ขนาดวิดีโอ: 1280 X 720853 X 480640 X 360
แสดงแผงควบคุมโปรแกรมเล่น
เล่นอัตโนมัติ
เล่นใหม่
長年空手をやっているので丹田を意識する事は慣れています。いつの頃からかバイクのライディングにも使えるんじゃないかと思い、丹田に体の重心を持っていくように意識して乗ると、渋滞時の低速走行等とても安定して走れる事に気づきました。それにしても片山さんから丹田の話しが聞けるとは感激です。“俺だけの二輪テクニック”も高校生の時に買って読んでいた私の教本です。
多様性を否定せず、自分に合ったものを探す・・・ライディングに限らず、全ての事に応用できる考え方で、大変勉強になりました。ありがとうございます。
この本、何十年も前に買いました。大事に持っています。
俺だけの2輪テクニックは、若き日の私にとって最高の教科書でした。「腹筋で乗れ」の件は、今なお元気にバイクを楽しみ続けることに繋がっています。
山ちゃん「ぼくは片山さんから聞きたいんです。」←はい。まったくその通り。
片山先生、カッコいいわぁ…男として惚れ込みますね。ヤマちゃんにさんの気持ちが判ります。
いつ見ても片山さんの話は参考になります。現在、リーンアウトの練習中です。
道!片山道ですね。
片山先生はモーターサイクルスポーツのメッカ欧州でも崇拝されているレジェンドレーサーだからこの番組の画面下側に英語のテロップいれて英語圏のモーターサイクルスポーツファンにも聴いて頂きたい!と思います。
ほんまですね!😂
一流じゃないな、超一流だ・・・。骨で乗れってことですね。
くるぶしと膝と腰で『ロック』する感じ、動画を拝見してから3ヶ月後の今になって、やっとわかった気がします。
手前も初心者の頃よりは腰で乗っているつもりですが、日々下丹田を意識して平常心でRideできるよう頑張ります。
片山さんのお話を聞いて試してみたのですが、椅子に座った状態から床から足を浮かせ上体を前へ傾けていくと、つんのめらないように自然に腹筋や下丹田で支えているのが実感できますね
わぁ、若い頃に何度も読みましたよ。リアブレーキなど外してしまえ!この意味を今になって分かりました。フロントブレーキ二度掛けはとても使えます。
日本人初の「パーマネント・F1ドライバー」の中嶋悟さんは「腰、尻にセンサーがある」と当時のウィリアムズ、ロータスのF1チームスタッフから言われていました。2輪、4輪共通するものがあるのですね。
随意筋、イーコルなど、話の端々に教養が感じられ、理論がしっかりしていますね。私もそろそろデビューへ。
ベンチプレスか重量挙げだったか忘れちゃったけど、その人達も筋肉で支えるんじゃなくて骨で支えるって言う話を聞いたことがあります。
僕は腕が短いので、(足も)腕に体重を乗せがちだったので、コーナーに入るときに肩(腕)の自由度がほとんどなかったので恐怖心ばかりでした。そこで、片山さんが言われていたように上半身を腹筋(へそ下)で上半身を支えるようにしたら肩に力が入らないようになり、乗ること自体がより楽しくなりました。
毎回良いお話を有り難うございます 色々やってみると面白くて 今日は悟りの境地までライディングですね
2st250と4st400に乗っていますが、同じ乗り方ではないですね。とは言え、片山さんが仰るとおり腹筋&体幹が重要なのは共通していますね。勉強になります。
中国拳法にもせいかたんでんと、言いますし、松田隆知さんも認めてましたよね。片山さんの考え方。拳児の漫画にも出してたりして、懐かしいな。片輪であることを恐れるな❗これが僕を変えて支えてくれた言葉です。
いや~~~~素晴らしい!こんなありがたい走りのアドバイスは、他では聞けない!!画面の左スペースに、実際の片山さんの走ってる映像を撮影して見せて頂ければもっとTH-camらしさが出るんですが。Z400で是非!是非!是非!お願い致します。
武術やり込むと解るお話しですが、かじった程度では解りませんね、斯く言う私はライドを見る様になって「武術と同じじゃん」と気づかせていただきました。
骨盤をロックというタイトルだけで、抽象的過ぎて動画を見る気にならない。
必要な時必要なだけ体に入力ですね。それを瞬時に出来るようになるには休日だけ乗ってるようではなかなか身に付かないでしょう。レーサーのように練習するのは一般人は難しいけど、なるべく長距離のツーリングなどすれば身体が自然に会得出来るのではないでしょうか。ライディングフォームの変遷などとても参考になりました😚ありがとうございます。
片山先生やケニーの時代人間ですが、頑固親父じゃ無く柔軟で芯のある所が素晴らしい!どこかの番組で「喝!」とか言ってるおじさんは( ノД`)シクシク…
片山神社⛩(>人<;)
👊🤩🧐📢✨深ぁ~ッいい👍🎵👊✨山ちゃん、q(*・ω・*)pファイト!📣😃💦流石のチャンプ片山和尚🏍️✨年月が経っても色褪せない有難い🎵お話しです。山ちゃん、早速💨バランスボール🏐とハンドルを持って😃💦✊‼️トレーニング開始ですよ‼️➰👋😃🛴🐾🐾🐌💨➰👋😃🙌
我が千葉県出身ながらプロスキー選手になりイタリアの世界GP500チャンピオンチームのテストライダーになれた理由がそれにゃ!
ああ、腰を意識して乗っていましたが、突き詰めると下丹田に骨盤に行き着くんですね。何かスッと入ってきました。最近雨続きですが、梅雨の晴れ間が待ち遠しい!
ブレーキングの力学もお願いします。万ちゃんに教わったとき背筋がすべてと言われました。フルブレーキングした時、ブレーキレバーの指はミュー状態で常に自由に動くように林道で鍛えられました。お陰で死なずにいま生きてます。万ちゃんとはトライアルの万澤さんです。
骨盤ロック!斬新なヘビメタバンドみたいですな(^^)文字通りリズムに乗ってワインディングを骨盤ロック(^^)地元の太平洋シーサイドライン骨盤ロックで走ってきま〰️す(⌒0⌒)/~~
アブローラーやドラゴンフラッグがいいトレーニングになりそうですね。
長年空手をやっているので丹田を意識する事は慣れています。
いつの頃からかバイクのライディングにも使えるんじゃないかと思い、丹田に体の重心を持っていくように意識して乗ると、渋滞時の低速走行等とても安定して走れる事に気づきました。それにしても片山さんから丹田の話しが聞けるとは感激です。“俺だけの二輪テクニック”も高校生の時に買って読んでいた私の教本です。
多様性を否定せず、自分に合ったものを探す・・・
ライディングに限らず、全ての事に応用できる考え方で、大変勉強になりました。
ありがとうございます。
この本、何十年も前に買いました。大事に持っています。
俺だけの2輪テクニックは、若き日の私にとって最高の教科書でした。
「腹筋で乗れ」の件は、今なお元気にバイクを楽しみ続けることに繋がっています。
山ちゃん「ぼくは片山さんから聞きたいんです。」←はい。まったくその通り。
片山先生、カッコいいわぁ…男として惚れ込みますね。
ヤマちゃんにさんの気持ちが判ります。
いつ見ても片山さんの話は
参考になります。
現在、リーンアウトの練習中です。
道!
片山道ですね。
片山先生はモーターサイクルスポーツのメッカ欧州でも崇拝されているレジェンドレーサーだからこの番組の画面下側に英語のテロップいれて英語圏のモーターサイクルスポーツファンにも聴いて頂きたい!と思います。
ほんまですね!😂
一流じゃないな、超一流だ・・・。
骨で乗れってことですね。
くるぶしと膝と腰で『ロック』する感じ、動画を拝見してから3ヶ月後の今になって、やっとわかった気がします。
手前も初心者の頃よりは腰で乗っているつもりですが、日々下丹田を意識して平常心でRideできるよう頑張ります。
片山さんのお話を聞いて試してみたのですが、椅子に座った状態から床から足を浮かせ上体を前へ傾けていくと、つんのめらないように自然に腹筋や下丹田で支えているのが実感できますね
わぁ、若い頃に何度も読みましたよ。
リアブレーキなど外してしまえ!
この意味を今になって分かりました。
フロントブレーキ二度掛けはとても使えます。
日本人初の「パーマネント・F1ドライバー」の中嶋悟さんは「腰、尻にセンサーがある」と当時のウィリアムズ、ロータスのF1チームスタッフから言われていました。2輪、4輪共通するものがあるのですね。
随意筋、イーコルなど、話の端々に教養が感じられ、理論がしっかりしていますね。私もそろそろデビューへ。
ベンチプレスか重量挙げだったか忘れちゃったけど、その人達も筋肉で支えるんじゃなくて骨で支えるって言う話を聞いたことがあります。
僕は腕が短いので、(足も)腕に体重を乗せがちだったので、コーナーに入るときに肩(腕)の自由度がほとんどなかったので恐怖心ばかりでした。そこで、片山さんが言われていたように上半身を腹筋(へそ下)で上半身を支えるようにしたら肩に力が入らないようになり、乗ること自体がより楽しくなりました。
毎回良いお話を有り難うございます 色々やってみると面白くて 今日は悟りの境地までライディングですね
2st250と4st400に乗っていますが、同じ乗り方ではないですね。とは言え、片山さんが仰るとおり腹筋&体幹が重要なのは共通していますね。勉強になります。
中国拳法にもせいかたんでんと、言いますし、松田隆知さんも認めてましたよね。片山さんの考え方。拳児の漫画にも出してたりして、懐かしいな。片輪であることを恐れるな❗これが僕を変えて支えてくれた言葉です。
いや~~~~素晴らしい!
こんなありがたい走りのアドバイスは、他では聞けない!!
画面の左スペースに、実際の片山さんの走ってる映像を撮影して見せて頂ければもっとTH-camらしさが出るんですが。Z400で是非!是非!是非!お願い致します。
武術やり込むと解るお話しですが、かじった程度では解りませんね、斯く言う私はライドを見る様になって「武術と同じじゃん」と気づかせていただきました。
骨盤をロックというタイトルだけで、抽象的過ぎて動画を見る気にならない。
必要な時必要なだけ体に入力ですね。
それを瞬時に出来るようになるには休日だけ乗ってるようではなかなか身に付かないでしょう。
レーサーのように練習するのは一般人は難しいけど、なるべく長距離のツーリングなどすれば身体が自然に会得出来るのではないでしょうか。
ライディングフォームの変遷などとても参考になりました😚ありがとうございます。
片山先生やケニーの時代人間ですが、頑固親父じゃ無く柔軟で芯のある所が素晴らしい!どこかの番組で「喝!」とか言ってるおじさんは( ノД`)シクシク…
片山神社⛩(>人<;)
👊🤩🧐📢✨深ぁ~ッいい👍🎵👊✨
山ちゃん、q(*・ω・*)pファイト!📣😃💦
流石のチャンプ片山和尚🏍️✨
年月が経っても色褪せない有難い🎵お話しです。
山ちゃん、早速💨
バランスボール🏐とハンドルを持って😃💦✊‼️
トレーニング開始ですよ‼️➰👋😃
🛴🐾🐾🐌💨➰👋😃🙌
我が千葉県出身ながらプロスキー選手になりイタリアの世界GP500チャンピオンチームのテストライダーになれた理由がそれにゃ!
ああ、腰を意識して乗っていましたが、
突き詰めると下丹田に骨盤に行き着くんですね。
何かスッと入ってきました。
最近雨続きですが、梅雨の晴れ間が待ち遠しい!
ブレーキングの力学もお願いします。
万ちゃんに教わったとき背筋がすべてと言われました。
フルブレーキングした時、ブレーキレバーの指はミュー状態で常に自由に動くように林道で鍛えられました。お陰で死なずにいま生きてます。万ちゃんとはトライアルの万澤さんです。
骨盤ロック!斬新なヘビメタバンドみたいですな(^^)
文字通りリズムに乗ってワインディングを骨盤ロック(^^)
地元の太平洋シーサイドライン骨盤ロックで走ってきま〰️す(⌒0⌒)/~~
アブローラーやドラゴンフラッグがいいトレーニングになりそうですね。