ขนาดวิดีโอ: 1280 X 720853 X 480640 X 360
แสดงแผงควบคุมโปรแกรมเล่น
เล่นอัตโนมัติ
เล่นใหม่
今日の私大で出てきた問題について質問させてください!!『誤っているものを1つ選べ。』という問題です!!どれが正解だと思われますか?①派遣労働者は、労働者派遣事業者に雇用されている。②派遣労働者は、派遣先企業・事業所の指揮命令を受けない。③派遣労働者と派遣先企業との間に、直接の雇用契約は結ばれていない。④派遣先企業は、労働者派遣契約によって企業・事業所に派遣される労働者である。
②ですね。指揮命令を受けます。
@@miniikesensei ありがとうございます(´;ω;`)
8:29 日雇い派遣の禁止となっていますが、日雇い派遣で稼いでいる学生とかはどうなるのでしょうか?イマイチ内容が合致できません、😭😭
日本の労働者派遣法では、原則として日雇い派遣は禁止されていますが、例外として雇用保険の適用を受けない学生(いわゆる「昼間学生」)は日雇い派遣で働くことが可能です。これには、通信制学校や夜間の定時制学校に通っている学生は含まれません。彼らは仕事をすると雇用保険に加入する必要があるため、日雇い派遣で働くことはできません。また、日雇い派遣が認められる例外には、60歳以上の者や副業として派遣登録をしている者(生業収入が500万円以上の場合に限る)なども含まれます。
青山学院大学の問題なんですが、「2015年の改正により、同一人物が同じ場所で派遣労働者として働ける期間が最長3年とされたことにより、派遣労働者の就労がさらに不安定化することが懸念されている。」という文章が出ました。これって正しいですか?
正しいと思います!派遣労働者の派遣期間の延長は不安定になる一因なので。
@@miniikesensei ありがとうございます😭
@@miniikesenseiどうしてですか!
質問です。早稲田の過去問で、働き方関連法の内容で正しいものを選べという問題があり、選択肢の1つに「派遣労働の規制緩和」というものがあったのですがなぜ間違っているのでしょうか❔同一労働同一賃金の実現が規制強化というのは理解できるのですが、労働者派遣法の改正は規制緩和とは言わないのでしょうか…😥
働き方改革関連法に派遣労働者のことが記載されていないから×になりますね。事実としてはおっしゃる通りなんですが、聞かれていることと関係ないってことで×なんですよー。
@@miniikesensei あ、そもそも記載されてないんですね!しっかり調べます!ありがとうございます🙏🏻
今日は駒澤でした。環境問題出て焦ったけど落ち着いてできた。とりあえず記述が全部できてよかった。なお国語は漢字全滅+時間足りない+英語も時間足りないでヤバイ。
環境問題多くなってるんですよねー。動画まだつくってなくてごめんなさい🙇♂️🙇♂️🙇♂️お疲れ様でした!
私の使っている参考書では、労働者派遣事業法に関して製造業派遣が可能になった年は2004年と表されていました。どちらが正しいのでしょうか?失礼ですがよろしくお願いします、
2003年改正、2004年施行だと思うので可能になったのは2004年ですね。
@@miniikesensei なるほど、改正と施行が年をまたいでるんですねありがとうございます!!あと2日まずは頑張ります!
社労士の勉強してます。労働一般知識の科目ですごくわかりやすく解説しているのでとても有り難いです☺️
ありがとうございます!頑張ってください!
5:24 1985年は13に限定ではないのですか? ?
おっしゃる通り最初は13ですね!同じ年にすぐに16になってます。
初めまして!いつも見させて頂いていますm(_ _)m一つ質問なのですが2015年の労働者派遣法は3年ルールとは別ですか?なんかごちゃごちゃになってよく分からなくなってしまいました。
いつもありがとうございます!原則三年のやつとはまた別のやつですねー!ごちゃごちゃなるところですよね!頑張って下さい!
関大2月5日の政治経済は 半端じゃない難化の仕方でした。先生😭😭😭😭😭もぉぉぉ点とらす気ないですよぉぉあの入試〜〜!
お疲れ様です。あなたが取れなかったら、他の受験生も取れてないので大丈夫です🙆♂️心配しないで、次の入試頑張りましょう!笑
@@ああ-k7r9n ありがとうございます😭頑張ります🙏
ゴッツ石川さん受験お疲れ様でした。東京外国語大学さんの言うとおり!!切り替え切り替えです。過去問と傾向変わっていたらみんなできていません。できるところ、やってきたところをしっかり得点していきましょう!!頑張って下さい!!
@@miniikesensei ありがとうございます。ラスト2日間社会かましてきます!!
5:15 「制定時13業種→同年16業種へ→1996年26業種へ」と調べたら書いてありました(はたらこねっと)清水書院の用語集には「制定当初は26種の業務に限られていた」とあります。もし仮に「制定当初はいくつの業務に限定されていたか」という問題が出された場合、「13業務」と答えるのが正解でしょうか。
詳細までありがとうございます。私もスタートは16だと思っていたので勉強になります。仮にそのような出題があれば「13」が答えになると思います!
中央大学の過去問なんですが、不適切なものを選べで、「高齢化が進むと相対的貧困率は高くなる傾向がある」と「GDPが高い国のほうが低い国よりも相対的貧困率は低い」という選択肢があって、ジニ係数の平均が先進国は0.297、新興国は0.462だから、GDPは相対的貧困率に関係してるんだなと思って高齢化の方かな?と思ったのですが、GDPの方が正解でした。高齢化が進むとなぜ相対的貧困率が高くなるのでしょうか?そしてGDPは相対的貧困率に関係ないんでしょうか?
高齢化が進んで単独世帯が多い場合、家賃や水道代・ガス代など生活にかかるすべての費用を一人で支払わなければならないほか、子どもからの金銭的援助も受けられないことがあります。そのとき年金だけでは生活が賄えきれない高齢者が多くなり相対的貧困率が上がります。相対的貧困は国内の経済格差を表すものなので、GDPは関係しないとおさえておくのでOKです。ちなみにこんなランキングになっています。www.globalnote.jp/post-10510.html
@@miniikesensei なるほど、そういわれたらそうですよね、相対的貧困率は国内の話だからGDPは関係ないですよね。リンクも貼っていただいてありがとうございます。アメリカとかが上に来てますもんね。後から思ったのですが「GDPが高い国の方が低い国よりも相対的貧困率は低い!」って言い切ってるからそれも怪しいですよね。
わかりやすい!ありがとうございます!!あした立教頑張ってきます!
頑張って下さいーー!応援してますー!
同一労働同一賃金じゃなくて経営陣と労働者の格差を埋めなきゃダメでしょ。
日本の闇っすね〜ほんまにわかりやすいです、あと2ヶ月お世話になります!!
この動画にたどり着いたあなたは素晴らしい!結構ここから出題されるんですよねー!後半追い込み頑張って下さい!
1:02 9:002003 製造業の派遣解禁日雇い派遣禁止
今日の私大で出てきた問題について質問させてください!!
『誤っているものを1つ選べ。』という問題です!!どれが正解だと思われますか?
①派遣労働者は、労働者派遣事業者に雇用されている。
②派遣労働者は、派遣先企業・事業所の指揮命令を受けない。
③派遣労働者と派遣先企業との間に、直接の雇用契約は結ばれていない。
④派遣先企業は、労働者派遣契約によって企業・事業所に派遣される労働者である。
②ですね。指揮命令を受けます。
@@miniikesensei ありがとうございます(´;ω;`)
8:29 日雇い派遣の禁止となっていますが、日雇い派遣で稼いでいる学生とかはどうなるのでしょうか?イマイチ内容が合致できません、😭😭
日本の労働者派遣法では、原則として日雇い派遣は禁止されていますが、例外として雇用保険の適用を受けない学生(いわゆる「昼間学生」)は日雇い派遣で働くことが可能です。これには、通信制学校や夜間の定時制学校に通っている学生は含まれません。彼らは仕事をすると雇用保険に加入する必要があるため、日雇い派遣で働くことはできません。また、日雇い派遣が認められる例外には、60歳以上の者や副業として派遣登録をしている者(生業収入が500万円以上の場合に限る)なども含まれます。
青山学院大学の問題なんですが、「2015年の改正により、同一人物が同じ場所で派遣労働者として働ける期間が最長3年とされたことにより、派遣労働者の就労がさらに不安定化することが懸念されている。」という文章が出ました。これって正しいですか?
正しいと思います!派遣労働者の派遣期間の延長は不安定になる一因なので。
@@miniikesensei ありがとうございます😭
@@miniikesenseiどうしてですか!
質問です。
早稲田の過去問で、働き方関連法の内容で正しいものを選べという問題があり、選択肢の1つに「派遣労働の規制緩和」というものがあったのですがなぜ間違っているのでしょうか❔
同一労働同一賃金の実現が規制強化というのは理解できるのですが、労働者派遣法の改正は規制緩和とは言わないのでしょうか…😥
働き方改革関連法に派遣労働者のことが記載されていないから×になりますね。事実としてはおっしゃる通りなんですが、聞かれていることと関係ないってことで×なんですよー。
@@miniikesensei あ、そもそも記載されてないんですね!しっかり調べます!ありがとうございます🙏🏻
今日は駒澤でした。
環境問題出て焦ったけど落ち着いてできた。
とりあえず記述が全部できてよかった。なお国語は漢字全滅+時間足りない+英語も時間足りないでヤバイ。
環境問題多くなってるんですよねー。動画まだつくってなくてごめんなさい🙇♂️🙇♂️🙇♂️お疲れ様でした!
私の使っている参考書では、労働者派遣事業法に関して製造業派遣が可能になった年は2004年と表されていました。どちらが正しいのでしょうか?失礼ですがよろしくお願いします、
2003年改正、2004年施行だと思うので可能になったのは2004年ですね。
@@miniikesensei なるほど、改正と施行が年をまたいでるんですね
ありがとうございます!!あと2日まずは頑張ります!
社労士の勉強してます。
労働一般知識の科目ですごくわかりやすく解説しているのでとても有り難いです☺️
ありがとうございます!頑張ってください!
5:24
1985年は13に限定ではないのですか? ?
おっしゃる通り最初は13ですね!同じ年にすぐに16になってます。
初めまして!いつも見させて頂いていますm(_ _)m
一つ質問なのですが2015年の労働者派遣法は3年ルールとは別ですか?
なんかごちゃごちゃになってよく分からなくなってしまいました。
いつもありがとうございます!
原則三年のやつとはまた別のやつですねー!ごちゃごちゃなるところですよね!頑張って下さい!
関大2月5日の政治経済は 半端じゃない難化の仕方でした。
先生😭😭😭😭😭
もぉぉぉ点とらす気ないですよぉぉあの入試〜〜!
お疲れ様です。
あなたが取れなかったら、他の受験生も取れてないので大丈夫です🙆♂️
心配しないで、次の入試頑張りましょう!笑
@@ああ-k7r9n ありがとうございます😭
頑張ります🙏
ゴッツ石川さん
受験お疲れ様でした。東京外国語大学さんの言うとおり!!切り替え切り替えです。過去問と傾向変わっていたらみんなできていません。できるところ、やってきたところをしっかり得点していきましょう!!頑張って下さい!!
@@miniikesensei ありがとうございます。
ラスト2日間社会かましてきます!!
5:15 「制定時13業種→同年16業種へ→1996年26業種へ」と調べたら書いてありました(はたらこねっと)
清水書院の用語集には「制定当初は26種の業務に限られていた」とあります。
もし仮に「制定当初はいくつの業務に限定されていたか」という問題が出された場合、「13業務」と答えるのが正解でしょうか。
詳細までありがとうございます。私もスタートは16だと思っていたので勉強になります。仮にそのような出題があれば「13」が答えになると思います!
中央大学の過去問なんですが、不適切なものを選べで、「高齢化が進むと相対的貧困率は高くなる傾向がある」と「GDPが高い国のほうが低い国よりも相対的貧困率は低い」という選択肢があって、
ジニ係数の平均が先進国は0.297、新興国は0.462だから、GDPは相対的貧困率に関係してるんだなと思って高齢化の方かな?と思ったのですが、GDPの方が正解でした。
高齢化が進むとなぜ相対的貧困率が高くなるのでしょうか?そしてGDPは相対的貧困率に関係ないんでしょうか?
高齢化が進んで単独世帯が多い場合、家賃や水道代・ガス代など生活にかかるすべての費用を一人で支払わなければならないほか、子どもからの金銭的援助も受けられないことがあります。そのとき年金だけでは生活が賄えきれない高齢者が多くなり相対的貧困率が上がります。相対的貧困は国内の経済格差を表すものなので、GDPは関係しないとおさえておくのでOKです。ちなみにこんなランキングになっています。
www.globalnote.jp/post-10510.html
@@miniikesensei なるほど、そういわれたらそうですよね、相対的貧困率は国内の話だからGDPは関係ないですよね。リンクも貼っていただいてありがとうございます。アメリカとかが上に来てますもんね。
後から思ったのですが「GDPが高い国の方が低い国よりも相対的貧困率は低い!」って言い切ってるからそれも怪しいですよね。
わかりやすい!ありがとうございます!!あした立教頑張ってきます!
頑張って下さいーー!応援してますー!
同一労働同一賃金じゃなくて経営陣と労働者の格差を埋めなきゃダメでしょ。
日本の闇っすね〜
ほんまにわかりやすいです、あと2ヶ月お世話になります!!
この動画にたどり着いたあなたは素晴らしい!結構ここから出題されるんですよねー!後半追い込み頑張って下さい!
1:02 9:00
2003 製造業の派遣解禁
日雇い派遣禁止