はじめまして、以前はcanon eos kiss Mを使用していましたが、Fujifilmの色合いがとても素敵だなあと思ってX-T3を購入したカメラ初心者です。 一つどうかご質問させていただいてもよろしいでしょうか? 動画内でもご紹介がありましたが、いわゆる他社で言う絞り優先モードやシャッターモードにしたときに、設定したそれぞれの露出がある一定の限界を超えると、モニターに反映されなくなってしまうのですが、これは仕様なのでしょうか。 例えば、シャッタースピードをどんどん長くすればeos kiss Mではモニターが真っ白になるくらい明るくなり、イメージがついたのですが、X-T3はどれだけシャッタースピードを長くしてもマニュアルモード以外ではそれが反映されないのです・・・。 初めて中古で購入し、またFujifilmのカメラも初めて購入したので、中古ならではの初期不良品だったらどうしよう・・・と不安になっていたところspacewalkerさんの動画を見つけ、質問させていただきました。突然失礼いたしました。
2023年にこの動画をみつけて何回見たことか笑今日も見させていただきこれからでる新機種を対象にT3を購入するか決めていこうかなと思います。今無理してX-E4や100Vなどを買って後継機が出たら嫌だなと思いT3を検討してはや1年笑T4を買おうかでもシャッター音はT3が好みだなーとか色んなことを考えながらずっと見させてもらってます笑そろそろT3買おうかな笑
X-T3はとても良いと思います。手ぶれ補正が必須でなければまだまだ画質面でも十分使えると思います!
70歳の年寄です。ニコンユーザでした、フルサイズのカメラとレンズが重くカメラを辞めるつもりで9日にカメラとレンズを買取に出して見積中にX_T3を見て触りこのカメラはなんじゃと思って、見積が出たら欲しくなり直ぐに購入、慣れる迄大変だが、動画を見てT4にすればと後悔、T3で楽しんでみます。
私には最高の動画です。
これからも拝見します。レンズも参考になり購入を考えてます。
コメントありがとうございます!
ニコンユーザーからの富士移行されたのですね。私も約二年前に14年近くつかったキヤノンから移行してきました。私もカメラは軽量・小型・機動性こそ重要(最近のスマホの台頭を含め)だと考えており、フルサイズよりもAPS-Cをちゃんと追求している富士に移行しました。
X-T4購入後もX-T3も併用していますので、センサーも一緒ですし、T3のまずは使い込みでよろしいのではないでしょうか?動画も4K60Pでしっかりとれますよね!
引き続きよろしくおねがいします。90mmF2などとても面白いレンズです!
spacewalker.jp たのしんでみます。ありがとうございます。
またアドバイス等 宜しくお願いします。
@@石山孝-s8g また、お寄りください!
X-T4を使っています。
今頃このレビュー動画を拝見してます。とても良いレビューですね。
富士のカメラは小型で、独自のローパスセンサーを持ち、伝統あるフジノンレンズ群を揃え、特徴あるUIと奥の深いフィルムシュミレーションやトーンカーブまであって、魅力が沢山ですよね。
これまではフルサイズ、RAW至上主義でしたが、ここ最近ガラッと変わりました。
クライアントに要望を聞きながらバシッと色を決めて撮影し、jpeg撮って出しデータをそのまま渡す。これができるのが魅力ですね。
サブ液晶が無いことに戸惑いを覚えるかなと思いましたが、露出の三要素が剥き出しで存在していることの方がありがたく感じ、ニヤリとしました。
長くなりましたが、レビュー動画、とても楽しませて頂きました。ありがとうございます。
丁寧なコメントありがとうございます!うれしいです。ちょうどX-T4も10か月使ってきてレビューを上げようと準備をしているところですが、Fujiを選んだみたいなコンセプトはこの動画の通りなので、いただいたコメントも参考にしつつまとめたいと考えております。
独自路線走っていてよいですよね。私もフルサイズRAW主義だったので、肩の力を抜いて自信をもってその瞬間を残すことに集中できているきがします。
引き続きよろしくおねがいします。
この動画のおかげ様でx-t3の購入を決めました。有益な情報をありがとうございます🙇
標準域でのレンズをどれにしようか迷ってます。
@masataka さん
コメントありがとうございます!!!しかも購入までされたということでほんの少しでも参考になれば幸いです。結局X-T4購入後もX-T3は残しており、良い機種だなぁと。チルト液晶での速射的なウェストレベル撮影は便利ですし良いですよね。
はじめまして、長い尺の動画でしたが完走する事が出来ました、トークのテンポ大事ですね。FUJI愛も感じたのでチャンネル登録もしました(笑)私はT-2でカメラデビューして三脚と角型フィルター必須で風景を撮ってます。バリアングルに大きな抵抗か有りましたが先日T-4デビューもしました。
AFとカメラ固体の剛性が別モノと感じる程進化に感動してます。
でもスチルメインなので三軸チルト液晶が恋しいですね(笑)
これからも熱い動画期待してます。
河野様。うれしいコメントありがとうございます。
そしてこの動画は結構古くて一部誤りがあったり長尺すぎてだれてしまうのですが、ご覧いただいたようで感謝です。この動画から2年近くたち、X-T4もそろそろシャッターがいくんじゃないか?くらい使い込んできました。
また動画頑張って作りたいと思います。引き続きよろしくおねがいします~
かなり前の動画なので、コメント見てくれたら嬉しいです。
とても参考になりました。
今さらですがx-t3を購入したものです笑
使用されているストラップがとてもかっこいいのですが、どこの製品になりますでしょうか?
古い動画にコメントありがとうございます!!とてもはげみになります!
今X-T3とても良い選択だと思います!X-T5がどうなるか話題になっていますが、X-T3は明確に良い機種だと思います。
さて、ストラップですが、Acruというブランドで、
acru-shop.net/?mode=cate&cbid=2366392&csid=1
このサイトをご覧ください!
@@spacewalkerjp 返信ありがとうございます!
こんなにレスポンスが早いと思いませんでした笑
α7Ⅲからの乗り換えです。
いい機種ですよね!
ストラップ、早速探してみます!
@@uk1476 おお!a7IIIからの移行ですか!良いですね。a7IIIも名機ですが、富士の色などまた違った楽しみ方ができるのではと思います!また感想コメントお待ちしております~
はじめまして、以前はcanon eos kiss Mを使用していましたが、Fujifilmの色合いがとても素敵だなあと思ってX-T3を購入したカメラ初心者です。
一つどうかご質問させていただいてもよろしいでしょうか?
動画内でもご紹介がありましたが、いわゆる他社で言う絞り優先モードやシャッターモードにしたときに、設定したそれぞれの露出がある一定の限界を超えると、モニターに反映されなくなってしまうのですが、これは仕様なのでしょうか。
例えば、シャッタースピードをどんどん長くすればeos kiss Mではモニターが真っ白になるくらい明るくなり、イメージがついたのですが、X-T3はどれだけシャッタースピードを長くしてもマニュアルモード以外ではそれが反映されないのです・・・。
初めて中古で購入し、またFujifilmのカメラも初めて購入したので、中古ならではの初期不良品だったらどうしよう・・・と不安になっていたところspacewalkerさんの動画を見つけ、質問させていただきました。突然失礼いたしました。
こんにちは!私もKISS-M使っておりました!
X-T3購入おめでとうございます!良い機種ですよね。
さて、ご質問の件は、マニュアルの「マニュアル時モニター露出/WB反映」の部分では切り替わりますでしょうか?
fujifilm-dsc.com/ja/manual/x-t3/menu_setup/screen_set-up/index.html#preview_exp_wb_in_manual_mode
まずはご確認いただけますか?T3が手元にないので、どういう挙動だったのか忘れてしまいましたが、ご質問の内容に近い設定はこのあたりかなと思いました。
@@spacewalkerjp
早速のお返事ありがとうございます!
ご指摘いただいた設定は、「露出反映/WB反映」となっており特に問題はなさそうでした。
実は富士フイルムにも問い合わせをしていたのですが、どうやら仕様のようです!
ご親切に本当にありがとうございました!
@@KOH245おお!富士公式で回答いただいたようで良かったです!他社と挙動が違うところでうまく吸収(対応)できるよう祈っております。
はい!中古品だったので、不安でしたが、逆に今回いろいろと調べることができたのですごく勉強になりました。ご親切に教えてくださってありがとうございました!@@spacewalkerjp
@@KOH245 いえいえ、的外れな回答失礼しました!X-T3を使い込んでください!
こちらの動画を参考にさせてもらい、遅ればせながら、今年の7月くらいに買いました。自分も、絞りダイヤル、ISOダイヤル、シャッタースピードダイヤルがあることが良いと、感じています。シルエットが、NikonF3似の所もGOOD。でも、自分の一番の購入の決め手は、横線にピントが合うことと、平らな面にピントが合うことが、購入の決め手でした。あと、シンクロスピード1/250秒は、良いですね。自己満のポイントは、1/8000秒のメカニカルシャッターですけれど。
うおお!拝見いただき感謝いたします。
絞り、ISO,シャッターダイヤル、とにかく撮影することに必要な要素が物理ダイヤルで取り出されているのはやはり便利ですよね。
F3をお持ちのユーザーさんですか?かっこいいですよね。1/8000って、メカシャッターのある意味フラグシップなので手を抜いていなくてよいですよね。
ご丁寧な解説で、面白く拝見しました。私はニコンとフジの2マウント体制なのですが、フジに集約してもいいかなと思っています。A PS-Cでも他社のようにエントリー向けとせず、妥協のないシステムを構成している点がフジの肝であり、この点のご説明には大いに同感いたしました。
TKさん:コメントありがとうございます!本当に下手くそな動画で1時間をこえてしまっていますが一つ一つ話し方などを工夫すればもっと大幅に短縮できそうな内容でお恥ずかしい限りです。ニコン+Fuji体制なのですね。私も冷静に考えればAPS-Cで十分に満足できる写真は撮れており、それなら小型・軽量で「しっかりと」APS-Cシステム(レンズ)を作っているFujiは良い立ち位置だなぁと思っています。もちろんNikon Noctなど素晴らしい光学性能は憧れではあります。
私の露出補正ダイヤルも夏ころから一目盛ずれてしまいました。やはりあるんですね!
私もあの時は驚きました。回転量をA/Dかけて内部で処理しているので多くつかっているとずれちゃったりするんでしょうね・・(canon時代はおこらなかったですが、そもそも肩に露出補正ダイヤルではなかったのでメーカーというよりは、ダイヤルの物自体の耐久性かもしれませんね)
大変丁寧にレビューされていてこれからt3を購入するにあたって凄く参考になりました!現在α6500を使用してますがやはりJPEG撮って出しのフジの色味に引かれ今回買い替えを考えていましたが凄く後押しとなるレビューでした!ありがとうございます(><。)
コメントありがとうございます!編集も全く出来ておらず、無駄も多い動画で恥ずかしいのですが、嬉しいです。
私もα6500は以前使っておりました!ソニーらしくて良い機種ですよね。
富士のJPEG撮って出し(各フィルムシミュレーション + DR400)はなかなかRAW現像では追い込めない良い感じですので、是非お試し下さい。私としては大幅に時間削減となりました。
カメラ初心者学生です。
富士フィルムのフィルムシュミレーション、RAW現像で真似できるだろうと思ってたんですが難しいんですね笑。ところで富士フィルムのスマホ用リモートアプリ「camera remote」の評価は芳しくないですが実際のところどうでしょう?接続の安定性やUIについてなど。
コメントありがとうございます!学生さん!私も学生時代切り詰めてカメラ買っていました(笑)
さて、別の動画「Fujifilm JPEG撮って出しの絶対的魅力。」でも紹介していますが富士のJPEG撮って出しは経験・体感的にも他社とは明らかに違います。とはいえ富士公式でもRAW現像は否定していませんし、RAW現像を一通り経験してからの「一周回ってJPEG撮って出し」っていうもありかなと。また上記動画の方では、カメラをUSB接続した上でカメラ内現像ができるX RAW Studioを使っていて、これならRAW現像でも同じ絵が出せるので追い込める(真似できる)と思います。
さて、Camera Remoteの評判ですが、最近のAndroid/iOSなら問題はないと思います。スマホアプリの評判って「問題がない人は書き込まない」ので、不具合の方は一部だと思った方が良いと思います。私はカメラを持ったときはアプリは立ち上げっぱなしで、スマホの時刻・位置情報をX-T3, X-T4, X-E3に常時送っています(BT LEなので消費電力も少ない)。絶対に位置情報は写真データのメタデータ(EXIF)に含めるべきと思いますので、アプリは使った方が良いと思います。
95%はBT連携が問題なく行きますが、連携できないときは、カメラ電源をきって、スマホアプリを1度終了して立ち上げなおせばほぼ復活します。
@@spacewalkerjp
返信ありがとうございます。
「~絶対的魅力」の動画見させていただきました。現像、やはり労力かかりますね。所有のパソコン古い(core2duo)ので少なくとも買いかえるまではメーカーさんの画作りに頼るしかなさそうです笑。
アプリ、ポジティブな意見が聞けて良かったです。価格ドットコムで聞くとネガティブな意見しか来なかったので若干安心しました。自粛ムード解けたら店舗に触りにいってみます。
富士の場合はメーカーの絵作りに頼るというよりは、そこはなかなか自分では追い込めないため、富士の絵作りを使うか、自分で独自路線をやるかかなと思います。
近年に人気がある硬調系の絵は当然富士の絵作りでは出してこないので、そういう写真を目指すならRAW現像ですかね。そうなると富士のカメラを使う意味はあまりないかもしれません。RAW現像前提ならおそらくソニー・キヤノンも候補に入ってくるのかなと思います。
アプリに関しては、あくまで時刻同期とGPS位置同期に関しては安定しています。スマホへの画像転送は普通にWi-Fi転送なので遅いです。Canon、Sonyの時も遅かったのでそもそもこんなものかなという感じです。目的がスマホに毎回クイックに撮影画像を転送することを考えると、富士のアプリに限らず遅いので、そこは留意が必要だと思います。
@@spacewalkerjp
硬調系人気があるんですね。
確かにキリッとした写りの方が万人受けしますよね。ならNikon。いやRAW現像するならSONY、、でもRAW現像めんどくさいな→やっぱ富士フィルムだなーーって思考に固まりました。ありがとうございます。x-t40、x-h2まで待って値下がるであろうt3かh1を買いたいと思います。
はい!まだお若いと思うので各メーカーどれも特徴があってよく撮れますのでいろいろ試してみられるのが良いと思います。私はペンタのディジカメ(フィルムは使った)以外は全メーカー使いましたが各社個性・思想の違いがあって面白いです。
RAW現像も是非一通りお試しになりそれこそ500pxなどの硬い写真を真似してみるとか是非おたのしみください~
X-H1の露出補正ボタン、トグル式に変更できますよ~!
リアコマンドダイヤルにssと露出補正で割り当ててますがメチャメチャ便利です。。。!
コメントありがとうございます!やはりトグル式にカスタムできるのですね。
私の知り合いの富士使いのプロの方もそのようにコマンドダイヤルに割り当てて使っておりました。レンズに絞りがある富士なのでコマンドダイヤルは基本余る富士だといろいろ使いやすく設定できますよね!引き続きよろしくおねがいします。
レタッチ耐性はハイビットの方が良いけど(これは明らかに諧調表現に差が出る)、そこからの出来上がり画像は8ビッドでも10ビッドでも16ビットでもほぼほぼ変わりはないから、書き出すときのフォーマットは個人的には何でもいいかな。。内部処理はちゃんとしてほしいけど。
コメントありがとうございます。
書き出すときの最終出力がSDRであれば私も8bitでもほぼ収まるのかなと思っています。
t30かt3で悩んでます、、、t3は大きいかなー…でも動画機60p4kいいよねー
悩ましいところですよね!センサーも一緒ですし。
私は個人的にはT30/T20シリーズのボディデザインが少し縦に延びているように見えてT一桁台のデザインがよいなぁなんて思っています。4K60Pやたしか1/8000のメカシャッターなり少しずつブラッシュアップがあります。軽量をめざすならX-E3も凄く良いカメラです。いろいろご検討ください。ただFujiのJPEG撮って出しはなかなか良いですよ!
間違い無くT3が良いと思いますよ😘
フィルムのラチチュードって、7EVくらいですから、ほぼ8bit×3のJPEGですよ、、RAWは14EVくらいあるはず(キヤノンでも最近は13EV)なので、デジタルの方が上かと思います。まぁ最終的にJPEGで出力している時点でほぼフィルムですが。最近はHEIFが採用されつつあるのでデジタルの方が表現幅が大きいと思います。
XT3を、改めてほれてしまいました
おお!だいぶ前の動画にコメントいただきありがとうございます!!X-T3ほんと良いですよね。エンジンはX-T4と一緒で同じ映像で残せますし、軽いですし私もお気にいりです!
結果、今回はXT3を購入しました。
私の使い方だと、90%以上写真がメインになる予定ですし、差額で1本、レンズが余計に買えたので(笑)
仰られている様に、基本の設定が昔ながらのハードスイッチで変更できるのもカッコイイです。
夜間の撮影での手ブレ具合では、後々XT4が欲しくなるかも知れませんが、XT3を使いこなしてから考えようと思っています。
登録させて頂きましたので、色々と勉強させて頂きます。m(_ _)m
コメントありがとうございます!!
そして、X-T3購入おめでとうございます!いかがでしょうか?
めっちゃオールラウンドで良い感じではないでしょうか?
私もこの一年半絶大な信頼を寄せていました。
そうか、X-T3, T4で差額でXFレンズって考えると大きいですね!T4が新製品ということでどのくらいで値段が下がってくるか。
でも写真がメインならT3でバッチリだと思います。昔ながらのハードスイッチって、久しぶりですがやっぱり便利です。確実ですし。
是非是非、いろいろお写真見せて下さい~
@@spacewalkerjp sama
ご返信ありがとうございます。
私は古いPENTAXの、K5Ⅱsって機種を使っていたのですが、忙しさにかまけて5年振り位で使おうとしたのが今年になってだったんです。見事に透明なイトミミズの様なカビで殆どがご臨終でした😱
現在、フィリピンへ移住しているので修理をマトモに出来る店も無く。諦めて新しいカメラを探していて最終的にXT3を購入したのですが、この御時世でこの国もロックダウン真っ最中なので、XT3やレンズは、日本の友人宅で眠っています。ロックダウンが、明け次第帰国して触れるのですが。。。
写真撮れるようなったら、写真を見て頂きたいです。m(_ _)m
すみません!返信気がつくのがおくれました。
なんとなんと、現在はフィリピンにお住まいなのですね。ほんとこのコロナの影響で移動ができなくなりましたよね・・。ロックダウンにより写真旅行もできないですよね・・。とにかくお気を付けてお過ごしください!
@@spacewalkerjp sama
ありがとうございますm(_ _)m
早く一時帰国して、カメラもってかえりたです。😆😅
@@Hinomaru-01 本当にそうですね。世界一緒に押さえ込んで行き来を再開したいですよね・・。
thank you!
Thank you for your watching!
こんばんはH1を使用しています。露出補正ボタンは、ワンプッシュでロック解除に設定可能ですよ。xt4購入されたので、使用しませんかもしれませんが…笑
コメントありがとうございます!ああ、そうなのですね!レンタルでまだまだH1を使い込めておらず、直ぐにチェックしてみます。ありがとうございます。
X-T4を購入してみました。やっぱりH1の質感からは少し落ちますが(日本製との差!?)、少し使った感じでは良い感じです。X-T3, X-H1とまた比較してみたいと思います。
日本製でいててほしかったな 富士さん・・・
filmも外注になったようだし 技術だけパクられて 日本のカメラ産業心配・・・・汗)
でもキャノン ニコン よりはフジのほうが好きなんだけどなぁ・・・
今回のコロナ渦において、サプライチェーンの見直しは進みそうですね。
私もカメラは日本ががんばってきた産業ですからできるだけ国産(少なくとも最後のアセンブリ)だと良いなと思っております。日本の各社がんばってほしいですね。二眼ミラーレスとか、少し変なカメラに挑戦してほしいです。
90f2手振れないですよー
コメントでのご指摘ありがとうございます!やってしまいました。カタカタ鳴る部分を手ぶれ補正ユニットと勘違いして説明してしまっていますね。この動画の解説欄にご指摘の部分を追記して訂正させていただきます。
*動画中で解説しているXF90mmF2 R LM WRには手ぶれ補正機能は付いておりません。
軽いは正義ですネ。私もα7RⅲからX-S10へ移行予定です。
R3から移行とは!私も初代a7Rは使っておりました!ほんとスマホの機動力を考えるとほんと軽さは正義だと思います。
DR400の説明が間違っていますね。
こちらにメーカーの方からの説明がありますのでご参考まで。
www.itmedia.co.jp/dc/articles/1308/19/news040_2.html
ご指摘の通り、私も動画を見直してみましたが複数枚とるみたいな誤認をして解説しておりますね。私もその後2年近くつかっていてその仕組み等、いただいたリンクの内容とともに認識しております。概要欄に記載しておきます。
2023年にこの動画をみつけて何回見たことか笑今日も見させていただきこれからでる新機種を対象にT3を購入するか決めていこうかなと思います。今無理してX-E4や100Vなどを買って後継機が出たら嫌だなと思いT3を検討してはや1年笑T4を買おうかでもシャッター音はT3が好みだなーとか色んなことを考えながらずっと見させてもらってます笑そろそろT3買おうかな笑
コメントありがとうございます!
何度も拝見いただきありがとうございます!
X-T3をご検討ということで、まだまだ十分に良い機種で良いと思います。他方でチャネル拝見するとお子様をとることも多いでしょうか?
そうなると(特に動画において)手ぶれ補正が重要な気が(子育て動画をとっている時点で体感から)しています。その点で中古ならX-T4かX-S10も少し検討されると良いかもしれませんね!