかな?東日本でも上野などで乗降終了合図として車掌の見える位置に合図器がありホーム立ち番の駅員が操作して鳴らしていますブザーやベルが鳴る他、ランプも点きます客終合図として使ってるので立ち番が車掌へ扉を閉めていいという合図になります名古屋のもこれでしょうか私鉄などではランプだけで京急は「ト」が点くと車掌は扉を閉める→「○」が点くと車掌は運転士へ発車合図のブザーを押します東京メトロは「○」が点くと扉を閉める→「●」○が塗りつぶされると車掌は運転士へ発車合図のブザーを押します「✕」が点くと扉を開扉しますという形になります
東海地方のメロディ聴くと18きっぷで旅行した時を思い出す
そういえばまだホームドア無かったですね、地下鉄の方はもうあったからわすれてた
名駅にもホームダァ付いたんですなあ金山駅のと同じようにドアの違いに対応出来るタイプなんかなちなみに乙女の祈りは八戸駅の前の交差点でも聞けますわ(笑)
編集お疲れ様です名古屋も金山同様、今現在QRコードで稼働していませんか?
名古屋駅の青い光大好き。今日も人身事故があったので名鉄もホームドアつけて欲しい
昇降バーかフルスクリーンにしないとダメだろうね。停止位置細かいから。
人身事故起こした遺族負担でつけようぞ😂
いや、そもそもつけられるか?昇降バーとかフルスクリーンとか…いけない事はないだろうけど土地の都合で相当うねうねしてるんだよな。名鉄名古屋。
@@Anjyo-fh3qq名駅のカーブは凄いですよね。将来4線化されるみたいなので、その時に期待しましょう。
金山駅に続き名古屋駅にもホームドア設置されましたか。
ドゥワァー!センナナヒャク!!!あ、それはお隣の金山駅なw八十日目だなも♪今年も宜しくチョーデャーよ♪♪♪
失礼!東海道線なら隣の隣だたゎ!昔っから中央西線沿い住民だたで、つい!www中央西線には『尾頭橋』なる駅は有れせんでね!
乙女の祈りなのか!
東海圏は、首都圏や京阪神に比べてまだホームドアの設置が少ないような感じがしますね…
名古屋駅の6番線🎉確認します🙇
動画内、釜山駅って書いてありますね。
プサン?
@@nagsa_lino かまやまえき かなやまえきを誤植したものと思われます。
@@justlink541 ※ネタです
5番線にも出来る予定なので出来たらレポートお願いします
1番最初の接近放送東武やん
4:55 貨物列車が通過する番線。
ついに…名古屋駅(6番線)にホーム柵が設置されましたねぇー😆😆これで…駆け込み乗車での事故とか多少なくなりますねぇー😓😓自分も…このホーム…会社出勤時にいつも利用しています😆😆後…確か…住よしって言ううどんとそば屋さんありますねぇー😆😆毎回…たまに利用してます🍜🍜
8:40~ 8番線の次は10番線
いつも不思議に思ってたんですが、白衣さんはオープニングではなんと言ってるんですか?
「やっとかめしております」名古屋弁でおひさしぶりの意味です
@@LcRailway ええ〜名古屋弁だったんですね!返信までしてもらってありがとうございます😭
八十日目と書きます。人の噂より永いこと御無沙汰て意味。
名古屋で人身事故ってめったにないから春日井とかに付けて欲しいよな
東海道線にもQRコードついてるけど、実際に使ってるのかな?列車の定位置停止装置が付いてない点も不可思議だなぁ、、、
0:23 😊😮
なぜ6番線のみになったのか考察しなさい。
金山駅も中央線の小さな駅から大出世で総合駅 金山橋駅から地下鉄まで歩いて行ってたなんて知らない人世代になった?このホームドアはとても重いのでホームの強度を増す工事が必要なのでJR西日本は違うタイプを採用してるね
名古屋駅のホームドア設置は東海道線の普通・快速・特快対応のみでしょうか?特急は対応しているのでしょうか?
21日名古屋に行く予定です!
スマホのガラスがキレイ
東海道線下りのみにホームドア設置されたあとは上りホームだけだけど、1番線以外は設置される予定だが(1番線は工事後?)、武豊系統発着の3、4番線はどうだろう?
特急の発着があるから西日本みたいなのがついたりして。
@@藤直和-c7t さん>ロープ「ワイの出番か!?」
ドュワア! サンイチサン!!
ホームドゥワァ315系3000番台
出発合図指示がいよいよ名古屋駅から消えるか・・・。また一つ「鉄道風景」なくなる。後世に継承していっていただきたかった。助役の誇りも消えていく・・・。
東海道315は武豊直通のみかそれなら良かった
あれっ1/8には 形も無かった気がします。すぐ出来るのですね。
名古屋市出身の作曲家にチョイとメロディー頼めばえェのにィ!(^▽^;)
新幹線と同じメロディー
名古屋に釜山駅は草
このタイプのホームドア、汎用性が無いからあまり好きではないなぁ ロープ昇降式のホームドアの方が安価で汎用性があるから、山手線とかなら、これで良いと思いますが、東海道本線みたいな、いろんな列車が来る可能性があるホームではビミョー
結局海は東に従順かロープ式は先ドア閉めやから神っすわ
名古屋駅初のホームドアと書いてあるけど、名古屋駅の新幹線ホームにホームドア無いの?
あるよ
マジでいちいちうるさいな
大阪からしたら、名古屋は今更か…よw
西暦に統一した方がいいのでは?
ドワアセン◯ナヒャクと掛けたね!
流石田舎やな😂都会やと思ってる所が可愛いわ世界で1番嫌いな街愛知、名古屋絶対行かんわキッショ
金山駅、名古屋駅6番すべて開閉時にともQRコード読取によるホームドア連携がすでになされています。車掌動作をもう一度ご確認ください。
よって訂正、謝罪動画オネシャス。
中央線7・8番線の方の設置告知プレスの方に「QRコード」で検知する旨大々的に書かれており、今回の5・6番線の設置告知や供用開始のプレスには特にその点が記されていなかったのでまだ開始していないものと考えていました。確認したところすでに連携されているという情報がありましたので概要欄にて訂正いたします。失礼しました。
訂正は普通だけど急に謝罪動画お願いするのは厚かましくて草
@@LcRailway 確かに金山のQRコード化は実証試験としかプレスリリースされていませんでしたが、結局本使用に至っていますから東海らしくありませんでしたね。
謝罪動画を強要してしまった事、こちらが謝罪動画を上げなければなりませんね。
本当に、申し訳ゴジャーマセンデスタ。
06:34
出発指示合図《ブザ》が鳴っている・指示灯火が確認できます。
柱の非常ボタンの丁度裏側に映っています。
因みに、ブザの音量は各番線日によって異なっていますよ。
むしろ、駅係員の発車時刻を無視したことになるので、車掌は鳴るまで待ち続けますね。
新聞で見ましたが315系3000番台は3月から東海道本線(大垣〜大府)と武豊線で営業運転開始予定ですね。近いうちに名古屋駅6番線も315系4両もやってきますね。
遂に名古屋駅ホームドア動き始めましたか!今度見に行ってきまっす‼️
戸閉のシーンに
東海道新幹線の乗終ブザーを合成したら、面白そう。
ついに名古屋在来線でドゥワ供用🥹新しさ感がむんむんしてますね
6:30急いだ出したのが良く分かる
金山が釜山になっていた位なので
qrコードを読み込ませてホームダアを開閉させる方式は都営浅草線でも行われていて(他にもある)都営の場合数百万円程で設置出来たとの事で、かなり安上がりかと
失礼しました。「かまやま」と誤入力していたようで、変換後の文字も「金山」と「釜山」で非常に似ているので気づかずにそのままになっていたようです笑
名古屋駅で思い出したのは昨日テレビで名古屋駅のきしめんの住吉のことをやっていたな!
CBCテレビですね。うちも見てました
私もハードディスクレコーダーで録画しましたが、まだ編集もブルーレイディスクへのダビングもまだ行なって処りませんので
JR名古屋駅にホームドアが稼働開始したのはすごいですね。おめでとうございます。JR東海もホームドア設置が進んでますね。JR東海の次の改善点は駅名標で、JR東海の駅名標は古臭いので新しい駅名標になるのはいつだろう。後6:23「金山」が「釜山」になってる。
名古屋駅で鳴っているブザーは出発指示合図です。駅の当務駅長たる輸送主任が車掌に対して出発を指示するための合図でございます。
発車ブザーと間違えやすいのですが、全く別物ですのでご留意をm(_ _)m
名駅在来線でも乙女の祈りが聴けるようになったのですね。
名駅だと番線が多く、導入まで時間が掛かりそうですね。
ついに名古屋駅もホームドアができましたね
この前名古屋駅でHC85系の回送が6番線にやってきてちょうどドアがホームドアのドアじゃないところに止まっていました。
よっ!待ってました!
7日に岐阜に帰る時に使いましたが、工事中でしたが、遂に今日から6番線にホームドアがついたんですね。
発射ブザーが無くなったのは、ホームドアの開閉音とブザーが混ざって音を正しく認識できないとからですね
札幌市営地下鉄も未設置時代はブザーがありましたが無くなってます
名古屋駅では新幹線の他に在来線でも「乙女の祈り」が聞けるようになってきましたね。
QRコード式ホームドアを最初に使用開始したのは都営浅草線、次に京急線です。
このホームドアが東海地区でも採用開始したというところを見ると関東1号線系統のいい影響が伝わっているんだと少し感心しました。
他の方も指摘されてましたが、発車アラームの後に鳴る「ブー」と言うブザー音は「出発指示合図」です。過去には浜松駅、静岡駅、米原駅等も発車アラームの後に出発指示合図が鳴るパターンでした。
駅によっては「ジリリ…」と言う電鈴方式の出発指示合図もあり、東京駅や大阪駅がこのパターンでした。
大阪駅での急行〔たかやま〕(1988年当時)や特急〔しなの15号〕(1995年当時)の出発指示合図を音声データで所持していますが、今では宝物です。
やっとかめしております。
記憶では2003年3月27日開業の地下鉄上飯田線が名古屋で最初のホーム柵だったと思います。
21年近くかかって東海道本線名古屋駅岐阜方面の本線側で稼働開始したのは感慨深い。
実際東海道本線のホーム柵は見たことがないので、今度中央本線に乗る機会があれば横目で見ようと思います。
6:36 このあたりで出発指示合図が扱われていることが確認できますので、出発指示合図ブザーの音が小さくなっているだけで今も続いているようですね。
JR西日本のホームドアも定位置停止装置は設置されていないと思いますよ
え?もう稼働?工事してるなーとは思っていたけどもう完成したとは。
名駅の在来線で乙女の祈り流れてて違和感すごかった
ホームドアがつくと都会の駅って感じになりますね!
分かる、その気持ち。
当初の計画だと、金山駅と刈谷駅だったと思ったのに、一番難航しそうな名古屋駅が2番手になったんだ。
こうなったのは、中央線の8両固定化が寄与しているのかなぁ・・・。
あと、名古屋駅では普段鳴らすことはないのでわからないのですが、ホーンの音も無くなるのですかねぇ・・・。
金山駅はホームドアの設置された東海道線ではホーンを鳴らすことがほぼ無くなった気がするのですけど・・・。
何故か名古屋駅の話題なのに金山駅を思い浮かべるようなサムネだな。
ついに稼働し始めんたんですね!
中央線にも導入されるのでしょうか…
今日から6番線のホームドアが稼働し始めましたね。
今後は特急列車が発着するホーム以外は全てのホームにされることになるのでしょうか?
刈谷駅にも数年後に設置される予定ですし今後がとても楽しみです。
JR東海地区では、あまり人が転落する何て事起きないから駅ドアとか新幹線以外在来線に関しては無くても良さそう何だけどね
ついに名古屋駅にも導入されたのですね。JR東海はTASCがないとはいえ、かなりゆっくり停止位置あわせていますね。京急はホームドアが設置されてもTASKなしでホームドアない時と同じような止め方しています。企業文化の違いでしょうか。
ちなみに屋根にあった扇形のカメラは連結部分を検知し列車の停止位置のズレを確認していおり、QRコードはドア開閉だけではなく編成両数情報やドア数の情報が載っており別のカメラで読み取って開閉するホームドアを制御します。これも都営地下鉄や京急で導入済みです。
ついに名古屋駅にもホームドアが…!
315系の側面は、ホームドアが設置された状態を想定して窓と同じ高さで帯を付けているのだなあ…と、当たり前のことですが改めて認識しました😅
金山駅3番のりばは設置だいぶ手こずってたけどうまくいってよかったな
2020年には既に名古屋駅5·6番線(東海道線下りホーム)と7·8番線(中央線ホーム)の床にペン書きでホームドアの位置が書かれていた。
乗務員室の部分が線路から離れて書かれていたけど東海道線は4·6·8両編成に対応することが分かっていたのに対して中央線ホームの場合中間部分が全てストレートになってたのでこの段階で中央線は8両編成に統一されるのでは?って憶測が流れていた。
2:43 乗車電、よく見たらつい最近まで神領にいた元B6編成やん
ついにホームドア設置ですか でも 設置するのは 名古屋から 高蔵寺 までだと思う (推測 だけど)
東海道線のホームにつけられたのになぜに中央線?
今後設置ホームが増えていく中で、岐阜や千種など特急が絡む所はロープ式でしょうね。
6:30 急に韓国になった笑
白衣さんの動画見て、実物見たいと思い見てきました。
6:26 釜山駅...w KORAILの釜山にもあったんやな(ボケ)
失礼しました。「かまやま」と誤入力していたようで、変換後の文字も非常に似ているのでそのままになっていたようです笑
名古屋にもホームドアが付きましたか
発車の時に鳴るブザーは出発指示合図器が鳴ってるんじゃないかな?
東日本でも上野などで乗降終了合図として車掌の見える位置に合図器がありホーム立ち番の駅員が操作して鳴らしています
ブザーやベルが鳴る他、ランプも点きます
客終合図として使ってるので立ち番が車掌へ扉を閉めていいという合図になります
名古屋のもこれでしょうか
私鉄などではランプだけで
京急は「ト」が点くと車掌は扉を閉める→「○」が点くと車掌は運転士へ発車合図のブザーを押します
東京メトロは「○」が点くと扉を閉める→「●」○が塗りつぶされると車掌は運転士へ発車合図のブザーを押します
「✕」が点くと扉を開扉します
という形になります
東海地方のメロディ聴くと18きっぷで旅行した時を思い出す
そういえばまだホームドア無かったですね、地下鉄の方はもうあったからわすれてた
名駅にもホームダァ付いたんですなあ
金山駅のと同じようにドアの違いに
対応出来るタイプなんかな
ちなみに乙女の祈りは
八戸駅の前の交差点でも聞けますわ(笑)
編集お疲れ様です
名古屋も金山同様、今現在QRコードで稼働していませんか?
名古屋駅の青い光大好き。今日も人身事故があったので名鉄もホームドアつけて欲しい
昇降バーかフルスクリーンにしないとダメだろうね。停止位置細かいから。
人身事故起こした遺族負担でつけようぞ😂
いや、そもそもつけられるか?昇降バーとかフルスクリーンとか…いけない事はないだろうけど土地の都合で相当うねうねしてるんだよな。名鉄名古屋。
@@Anjyo-fh3qq名駅のカーブは凄いですよね。将来4線化されるみたいなので、その時に期待しましょう。
金山駅に続き名古屋駅にもホームドア設置されましたか。
ドゥワァー!センナナヒャク!!!
あ、それはお隣の金山駅なw
八十日目だなも♪
今年も宜しくチョーデャーよ♪♪♪
失礼!
東海道線なら隣の隣だたゎ
!
昔っから中央西線沿い住民だたで、つい!www
中央西線には『尾頭橋』なる
駅は有れせんでね!
乙女の祈りなのか!
東海圏は、首都圏や京阪神に比べてまだホームドアの設置が少ないような感じがしますね…
名古屋駅の6番線🎉確認します🙇
動画内、釜山駅って書いてありますね。
プサン?
@@nagsa_lino かまやまえき かなやまえきを誤植したものと思われます。
@@justlink541 ※ネタです
5番線にも出来る予定なので出来たらレポートお願いします
1番最初の接近放送
東武やん
4:55 貨物列車が通過する番線。
ついに…名古屋駅(6番線)にホーム柵が設置されましたねぇー😆😆これで…駆け込み乗車での事故とか多少なくなりますねぇー😓😓自分も…このホーム…会社出勤時にいつも利用しています😆😆後…確か…住よしって言ううどんとそば屋さんありますねぇー😆😆毎回…たまに利用してます🍜🍜
8:40~ 8番線の次は10番線
いつも不思議に思ってたんですが、白衣さんはオープニングではなんと言ってるんですか?
「やっとかめしております」名古屋弁でおひさしぶりの意味です
@@LcRailway ええ〜名古屋弁だったんですね!返信までしてもらってありがとうございます😭
八十日目と書きます。人の噂より永いこと御無沙汰て意味。
名古屋で人身事故ってめったにないから春日井とかに付けて欲しいよな
東海道線にもQRコードついてるけど、実際に使ってるのかな?
列車の定位置停止装置が付いてない点も不可思議だなぁ、、、
0:23 😊😮
なぜ6番線のみになったのか考察しなさい。
金山駅も中央線の小さな駅から大出世で総合駅 金山橋駅から地下鉄まで歩いて行ってたなんて知らない人世代になった?このホームドアはとても重いのでホームの強度を増す工事が必要なのでJR西日本は違うタイプを採用してるね
名古屋駅のホームドア設置は東海道線の普通・快速・特快対応のみでしょうか?特急は対応しているのでしょうか?
21日名古屋に行く予定です!
スマホのガラスがキレイ
東海道線下りのみにホームドア設置された
あとは上りホームだけだけど、1番線以外は設置される予定だが(1番線は工事後?)、武豊系統発着の3、4番線はどうだろう?
特急の発着があるから西日本みたいなのがついたりして。
@@藤直和-c7t さん>ロープ「ワイの出番か!?」
ドュワア! サンイチサン!!
ホームドゥワァ315系3000番台
出発合図指示がいよいよ名古屋駅から消えるか・・・。また一つ「鉄道風景」なくなる。後世に継承していっていただきたかった。助役の誇りも消えていく・・・。
東海道315は武豊直通のみか
それなら良かった
あれっ1/8には 形も無かった気がします。
すぐ出来るのですね。
名古屋市出身の作曲家に
チョイとメロディー頼めばえェのにィ!(^▽^;)
新幹線と同じメロディー
名古屋に釜山駅は草
このタイプのホームドア、汎用性が無いからあまり好きではないなぁ ロープ昇降式のホームドアの方が安価で汎用性があるから、山手線とかなら、これで良いと思いますが、東海道本線みたいな、いろんな列車が来る可能性があるホームではビミョー
結局海は東に従順か
ロープ式は先ドア閉めやから神っすわ
名古屋駅初のホームドアと書いてあるけど、名古屋駅の新幹線ホームにホームドア無いの?
あるよ
マジでいちいちうるさいな
大阪からしたら、名古屋は今更か…よw
西暦に統一した方がいいのでは?
ドワアセン◯ナヒャク
と掛けたね!
流石田舎やな😂
都会やと思ってる所が可愛いわ
世界で1番嫌いな街愛知、名古屋
絶対行かんわ
キッショ